エビ好... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/14(土)11:24:17 No.459279181
エビ好きだけど美味しく食べようと思ったらここまでしなくちゃいけないの?
1 17/10/14(土)11:26:59 No.459279589
したほうがいいよ
2 17/10/14(土)11:29:59 No.459280055
>エビ好きだけど美味しく食べようと思ったらここまでしなくちゃいけないの? 特に面倒くさい事もしてないのにここまでするの?とか言うのか… 生でかじってろよ
3 17/10/14(土)11:32:04 No.459280397
>エビ好きだけど美味しく食べようと思ったらここまでしなくちゃいけないの? 高いエビならここまでしなくてもそれなりに旨いよ
4 17/10/14(土)11:33:10 [重曹] No.459280570
重曹
5 17/10/14(土)11:33:57 No.459280698
あじ
6 17/10/14(土)11:34:26 No.459280768
基本的になんでも手間はかければかけるほど美味くなる あとは >高いエビならここまでしなくてもそれなりに旨いよ
7 17/10/14(土)11:35:33 No.459280968
エビむくと腹の方に黒い管が通ってるけどあれほっといた方が美味いんだろうか なんとなく気持ち悪いからいちいち切腹して引き抜いてるけど
8 17/10/14(土)11:36:16 No.459281096
スレ画は冷凍エビをおいしくお出しするためのテクだからな 最初から美味くてお高いエビなら省いていい手順だ
9 17/10/14(土)11:37:03 No.459281237
殻付いたままの状態で塩振って網焼きとかで食べたら良い 安いエビだとイマイチになるけど
10 17/10/14(土)11:37:42 No.459281325
つまりうまあじに片栗粉入れるとうまみになるって事か…
11 17/10/14(土)11:37:59 No.459281360
>エビむくと腹の方に黒い管が通ってるけどあれほっといた方が美味いんだろうか >なんとなく気持ち悪いからいちいち切腹して引き抜いてるけど それで正解というか今まで知らずに調理してたのか…
12 17/10/14(土)11:38:47 No.459281489
この間初めて冷凍エビ使ってみたけど 下処理せずにそのまま料理に使ったらぬぁ…ってなった
13 17/10/14(土)11:39:17 No.459281579
うまあじたろうは下ごしらえが大事って毎話やってるからな
14 17/10/14(土)11:39:46 No.459281661
あの黒いのって魚の内蔵と同じようなものだっけ
15 17/10/14(土)11:40:43 No.459281809
みたろう
16 17/10/14(土)11:40:49 No.459281830
安くて古いものは念入りに高くて新しいものはあっさり下ごしらえが基本だぞ
17 17/10/14(土)11:41:53 No.459282009
背ワタは消化管で中身は当然だけどウンコだ
18 17/10/14(土)11:41:54 No.459282014
ちゅうかみ
19 17/10/14(土)11:42:02 No.459282037
刺身用は洗ったら良くない
20 17/10/14(土)11:43:17 No.459282222
背ワタ取りはクソ面倒だから気分のノッた時しかやんない 美味いのもそうだけど開くと見栄えがするのが良い
21 17/10/14(土)11:43:27 No.459282242
>エビむくと腹の方に黒い管が通ってるけどあれほっといた方が美味いんだろうか >なんとなく気持ち悪いからいちいち切腹して引き抜いてるけど エビのうんこだけどまあ害は無い 食感は悪くなるけど
22 17/10/14(土)11:43:50 No.459282317
新鮮な海老はワンポイントアドバイスの部分要らないのか
23 17/10/14(土)11:44:20 No.459282400
俺冷凍剥きエビは割とここまでする かなり出来上がりに差が出るんだもん
24 17/10/14(土)11:44:39 No.459282466
高かろうが安かろうが下ごしらえは一緒だ
25 17/10/14(土)11:45:14 No.459282587
あじ太郎は業務スーパーとかで売ってる素材を使う時の調理方法だしね
26 17/10/14(土)11:45:16 No.459282590
片栗粉で揉むのはなんのためなの
27 17/10/14(土)11:46:09 No.459282737
背わた取り楽しいだろ…
28 17/10/14(土)11:46:32 No.459282802
>片栗粉で揉むのはなんのためなの 汚れを吸着して落す
29 17/10/14(土)11:47:44 No.459282994
>新鮮な海老はワンポイントアドバイスの部分要らないのか 冷凍買うし…
30 17/10/14(土)11:49:30 No.459283302
えびからあげは食ったことないな
31 17/10/14(土)11:51:01 No.459283556
海老は高いからな…
32 17/10/14(土)11:51:19 No.459283599
>新鮮な海老はワンポイントアドバイスの部分要らないのか 酒で洗って水分をしっかり切るのは絶対に必要
33 17/10/14(土)11:51:43 No.459283658
>えびからあげは食ったことないな エビに対する見方が変わるくらい美味いぞ
34 17/10/14(土)11:51:55 No.459283677
う ま 味み 粉こ
35 17/10/14(土)11:52:21 No.459283734
>えびからあげは食ったことないな 夢を持たなけりゃそその辺の居酒屋チェーンで食えるぞ
36 17/10/14(土)11:53:07 No.459283837
>えびからあげは食ったことないな エビのフリッターとか見かけたらぜひ食べてみてほしい とてもおいちい
37 17/10/14(土)11:53:25 No.459283891
とりあえず塩振って酒揉み込んで洗って水気切れば臭みは取れる あと殻付きは剥いた殻洗ってバターで炒めてからそのバターで身を炒めると美味いぞ
38 17/10/14(土)11:53:58 No.459283975
下準備無しでエビ使うと鮮度あんまり関係なく臭い
39 17/10/14(土)11:54:02 No.459283989
冷凍のは生臭さがすごいから洗いだけはしっかりやる
40 17/10/14(土)11:54:34 No.459284062
ここまでっていうけどたいして下ごしらえしてなくない? そもそも解凍エビでほぼ処理終わってるし
41 17/10/14(土)11:54:38 No.459284078
うまあじ粉
42 17/10/14(土)11:56:47 No.459284415
>この間初めて冷凍エビ使ってみたけど >下処理せずにそのまま料理に使ったらぬぁ…ってなった 食感だけだわこれってなるよね
43 17/10/14(土)11:57:47 No.459284592
スーパーで売ってるようなむきエビは片栗粉で洗わないと 生臭さで食えたもんじゃないと思うけど 刺身用は別よ
44 17/10/14(土)11:58:01 No.459284634
>ここまでっていうけどたいして下ごしらえしてなくない? >そもそも解凍エビでほぼ処理終わってるし 片栗粉なんて常備してないし… 袋から出して焼くか煮るだけにして欲しいんですけお!
45 17/10/14(土)11:58:38 iWCtqIBM No.459284727
片栗粉はどんな安い肉でも美味しく調理できる魔法の粉だぞ
46 17/10/14(土)11:58:40 No.459284733
エビチリは出来たやつ買ってもコレジャナイ感が強いのよね
47 17/10/14(土)11:59:18 No.459284836
>片栗粉なんて常備してないし… >袋から出して焼くか煮るだけにして欲しいんですけお! 肉焼く時に使っても便利だぞ
48 17/10/14(土)11:59:33 No.459284875
>袋から出して焼くか煮るだけにして欲しいんですけお! 料理漫画読むなよ…
49 17/10/14(土)11:59:45 No.459284910
待てよ! 片栗粉は料理するなら常備だろ!!?
50 17/10/14(土)11:59:58 No.459284949
馬巫女!
51 17/10/14(土)12:00:35 No.459285044
ちゃんと下ごしらえするとめっちゃ美味い でもめどいから適当につくるね…
52 17/10/14(土)12:00:56 No.459285092
>袋から出して焼くか煮るだけにして欲しいんですけお! 外食だけしてろや!
53 17/10/14(土)12:01:19 No.459285140
袋から出してすぐ使えるレベルまで下拵えしてある冷凍エビもあるので そういうの使いなさい
54 17/10/14(土)12:02:16 No.459285302
片栗粉常備してない家庭は海老調理しないと思う
55 17/10/14(土)12:02:18 No.459285312
うまウェイファン
56 17/10/14(土)12:02:21 No.459285319
エビ好きなんだけど自分でやるとなると下ごしらえとかめんどいのよね
57 17/10/14(土)12:02:59 No.459285416
パンでも作らない限り小麦粉より片栗粉の方が使う機会は多い
58 17/10/14(土)12:03:02 No.459285425
片栗粉もないって料理しない宣言みたいなもんだぞ でも汚れ落としに使うのはもったいなくて出来そうにない…
59 17/10/14(土)12:03:09 No.459285439
かたくり粉でトロあじをつけたタレって作らない?
60 17/10/14(土)12:03:11 No.459285441
片栗粉ないとだいぶレパートリー減らんか 麻婆系も作れんし
61 17/10/14(土)12:03:19 No.459285457
一人暮らしの男の家には謎の調味料が多数常備されてないると聞く
62 17/10/14(土)12:03:31 No.459285488
背ワタはウンコだけど腹ワタは神経だから別に取る必要は無いらしいな
63 17/10/14(土)12:03:49 No.459285526
というかスーパーでも 殻向きしてない生 背わた取り処理済み生 処理済みボイル 調理済み の4段階くらいでバラバラに売ってるやん
64 17/10/14(土)12:04:01 No.459285558
>一人暮らしの男の家には謎の調味料が多数常備されてないると聞く 謎なんてことないよクレイジーソルトとかだし
65 17/10/14(土)12:04:35 No.459285664
「」は殻ごと食うよな
66 17/10/14(土)12:04:47 No.459285695
男の料理と言えば焼肉のたれ味の野菜炒めとか
67 17/10/14(土)12:05:13 No.459285780
エビのために片栗粉買っても持て余しそう 料理してる「」はいくらでも使い道あるんだろうけど
68 17/10/14(土)12:06:16 No.459285946
>パンでも作らない限り小麦粉より片栗粉の方が使う機会は多い 小麦粉まじ減らないんですよ…
69 17/10/14(土)12:06:32 No.459285985
>エビのために片栗粉買っても持て余しそう >料理してる「」はいくらでも使い道あるんだろうけど 砂糖と片栗粉をお湯にとくだけで重湯!おいしい!
70 17/10/14(土)12:07:13 No.459286081
>料理してる「」はいくらでも使い道あるんだろうけど 料理はしないけどエビは調理したいって特殊な状況すぎる…
71 17/10/14(土)12:07:30 No.459286128
単に肉焼くだけでも片栗粉まぶしてタレで絡めながら焼けば出来が変わるよ
72 17/10/14(土)12:07:41 No.459286163
お好み焼きとかピザ作る時に小麦粉大量に使うけど 片栗粉みたいにちょびちょび使うことはまずないな
73 17/10/14(土)12:07:41 No.459286165
片栗粉ないって言ってるやつはうま味調味料は用意してるのか?
74 17/10/14(土)12:07:42 No.459286167
葛湯もどきいいよね あったまるしちびちび飲むことになるから長く楽しめる
75 17/10/14(土)12:08:12 No.459286281
別に汚れ取りの粉を小麦粉にしてもいいんじゃない?
76 17/10/14(土)12:08:35 No.459286350
小麦粉はキャベツ安い時にお好み焼き強化期間作らないと全然減らない
77 17/10/14(土)12:08:39 No.459286360
生姜焼き作るときは片栗粉をまぶした肉を焼いてからタレかけるといいぞ
78 17/10/14(土)12:09:03 No.459286441
>別に汚れ取りの粉を小麦粉にしてもいいんじゃない? なんなら塩でも良い
79 17/10/14(土)12:09:09 No.459286460
普段料理しないんだったらそれこそ総菜か外食で良いのでは 何故作ろうと思う
80 17/10/14(土)12:09:26 No.459286499
味の素と片栗粉の割合は?
81 17/10/14(土)12:10:13 No.459286641
味の素は基本一つまみだろう
82 17/10/14(土)12:10:16 No.459286651
小麦粉は高くても日清のキッチンフラワーぐらいの量がちょうどいい 使い切れないキロとか買うよりはずっといい
83 17/10/14(土)12:10:34 No.459286693
片栗粉たまたま切らしてる時に「コーンスターチでいいか…」とかはある 逆も可
84 17/10/14(土)12:10:38 No.459286704
ろくに自炊しないのに粉買うと全然減らねえ!
85 17/10/14(土)12:10:47 No.459286735
いや減るだろ小麦粉 俺がコメ買わずにホットケーキとお好み焼きばかり作ってるせいかもしれないけど
86 17/10/14(土)12:11:09 No.459286799
お菓子作りやる人は湯水のように小麦粉消えてくよね バターも砂糖も消える
87 17/10/14(土)12:11:26 No.459286834
薄力粉と片栗粉と強力粉の違いがわかりません
88 17/10/14(土)12:11:29 No.459286844
パン作りが趣味でも使うのは強力粉メインだから減らねぇ! 少量のふりかけるタイプでいい
89 17/10/14(土)12:11:36 No.459286860
>小麦粉は高くても日清のキッチンフラワーぐらいの量がちょうどいい 振りかける用途のヤツか
90 17/10/14(土)12:11:49 No.459286888
>お菓子作りやる人は湯水のように小麦粉消えてくよね >バターも砂糖も消える 体脂肪は増える
91 17/10/14(土)12:12:05 No.459286928
画像のはそもそも業務用の大量の安い冷凍エビとかだったはず だから普通に調理するとクッソ不味のよ
92 17/10/14(土)12:12:10 No.459286939
>薄力粉と片栗粉と強力粉の違いがわかりません パンに使うのが片栗粉
93 17/10/14(土)12:12:15 No.459286955
強力粉なんてパン作らないと使わねえ!
94 17/10/14(土)12:12:35 No.459287016
片栗粉も小麦粉も150gのふりかけタイプしか買って無いわ
95 17/10/14(土)12:13:12 No.459287119
業務用料理漫画だからな味太郎さん
96 17/10/14(土)12:13:18 No.459287140
>薄力粉と片栗粉と強力粉の違いがわかりません 薄力粉はタンパク質の少ない小麦粉! 片栗粉はジャガイモのでんぷん! 強力粉はタンパク質の多い小麦粉で製パン用!
97 17/10/14(土)12:13:26 No.459287164
小麦粉は普通に使うからあってもいいんでない? 強力粉?何買ってんだお前
98 17/10/14(土)12:13:33 No.459287189
うちも小麦粉長持ちしない…
99 17/10/14(土)12:14:07 No.459287282
薄力粉→多用途 強力粉→パン 中力粉→うどん 全粒粉→お菓子 このくらいざっくりした分け方でいいよ
100 17/10/14(土)12:14:17 No.459287316
エビの下ごしらえで卵白使う方法はもったいなく感じる 片栗粉だけでいいやってなる
101 17/10/14(土)12:14:17 No.459287317
冷凍海老だと臭いからだと思う
102 17/10/14(土)12:14:25 No.459287344
小麦粉って主食で使うなら米みたいなもんだし メインで食べないならそりゃ減らない
103 17/10/14(土)12:15:01 No.459287452
強力粉はなんというか普通のスーパー程度なら置いておかなくてもいいよ…って思うくらいには出番ない
104 17/10/14(土)12:15:54 No.459287606
パンとか作ったりしないけどいつのまにかなくなってる
105 17/10/14(土)12:15:59 No.459287618
>エビの下ごしらえで卵白使う方法はもったいなく感じる >片栗粉だけでいいやってなる それすらめんどくなって塩揉みで済ませてる
106 17/10/14(土)12:16:00 No.459287621
つまり買うなら薄力粉か
107 17/10/14(土)12:16:03 No.459287627
うちはオーブン買ってからピタとかのフラットブレッドを量産して冷凍するのが習慣になってるから全粒粉と強力粉の消費量がすごい
108 17/10/14(土)12:16:27 No.459287695
たまに夜中に無性にパン生地を捏ねたくなるときがあるから強力粉も必要
109 17/10/14(土)12:16:46 No.459287750
>つまり買うなら薄力粉か うn
110 17/10/14(土)12:16:54 No.459287776
そんな特殊性癖を引き合いに出されても…
111 17/10/14(土)12:17:04 No.459287805
あごのでかいパパ
112 17/10/14(土)12:17:11 No.459287827
意外とパン作りするご家庭はある あるのだ
113 17/10/14(土)12:17:12 No.459287831
片栗粉は油を使う料理するときはとりあえず材料にまぶす
114 17/10/14(土)12:17:13 No.459287833
>つまり買うなら薄力粉か そこでこのバイオレット!
115 17/10/14(土)12:18:01 No.459287974
どの粉が一番強いの?
116 17/10/14(土)12:18:21 No.459288024
ナスに片栗粉まぶして油にシュー! 油おいちい!!
117 17/10/14(土)12:18:29 No.459288053
>どの粉が一番強いの? 片栗粉
118 17/10/14(土)12:18:35 No.459288078
>>つまり買うなら薄力粉か >そこでこのバイオレット! ケーキ用だが普通にお好み焼きとかに使える!(ただし高い)
119 17/10/14(土)12:18:54 No.459288131
>片栗粉は油を使う料理するときはとりあえず材料にまぶす 焼く時もまぶして焼くとおいしい
120 17/10/14(土)12:19:40 No.459288263
>どの粉が一番強いの? 葛粉
121 17/10/14(土)12:19:41 No.459288264
つまり片栗粉をまぶして揉んで水で洗ってから片栗粉をまぶすんだろ?
122 17/10/14(土)12:19:41 No.459288266
バイオレット高いけどあれで揚げ物やると明らかにサクサク感が違うから常に家にある
123 17/10/14(土)12:20:05 No.459288332
>エビのために片栗粉買っても持て余しそう >料理してる「」はいくらでも使い道あるんだろうけど 揚げ出し豆腐めっちゃおすすめだよ超簡単で超うまい
124 17/10/14(土)12:20:40 No.459288433
丁寧に水分拭き取るのはちょっとめんどくさい
125 17/10/14(土)12:20:45 No.459288445
パン粉が強い
126 17/10/14(土)12:20:57 No.459288483
片栗粉があるだけで料理の幅が増えるからな