虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/15(日)03:23:19 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/15(日)03:23:19 No.459485835

なんでこんなに不条理なの?

1 17/10/15(日)03:26:16 No.459486074

シュレディンガーがダサい名前で猫の代わりに猪とか言ってればこんなに広まらなかったのに

2 17/10/15(日)03:26:44 No.459486119

辛うじてシュレディンガーの猫は読み取れたけど 分かりづらい図だな

3 17/10/15(日)03:27:53 No.459486200

もし量子力学の謎解明したらノーベル賞もらえる?

4 17/10/15(日)03:28:39 No.459486258

重大な謎ならもらえるんじゃない?

5 17/10/15(日)03:28:57 No.459486279

この例え話が「山田の猪」だったら誰も興味ないだろ?

6 17/10/15(日)03:29:53 No.459486352

でもパブロフの犬はバカウケだよ?

7 17/10/15(日)03:30:08 No.459486373

>もし量子力学の謎解明したらノーベル賞もらえる? 2桁どころか3桁は貰える だって謎しか無いもの

8 17/10/15(日)03:30:56 No.459486426

>>もし量子力学の謎解明したらノーベル賞もらえる? >2桁どころか3桁は貰える >だって謎しか無いもの 量子力学を理解したと思ってるやつはまだ理解できてないからな…

9 17/10/15(日)03:32:19 No.459486521

猪だと暴れて生きてるかどうか外からわかりそうだし…

10 17/10/15(日)03:32:33 No.459486538

>でもパブロフの犬はバカウケだよ? バカウケのカレー味想像したらよだれ出てきた

11 17/10/15(日)03:33:18 No.459486601

でも西洋人から見たら逆に山田のイノシシでもかっこいいと思うかもしれない…

12 17/10/15(日)03:33:47 No.459486639

量子力学単体での法則がないんだっけ

13 17/10/15(日)03:34:01 No.459486654

田中のハト

14 17/10/15(日)03:35:39 No.459486770

シュレディンガーは日本で言うどれくらいの名前なんだろうな 伊集院とかならかっこいい

15 17/10/15(日)03:35:44 No.459486777

秋田の犬

16 17/10/15(日)03:35:52 No.459486783

YAMADA Wild boar略してYWB ほらかっこいい

17 17/10/15(日)03:36:07 No.459486799

量子力学の話聞いてると段々何で自分たちがここに存在してるのか分からなくなってくるし 量子確率論って何だよ…

18 17/10/15(日)03:37:54 No.459486929

量子力学の謎を解明したら量子力学はなくなるのでは?

19 17/10/15(日)03:38:00 No.459486934

「フェルマーの最終定理」だって「フェルマーの定理」で魅力半減 鈴木の定理なら誰も証明しようとしないさ

20 17/10/15(日)03:38:41 No.459486999

フェルマーの最終定理ってすでに別の人によって証明されたのにそっちの名前はあんまり有名になってないよね

21 17/10/15(日)03:38:57 No.459487020

シュレディンガーは何してもカッコいいからずるい

22 17/10/15(日)03:39:32 No.459487064

>シュレディンガーは何してもカッコいいからずるい でも今だったら性犯罪者なんでしょ…?

23 17/10/15(日)03:39:54 No.459487088

別の人が証明したならその人の定理って名前変えてあげないとダメだよね 誰なの?山田?

24 17/10/15(日)03:40:10 No.459487105

>シュレディンガーは何してもカッコいいからずるい 音頭にしても格好いいからずるいよな!

25 17/10/15(日)03:40:42 No.459487143

フェルマーの最終定理を解くキーが谷川=志村予想だよ 超かっこいいよ

26 17/10/15(日)03:40:53 No.459487155

>別の人が証明したならその人の定理って名前変えてあげないとダメだよね 知ってる人からはワイルズの定理だとかフェルマー・ワイルズの定理って呼ばれてたりするよ

27 17/10/15(日)03:41:22 No.459487188

オスカーワイルズだろ多分 証明の段階で活躍した志村予想とかもダサい

28 17/10/15(日)03:44:20 No.459487388

>フェルマーの最終定理を解くキーが谷川=志村予想だよ >超かっこいいよ クソだせぇ!

29 17/10/15(日)03:47:03 No.459487570

名前がイマイチってーと強い力/弱い力

30 17/10/15(日)03:51:41 No.459487884

強い力の方は核力とか別名あるけど弱い力がな…

31 17/10/15(日)03:52:41 No.459487956

逆に名前だけで人気のダークマター

32 17/10/15(日)03:54:14 No.459488053

プサイにファイ

33 17/10/15(日)04:17:30 No.459489473

path integralの数学的な定式化とWightmannの公理系による場の量子論の定式化が出来たら間違いなくノーベル賞だよ

34 17/10/15(日)04:19:46 No.459489600

最近の話題だと摂動論が漸近級数である点の解決方法とか流行りつつある

35 17/10/15(日)04:22:01 No.459489714

>path integralの数学的な定式化とWightmannの公理系による場の量子論の定式化が出来たら間違いなくノーベル賞だよ よくわかんないけど理論はあるけどそれが現状では数学で表せてないってことなの?

36 17/10/15(日)04:31:24 No.459490233

>よくわかんないけど理論はあるけどそれが現状では数学で表せてないってことなの? path integralは積分測度が虚数だったり、そもそも形式的には発散していて数学的には定義されていない でも計算は一応出来る(無限大の定数を手で落としたりする) 場の量子論は公理系から理論を作れていない(量子力学は一応できる)けど、実験とは一致するという状態 数学の方がまだ追いついていない

37 17/10/15(日)04:32:22 No.459490285

数学”のようなもの”で表されてるというか

38 17/10/15(日)04:36:37 No.459490506

ときどきテレビで見る最先端の物理学みたいなの全然わからないんだけど 物理学者はちゃんとわかってあれやってるの?

39 17/10/15(日)04:41:36 No.459490772

物理学者は数学苦手なのか

40 17/10/15(日)04:41:41 No.459490777

どの分野かによる 例えば素粒子でも現象論とformalはかなり内容が違うからお互いに知らないことも多いし、理論屋と実験屋も違う AdS/CFTのおかげで最近は現象論もstringに興味持ってくれるようになったけど

41 17/10/15(日)04:44:37 No.459490922

>物理学者は数学苦手なのか 数学が苦手というか汎関数積分に関してはまだ数学屋の研究段階 でも一応使えるし、古典力学の最小作用の原理の拡張として新しい視点を与えるから面白いと思う

42 17/10/15(日)04:46:07 No.459490998

>ときどきテレビで見る最先端の物理学みたいなの全然わからないんだけど >物理学者はちゃんとわかってあれやってるの? やってる人は分かってる 分野ごとに先鋭化してるんで他に同じくらい理解してる人は世界に数人くらいしかいない

43 17/10/15(日)04:47:45 No.459491087

数学者のやったことが物理学者に降りてくるみたいな感じなのだろうか

44 17/10/15(日)04:51:08 No.459491258

アインシュタインは数学苦手だったらしいしな

45 17/10/15(日)04:52:59 No.459491354

鈴木・宮浦クロスカップリングとか imgで名前出してもただの変態腐女子程度にしか思われないよね…

46 17/10/15(日)04:55:32 No.459491469

物理的な直感または実験から理論のようなものを作る→数学屋が公理系を定めて整える→もう一度公理系に基づき理論構築 みたいな感じ 場合によっては物理から新しい数学の分野が生まれることもある

47 17/10/15(日)04:56:32 No.459491514

>アインシュタインは数学苦手だったらしいしな んな馬鹿な 本人が言ったなら天才基準での謙遜だろ そもそも昔の特許事務所で働いてた奴が理工の基礎もわからんはずない

48 17/10/15(日)04:57:26 No.459491542

放射性物質とか毒ガスとか扱うような密閉された箱に閉じ込めたら 装置が全く作動しなくても猫が窒息死するんじゃないかなぁ…

49 17/10/15(日)04:58:57 No.459491616

>放射性物質とか毒ガスとか扱うような密閉された箱に閉じ込めたら >装置が全く作動しなくても猫が窒息死するんじゃないかなぁ… たぶん箱がでかいんだろう

50 17/10/15(日)05:01:08 No.459491710

>そもそも昔の特許事務所で働いてた奴が理工の基礎もわからんはずない アインシュタインは特殊相対論完成後に微分幾何学がわからなくて数学者に授業してもらってる

51 17/10/15(日)05:01:44 No.459491723

>鈴木・宮浦クロスカップリングとか >imgで名前出してもただの変態腐女子程度にしか思われないよね… 有機合成!

52 17/10/15(日)05:08:00 No.459491962

Wittenとかは物理学者だけどフィールズ賞貰ってるし一概には言えないだろう

53 17/10/15(日)05:08:28 No.459491979

>アインシュタインは特殊相対論完成後に微分幾何学がわからなくて数学者に授業してもらってる どこが苦手なんだよ!!

54 17/10/15(日)05:10:34 No.459492044

>たぶん箱がでかいんだろう 窓をあちこちに付けておかないと見づらくなりそうだな

55 17/10/15(日)05:13:35 No.459492175

>有機合成! ちなみにノーベル賞なんですよねこれ… 門外漢から見るとわかりにくいけど 緻密な職人技の組み合わせだったのが全部同じスイッチポンぐらいになったから凄い

56 17/10/15(日)05:15:08 No.459492237

実際解釈問題はまだ研究されてるよね Entanglement entropyの界隈で色々あるらしいけど

57 17/10/15(日)05:20:36 No.459492424

>緻密な職人技の組み合わせだったのが全部同じスイッチポンぐらいになったから凄い あれってなんでホウ素使うの?

58 17/10/15(日)05:30:14 No.459492715

>あれってなんでホウ素使うの? 難しいなあそういう反応だからとしか言えない なんでホウ素化号物使おうと思ったのかという意味なら 合成の過程のどこ取っても便利だからだと思うよ

59 17/10/15(日)05:31:59 No.459492768

有機合成だと触媒にパラジウムとかニッケルとかよく使うけどあれはなんで

60 17/10/15(日)05:36:46 No.459492933

>有機合成だと触媒にパラジウムとかニッケルとかよく使うけどあれはなんで それはプロトン持ってる小さいやつでも張り付けて容易に還元しやすいからかな それもまたそういう触媒で便利だからとしか言えないな… まああれ単体と言うか間接的なものが多いけど

61 17/10/15(日)05:40:51 No.459493086

物理だと原理を決めて理論作って法則を導くけど、化学は数学に基づく理論構築はどれくらいされてるの?

62 17/10/15(日)05:42:18 No.459493139

プロトン持ってるじゃなくてプロトンついてるだけの、だな 官能基少なめのやつ

63 17/10/15(日)05:44:50 No.459493223

ためになるスレ

64 17/10/15(日)05:55:58 No.459493602

>物理だと原理を決めて理論作って法則を導くけど、化学は数学に基づく理論構築はどれくらいされてるの? 理論系以外は基本近似 有機化学とか合成でも分子軌道使うのとかはあるけど 実際フロンティア軌道の近似で十分だろうし物性とかも合わせて結局組み合わせ問題のが課題じゃないかな ただ組み合わせ問題って(計算機の)数学的アルゴリズムに直結してその度モデル化してるからある意味一番数学してるかも

65 17/10/15(日)06:00:57 No.459493778

Lagrangian作って確率振幅計算して…って感じじゃないのね ありがとう参考になった

66 17/10/15(日)06:02:31 No.459493832

ああ勘違いしてたその理論化学の話か ちゃんと電子の確率密度や電荷の分布とか物理ではあるけど数学モデルに基づいてる 物理とかぶる分野以外にもブラックショールズ式の元ネタで有名なブラウン運動の式みたいなマクロ寄りまである

67 17/10/15(日)06:07:11 No.459494002

>Lagrangian作って確率振幅計算して…って感じじゃないのね うーん…ミクロ的な電荷とかマクロの平衡の計算とかで使うかもしれないが正直わからない 化学反応ってもろに量子的な挙動に影響されるから普通の力学で縛る意味あんまりないからな…

68 17/10/15(日)06:08:01 No.459494028

量子力学レベルなら有効ポテンシャルでちゃんと波動関数出したりはしてるのか 場の量子論まで使うことはあるんだろうか Langevin方程式ね 最近は量子カオスでもこの派生が応用されてる

69 17/10/15(日)06:09:26 No.459494075

伯方の塩

70 17/10/15(日)06:20:32 No.459494507

>最近は量子カオスでもこの派生が応用されてる ブラウン運動のは物性だと使うよ 溶液内の特定物質の運動や分布(要は流体ね)とか後は半導体ドープとかでも けどこれ式使ってるだけで数学モデルまで行くと化学と言うより物性物理になるんじゃないかなあ…

71 17/10/15(日)06:22:52 No.459494613

カップリング反応の話だとホモカップリングなんて語が出てくるから真面目に聞いてられない

72 17/10/15(日)06:23:00 No.459494619

量子じゃないけど 光が波か粒かは観測によって結果が変わるって奴は 結局理由は分かったの?

73 17/10/15(日)06:25:36 No.459494710

橋本=アッペルバウム症候群もかなりカッコイイ

74 17/10/15(日)06:26:34 No.459494744

>カップリング反応の話だとホモカップリングなんて語が出てくるから真面目に聞いてられない ホモ芳香族! パイパイ相互作用!

75 17/10/15(日)06:27:59 No.459494807

最近だと 宇宙際タイヒミュラー理論が一番かっこいいと思った

76 17/10/15(日)06:29:32 No.459494855

>量子じゃないけど >光が波か粒かは観測によって結果が変わるって奴は >結局理由は分かったの? 光に限らず全ての物質がその性質を持つ 理由はシュレディンガー方程式が波動方程式だから 光に関してなら粒子性はHamiltonianのエネルギー固有値が離散値になるからと言ってもいい

77 17/10/15(日)06:30:10 No.459494880

>伯方の塩 難しい話の中でなんかよく分からんけどどっしりとした説得力を感じた

78 17/10/15(日)06:31:12 No.459494918

たまたま開いたこのスレを見て たまたまこの間に図書館の児童書コーナーで見たヴァルター・レッペという偉い先生のこと思い出すなどした

79 17/10/15(日)06:32:11 No.459494962

>宇宙際タイヒミュラー理論が一番かっこいいと思った あれ雲行き怪しくなってるっぽい…

80 17/10/15(日)06:32:56 No.459494993

原理まで遡ってその理由を知りたいならそれは物理じゃ答えられない 例えば最小作用の原理が何故成り立つかは証明できないが実験から検証はできる

81 17/10/15(日)06:36:07 No.459495116

>原理まで遡ってその理由を知りたいならそれは物理じゃ答えられない それは物理に限らずどの対象を持ってきても普遍的にもつ物

82 17/10/15(日)06:38:29 No.459495216

かつて原理だったものが別のより単純な原理から導出されて定理になることはあるけどね 不確定性原理はもう原理じゃなくて定理

83 17/10/15(日)06:41:18 No.459495323

初期に宇宙際タイヒミュラー理論という名前でみんな騒いでた頃 宇宙いわんとするのが圏論のあれという事だけはわかってて内心ドヤってた もちろんタイヒミュラーは知らないしマックレーンすら読んだこと無いです

84 17/10/15(日)06:42:38 No.459495373

タイヒミュラー空間は楕円関数勉強してるときにちょっとやった

85 17/10/15(日)06:42:59 No.459495389

>不確定性原理はもう原理じゃなくて定理 不完全性定理とごっちゃになるんで名前変えるのやめてください

86 17/10/15(日)06:43:55 No.459495431

>不完全性定理とごっちゃになるんで名前変えるのやめてください 今は不確定性関係って言われることが多いね

↑Top