17/10/15(日)10:31:03 薩摩っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/15(日)10:31:03 No.459519588
薩摩って創作上では面白いけど 実際の歴史の動き見るとかなりしょっぱいな
1 17/10/15(日)10:31:52 No.459519697
そういう目をした!
2 17/10/15(日)10:33:44 No.459519942
死罪!
3 17/10/15(日)10:35:42 No.459520219
中世武士の殺伐とした遺風が残ってるだけだから
4 17/10/15(日)10:36:38 No.459520332
ちゃんと学んでないから合ってるか外れてるかすらわからんけどずっと大友に蓋されて西軍で退却戦してあと琉球イジメてたくらいの印象
5 17/10/15(日)10:36:46 No.459520351
おはんの名は!?
6 17/10/15(日)10:37:44 No.459520476
実際の歴史ってなんだよ
7 17/10/15(日)10:38:27 No.459520560
それ噛みつくところか?
8 17/10/15(日)10:39:01 No.459520652
>実際の歴史ってなんだよ 女々なレスじゃ!
9 17/10/15(日)10:39:34 No.459520723
なんか熊本とごっちゃになるけど薩摩は熊本チェストする人?
10 17/10/15(日)10:41:00 No.459520918
さつま戦隊カゴシマンかわいい
11 17/10/15(日)10:41:09 No.459520939
もっそ
12 17/10/15(日)10:43:23 No.459521250
会津側から見るとマジ薩長クソ過ぎて100年恨むのもしょうがないかなってなる
13 17/10/15(日)10:44:40 No.459521407
きうしうは基本内側にこもって殺しあいしてたから…
14 17/10/15(日)10:45:33 No.459521518
なんで長州は許されてんだよ
15 17/10/15(日)10:46:40 No.459521673
別段強くないあたりが貧弱な土地の悲しさを物語る
16 17/10/15(日)10:46:56 No.459521704
会津は会津で折角の大政奉還からのワンチャン無血クーデター潰したから
17 17/10/15(日)10:48:59 No.459521977
会津は薩長の他に御三家の方も恨んで良い 盛大に薩長と噛み合わせる命令しといてアッサリ掌返して戦後は華族様だ
18 17/10/15(日)10:50:32 No.459522197
読もう薩摩義士伝 http://leedcafe.com/webcomicinfo/%E8%96%A9%E6%91%A9%E7%BE%A9%E5%A3%AB%E4%BC%9D/
19 17/10/15(日)10:51:30 No.459522324
知恵捨てはちょっと忘れられそうにないくらい上手いと思った
20 17/10/15(日)10:51:38 No.459522349
八重の桜?で会津はイメージアップしたし 西郷どん放送すれば薩摩もゆるされるのでは
21 17/10/15(日)10:52:28 No.459522451
>きうしうは基本内側にこもって殺しあいしてたから… 蟲毒か
22 17/10/15(日)10:52:58 No.459522533
>西郷どん放送すれば薩摩もゆるされるのでは 史実に忠実な西郷どんは…
23 17/10/15(日)10:53:03 No.459522538
>八重の桜?で会津はイメージアップしたし >西郷どん放送すれば薩摩もゆるされるのでは 西郷どんはもう随分前にやってるし…西田敏行(福島県出身)主演で
24 17/10/15(日)10:53:09 No.459522554
薩長は面白く上手く盛った 土は創作がへたくそだった 肥はくまとねこだった
25 17/10/15(日)10:53:22 No.459522589
>八重の桜?で会津はイメージアップしたし 土佐のイメージがドン底だよう!
26 17/10/15(日)10:53:31 No.459522613
西郷どんは犠牲になったのだ… 馬鹿な脳筋層をまとめて処分するためのな…
27 17/10/15(日)10:54:14 No.459522720
薩長はわかる 土は竜馬や中岡慎太郎に板垣退助などキャラが濃い 肥…?
28 17/10/15(日)10:54:39 No.459522778
長州はむしろ黒幕たるために設定を上手く減らした ド派手な話は薩摩や土佐にやらせて実権を握った
29 17/10/15(日)10:54:43 No.459522787
>西郷どんは犠牲になったのだ… >馬鹿な脳筋層をまとめて処分するためのな… つまり佐吉どんはトレーズ閣下ぢゃ
30 17/10/15(日)10:55:35 No.459522902
土佐は創作より史実の方が面白いのになんで話盛ろうとしたの
31 17/10/15(日)10:56:08 No.459522991
>肥はくまとねこだった 肥は当時一番の先進軍事国家 薩摩もここからアームストロング砲借りて戦争してるし今でも神社に砲が奉納されてるような場所 大隈が地元アピールにまったく関心なかったせいで戦後のアピール競争でなんもしなかったお陰で現在無名化 薩摩の軍事力の50%くらいはここのお陰
32 17/10/15(日)10:56:52 No.459523098
長州は幕末後半でなんか目立たなくなっていくが 政府に長州関係者が多いとか云々
33 17/10/15(日)10:57:09 No.459523155
土はどこかの小説家補正があるけど 島津毛利みたいに面白い話が少ない山内さん
34 17/10/15(日)10:57:53 No.459523251
西南戦争はプロパガンダに最高だったね 旧幕軍もいっぱい参戦で大活躍!(実際はそんなにいない)身内でも跳ね上がりは粛清! 我々維新政府は公平な政権です!ってアピールしまくった
35 17/10/15(日)10:58:30 No.459523359
>薩摩の軍事力の50%くらいはここのお陰 まじかよ薩摩さいていだな…
36 17/10/15(日)10:58:44 No.459523392
大隈 佐野 江藤 鍋島 副島 こんだけ人材そろってて誰も地元アピールしなかった肥
37 17/10/15(日)10:59:11 No.459523469
土佐は結構無茶な立ち回りで軍事衝突止めようとしたから最終的に薩長土肥に入ってるだけ凄い でも人材殆ど使いきってアナーキストと理想論者と商人と軍人しか残らなかった
38 17/10/15(日)10:59:33 No.459523513
山口には大した特産も産業も無いけぇ 政治の勉強しかすることが無いんじゃ
39 17/10/15(日)11:00:11 No.459523611
土佐は人材殺しすぎた 維新後に勢力伸ばせないのは単純なマンパワーの不足を感じる
40 17/10/15(日)11:00:22 No.459523639
やっぱ観光大使って大切だよなって くまもんみながら思いました
41 17/10/15(日)11:00:58 No.459523713
徳川は歴史の敗北者じゃけぇ
42 17/10/15(日)11:01:03 No.459523729
こんな蛮族も250年後には諸藩を驚かせる外交上手になってるのだから判らんもんだ
43 17/10/15(日)11:01:17 No.459523761
警官の抜刀隊いいよね…薩摩の蛮族から腰抜け平民兵を守る
44 17/10/15(日)11:01:18 No.459523763
薩摩はせっかく無血攘夷できそうなのに 武と血と死による倒幕でないとダメでごわすとかいう
45 17/10/15(日)11:01:59 No.459523841
>こんな蛮族も250年後には諸藩を驚かせる外交上手になってるのだから判らんもんだ そもそもそれが間違い 島津は蛮族でも何でもなく鎌倉時代から政治ゲームで生き残ってた国 雑兵がしょっちゅう逃げるから縛り付けてただけであいつらはそもそもそういう裏の動きが一番得意な連中
46 17/10/15(日)11:02:30 No.459523912
>こんな蛮族も250年後には諸藩を驚かせる外交上手になってるのだから判らんもんだ 直前まで徳川親藩で寸前で寝返って維新政府でも長州に実権取られた うーんこの…
47 17/10/15(日)11:03:10 No.459524009
>雑兵がしょっちゅう逃げるから縛り付けてただけであいつらはそもそもそういう裏の動きが一番得意な連中 関ヶ原回りの動きは無能そのものだよ
48 17/10/15(日)11:03:50 No.459524093
ただ土佐の消耗は仕方ないっちゃ仕方ないのよね 革新派に容堂と東洋が出てきた時点で避けられない事だった 元々はダントツで貧しい土地なので頑張った方だと思う
49 17/10/15(日)11:03:58 No.459524111
薩英戦争を経てイギリスとの仲が深まるのは不良のケンカみたいだ
50 17/10/15(日)11:04:08 No.459524136
中国地方は今の県名で言うと地味扱いされるが昔の呼び名だとメジャーになる所が多い 山口より長州 島根より出雲
51 17/10/15(日)11:04:25 No.459524171
つまりそういったインテリ層を一層する平民の革命が発生する下地があったということは薩摩で共産革命系なろう小説の流行が来ることを示している
52 17/10/15(日)11:05:23 No.459524307
島津と一番似てる所は何処かっていうと伊達
53 17/10/15(日)11:05:52 No.459524361
西南戦争での活躍をいまだに語り継いでたりするのが吸収の怖さ
54 17/10/15(日)11:06:00 No.459524382
郷士は卑しい身分だからしょうがないね 維新政府でなぜか土佐の人材全然いないんですけおおお!
55 17/10/15(日)11:06:30 No.459524442
薩摩には転生したくないでごわす…
56 17/10/15(日)11:06:56 No.459524511
土佐勤王党を根絶やしにする無能土佐
57 17/10/15(日)11:07:16 No.459524554
>関ヶ原回りの動きは無能そのものだよ そりゃ薩摩の政治的アドバンテージって どんな汚い事でもやるってことだし
58 17/10/15(日)11:07:32 No.459524582
転生先では若いオナゴのハーレム作りたいごす
59 17/10/15(日)11:07:58 No.459524646
800年ぐらい薩摩国は島津の国だけど しょっぱいなんてとんでもない それ時々の権力中央者に取り入って鎌倉から明治まで居座った代々の大大名家だよ ちょっと内ゲバと肉親ころころして蹴落とすのが好きなオチャメなおうちだよ
60 17/10/15(日)11:08:06 No.459524664
容堂は護衛を郷士以下の足軽身分から選抜したり商人の息子抜擢したりしてんだけどね
61 17/10/15(日)11:08:23 No.459524705
高知は土佐勤王党をあんだけ断罪しといてその一員で一時は 藩すら見捨てた奴を母国の英雄にする辺り…うn
62 17/10/15(日)11:09:26 No.459524846
容堂はキャラ安定しないのがキャラだからな
63 17/10/15(日)11:09:43 No.459524890
島津が生き残った理由に後ろが海である立地の良さもあるし… なので西南戦争では奇襲上陸で母国を落とした
64 17/10/15(日)11:09:45 No.459524896
島津は鎌倉時代からあそこにいる上にド田舎だからな そりゃ脳内中世のまま幕末を迎える
65 17/10/15(日)11:10:27 No.459524986
>島津と一番似てる所は何処かっていうと伊達 あの東北の荒らしは口ばっかりで蛮行してるイメージがなかったけど肝練ってたんか
66 17/10/15(日)11:10:37 No.459525008
べつに土佐に限らず 薩摩も寺田屋で元気にみなごろしにしたり 長州も蛤御門で放火失敗したあと三家老さっさと首を塩漬けにしたり幕末はシーソーゲームよ
67 17/10/15(日)11:11:20 No.459525121
長州の黒幕っぷりがやべえ なんなんだよあそこ
68 17/10/15(日)11:11:51 No.459525202
鎌倉~戦国時代くらいならわりと全国が島津レベルだったと思う
69 17/10/15(日)11:12:00 No.459525227
家老襲撃して殺したり大砲持ち出して行進し始めたりする連中だぞ勤王党 勤王党のバックの一つは土佐藩の保守派だから何処まで行っても内ゲバだけど
70 17/10/15(日)11:12:22 No.459525281
>島津が生き残った理由に後ろが海である立地の良さもあるし… >なので西南戦争では奇襲上陸で母国を落とした 島津が戦国時代で生き残った理由 島津を潰しかけた伊東→新興宗教にハマってつぶれる 島津を潰しかけた大友→新興宗教にハマってつぶれる
71 17/10/15(日)11:12:45 No.459525348
以蔵をガッツリ切り捨てるあたり身分制度~って感じだよね土佐
72 17/10/15(日)11:13:28 No.459525454
>長州の黒幕っぷりがやべえ >なんなんだよあそこ そうかなあ 薩摩&岩倉の朝廷関係のほうが気持ち悪いと思うなあ 江戸初期におまんこで失敗して失墜したと思えないカゲキな公卿どんどんでてくる
73 17/10/15(日)11:13:36 No.459525474
容堂が武市殺して後悔してたとかもソースが勤王党史だからうん
74 17/10/15(日)11:13:38 No.459525484
肥は幕末の藩主が技術狂で特に軍事技術に傾倒してたようなとこがあるんだけどそれを実戦で使うことには逃げ腰なようなとこがあってなぁ
75 17/10/15(日)11:14:04 No.459525537
>鎌倉~戦国時代くらいならわりと全国が島津レベルだったと思う 鎌倉室町ならむしろ島津は上品な方だぞ源氏生まれだし 野武士連中や京と鎌倉で年がら年中殺し合ってる連中の方が脳筋だぞ
76 17/10/15(日)11:14:49 No.459525638
最初に倒幕でけおって最後まで突き抜けて明治政府で実権握ったのにそんなに目立たない長州はやばい
77 17/10/15(日)11:14:52 No.459525647
勤王党もあれだけど以蔵の件は以蔵が悪いよ
78 17/10/15(日)11:15:47 No.459525785
明治維新から日露に向けて頑張ったし
79 17/10/15(日)11:16:00 No.459525812
以蔵!名乗りはあげるなよ!
80 17/10/15(日)11:16:26 No.459525863
>以蔵!名乗りはあげるなよ! 了解! 岡田以蔵が来たぞ!!!
81 17/10/15(日)11:16:31 No.459525876
肥前は下手に幕末で色付けしていないから今やアニメやゲームや漫画とコラボし放題
82 17/10/15(日)11:16:50 No.459525928
長州もその場その場で結構折れてるからそんな初志貫徹でもない それだけ大変な状況から勝ち抜いたって事で凄いんだけど 水戸はキチガイ
83 17/10/15(日)11:17:07 No.459525962
まああれだ個人軽視の全体主義じゃないと乗り切れない時代だったし
84 17/10/15(日)11:17:28 No.459526006
長曽我部や北条や伊達と違ってたかが九州すら制圧出来なかった島津がしょぼいというか
85 17/10/15(日)11:17:42 No.459526038
土佐の岡田以蔵じゃ~~!!
86 17/10/15(日)11:18:02 No.459526081
宮崎って幕末の頃から地味な感じがする
87 17/10/15(日)11:18:13 No.459526100
>肥は幕末の藩主が技術狂で特に軍事技術に傾倒してたようなとこがあるんだけどそれを実戦で使うことには逃げ腰なようなとこがあってなぁ 宇和島藩といい この国のえらい人はとにかく技術を先に進めてみようよ!って 進化志向なのか子供の遊び感覚なのか何でも工業TRYっぷりがスゴい
88 17/10/15(日)11:18:18 No.459526112
以蔵はさぁ…
89 17/10/15(日)11:18:32 No.459526145
見ろ!これがワシの仏像コラじゃ! 虹裏imgの「」のコラじゃ~~~!!
90 17/10/15(日)11:18:44 No.459526179
>長曽我部や北条や伊達と違ってたかが九州すら制圧出来なかった島津がしょぼいというか 毛利と渡り合う大友相手で無茶を言う
91 17/10/15(日)11:18:56 No.459526203
身分がどうのって下手に良い話にしようとすると首傾げるような話も出てくるのよね そもそも武士の中での話じゃんってのもあるし
92 17/10/15(日)11:19:03 No.459526223
>九州すら制圧出来なかった島津がしょぼいというか 全員戦闘民族クリンゴンだからな 無茶だわ
93 17/10/15(日)11:19:17 No.459526254
>肥は幕末の藩主が技術狂で特に軍事技術に傾倒してたようなとこがあるんだけどそれを実戦で使うことには逃げ腰なようなとこがあってなぁ 結果的にその曖昧な態度が抑止力になりお殿様は妖怪呼ばわりされることに
94 17/10/15(日)11:19:20 No.459526258
長州は人材を浪費しまくって倒幕させた頃には人材が枯渇してたのがいいよね よくない 下働きしてた井上とか伊藤等に商才があったから何とか閥に生き残った
95 17/10/15(日)11:19:31 No.459526281
そういや宇和島って伊達の分家だっけか
96 17/10/15(日)11:19:40 No.459526303
薩摩には男の子を女装させて男衆で見守る風習あったと見たが
97 17/10/15(日)11:19:52 No.459526327
島津が蛮族イメージは完全に維新後のイメージアップ戦略によるもので 貿易やったり中央と呼応して九州の防衛担ったりむしろ管理職的な立ち回りが強いのだ むしろ明相手に倭寇かましてた壊良親王とかの方がよっぽど蛮族度高い
98 17/10/15(日)11:20:02 No.459526349
維新の地元ってなんであんなにも田舎なんだろうか 都市部から傑物が出てもいいはずなのに
99 17/10/15(日)11:20:13 No.459526374
勝海舟の護衛ぐらいしかイメージ無かったけどそんなすごいやつだったのか
100 17/10/15(日)11:21:07 No.459526494
土佐は板垣と後藤あたりか 後藤は能力はあるけど世渡り下手くそなタイプだよなぁ
101 17/10/15(日)11:21:34 No.459526560
>長曽我部や北条や伊達と違ってたかが九州すら制圧出来なかった島津がしょぼいというか 島津でしょぼいって言うと全国しょぼい戦国武将だらけになるね ぜひ戦国島津がいかにして九州制圧するまでなったかぜひ調べて欲しい そして長曽我部や北条や伊達よろしく「oh...」って末路で虚しい気持ちになることうけあい
102 17/10/15(日)11:21:50 No.459526613
>維新の地元ってなんであんなにも田舎なんだろうか >都市部から傑物が出てもいいはずなのに いや出てるって 勝とか岩倉とか
103 17/10/15(日)11:22:00 No.459526640
都市部じゃお上の目があるから反政府運動なんてやりにくいだろ
104 17/10/15(日)11:22:06 No.459526653
奇兵隊が残念な結末だったからねえ 美しく散ったわけでもないから創作にもしにくい 奇兵隊再構築したら上級武士しかいませんでしたとか一番みっともない話や
105 17/10/15(日)11:22:21 No.459526694
佐賀の七賢人ってかっこいいよね 誰だかよく覚えてないのもいるけど
106 17/10/15(日)11:22:23 No.459526704
新政府が関東のままだったのはなんで
107 17/10/15(日)11:22:44 No.459526756
中央から遠いところから倒幕の芽が生えてきたんだろう?
108 17/10/15(日)11:23:19 No.459526852
まだ大成する前の秀吉にぼこぼこにされたりで毛利ってあんまり強くないイメージあるんだけど
109 17/10/15(日)11:23:33 No.459526893
新政府を別のとこにしとけば今の東京一極集中問題はなかったろうにね
110 17/10/15(日)11:24:16 No.459527026
>佐賀の七賢人ってかっこいいよね >誰だかよく覚えてないのもいるけど 札幌の都市計画をした島義勇は覚えといて!
111 17/10/15(日)11:24:16 No.459527030
そもそも北条伊達はともかく長宗我部なんか正面対決で嫡男殺られるぐらいボロボロに負けてるんですけどね
112 17/10/15(日)11:24:26 No.459527065
>新政府を別のとこにしとけば今の東京一極集中問題はなかったろうにね 逆だよぉ 一極集中してたから移せなかったんだよ 各藩の出所先が整備されてんのが江戸しかなかったから全国政治やろうとするなら江戸しかなかった
113 17/10/15(日)11:24:44 No.459527114
衛府のはらら様ってすごい良い人だよね
114 17/10/15(日)11:25:20 No.459527214
江戸から山口市か鹿児島市に遷都しても良かっただろうに
115 17/10/15(日)11:25:25 No.459527229
ガチの内戦やったあとだから新都を建設してる余裕なんてねえしな
116 17/10/15(日)11:25:50 No.459527301
>維新の地元ってなんであんなにも田舎なんだろうか >都市部から傑物が出てもいいはずなのに そもそも田舎ではないな 高知土佐や長州萩なんていっぱしの大都市だったよ いまこんな感じになっちゃったけど
117 17/10/15(日)11:26:17 No.459527365
幕末はルール変更の時期でもあったからね 日本ルールが世界ルールに変わった 以前は日本のどん詰まりだった地域が 「日本の果て」から「世界の入り口」になったわけヨ
118 17/10/15(日)11:26:30 No.459527408
>長宗我部なんか正面対決で嫡男殺られるぐらいボロボロに負けてるんですけどね 十河なんて当主の存保が死んでそのまま断絶してまふ…
119 17/10/15(日)11:26:46 No.459527450
>江戸から山口市か鹿児島市に遷都しても良かっただろうに 全国から人がやってきてそいつらが住める場所を提供しろって言われたらキレるで多分 参勤交代やってた江戸だから行路と住化が整備されてたわけで
120 17/10/15(日)11:27:09 No.459527509
明治政府でも実務はほとんど旧幕閣が残ったからな 残すしかなかったわけだけど
121 17/10/15(日)11:27:37 No.459527577
佐賀山口鹿児島高知合わせたって福岡にすら国力及ばないと違いますか?
122 17/10/15(日)11:27:38 No.459527582
>新政府が関東のままだったのはなんで 関東のままでなく 関西にしなかっただけ へえ?そらMIKADOはんはアズマに旅行にいってるだけどすえ?
123 17/10/15(日)11:27:51 No.459527608
あの時期は江戸しか無かったよね 京都ですら不足だった
124 17/10/15(日)11:27:59 No.459527629
徳川幕府は参勤交代じゃなくて数十年おきに遷都してその建設費用を大名から徴収すればよかった
125 17/10/15(日)11:29:50 No.459527898
ミル貝みたら明治17年の人口 上位県上から大阪新潟愛媛でなんでってなった
126 17/10/15(日)11:30:07 No.459527955
織田信長が小国から巨大勢力駆逐して回ってるなか九州の半分しか制圧出来ないだなんて
127 17/10/15(日)11:30:46 No.459528058
>上位県上から大阪新潟愛媛でなんでってなった 愛媛?
128 17/10/15(日)11:30:47 No.459528061
感情以前に流通の利便性から江戸をそのまま首都にするしかない 中国や薩摩に遷都しても道が無い
129 17/10/15(日)11:31:02 No.459528113
新潟めっちゃ多いよね目立たないのに いや当時は日本海がメインストリートで 米どころとして整備された新潟に人がいるのは当然なんだけど
130 17/10/15(日)11:31:36 No.459528211
>織田信長が小国から巨大勢力駆逐して回ってるなか九州の半分しか制圧出来ないだなんて そもそもそれ以前にぶち殺されかけてるから あそこまで大逆転できたのは新興宗教のお陰という他ない
131 17/10/15(日)11:31:46 No.459528237
かつては自活出来ていたのに今や地方交付税なしじゃやっていけないとか鹿児島県民は恥を知りなさい
132 17/10/15(日)11:31:48 No.459528244
徳川御三家で持ち回りで遷都するくらいならできそうな気がする 紀州がちょっと位置的にアレだから越前あたりに変えよう
133 17/10/15(日)11:32:17 No.459528321
>ミル貝みたら明治17年の人口 >上位県上から大阪新潟愛媛でなんでってなった もっと言うとここ近辺で米騒動が起こるんだけど この規模の大きさが当時の都市(人口)っぷりを物語ってて面白い
134 17/10/15(日)11:32:40 No.459528379
>徳川御三家で持ち回りで遷都するくらいならできそうな気がする 水戸を幕府に…? 尊王攘夷の本拠地を…?
135 17/10/15(日)11:32:58 No.459528433
薩英戦争でそれなりの結果出しちゃう
136 17/10/15(日)11:33:02 No.459528439
新潟なんて戦後に田中角栄が関越自動車道でぶち抜くまでは 直接東京へ行く発想が無かったんじゃね
137 17/10/15(日)11:33:36 No.459528554
薩摩のぼっけもん最強とか誰が言い出したんだ
138 17/10/15(日)11:33:59 No.459528627
角栄さん道だけじゃなくてもう少し産業も誘致してくれればよかったのにね
139 17/10/15(日)11:34:10 No.459528656
>佐賀山口鹿児島高知合わせたって福岡にすら国力及ばないと違いますか? 当時も土地のスペックはそれくらい差があった筈なんだが
140 17/10/15(日)11:34:19 No.459528685
>紀州がちょっと位置的にアレだから越前あたりに変えよう 江戸時代の和歌山は栄えてる方では
141 17/10/15(日)11:34:38 No.459528733
>九州の半分しか制圧出来ないだなんて なんですか 制圧だなんだと言うなら数十回も出陣と遠大な遠征戦争してきたのに 越中ぐらいしか制圧できなかった上杉謙信が馬鹿みたいじゃないですか
142 17/10/15(日)11:35:06 No.459528801
>江戸時代の和歌山は栄えてる方では 尾張と近すぎるし日本海側にもひとつ欲しいなって……
143 17/10/15(日)11:36:55 No.459529098
新潟なんて戊辰の時に米沢会津で内輪揉めするくらいの恵まれた湊よ
144 17/10/15(日)11:37:20 No.459529165
当時の九州って農業的にどうだったんだろうね 気候は暖かくてもシラス台地のせいで収穫的には厳しかったんじゃないかな
145 17/10/15(日)11:37:54 No.459529267
北前船とともに日本海側は終わり申した
146 17/10/15(日)11:38:02 No.459529293
>尾張と近すぎるし日本海側にもひとつ欲しいなって…… 越前はいい案だね 維新迎えるまでも北回貿易でウハウハの港かかえた藩はそこそこある