虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/15(日)17:10:11 漫画の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/15(日)17:10:11 No.459584278

漫画の伏線回収って実は単なる後付けだったってことがやたら多いけど 後付けじゃなく最初から考えてたって本当の伏線回収の例はどのくらいあるんだろう

1 17/10/15(日)17:13:42 No.459584820

ワンピースなんかはそんなに間を置かずに回収するつもりで伏線張ったのに 回収するまで何年も経っちゃったせいで「あんな昔から仕込んでいたなんて!」と言われることもあるそうだよ

2 17/10/15(日)17:13:58 No.459584860

ハガレン

3 17/10/15(日)17:13:58 No.459584863

ハガレンとか?

4 17/10/15(日)17:14:19 No.459584923

ハガレンはそれだろ

5 17/10/15(日)17:14:27 No.459584943

るろ剣の人誅編で薫殿死んでませんでしたーで下印が偽薫殿作る部品集めてたり縁の残酷武勇伝に姉と同世代の女はいなかったとかそんなんは

6 17/10/15(日)17:14:53 No.459585030

>ワンピースなんかはそんなに間を置かずに回収するつもりで伏線張ったのに >回収するまで何年も経っちゃったせいで「あんな昔から仕込んでいたなんて!」と言われることもあるそうだよ ワンピースの伏線ってどれだろ 空島辺りのやつかな

7 17/10/15(日)17:15:09 No.459585086

ワンピースのって伏線というより布石じゃないの

8 17/10/15(日)17:15:10 No.459585090

ハガレンって書こうと思っただけだった

9 17/10/15(日)17:15:20 No.459585114

極端なこと言ってしまえば描いた本人以外そんなことは分からん

10 17/10/15(日)17:16:33 No.459585330

ワンピースのは後で使えそうなネタを仕込んでるだけだし布石の方が正しいね

11 17/10/15(日)17:16:33 No.459585331

ネウロ

12 17/10/15(日)17:16:48 No.459585365

進撃の巨人とかその意味での伏線の宝庫じゃね

13 17/10/15(日)17:16:49 No.459585370

進撃はどこらへんまで決めて描いてたんだろうって最近の展開見ながら思う

14 17/10/15(日)17:16:59 No.459585398

>ワンピース 冥王レイリーは最初期からバギーの回想で登場していて バギーとシャンクスが海賊王の海賊団にいたことは当時から既に設定されていたから アニメでレイリーに声当てる時は声優はそれ相応の人を起用してほしいと作者に言われてたとか

15 17/10/15(日)17:17:41 No.459585511

やたら多いの?

16 17/10/15(日)17:18:10 No.459585592

伏線と布石ってなんか違うのか 作家がべらべら喋らないかぎり同じもんじゃね

17 17/10/15(日)17:18:38 No.459585687

仕込んだはいいが未回収終わりましたーあるいは機能しませんでしたーの方が多い気がする

18 17/10/15(日)17:18:59 No.459585746

>ネウロ 6の要素があちこちに仕込まれてるんだっけか

19 17/10/15(日)17:19:06 No.459585759

ネウロなんか作者が予め最初から最後までプロット作ってから書いてるから伏線盛りまくりですごい

20 17/10/15(日)17:19:36 No.459585838

布石は回収されなくても布石と呼べる 伏線は回収されない限り伏線とは言い切れない 今考えた

21 17/10/15(日)17:19:54 No.459585873

>冥王レイリーは最初期からバギーの回想で登場していて >バギーとシャンクスが海賊王の海賊団にいたことは当時から既に設定されていたから >アニメでレイリーに声当てる時は声優はそれ相応の人を起用してほしいと作者に言われてたとか それは知らなかったわ この場合バギーの回想が伏線?

22 17/10/15(日)17:20:07 No.459585908

スレ画はいや普通にそのくらい考えてるだろってケースにまで定型で使ってくる「」が鬱陶しい 千代ちゃんは直接脚本の人知ってるからここまで言えるんだよ

23 17/10/15(日)17:20:32 No.459585991

張った伏線を拾えるまで連載し続けられるかは色んな事情が絡んでくるから絶対とは言えないし 今後の展開で使えるかも…ととりあえずそれっぽいのを置いとくのは多そう

24 17/10/15(日)17:20:34 No.459585999

>仕込んだはいいが未回収終わりましたーあるいは機能しませんでしたーの方が多い気がする それは伏線じゃなくて布石なのでは…

25 17/10/15(日)17:20:52 No.459586044

封神演義は綺麗

26 17/10/15(日)17:20:55 No.459586055

布石はまぁ使えたらぐらいで匂わす 伏線は回収するタイミングや設定とかもしっかり決まってる とか?

27 17/10/15(日)17:21:29 No.459586151

布石は点だからその辺に置いといてどこからでも拾う事ができる 伏線は線として貼ってるからちゃんと回収しないとどこかでズレが出る 今考えた

28 17/10/15(日)17:21:30 No.459586162

血管がプチプチ切れたけど特に何もなかった超人がいましたね

29 17/10/15(日)17:21:45 No.459586202

ここ最近ではセトウツミ

30 17/10/15(日)17:22:12 No.459586278

>スレ画はいや普通にそのくらい考えてるだろってケースにまで定型で使ってくる「」が鬱陶しい >千代ちゃんは直接脚本の人知ってるからここまで言えるんだよ 野崎くんは行き当たりばったりで漫画描きすぎでは…?(ボツにされてるネームを見ながら)

31 17/10/15(日)17:22:28 No.459586325

からくりサーカスの「そうすればしろがねお前は人形から人間になれるんだよ」とか「柔らかい石はいい笑顔のものに」とかは伏線?

32 17/10/15(日)17:24:52 No.459586788

ジュビロはどこまでが予定通りでどこからがアドリブかさっぱり分からん 鳴海が腕だけになって消えるのがその場の勢いのアドリブとか信じられないよ…

33 17/10/15(日)17:25:23 No.459586866

シンケンジャーの序盤の回想で武家の殿であるレッドの父役の俳優さんが違う時があって それがレッドの出自を示すヒントだった

34 17/10/15(日)17:25:40 No.459586926

誰に聞いても文句出なさそうなのは寄生獣

35 17/10/15(日)17:25:49 No.459586953

ワンピースはパラダイスの意味で意表を突かれた 回収まで何年かかったろこれ

36 17/10/15(日)17:26:39 No.459587077

>アニメでレイリーに声当てる時は声優はそれ相応の人を起用してほしいと作者に言われてたとか 声優の注文じゃなくて アニオリのセリフでレイリーを船長と呼んだりしないようにと念押しした

37 17/10/15(日)17:26:44 No.459587101

>からくりサーカスの「そうすればしろがねお前は人形から人間になれるんだよ」とか「柔らかい石はいい笑顔のものに」とかは伏線? 作者本人が「描いた時は回収の仕方考えてなかった」って言ってるし伏線じゃない

38 17/10/15(日)17:26:55 No.459587128

封神 ハガレン ネウロ 予定が狂いまくったり後付け上等な少年漫画界で正しい意味の伏線張って回収できたのはこの辺くらいしか知らないな

39 17/10/15(日)17:27:23 No.459587214

>からくりサーカス 富士鷹ジュビロは全部後付けだって自分で公言してるけど 1割くらいは考えて置いたものだってあるだろうね

40 17/10/15(日)17:27:38 No.459587257

>ネウロなんか作者が予め最初から最後までプロット作ってから書いてるから あれってそうだったのか…マジか

41 17/10/15(日)17:27:55 No.459587297

進撃はどうだろな?骨子は一巻からあったと思うけど 三人組というかライナーは二巻から既に怪しい

42 17/10/15(日)17:27:58 No.459587304

>野崎くんは行き当たりばったりで漫画描きすぎでは…?(ボツにされてるネームを見ながら) 夢野先生だってたまに自作読み返してあっこの伏線回収してないなって思い出すし…

43 17/10/15(日)17:28:19 No.459587365

寄生獣はやっぱ広川とか後藤辺りのそれが見事と言うべきだろうか

44 17/10/15(日)17:28:20 No.459587370

>誰に聞いても文句出なさそうなのは寄生獣 あれは最初の連載ですら月刊なのに休載何度もして練ってたからなあ 環境が違うという気も

45 17/10/15(日)17:28:26 No.459587391

囚われのハリベルとかは回収されたんだっけ

46 17/10/15(日)17:28:32 No.459587407

ハンターハンターのジャイロとかは伏線?

47 17/10/15(日)17:28:49 No.459587464

封神演義もオチは最初から決めてるから 完結してから読み直すと第一話から伏線のようにも思える箇所がちょいちょいあるよね

48 17/10/15(日)17:29:01 No.459587517

シンケンジャーだとブルーが駕籠に乗ったピンクを殿と勘違いするのも伏線かなって

49 17/10/15(日)17:29:08 No.459587533

>ハンターハンターのジャイロとかは伏線? 布石

50 17/10/15(日)17:29:15 No.459587552

エヴァの思わせぶりな聖書っぽいワードとかは全部適当にそれっぽいのを置いただけで考えてなかったのに考察好きの連中が勝手に結びつけて深いものだと思いこんでくれた って庵野がNHKでぶっちゃけてた

51 17/10/15(日)17:29:27 No.459587584

伏線と後付は相反することなのか?

52 17/10/15(日)17:29:40 No.459587616

ジュビロは正直かなりその場のノリで描いてる節があるから画像が当てはまる

53 17/10/15(日)17:29:41 No.459587618

>シンケンジャーだとブルーが駕籠に乗ったピンクを殿と勘違いするのも伏線かなって シンケンジャーに限っては靖子にゃんの凄さに震える

54 17/10/15(日)17:29:51 No.459587652

ワンピースの半分になってた変な家は見事な伏線回収でビックリした

55 17/10/15(日)17:30:15 No.459587730

>伏線と後付は相反することなのか? 後から伏線だったことにしたら後付

56 17/10/15(日)17:30:20 No.459587741

>伏線と後付は相反することなのか? 作者がぶっちゃけなければ同じことなんだよな うまく後付で結びつけて「ああ!2巻のあれは伏線だったんだ!」って思わせれば後付でも勝ち

57 17/10/15(日)17:30:53 No.459587843

後付でも想定通りでも伏線は伏線だからそもそものカテゴリが違う

58 17/10/15(日)17:31:01 No.459587866

ネウロは確かいつ打ち切り宣告食らってもいいようにシナリオごとに終わり用のプロット作ってたんだっけ

59 17/10/15(日)17:31:09 No.459587890

後付が悪いように言われるけどジュビロのも荒木飛呂彦の後付もだいたいは良い感じだし 最初から考えててクソみたいな伏線もあるんだから 後付けかどうかが問題じゃなくて面白いかどうかだよね

60 17/10/15(日)17:31:16 No.459587909

逆に伏線だと思ってたのが別に関係なかったのもあるよね

61 17/10/15(日)17:31:34 No.459587948

>ネウロは確かいつ打ち切り宣告食らってもいいようにシナリオごとに終わり用のプロット作ってたんだっけ NHKでそれを喋ってたな シーズンおきにオチをつけて区切ってたと

62 17/10/15(日)17:31:36 No.459587957

>血管がプチプチ切れたけど特に何もなかった超人がいましたね 始祖編は過去に撒いた要素を大収穫した感がすごい

63 17/10/15(日)17:31:46 No.459587983

ネウロは途中で打ち切りされるのも想定して終わらせ方まで5パターンくらい考えてたはず 結局人気でて最後まで完走したけど

64 17/10/15(日)17:31:49 No.459587994

>>ネウロなんか作者が予め最初から最後までプロット作ってから書いてるから >あれってそうだったのか…マジか 基本的に何巻で打ち切り食らった場合の最後の話ってのを考えた上で連載前にプロット作ってるよ 暗殺教室は最後までのプロットを連載会議に提出して編集に引き伸ばしされないようにしてたらしいし

65 17/10/15(日)17:31:50 No.459588000

>逆に伏線だと思ってたのが別に関係なかったのもあるよね エヴァとかはそのタイプだろうな

66 17/10/15(日)17:31:56 No.459588022

選挙カーに乗ってた除雪獣のパラサイト反応を誤認したせいで全員パラサイトだっていうミスリードは作品のテーマ的にも最初から考えてたろうね

67 17/10/15(日)17:32:13 No.459588062

>後付が悪いように言われるけどジュビロのも荒木飛呂彦の後付もだいたいは良い感じだし >最初から考えててクソみたいな伏線もあるんだから >後付けかどうかが問題じゃなくて面白いかどうかだよね 面白いつまらない言うだけじゃ素人と変わらんわ

68 17/10/15(日)17:32:34 No.459588124

本当に設定がスカスカで何も無いなら、矛盾や食い違いや行き止まりも存在せず 後から幾らでも付け足したり拡大解釈したりスピンオフに使ったり出来るからね マジで何も考えてないorヘタに考えたのが数々の打ち切り漫画

69 17/10/15(日)17:32:38 No.459588133

荒木なんか登場予定のキャラの性別まで変えて文句言われないのは流石荒木としか言いようがない

70 17/10/15(日)17:32:51 No.459588177

トッキュウジャーにはマジかよ!ってなった

71 17/10/15(日)17:32:56 No.459588188

>面白いつまらない言うだけじゃ素人と変わらんわ プロやな────

72 17/10/15(日)17:32:56 No.459588192

武装錬金のみんながいると元気が湧いてくる!ってセリフが伏線とか考慮しとらんよ…

73 17/10/15(日)17:33:04 No.459588216

進撃はなんか色々すごいらしいな

74 17/10/15(日)17:33:11 No.459588242

プロいいよね…

75 17/10/15(日)17:33:34 No.459588315

>スレ画はいや普通にそのくらい考えてるだろってケースにまで定型で使ってくる「」が鬱陶しい オルフェンズだってかなりマリーが考え込んで作った上でああなってると思うしね

76 17/10/15(日)17:34:01 No.459588402

ネウロの作者は何週打ち切りパターンも複数想定して完走まで行けなくても綺麗に終われるように話作ってたしバケモノの部類

77 17/10/15(日)17:34:06 No.459588420

プリリズとか後半の展開を割りと後から決めてたって知ったときはびっくりしたな

78 17/10/15(日)17:34:07 No.459588425

>トッキュウジャーにはマジかよ!ってなった 1話冒頭の子供誘拐列車になぜか大人なのに乗ってたのがまず伏線いいよね

79 17/10/15(日)17:34:20 No.459588463

夢野カケラ先生のあれって伏線かな? 布石じゃね?

80 17/10/15(日)17:34:25 No.459588483

エヴァは勝手に見た側が膨らませたからな

81 17/10/15(日)17:34:26 No.459588485

>進撃はなんか色々すごいらしいな よくヒロアカと比較する子が居るけど 進撃は最初から設定考察用のスタッフ一人用意して 少なくとも連載中の箇所の設定や伏線は全部最初に考えてあったからね…

82 17/10/15(日)17:34:51 No.459588555

話の本筋を進めるために張るのが伏線 謎っぽく出しといてあとで何かに使えたらいいなあってのが布石 今考えた

83 17/10/15(日)17:34:53 No.459588563

ネウロの数学者の奴はちょっとショックでかかったな

84 17/10/15(日)17:34:55 No.459588571

>武装錬金のみんながいると元気が湧いてくる!ってセリフが伏線とか考慮しとらんよ… エナジードレインいいよね よくない

85 17/10/15(日)17:35:51 No.459588749

>面白いつまらない言うだけじゃ素人と変わらんわ 面白い後付けとつまらん完全伏線回収 伏線に限って評価するなら後者は良いみたいな判断ってことにするの馬鹿らしくない?

86 17/10/15(日)17:35:52 No.459588753

ハガレンの伏線てどんなのだっけ?

87 17/10/15(日)17:35:57 No.459588770

ハガレンって確か最初のアニメの時にはもう最終回までのシナリオ組んでてアニメスタッフにそれ教えて被らないようにしてもらったとかとんでもない話を聞いた覚えが

88 17/10/15(日)17:36:03 No.459588790

あんな話あったけど結局ほとんど触れられなくなったなって設定なら 魔法陣グルグルの「ククリと魔王ギリによる魔神の奪い合い」 結局魔神も昔のグルグル使いの魔法の残滓ってことになって じゃあグルグル使いじゃない魔王ギリじゃ契約できないじゃんって思った

89 17/10/15(日)17:36:27 No.459588877

>ハガレンの伏線てどんなのだっけ? 軍がヤバい!

90 17/10/15(日)17:36:29 No.459588881

封神演義は無理なく詰め込んでて上手いと思った 何度読み直しても違和感ない

91 17/10/15(日)17:36:47 No.459588957

>ワンピースのは後で使えそうなネタを仕込んでるだけだし布石の方が正しいね 最後の島の名前がドーンっていう仮説付けられてたのは驚いたわ 最初のタイトルもドーンだし

92 17/10/15(日)17:37:18 No.459589061

明日の弁当に詰める惣菜が伏線 とりあえず過剰に取る透明袋が布石

93 17/10/15(日)17:37:19 No.459589066

惑星のさみだれが後付け祭りだったのは知らなかったよ…

94 17/10/15(日)17:37:20 No.459589070

>荒木なんか登場予定のキャラの性別まで変えて文句言われないのは流石荒木としか言いようがない NHK教育の美術の番組でキャラ設定シートを作って作り込むのが大事と言っておきながら ストーリーの途中で外見も性別も変えちゃうっていう…まあ矛盾はしてないが

95 17/10/15(日)17:37:27 No.459589098

巨人の壁の外が普通の世界というのと ライナーアニベルトが悪者ってのは最初から決めてたろうね

96 17/10/15(日)17:37:27 No.459589099

デスノートは?

97 17/10/15(日)17:37:31 No.459589112

いつ終わらせてもいいようにってのはみんな考えてると思うよ 自分の理想の構成を押し通すには編集を納得させる高いプレゼン能力がいるけど

98 17/10/15(日)17:37:57 No.459589187

>惑星のさみだれが後付け祭りだったのは知らなかったよ… めっちゃうまく回収してたように感じて震えたのに後付けだったという

99 17/10/15(日)17:37:58 No.459589194

>ハガレンの伏線てどんなのだっけ? 蘇らせたのは母親じゃなかった…はあれ伏線に入るかな?

100 17/10/15(日)17:38:10 No.459589234

>話の本筋を進めるために張るのが伏線 >謎っぽく出しといてあとで何かに使えたらいいなあってのが布石 >今考えた 逆だよ 話をすすめるための溜めや新キャラがメインイベントのための土台を固める石で布石 あとで使えたら良いな(つまり今は用無しだし永遠に塩漬けの可能性もある)のが場に伏せた線…つまり伏線

101 17/10/15(日)17:38:21 No.459589269

後で回収されたら伏線そうじゃなきゃ布石 だから全ての伏線は布石でもある

102 17/10/15(日)17:38:35 No.459589325

>惑星のさみだれが後付け祭りだったのは知らなかったよ… 師匠関連とかめっちゃ上手いと思う

103 17/10/15(日)17:38:37 No.459589327

>ハガレンって確か最初のアニメの時にはもう最終回までのシナリオ組んでてアニメスタッフにそれ教えて被らないようにしてもらったとかとんでもない話を聞いた覚えが あの最初のアニメの時点でラストバラされるってファンだと辛いな…

104 17/10/15(日)17:38:50 No.459589380

結構なクソ漫画でも作者は色々考えてラストどうしようかなとか ある程度の道のりは考えてる人がそこそこいるもんだよ それを描いたところでつまんなかったりするだけでさ

105 17/10/15(日)17:39:02 No.459589423

>デスノートは? なにも後からびっくりさせる内容はなかったのでは 順当に最初から決まってたラストまで淡々と進めた

106 17/10/15(日)17:39:14 No.459589468

伏線しっかり張れるかはシナリオ力の地の部分に関わってくる 何も考えずライヴ感と見切り発車に後付けで描いてると畳み切れない!!!の画像の人みたいに畳み切れなくなってブン投げることになるのだ…

107 17/10/15(日)17:39:24 No.459589503

>NHK教育の美術の番組でキャラ設定シートを作って作り込むのが大事と言っておきながら >ストーリーの途中で外見も性別も変えちゃうっていう…まあ矛盾はしてないが 作りこんだうえで「このほうが面白そうだしやっぱ変えよう」ってのは強い

108 17/10/15(日)17:39:46 No.459589563

布石は気づけると嬉しいくらいでいいけど伏線はちゃんと納得できるものにして欲しい

109 17/10/15(日)17:39:58 No.459589603

流れ星超一郎の理論ってギャグ漫画の極論ではあるけどわりと真理突いてるとこもあるよね

110 17/10/15(日)17:40:00 No.459589611

回収されるまで気づかないくらい見事なのを伏線って呼ぶべきなのかフラグとか布石まで含めて伏線って呼ぶべきなのか難しいよね

111 17/10/15(日)17:40:01 No.459589612

話の本筋を進めるために置くのが布石 謎ですらなく誰も気に止めないように見えてたのに踏んだ瞬間地面から出てきて後ろから撃ち抜いてくるのが伏線 今考えた

112 17/10/15(日)17:40:25 No.459589681

>結構なクソ漫画でも作者は色々考えてラストどうしようかなとか >ある程度の道のりは考えてる人がそこそこいるもんだよ >それを描いたところでつまんなかったりするだけでさ せっかく考えた設定やキャラを出し切って終わりたいから 最終回ですさまじい新キャララッシュのダイジェスト祭りする打ち切り漫画いいよね

113 17/10/15(日)17:40:26 No.459589686

>ここ最近ではセトウツミ ドラマ化のタイミングで終わるとは言え驚くよあんな展開

114 17/10/15(日)17:41:04 No.459589816

さみだれの師匠のやつ後付けらしいな…マジかよってなったわ

115 17/10/15(日)17:41:15 No.459589847

ベタだけどRAVEの墓とかはすごいロングパスだった

116 17/10/15(日)17:41:25 No.459589879

>結構なクソ漫画でも作者は色々考えてラストどうしようかなとか >ある程度の道のりは考えてる人がそこそこいるもんだよ >それを描いたところでつまんなかったりするだけでさ 逆だ そういう作者は設定やテンポ配分がクソでも頑なに変えないからつまらないんだ

117 17/10/15(日)17:41:28 No.459589895

明らかにこれからこういう展開にしますって前振りもすげえ言うのは違和感

118 17/10/15(日)17:41:41 No.459589946

上の…そのグルグルの作者に余計な設定は最初に作らない方がいいよってアドバイスされて実践したのがハガレンでもある

119 17/10/15(日)17:42:13 No.459590045

ジュビロはなんか意味深なようでいて実は後でどうとでも取れるほのめかしを大量にバラまいといて使えそうなもんを後で使ってるよね

120 17/10/15(日)17:42:21 No.459590072

設定は必要な時に必要な分だけ作るべき

121 17/10/15(日)17:42:44 No.459590150

明かされてゾクっとした伏線は ネウロの数学親父とからくりサーカスの「マサルを守れ」の真意かな …うん分かってるからくりサーカスの方は分かってるからみなまで言うな

122 17/10/15(日)17:42:45 No.459590157

>上の…そのグルグルの作者に余計な設定は最初に作らない方がいいよってアドバイスされて実践したのがハガレンでもある 自分の設定に縛られてにっちもさっちもいかなくなるっての割とよく見るからな…

123 17/10/15(日)17:42:58 No.459590210

週間連載慣れてる作家は布石の置き方がめっちゃ上手い

124 17/10/15(日)17:42:58 No.459590212

ハガレンは回収できなくなったとしても問題ない伏線の張り方をしている 連載がいつ終わることになっても臨機応変に対応できるような作りになっている

125 17/10/15(日)17:43:01 No.459590228

>選挙カーに乗ってた除雪獣のパラサイト反応を誤認したせいで全員パラサイトだっていうミスリードは作品のテーマ的にも最初から考えてたろうね 市長が人間ってのは後藤が弾いてたピアノの曲間違えてるシーンとかも伏線になってて驚く

126 17/10/15(日)17:43:06 No.459590254

ヘルシングのウォルターがなぜあの晩いなかったかとかは伏線?

127 17/10/15(日)17:43:09 No.459590274

「あれって伏線だったんだなー」はまだいいけど 「これはこういう展開になる伏線になるぞ!」ってめっちゃ主張してくる人にこの画像使いたくなる

128 17/10/15(日)17:43:30 No.459590364

媒体にもよるしねえ 50話で終わりますの通年ドラマと来月終わるか十年後も終わってないか定かじゃない連載漫画じゃ伏線の重要度も変わる

129 17/10/15(日)17:43:42 No.459590412

>あんな話あったけど結局ほとんど触れられなくなったなって設定なら >魔法陣グルグルの「ククリと魔王ギリによる魔神の奪い合い」 >結局魔神も昔のグルグル使いの魔法の残滓ってことになって >じゃあグルグル使いじゃない魔王ギリじゃ契約できないじゃんって思った 一応13巻14巻あたりに世界の塗り替え合戦の説明とかあったし概念は継続なんだろうけどまあ魔神の奪い合いはどっか行ったままだったね

130 17/10/15(日)17:43:43 No.459590415

ハガレンには感服する他ない…

131 17/10/15(日)17:43:59 No.459590467

ネウロのおじさんの「刹那の死は幸せだった」の真意はマジでぐええー!ってなった

132 17/10/15(日)17:44:01 No.459590473

あの術は使うなよ…

133 17/10/15(日)17:44:02 No.459590482

金田一少年

134 17/10/15(日)17:44:30 No.459590577

>「これはこういう展開になる伏線になるぞ!」ってめっちゃ主張してくる人にこの画像使いたくなる いやでもそれも伏線の機能ですから

135 17/10/15(日)17:44:32 No.459590587

レイヴの骸骨とかも一応伏線でいいのかな あれ好きなんだけど

136 17/10/15(日)17:44:52 No.459590656

(ついでに子供産みながら連載を継続する)

137 17/10/15(日)17:45:10 No.459590727

HELLSINGというかヒラコーはあまり整合性を重視してないのでは 袖の長さや眼帯が次のコマで違うレベルゆえ

138 17/10/15(日)17:45:13 No.459590739

>あの術は使うなよ… 何だったんだろうねこれ

139 17/10/15(日)17:45:17 No.459590750

伏線とは違うけど仮面ライダーの脚本とかやってる人が後々登場するキャラの名前だけを出す時は俳優とかどうなってもいいようにユニセックスな名前にしとくって何かで話してたな

140 17/10/15(日)17:45:18 No.459590752

伏線ではないけどネウロの単行本のクロスワードで今後の展開のネタバレしてたけど二人目の春川ってのでどういうことかその時点でわかってた人いたんだろうか

141 17/10/15(日)17:45:19 No.459590755

漫画家って全部一人で考えて編集の都合で常に変化を求められてたいへんだな

142 17/10/15(日)17:45:28 No.459590787

ガッチガチにすると上手いこと回せなかったりするから若干ふんわりさせておけば完璧さ

143 17/10/15(日)17:45:46 No.459590834

>(ついでに子供産みながら連載を継続する) モンスター 怪物…

144 17/10/15(日)17:46:00 No.459590886

設定にイレギュラーが挟める余裕を持たせとくのは大事だなって

145 17/10/15(日)17:46:16 No.459590944

>伏線とは違うけど仮面ライダーの脚本とかやってる人が後々登場するキャラの名前だけを出す時は俳優とかどうなってもいいようにユニセックスな名前にしとくって何かで話してたな 特撮だと主演以外の面子は1年抑えきれてない人が多かったりするから あんまりそういう人に大きな役割与えないようにしてたりするってのも聞いたな

146 17/10/15(日)17:46:23 No.459590965

>いやでもそれも伏線の機能ですから 喰らえ!ミスリード!

147 17/10/15(日)17:46:44 No.459591032

牛先生はジュビロからどうやったらあんな綺麗にシナリオ組み立てられるんだろうな…って羨ましがられてたからな

148 17/10/15(日)17:46:48 No.459591045

>ハガレンの伏線てどんなのだっけ? 親父の旅の理由とか

149 17/10/15(日)17:47:17 No.459591154

ミスリードが用意されてるなら本望だろう

150 17/10/15(日)17:47:18 No.459591159

>ハガレンには感服する他ない… 伏線っていうのかはわからないけどすべてのエピソードが「あれがあったから勝てた」ってかんじに収束してくのほんと気持ちいい

151 17/10/15(日)17:47:24 No.459591173

>「あれって伏線だったんだなー」はまだいいけど >「これはこういう展開になる伏線になるぞ!」ってめっちゃ主張してくる人にこの画像使いたくなる ジョジョ4部の丈助を救った謎のリーゼント学ランとか

152 17/10/15(日)17:47:27 No.459591182

ただの読み手の妄想が最終的にインタビューとかで作者に実際に問われて 「あぁ…はいそうですね…」みたいな歯切れ悪い感じの時はスレ画の気持ちなんだろうなって思う

153 17/10/15(日)17:47:30 No.459591195

伏線の解釈が人それぞれすぎてまともに語れないこと多いよね

154 17/10/15(日)17:47:34 No.459591205

週間は特にいつ切られるか分からないから悠長に伏線はってられないので 適当に後で拾えそうな美味しいネタをばら撒いておいて先に進むくらいの方が面白いと思う

155 17/10/15(日)17:47:41 No.459591223

>喰らえ!ミスリード! ネウロの話ばっかで恐縮だけど最後の自分像編とか露骨にミスリード撒いてたな

156 17/10/15(日)17:47:49 No.459591246

序盤で色々仕込もうにもそこまで連載が続くかどうかわからないし

157 17/10/15(日)17:48:02 No.459591292

>ジョジョ4部の丈助を救った謎のリーゼント学ランとか そもそもアレはジョルノの見知らぬマフィアが子供の頃のヒーローだったみたいなもんだよね

158 17/10/15(日)17:48:18 No.459591351

推理小説以外はそんなに気にしない

159 17/10/15(日)17:48:24 No.459591388

>喰らえ!ミスリード! 思わせぶりなだけで理由も意味もないシーンをミスリードって言うのは本当ぶっ飛ばすぞて思う

160 17/10/15(日)17:48:56 No.459591507

>ただの読み手の妄想が最終的にインタビューとかで作者に実際に問われて >「あぁ…はいそうですね…」みたいな歯切れ悪い感じの時はスレ画の気持ちなんだろうなって思う ※たまに「なるほどそういうことだったのか…!」と言っちゃう作者がいる…

161 17/10/15(日)17:49:05 No.459591531

>ジョジョ4部の丈助を救った謎のリーゼント学ランとか あれはただの一般人として考えられたシーンだと思うよ

162 17/10/15(日)17:49:10 No.459591549

>思わせぶりなだけで理由も意味もないシーンをミスリードって言うのは本当ぶっ飛ばすぞて思う 近年のホラーに良くある怖いシーンの振りと見せかけてマジで何にもないシーンいいよね よくねえよぶちころすぞ

163 17/10/15(日)17:49:21 No.459591593

キラキラした目であの伏線すごいです!って言われたら気まずいだろうな

164 17/10/15(日)17:49:28 No.459591619

カスカベボーイズのあれは監督がブログでただの作画ミスですってぶっちゃけてて悲しかった・・・

165 17/10/15(日)17:49:37 No.459591654

ジュビロは聞かれるたびにうしとらの頃から伏線とか張れない週刊連載でいっぱいいっぱいの俺にそんなアタマはないって言ってるな ただいつ打ち切られてもいいようにどこで連載終わり宣告されてもそこから白面復活でラストバトルに突入できるように描いてたとは言ってたけどそれは伏線回収と比べてそんなに難易度高くないってことなんだろうか

166 17/10/15(日)17:49:54 No.459591716

ジョジョで一番えー…ってなるのはサンドマンがサウンドマンになった所だと思う あれこそまさに序盤にばら撒いておいて回収しないどころかなかったことにしたタイプだよね

167 17/10/15(日)17:50:10 No.459591763

>>ジョジョ4部の丈助を救った謎のリーゼント学ランとか >あれはただの一般人として考えられたシーンだと思うよ いやどう考えても伏線 ちゃんと伏線消化しなかった荒木はストーリーテラーとして誠実ではない

168 17/10/15(日)17:50:36 No.459591863

>>ジョジョ4部の丈助を救った謎のリーゼント学ランとか >あれはただの一般人として考えられたシーンだと思うよ ただの一般人それもアウトロー寄りの人間が黄金の意思に通じるものを持ってるのいいよね

169 17/10/15(日)17:50:43 No.459591883

荒木適当だからなんか思いついたらリーゼント使ったんじゃない 思い浮かばなかったから今の形になっただけで

170 17/10/15(日)17:51:02 No.459591968

>ジョジョで一番えー…ってなるのはサンドマンがサウンドマンになった所だと思う >あれこそまさに序盤にばら撒いておいて回収しないどころかなかったことにしたタイプだよね でもD4Cで説明つかないこともないのが…

171 17/10/15(日)17:51:03 No.459591974

シナリオ手伝ったゲームで「あれはこれの暗喩だったんだよ!さすが作り込まれてるわ!」という感想を見かけて「なるほどそういう解釈ができるのか」と感心した事ある

172 17/10/15(日)17:51:04 No.459591979

4部のリーゼントはOVA監督との対談で聞かれて ああそんなのいたねって忘れてたのがひどい

173 17/10/15(日)17:51:09 No.459591996

ネウロの数学者は急にバラすしいきなり叫びだすし そのまま謝って死ぬ急展開過ぎて本当に驚いた

174 17/10/15(日)17:51:22 No.459592038

>ただいつ打ち切られてもいいようにどこで連載終わり宣告されてもそこから白面復活でラストバトルに突入できるように描いてたとは言ってたけどそれは伏線回収と比べてそんなに難易度高くないってことなんだろうか 短編の集合体として書いてたとかなんとか まあ要するに宣告されたらそこで白面復活させればいいだけだし

175 17/10/15(日)17:51:47 No.459592143

>ただの一般人それもアウトロー寄りの人間が黄金の意思に通じるものを持ってるのいいよね 杜王町という町そのものに黄金の精神が宿ってると4部を総括するジジイいい…

176 17/10/15(日)17:51:47 No.459592148

あーミスが勝手に伏線扱いになっちゃうことちょいちょいあるよね 勝手ながらそっちの解釈の方が面白かったのに!みたいなモヤモヤになる

177 17/10/15(日)17:51:56 No.459592187

ジョジョ4部は布石を取り敢えず巻いといて 週刊連載のノリでその場その場で役に立つもんだけ拾う効率良いシステムだと思う まさか吉良の顔バレ→シンデレラが即興で思い付いた案とか思わんよ…

178 17/10/15(日)17:52:19 No.459592266

ラスボスがいるならいつでもラスボス出せばいいだけだな

179 17/10/15(日)17:52:24 No.459592284

最近だと鬼滅の刃で煉獄さんが奥義を「炎の呼吸」でなく「火の呼吸」と称していて 日の呼吸と混同するから炎の呼吸を火の呼吸とは呼ばないという設定が存在するのにこれは何かの伏線か と思ったら単行本で修正されていました

180 17/10/15(日)17:52:35 No.459592320

打切り見据えてシナリオを複数パターンで区切るのは連載作家なら誰でもやってることなんじゃない?

181 17/10/15(日)17:53:02 No.459592414

短いエピソードの積み重ねで話作ってくタイプはタイミング見てラスボス編に突っ込むだけでいいし そういう意味ではやりやすいよね

182 17/10/15(日)17:53:14 No.459592450

>打切り見据えてシナリオを複数パターンで区切るのは連載作家なら誰でもやってることなんじゃない? 進撃の巨人もいつ打ち切られていいように反響に合わせて短編・中編・長編のシナリオを考えたって言ってたね

183 17/10/15(日)17:53:37 No.459592572

最低でも終わり方は決めておかないと風呂敷畳めなくなるよね

184 17/10/15(日)17:53:39 No.459592577

>打切り見据えてシナリオを複数パターンで区切るのは連載作家なら誰でもやってることなんじゃない? そのレベルのシナリオ面での準備もできてないやつらが打ち切り作家になるのかもしれない

185 17/10/15(日)17:53:39 No.459592578

能力ものは自分の作った設定にとらわれ過ぎないの重要だよなって本当に思う

186 17/10/15(日)17:53:43 No.459592598

>序盤で色々仕込もうにもそこまで連載が続くかどうかわからないし なので名前も知られてなくて見てももらえない新人作家はまずこうして顔芸を仕込んで人気作探してパラ見する読者の目に止まるようにしたってネウロの作者が言ってた

187 17/10/15(日)17:53:43 No.459592600

>まあ要するに宣告されたらそこで白面復活させればいいだけだし なのでアニメではルート短縮 お前たちの旅は無駄がなかった

188 17/10/15(日)17:53:54 No.459592644

誰でもはやってないと思うけど連載マンガ持った事なんてないから実際はわからんな

189 17/10/15(日)17:54:02 No.459592680

双亡亭の帰黒の正体が予想されてる通りならすげぇと思うんだけどジュビロ何も考えてないなら無いかな…

190 17/10/15(日)17:54:03 No.459592684

伏線も布石も同じよ

191 17/10/15(日)17:54:07 No.459592704

>せっかく考えた設定やキャラを出し切って終わりたいから >最終回ですさまじい新キャララッシュのダイジェスト祭りする打ち切り漫画いいよね ジャンプのサッカー漫画でそういうの見たことある!!!

192 17/10/15(日)17:54:21 No.459592759

でも北斗やドラゴンボールの行き当たりばったりなライブ感凄く好きだったよ…

193 17/10/15(日)17:54:35 No.459592809

>双亡亭の帰黒の正体が予想されてる通りならすげぇと思うんだけどジュビロ何も考えてないなら無いかな… 予想されてるすげえやつに後付けでたどり着くことがままあるのがジュビロだよ 今ならネットもあるから「それいいな」って思うかもしれん

194 17/10/15(日)17:54:53 No.459592884

>でも北斗やドラゴンボールの行き当たりばったりなライブ感凄く好きだったよ… ラ王の一人称が決まってないのはどうかと思うよ

195 17/10/15(日)17:54:56 No.459592903

自分で漫画なり小説なり書いてると 前に特に何も考えず適当に入れた描写が後の展開に何故か繋がっちゃって「あっこれこう言う意味だったのか!」って勝手に納得する時がある

196 17/10/15(日)17:55:07 No.459592945

スポーツモノの利点ってとりあえず優勝ってわかりやすいゴールを用意しやすいところだなあって思う 負けエンドも趣深くて好きだけどね

197 17/10/15(日)17:55:09 No.459592959

>最終回ですさまじい新キャララッシュのダイジェスト祭りする打ち切り漫画いいよね 最終回で続々出てくる新キャラがやけくそ気味なせいか面白そうだったりする

198 17/10/15(日)17:55:13 No.459592965

伏線はったけど打ち切られましたが一番悲しい

199 17/10/15(日)17:55:16 No.459592974

とらが獣の槍構える大ゴマとかすげえ感動したんだけどあれも後付けだったってことなのね…

200 17/10/15(日)17:55:25 No.459593010

後付けで伏線にするのが上手い人と言えばりボーン

201 17/10/15(日)17:55:48 No.459593103

尾田っちはエニエスロビー編はとりあえず船大工仲間にすることだけ考えて 敵とかは書きながらこの鳩野郎怪しいから敵にしたろとか言ってたな 一方でレイリーとかはしっかり決めてたりしたし

202 17/10/15(日)17:55:59 No.459593158

>伏線はったけど打ち切られましたが一番悲しい いいよね全2巻で隙間ページに予定してた展開とか書きまくってあるやつ

203 17/10/15(日)17:56:02 No.459593167

好きな漫画の布石は複線で嫌いな漫画の布石は後付け回収なのよ

204 17/10/15(日)17:56:02 No.459593172

>前に特に何も考えず適当に入れた描写が後の展開に何故か繋がっちゃって「あっこれこう言う意味だったのか!」って勝手に納得する時がある 後付けどころか何も考えずに書いてたものが自動的に繋がって作者もわかってなくて 読者が「あれは伏線だったのか!」って言い出して作者が「……あっ!そう!そうだよ!!」ってケースもすげえ多い

205 17/10/15(日)17:56:08 No.459593207

>でも北斗やドラゴンボールの行き当たりばったりなライブ感凄く好きだったよ… 宇宙人かよあいつ… 宇宙人だった

206 17/10/15(日)17:56:15 No.459593238

残酷な話だけど皆が皆ハガレンとかネウロみたいにはいかんわな…

207 17/10/15(日)17:56:33 No.459593302

悟空さが宇宙人とか絶対後付けだもんな でもサイヤ人襲来編めっちゃ面白いからずるい

208 17/10/15(日)17:56:42 No.459593333

恋愛物が多いのもくっ付けたら終わりだからいつでも終わらせられるということか

209 17/10/15(日)17:57:11 No.459593457

>誰でもはやってないと思うけど連載マンガ持った事なんてないから実際はわからんな 最終回ダイジェスト祭とかする人は考えてはないと思う

210 17/10/15(日)17:57:14 No.459593463

>好きな漫画の布石は複線で嫌いな漫画の布石は後付け回収なのよ 嫌いな漫画の後付けは叩くために「後付け」って言葉を使い 好きな漫画の後付けは「伏線回収」って言う

211 17/10/15(日)17:57:21 No.459593494

その場で解決法思いつかないレベルのヤバいピンチをぶち込んだ方が話は盛り上がる それまでに解決できるようなキャラとエピソードを積んでなかったら作者の負け

212 17/10/15(日)17:57:23 No.459593503

>せっかく考えた設定やキャラを出し切って終わりたいから> 最終回ですさまじい新キャララッシュのダイジェスト祭りする打ち切り漫画いいよね 打ち切りが決まると面白くなる漫画いいよね

213 17/10/15(日)17:57:35 No.459593549

>双亡亭の帰黒の正体が予想されてる通りならすげぇと思うんだけどジュビロ何も考えてないなら無いかな… 本当にマコトが妹だったら俺はジュビロの評価を改める

214 17/10/15(日)17:57:42 No.459593582

たぶん連載開始前から用意してたネタなんだろうなっていうものが 連載を通じて広がっていった部分と矛盾してたりするとなんか悲しい気持ちになる

215 17/10/15(日)17:58:03 No.459593659

北斗は序盤で打ち切られたらシンがそのままラスボスになるつもりだった 切られなかったからシンはドール愛好者になった

216 17/10/15(日)17:58:05 No.459593667

そもそも後付けだろうな何も悪いことはない訳で 何か過剰な伏線信仰ってあるよね

217 17/10/15(日)17:58:06 No.459593670

>恋愛物が多いのもくっ付けたら終わりだからいつでも終わらせられるということか 逆に作者の想定以上に伸びると地獄絵図になるなった

218 17/10/15(日)17:58:13 No.459593697

>尾田っちはエニエスロビー編はとりあえず船大工仲間にすることだけ考えて >敵とかは書きながらこの鳩野郎怪しいから敵にしたろとか言ってたな >一方でレイリーとかはしっかり決めてたりしたし ワンピースは多分最初と最後だけ決めて中身肉付けしまくってる感じだろうな 四皇は初期構想で七武海は全部後付けって言ってたし

219 17/10/15(日)17:58:14 No.459593700

>本当にマコトが妹だったら俺はジュビロの評価を改める ど…どっちにあらためるの…

220 17/10/15(日)17:58:32 No.459593753

>極端なこと言ってしまえば描いた本人以外そんなことは分からん そんで読者側も自分の好きな作品は伏線回収嫌いな作品は後付け認定になるんだよな

221 17/10/15(日)17:58:46 No.459593820

>何か過剰な伏線信仰ってあるよね 同様にハリウッドの脚本術とか王道への信仰がすぎる人もいるよね…

222 17/10/15(日)17:58:52 No.459593843

最初の構想は大体無駄になるというか進んでくと思ってない方向に行くみたいなのは結構あるんだろうな…

223 17/10/15(日)17:58:55 No.459593858

マコトは弟じゃないかもしれないんだっけ あれ考察されてる要素がマジなら本当の意味での伏線回収になるのか ただばら蒔いてるだけじゃ説明つかないし

224 17/10/15(日)17:58:57 No.459593867

>恋愛物が多いのもくっ付けたら終わりだからいつでも終わらせられるということか くっつくまで引き伸ばせるから恋愛フラグも立てたり折ったりし放題って寸法よ!

225 17/10/15(日)17:59:07 No.459593903

双亡亭はいつもより短めで終わらせるとか言ってるしある程度は考えているのでは インタビューでは恥ずかしがって全部後付とか言っちゃうかもだけど

226 17/10/15(日)17:59:08 No.459593909

連載漫画だと伏線回収されましたは 想定通りに進みました以外の意味がない

227 17/10/15(日)17:59:39 No.459594025

>嫌いな漫画の後付けは叩くために「後付け」って言葉を使い >好きな漫画の後付けは「伏線回収」って言う 練り練った伏線の回収シーンが矛盾だらけだったら 場当たり的な後付けだから矛盾だらけよりもっと悲しいぞ

228 17/10/15(日)17:59:40 No.459594030

>本当にマコトが妹だったら俺はジュビロの評価を改める >ど…どっちにあらためるの… いい方にだよ!自分じゃぜんぜん気づかなかったし…

229 17/10/15(日)17:59:40 No.459594034

むしろ完全に後付けだろうが初期のキャラとかネタがリバイバルしていくのが超好き

230 17/10/15(日)17:59:56 No.459594098

>尾田っちはエニエスロビー編はとりあえず船大工仲間にすることだけ考えて >敵とかは書きながらこの鳩野郎怪しいから敵にしたろとか言ってたな 尾田センセはエースのところをちょっと失敗だったように自分で言っちゃったのはどうかと思うよ!

231 17/10/15(日)17:59:59 No.459594104

月刊はともかく週刊で初っぱなから伏線張りまくって面白い漫画なんかほとんどないと思う

232 17/10/15(日)18:00:13 No.459594159

>同様にハリウッドの脚本術とか王道への信仰がすぎる人もいるよね… ハリウッド式はハリウッド式しか生み出さないからあれはあれで問題あるよな…と最近思うようになった

233 17/10/15(日)18:00:42 No.459594282

>打ち切りが決まると面白くなる漫画いいよね メイドインアビスは打ち切りの危機だったからナナチやボ卿を投入して面白くなったけど みんながつくし卿のようにうまくいくとは限らないのがおつらい…

234 17/10/15(日)18:00:47 No.459594304

>北斗は序盤で打ち切られたらシンがそのままラスボスになるつもりだった >切られなかったからシンはドール愛好者になった 哀れな狂った聖人の予定だったトキは後で本物の聖人トキが生まれた 既に出てたやつはアミバになった

235 17/10/15(日)18:00:56 No.459594337

ジョルノが助けたマフィアはともかく助けてくれた学ランリーゼントは放置する内容じゃなかった

236 17/10/15(日)18:01:18 No.459594411

>そもそも後付けだろうな何も悪いことはない訳で >何か過剰な伏線信仰ってあるよね このスレでもうしとらがあれでいいって言われる様に話の筋道が通ってたらいつ考えた展開でもいいんだよ それが出来てない時に書き出す前に話練っておけや!と言われるだけで

237 17/10/15(日)18:01:22 No.459594425

>伏線はったけど打ち切られましたが一番悲しい ケルベロスで里の連中が何かするっぽいと思ったら終わった…

238 17/10/15(日)18:01:27 No.459594437

>月刊はともかく週刊で初っぱなから伏線張りまくって面白い漫画なんかほとんどないと思う なにせ普通の人は読み返さない上に忘れるからな…

239 17/10/15(日)18:01:43 No.459594525

別に放置はしてないでしょ 後で立派に回収されてるじゃん学ランリーゼント

240 17/10/15(日)18:01:46 No.459594538

ジュビロは俺は全部その場で考えてるよって言う割にアイデアノートとか見るとキャラの最期の台詞とかシチュエーションとかは連載前に全部決めてあったりしてよくわかんない

241 17/10/15(日)18:02:10 No.459594680

むしろ新入りのミラージュ騎士をあらかじめ発表してた名前とむりやりこじつけていくの楽しい! スペックって呼ばれたおかげで気づかれないという効用もあったし

242 17/10/15(日)18:02:11 No.459594687

>ジョルノが助けたマフィアはともかく助けてくれた学ランリーゼントは放置する内容じゃなかった あれ以上何するの

243 17/10/15(日)18:02:22 No.459594743

むしろ恋愛モノは長期化した時が本当にヤバいんだよね 少女漫画じゃない限りくっついちゃったらゴールになるんで どんどん当て馬に好意寄せられてるのスルーする鈍感クソ野郎に成り下がっていく

244 17/10/15(日)18:02:35 No.459594826

ハリウッド式脚本術って何がダメなの?

245 17/10/15(日)18:02:48 No.459594884

>ジョルノが助けたマフィアはともかく助けてくれた学ランリーゼントは放置する内容じゃなかった ただの親切なお兄さんだし…

246 17/10/15(日)18:03:13 No.459594968

>ジョルノが助けたマフィアはともかく助けてくれた学ランリーゼントは放置する内容じゃなかった 逆じゃねえの!? 10年も経てば不良は卒業して社会人になってるけど ギャングはギャングのままかもしれんだろ

247 17/10/15(日)18:03:20 No.459595003

>ジョルノが助けたマフィアはともかく助けてくれた学ランリーゼントは放置する内容じゃなかった いやーあれ以上何すんのって感じじゃない?

248 17/10/15(日)18:03:24 No.459595023

>ジュビロは俺は全部その場で考えてるよって言う割にアイデアノートとか見るとキャラの最期の台詞とかシチュエーションとかは連載前に全部決めてあったりしてよくわかんない その辺はストーリーとまた少し違う話だ

249 17/10/15(日)18:03:32 No.459595063

>そもそも後付けだろうな何も悪いことはない訳で >何か過剰な伏線信仰ってあるよね 実はこうだったみたいなドンデン返しはいくらでもあることだした それを初期と設定が違う!後付け!とか騒ぐ 違うくしてんだよ

250 17/10/15(日)18:03:41 No.459595096

謎のリーゼントは小説版で

251 17/10/15(日)18:03:48 No.459595127

寄せられた好意をスルーするだけクソ野郎って言われすぎじゃない? それによってに何らかの直接的な利益を得てるならともかく

252 17/10/15(日)18:03:54 No.459595159

こういうスレでやたら名前出るけどハガレンってそんな凄い伏線とかあったっけ?プライドとホーエンハイムの正体とか? まあ最初から最後まである程度決めてたんだろうなとは思うけど

253 17/10/15(日)18:03:55 No.459595168

>ハリウッド式脚本術って何がダメなの? そこそこ面白いけどテンプレートすぎてハリウッド映画だなーって感じの話しかできない

254 17/10/15(日)18:04:25 No.459595285

謎のリーゼントはストーリー外の話なんだし放置でもいいのでは

255 17/10/15(日)18:05:17 No.459595493

>ハリウッド式脚本術って何がダメなの? 最高だし完璧にプロット決まるしいいことづくめなんだけど それを信奉しすぎてるとプロット投げっぱなしだったりカタルシスゼロだったりする芸術系作品を全く評価しなくなっちゃう人いるのよ エンタメしてない作品も世の中には存在してていいのよ

256 17/10/15(日)18:05:19 No.459595498

>寄せられた好意をスルーするだけクソ野郎って言われすぎじゃない? >それによってに何らかの直接的な利益を得てるならともかく 好意を自覚しといて明確に断らない上にヒロインに告白しに行かないからどうしても無理は出るよ その辺どうにかしようと別ヒロインとくっついたり別れたりしてたいちご100%は頑張ってたかも あとエロコメにスライドしたとらぶるとか

257 17/10/15(日)18:05:40 No.459595598

>ハリウッド式脚本術って何がダメなの? 主人公が家庭や対人の問題を抱えてて物語の進行と共に煮詰まったり解決したりする みたいな快楽原則のテンプレートに乗っかった話しばっかになって シンゴジラみたいな話しが作れない事

258 17/10/15(日)18:06:32 No.459595807

>それを信奉しすぎてるとプロット投げっぱなしだったりカタルシスゼロだったりする芸術系作品を全く評価しなくなっちゃう人いるのよ 後者はまだしも投げっぱなしが評価されないのは割としょうがないんじゃ…

259 17/10/15(日)18:07:25 No.459596007

ハリウッド式知っちゃうとハリウッド式じゃ無いからダメって評価をしたくなるのがやばい

260 17/10/15(日)18:07:26 No.459596016

>後者はまだしも投げっぱなしが評価されないのは割としょうがないんじゃ… ラストで解決せずにスタッフロール流れ出して「投げたー!!」「え!???」って思う映画もそれはそれで存在してもいいのにまるで全否定するような人いるから

261 17/10/15(日)18:07:27 No.459596017

>それを信奉しすぎてるとプロット投げっぱなしだったりカタルシスゼロだったりする芸術系作品を全く評価しなくなっちゃう人いるのよ 別にそれはハリウッド式とか関係なくごく一般的な反応じゃないかな

262 17/10/15(日)18:07:29 No.459596024

ラスボスの設定盛りに盛りまくった挙句 正体しょぼくてないわーといわれる洋ドラマ式

263 17/10/15(日)18:07:32 No.459596037

ハリウッド故の最大公約数的な要素ばかりチョイスされるからそれなりのものになってしまうだけで 脚本構造の話じゃないよね?

↑Top