17/10/12(木)23:28:35 使ってる? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/12(木)23:28:35 No.459006333
使ってる?
1 17/10/12(木)23:29:32 No.459006539
ちょっと使ってる
2 17/10/12(木)23:29:46 No.459006606
もういらない
3 17/10/12(木)23:29:53 No.459006635
もういらない
4 17/10/12(木)23:30:25 No.459006758
お前統計が熱いらしいな
5 17/10/12(木)23:31:44 No.459007060
RくんがマルチスレッドとかGPU対応とか怠けてるうちに pythonくんが機械学習周り持って行っちゃった
6 17/10/12(木)23:31:54 No.459007094
最近一瞬だけ使った
7 17/10/12(木)23:32:17 No.459007189
>お前統計が熱いらしいな ディープラーニングとかAIが主な用途らしいし
8 17/10/12(木)23:32:52 No.459007344
もう終わった
9 17/10/12(木)23:33:43 No.459007539
おっパイソンって表示させたっきりだ
10 17/10/12(木)23:34:52 No.459007767
Rでいいですよーだ
11 17/10/12(木)23:35:57 No.459008008
python3系のほうがいいよね
12 17/10/12(木)23:41:19 No.459009204
仕事で使ってるソフトにスクリプトで色々できます!ってアプデが来たけど2.7だった それはまだしも数年後に3.xにしますとか言うしどうすればいいの
13 17/10/12(木)23:44:50 No.459009967
速いのか遅いのかはっきりしろ!
14 17/10/12(木)23:45:34 No.459010123
別に3が必要だと思った事ないし…
15 17/10/12(木)23:45:37 No.459010138
必要になったから触れ始めた
16 17/10/12(木)23:46:21 No.459010335
適当な小物作るときはいつもこれ
17 17/10/12(木)23:46:44 No.459010437
インタプリタだから速度に限界はある それはそれとしてエクマスクリプトよりは速い
18 17/10/12(木)23:47:04 No.459010518
自然言語処理で使ってる 内包表記使いやすすぎる…
19 17/10/12(木)23:47:31 No.459010607
開発環境なに使ってる?
20 17/10/12(木)23:48:13 No.459010765
きっといーまは じゆーうにそらもとべーるはずー https://xkcd.com/353/
21 17/10/12(木)23:48:18 No.459010787
ネットを適当に参考にしようとすると2と3がサイレントに混ざってて若干困る
22 17/10/12(木)23:49:22 No.459011017
3Dツール弄ってる嫌でも覚える
23 17/10/12(木)23:49:42 No.459011095
pycharm以外使えない体になってしもた
24 17/10/12(木)23:50:00 No.459011159
リスト内包表記いいよね… デコレーターはいまいちわからない…
25 17/10/12(木)23:50:29 No.459011276
Pycharm使ってたけど最近JupyterNotebookに変えた なんかしらんがtfが動かん
26 17/10/12(木)23:52:16 No.459011631
pycharmで初めてCtrl+Yした時の衝撃
27 17/10/12(木)23:55:08 No.459012151
pycharmは調教しまくらないとコーディング規約違反なんですけおおおおおおおおお!!!!!!!ってうるさすぎる…
28 17/10/12(木)23:55:11 No.459012160
mapとlambdaでおよそpythonらしくないワンライナーばっか書いててごめん
29 17/10/12(木)23:56:03 No.459012341
シェルスクリプトが肥大化してきたらリファクタリングついでにこっちで書き換える
30 17/10/12(木)23:58:51 No.459012912
Cythonっていうのが速いと聞いたよ 使ってる人を見たことがないが
31 17/10/12(木)23:59:19 No.459012998
PyPyだろ?
32 17/10/13(金)00:00:41 No.459013314
退屈なことをやらされるらしいな
33 17/10/13(金)00:00:49 No.459013340
面倒なことはpythonにやらせたい
34 17/10/13(金)00:01:58 No.459013592
melは大体こっちに移植済んだ プラグインはC++のままでいいや
35 17/10/13(金)00:03:43 No.459013961
1からプログラミングの勉強したいんだけど まずPythonでいいの?
36 17/10/13(金)00:04:26 No.459014117
>melは大体こっちに移植済んだ >プラグインはC++のままでいいや melとかいうクソ言語を考えたやつは死んでいい あとMAYAのコマンド設計した奴は本当にプログラマなのかどうか怪しい時がある
37 17/10/13(金)00:04:27 No.459014118
いいよ
38 17/10/13(金)00:05:16 No.459014290
Cythonは一手間入れて使うとかいう話らしいが 一手間がどのぐらいなのかがわからないし嫌な予感しかしない
39 17/10/13(金)00:05:21 No.459014310
何したいかも書け 就職に使うならJAVAやれ
40 17/10/13(金)00:06:03 No.459014455
scipyが便利すぎて
41 17/10/13(金)00:06:38 No.459014579
>1からプログラミングの勉強したいんだけど >まずPythonでいいの? 何をやりたいかで決めるたほうがいいよ 単にプログラムについての理解を深めるなら スクラッチとかあるし https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html
42 17/10/13(金)00:06:44 No.459014601
ふ、双助…
43 17/10/13(金)00:08:40 No.459014944
v2とv3の情報が混在しててつらい
44 17/10/13(金)00:08:46 No.459014965
>就職に使うならJAVAやれ マジで JavaScriptとかC+よりも?
45 17/10/13(金)00:08:49 No.459014977
スクレイピングから脆弱性診断までできる優等生
46 17/10/13(金)00:09:11 No.459015058
VBAを勉強しよう
47 17/10/13(金)00:10:41 No.459015362
>あとMAYAのコマンド設計した奴は本当にプログラマなのかどうか怪しい時がある リファレンスというかヘルプ全般が信用ならないのもいいよね…
48 17/10/13(金)00:11:05 No.459015455
今のPCにoffice入ってるならエクセルでVBAが取っ掛かりにいい気がする
49 17/10/13(金)00:11:11 No.459015480
俺はVBAに何もかもさせるマン
50 17/10/13(金)00:11:23 No.459015518
>マジで やさしいxxなんかやっても就職のクソにも役にたたかないから好きなのやっとけ
51 17/10/13(金)00:13:27 No.459015971
MELは悪い文明
52 17/10/13(金)00:13:39 No.459016023
Cython使うんだったら初めからC使った方がいいんじゃねーかなって
53 17/10/13(金)00:13:44 No.459016048
>俺はVBAに何もかもさせるマン 何もかもさせるマンさん引き継ぎとかちゃんとできそう?
54 17/10/13(金)00:14:39 No.459016239
pthc
55 17/10/13(金)00:14:44 No.459016256
>今のPCにブラウザ入ってるならJavaScriptが取っ掛かりにいい気がする
56 17/10/13(金)00:15:20 No.459016384
>JavaScriptとかC+よりも? web系なのかゲーム系なのか知らないけど就職したい分野の勉強すればいいよ
57 17/10/13(金)00:15:39 No.459016464
VBAでWin32APIをゴリッゴリ使って何でもしちゃう!
58 17/10/13(金)00:15:58 No.459016538
大抵のディープラーニングのフレームワークは速度必要なところだけCで動いている気がする
59 17/10/13(金)00:16:30 No.459016659
C++とPythonはシームレスにやり取りできるのが良い
60 17/10/13(金)00:16:54 No.459016736
MATLABもいいぞ Pythonの形式と微妙に似ててどんどん混濁する
61 17/10/13(金)00:17:37 No.459016871
おっCUDAしようや
62 17/10/13(金)00:18:07 No.459016969
時間かかる処理はC++で書いて他はpythonが楽で良い
63 17/10/13(金)00:18:26 No.459017030
>MATLABもいいぞ >Pythonの形式と微妙に似ててどんどん混濁する numpyがMATLABによせてるんじゃないの
64 17/10/13(金)00:19:19 No.459017190
今はJavaScriptでiOSとAndroidの両方で動くアプリ作れちゃうもんな
65 17/10/13(金)00:19:59 No.459017320
MAYAユーザー結構いるのかな… pymelいいよね…って思ったけど遅いし超便利ってわけでもないから結局あまり使ってない…
66 17/10/13(金)00:21:03 No.459017564
MATLABはグラフ描画ぐらいしか使ってなかったから matplotlibに切り替えた
67 17/10/13(金)00:21:32 No.459017649
% python -m http.server 超便利
68 17/10/13(金)00:23:49 No.459018233
知らない標準ライブラリがどんどん出てくるPython 思いつく機能はだいたい入ってる
69 17/10/13(金)00:23:52 No.459018243
>Cython使うんだったら初めからC使った方がいいんじゃねーかなって そう思うならCで書いてみろすぎる…
70 17/10/13(金)00:24:20 No.459018355
l="" l: hoge() l: fuga() l: piyo() なんちゃって自由インデント
71 17/10/13(金)00:24:43 No.459018438
>大抵のディープラーニングのフレームワークは速度必要なところだけCで動いている気がする そもそもgpuが必須だからcuda扱う時点で
72 17/10/13(金)00:25:27 No.459018610
実際Matlabとmexあれば大体困らない
73 17/10/13(金)00:26:23 No.459018818
SimulinkとかStateflowとかでお口直しも出来る
74 17/10/13(金)00:27:27 No.459019071
MATLABなんて買ってくれない弊社ではMATLABのヘルプを見ながら手実装します