虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 島津は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/10/12(木)00:19:28 No.458824218

    島津はどれだけぶっ飛んだキャラにしても島津だしな…で許される感がある

    1 17/10/12(木)00:22:05 No.458824777

    左下全然ぶっ飛んでないじゃん

    2 17/10/12(木)00:26:45 No.458825912

    左上は犬可愛がったり神を畏れる人だ

    3 17/10/12(木)00:27:40 No.458826100

    最近実際は大したことなかった説をみた まあそんな強いならなんで秀吉に負けてんのって話だしな…

    4 17/10/12(木)00:31:54 No.458827005

    たぶん右上の家久は別な意味でキチガイの方の家久

    5 17/10/12(木)00:32:54 No.458827202

    神振りば せよ

    6 17/10/12(木)00:34:00 No.458827437

    左上は只今ヤンマガで絶賛殺戮中

    7 17/10/12(木)00:34:55 No.458827605

    九州は制圧してるよね

    8 17/10/12(木)00:34:59 No.458827629

    >神振りば >せよ (色々もげて死ぬ先鋒)

    9 17/10/12(木)00:35:33 No.458827724

    >左上は犬可愛がったり神を畏れる人だ 小犬可愛い?じゃ小犬斬り殺すね…

    10 17/10/12(木)00:35:35 No.458827732

    >最近実際は大したことなかった説をみた >まあそんな強いならなんで秀吉に負けてんのって話だしな… でもイギリスには勝ったぞ

    11 17/10/12(木)00:35:48 No.458827780

    結末分かってても左上の戸次川がおつらい

    12 17/10/12(木)00:36:44 No.458827971

    >最近実際は大したことなかった説をみた >まあそんな強いならなんで秀吉に負けてんのって話だしな… 少数精鋭だからほんとの多勢には勝てないけど殺されるまでにぶち殺しまくる的な…

    13 17/10/12(木)00:37:15 No.458828093

    どっかで豊久はお坊ちゃん過ぎるとか言われて あれが?って思ったけど なるほど確かにそうだった(左上を見ながら)

    14 17/10/12(木)00:38:01 No.458828243

    秀吉に勝てなかったってどんだけ戦力差あると思ってんだ

    15 17/10/12(木)00:38:13 No.458828278

    圧倒的な物量差で攻められたらいつかは負けるさ

    16 17/10/12(木)00:38:43 No.458828375

    >結末分かってても左上の戸次川がおつらい 十河おじさんあっさりころころされて 信親も田宮ももう…

    17 17/10/12(木)00:38:49 No.458828394

    左上は馬上でのマッドマックスが一番インパクトあったな

    18 17/10/12(木)00:39:08 No.458828441

    >九州は制圧してるよね 制圧しかけたところに秀吉がきた

    19 17/10/12(木)00:39:31 No.458828538

    さっしー 武 蔵

    20 17/10/12(木)00:39:45 No.458828580

    >秀吉に勝てなかったってどんだけ戦力差あると思ってんだ つまり戦国最強は秀吉軍…

    21 17/10/12(木)00:40:26 No.458828747

    家康も猿も九州一任するしかなかった時点で 勝ったには勝ったけどだいぶ譲歩せざるを得なかったと見るべきだなありゃ

    22 17/10/12(木)00:41:22 No.458828917

    よく次の大河は九州三国志で!みたいな話をよく聞くけれど どんだけ殺伐としてたんだ当時の九州

    23 17/10/12(木)00:41:24 No.458828933

    島津の文化ベースが鎌倉時代の武士 頭おかしいよ...

    24 17/10/12(木)00:41:48 No.458829020

    福岡市の東側に香椎ってあるのよ 郷土史調べてたらこの辺で地元の立花氏とここまで攻め込んできた島津氏との合戦があったとか書いてて目を疑った

    25 17/10/12(木)00:43:04 No.458829278

    東北・関東・四国・九州勢は地盤固めるのに苦戦する要素が大きかったのと立地がマイナスだったから織田勢が強くなり過ぎてね…

    26 17/10/12(木)00:43:23 No.458829338

    薩摩以外の九州がもっと頑張ってたらな…

    27 17/10/12(木)00:44:03 No.458829473

    大友と龍造寺も大敗食らうまでは大概ではあるし…

    28 17/10/12(木)00:44:04 No.458829479

    >よく次の大河は九州三国志で!みたいな話をよく聞くけれど >どんだけ殺伐としてたんだ当時の九州 一族間または敵対勢力との数百~数千人前後の合戦と謀殺がそこかしこで行われてたよ

    29 17/10/12(木)00:44:30 No.458829554

    薩摩武士の歴史の最後の方で今までの島津家とは違うベクトルのぶっ飛び方を見せる斉彬も好き

    30 17/10/12(木)00:45:10 No.458829675

    >秀吉に勝てなかったってどんだけ戦力差あると思ってんだ 秀吉には兵力差以外でも完全にやられてるけどね 仙石などという人間の屑は知らない

    31 17/10/12(木)00:46:18 No.458829883

    >どんだけ殺伐としてたんだ当時の九州 戦争しすぎで奴隷相場が暴落! 南蛮人さん買ってくだち…

    32 17/10/12(木)00:46:39 No.458829946

    最近味付けが濃すぎてくどいというか 盛られすぎてるから飽きた

    33 17/10/12(木)00:47:26 No.458830066

    右下だってなんか異世界いってから異様に強くなってるけど騎馬武者相手だと普通に串刺しだし

    34 17/10/12(木)00:47:31 No.458830086

    薩摩の所為でその他九州も蛮族扱いという風評被害

    35 17/10/12(木)00:47:41 No.458830123

    >>秀吉に勝てなかったってどんだけ戦力差あると思ってんだ >秀吉には兵力差以外でも完全にやられてるけどね >仙石などという人間の屑は知らない 仙石が渡海した時点では逆に豊臣軍のほうが兵力的には劣勢だし…

    36 17/10/12(木)00:48:41 No.458830277

    >仙石などという人間の屑は知らない その屑が主役の左上は悪く見せないように苦労してるよね

    37 17/10/12(木)00:48:44 No.458830282

    右上は元ネタほど邪悪さが無かったな

    38 17/10/12(木)00:49:14 No.458830369

    センゴクのせいで薩摩の武士戦国最強を自負するわりにはあんまり強そうに見えない

    39 17/10/12(木)00:49:25 No.458830397

    >薩摩の所為でその他九州も蛮族扱いという風評被害 高橋紹運とかいるし!

    40 17/10/12(木)00:49:44 No.458830444

    落ち着いてくる江戸中期まではろくでもなくない武士なんぞほぼいない

    41 17/10/12(木)00:50:03 No.458830492

    >薩摩以外の九州がもっと頑張ってたらな… 関ヶ原の時期だと武断派の外様たちが吸収にいたからそれらを野放図にしないためにも残して貰えたぞい

    42 17/10/12(木)00:50:20 No.458830527

    島津に飲み込まれたと思ったら明治までもぞもぞ生き残る相良氏に吹く

    43 17/10/12(木)00:51:10 No.458830638

    西南戦争でこういう薩摩人は大抵西郷どんの道連れで死んだ

    44 17/10/12(木)00:51:16 No.458830660

    尾張や美濃の弱兵にどいつもこいつもやられてるんだけど負け惜しみで兵士の質は勝ってたと言ってるだけじゃないの?

    45 17/10/12(木)00:51:18 No.458830671

    >右下だってなんか異世界いってから異様に強くなってるけど騎馬武者相手だと普通に串刺しだし そこは井伊の赤備えがクソ強いんだと評価しよう

    46 17/10/12(木)00:51:23 No.458830685

    ナベの上司も蛮族枠だから九州丸ごと蛮族扱いもやむなし

    47 17/10/12(木)00:51:27 No.458830698

    秀吉にビビって引いたところをむねっしーにつかれてボロ負けしたあたり キチガイではあっても戦上手ではない感じがしなくもない

    48 17/10/12(木)00:51:53 No.458830758

    一応左下も漫画内だと結構ロックなんだけどなあ 色々気に食わない事してきた総大将の三成に急かされてるのに はー?一向に死守ですけお?してる状況だし 後々はひょうげもいいよね…いい…しながら狸の言う事聞く義理はないけど親王様の言う事聞くよ 秀頼預かるよしてくれるし

    49 17/10/12(木)00:51:58 No.458830773

    >>仙石などという人間の屑は知らない >その屑が主役の左上は悪く見せないように苦労してるよね 戸次川の敵前渡河自体は地理情勢を判断して完全に失態というわけではないんだけどね どっちかっていうと負けた後に讃岐まで逃げ帰ってる方が問題

    50 17/10/12(木)00:52:15 No.458830819

    ちゃんと大将首だろう!?って聞いてくる右下

    51 17/10/12(木)00:52:41 No.458830892

    >尾張や美濃の弱兵にどいつもこいつもやられてるんだけど負け惜しみで兵士の質は勝ってたと言ってるだけじゃないの? 美濃は弱兵なんて言われたことないぞ

    52 17/10/12(木)00:52:57 No.458830926

    知恵袋でいまだに薩摩のぼっけもんの末裔とやらが自画自賛してるじゃん

    53 17/10/12(木)00:53:21 No.458830997

    >>左上は犬可愛がったり神を畏れる人だ >小犬可愛い?じゃ小犬斬り殺すね… 中書さの顔から表情が消える!

    54 17/10/12(木)00:53:35 No.458831036

    秀吉とやる大分前から身の丈を超えた拡張で限界迎えてた

    55 17/10/12(木)00:53:36 No.458831037

    >西南戦争でこういう薩摩人は大抵西郷どんの道連れで死んだ 西郷の弟と従弟とか東郷平八郎とか割と生き残ってると思う 東郷平八郎は留学してなかったら俺も着いていったのに!とか後で言ってるし

    56 17/10/12(木)00:53:55 No.458831097

    尾張の弱兵は「やっすい給料で死ねるかよ!」とか言って逃げちゃうから弱兵って言われてるだけで 別に兵の質として弱いって意味じゃないよ

    57 17/10/12(木)00:54:25 No.458831183

    左上は神降りとかいうチートなんなのあれ ゴンベが戦場でスサノオ感じてたとか意味不明でこえーよ!

    58 17/10/12(木)00:54:33 No.458831212

    一般的に都会の兵や穀倉地帯の兵は弱い 貧しい地域や僻地の兵は強い

    59 17/10/12(木)00:54:47 No.458831254

    センゴクは割とどの武将も強キャラに見えるから薩摩だけが強いようには感じない

    60 17/10/12(木)00:55:09 No.458831311

    >知恵袋でいまだに薩摩のぼっけもんの末裔とやらが自画自賛してるじゃん スレ画に関して言えば右上とかぼっけもんの扱いが弱冠オークみたいな感じで誇れるか微妙…

    61 17/10/12(木)00:55:18 No.458831345

    >>右下だってなんか異世界いってから異様に強くなってるけど騎馬武者相手だと普通に串刺しだし >そこは井伊の赤備えがクソ強いんだと評価しよう 赤備えだし仕方ないな感はある

    62 17/10/12(木)00:55:34 No.458831386

    島津氏は朝鮮征伐に行って暴れた事で変なケチ付けられかねないし大河の主役は厳しかろう

    63 17/10/12(木)00:55:54 No.458831442

    >秀吉とやる大分前から身の丈を超えた拡張で限界迎えてた 一族内の分断激しくて薩摩すら統一されてなかったところからの三州制覇→対大友龍造寺だからねえ

    64 17/10/12(木)00:56:00 No.458831462

    鹿児島の年寄りは郷土の歴史トークめっちゃ好きだからな…

    65 17/10/12(木)00:56:11 No.458831508

    三河兵一人=尾張兵三人 甲州兵一人=尾張兵五人

    66 17/10/12(木)00:56:32 No.458831574

    >島津氏は朝鮮征伐に行って暴れた事で変なケチ付けられかねないし大河の主役は厳しかろう ついこの間クロカンが大河になったとこじゃねーか!

    67 17/10/12(木)00:56:46 No.458831620

    島津は朝鮮や琉球の話が

    68 17/10/12(木)00:57:06 No.458831686

    >左上は神降りとかいうチートなんなのあれ >ゴンベが戦場でスサノオ感じてたとか意味不明でこえーよ! 近いことはすでにセンゴク第1部で武田信玄がやってるけどな

    69 17/10/12(木)00:57:08 No.458831691

    よいか若い衆 関ケ原というのはだな… グスッ…グスッ…

    70 17/10/12(木)00:57:15 No.458831706

    >島津氏は朝鮮征伐に行って暴れた事で変なケチ付けられかねないし大河の主役は厳しかろう 官兵衛でやったじゃん

    71 17/10/12(木)00:57:20 No.458831724

    周りに巨大勢力が犇めく中尾張みたいな小国から叩き上げで天下取った秀吉のほうが野戦強いよな

    72 17/10/12(木)00:57:30 No.458831757

    >島津氏は朝鮮征伐に行って暴れた事で変なケチ付けられかねないし大河の主役は厳しかろう そんなこと言ったらそもそも秀吉が大河の主役できないんじゃね?

    73 17/10/12(木)00:58:00 No.458831853

    >よいか若い衆 >関ケ原というのはだな… >グスッ…グスッ… 中馬どんいいよね…

    74 17/10/12(木)00:58:29 No.458831922

    野戦強かったっけ秀吉 エピソードは築城と攻城戦が多い気もするが

    75 17/10/12(木)00:58:36 No.458831937

    >周りに巨大勢力が犇めく中尾張みたいな小国から叩き上げで天下取った秀吉のほうが野戦強いよな 小国から勢力拡張させたのは信長の手腕だろ

    76 17/10/12(木)00:58:44 No.458831967

    島津大河をやらない理由探しするなら西郷人気の前では戦国時代とかカスでごいすって部分だろ

    77 17/10/12(木)00:59:18 No.458832079

    >センゴクは割とどの武将も強キャラに見えるから薩摩だけが強いようには感じない 中書サァが神降りするまでは普通に上方軍優勢だったしね

    78 17/10/12(木)00:59:19 No.458832082

    そもそもあそこ井伊直政隊を蹴散らす事が目的じゃなくて大将首取って追撃部隊の指揮系統崩しておやっどを無事薩摩に逃すのが目的だったしなあれ あそこで串刺しにされて死のうと豊久の目的は大体達成されてる

    79 17/10/12(木)00:59:21 No.458832089

    >野戦強かったっけ秀吉 >エピソードは築城と攻城戦が多い気もするが それと中国大返し・美濃大返しに代表される電撃戦だな

    80 17/10/12(木)01:00:03 No.458832188

    戦国より外国とやり合ったり西南戦争起こしたりの時期の方がキチガイ感溢れてると思う

    81 17/10/12(木)01:00:12 No.458832213

    あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの?

    82 17/10/12(木)01:00:26 No.458832244

    猿は調略とか事前の下準備で戦う前から勝つってのが得意なイメージ

    83 17/10/12(木)01:00:41 No.458832297

    >島津大河をやらない理由探しするなら西郷人気の前では戦国時代とかカスでごいすって部分だろ 次がまさに西郷だしねえ

    84 17/10/12(木)01:00:46 No.458832315

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? んなもんで変わるわけない

    85 17/10/12(木)01:00:47 No.458832318

    >>センゴクは割とどの武将も強キャラに見えるから薩摩だけが強いようには感じない >中書サァが神降りするまでは普通に上方軍優勢だったしね 少しでも四国軍を善戦させるために西治録なんてどマイナー史料まで持ち出してきたのは作者すごい頑張ってるな…って思ったよ

    86 17/10/12(木)01:01:13 No.458832379

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? それくらいで天下取れたなら信玄が先に天下取ってるわ

    87 17/10/12(木)01:01:16 No.458832385

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? それこそ伊達と一緒じゃないかな

    88 17/10/12(木)01:01:19 No.458832392

    立花宗茂主役の大河でラスボスとして活躍してもよい

    89 17/10/12(木)01:01:39 No.458832451

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? 猿の九州征伐でボッコボコにされた時点で夢見てんじゃねえって話だよ

    90 17/10/12(木)01:01:47 No.458832478

    せごどんは熊本城使ったロケできそうも無いな…

    91 17/10/12(木)01:01:51 No.458832486

    >それと中国大返し・美濃大返しに代表される電撃戦だな 早い行軍だけ注目されがちだけどその後に山崎の合戦で乱戦を繰り広げとるからなぁ

    92 17/10/12(木)01:01:54 No.458832505

    斉彬がもうちょっと生きてればちくしょう

    93 17/10/12(木)01:01:58 No.458832520

    九州攻めの後に三成に色々レクチャーされるまで領内統治とかメタメタじゃなかったか

    94 17/10/12(木)01:02:14 No.458832564

    仙台だの薩摩だの僻地に生を受けた時点で天下取りは無理

    95 17/10/12(木)01:02:37 No.458832631

    十年早くとか言われるやつはたいてい十年前にもやべーのいたりするからなぁ

    96 17/10/12(木)01:02:37 No.458832634

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? それだと長男の義久は親父の貴久が9歳の時に生まれたことになるぞ

    97 17/10/12(木)01:02:42 No.458832646

    後世の創作になるから参考対象外だけど信長に聞かれて槍名人の育成した短槍部隊と 秀吉提案の素人の長柄槍部隊どっちが強いか聞かれて争って 勝ってる話もあるから秀吉って戦上手のイメージがあるよね

    98 17/10/12(木)01:02:49 No.458832669

    島津より藤堂や加藤清正のほうが強いって言いたいの?

    99 17/10/12(木)01:02:56 No.458832685

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? 地理的に絶望的

    100 17/10/12(木)01:03:02 No.458832707

    >せごどんは熊本城使ったロケできそうも無いな… 地震最悪だな …ほんとに最悪だな

    101 17/10/12(木)01:03:05 No.458832712

    >あと10年兄弟が早く生まれたら島津本当に天下取れたの? 毛利を超えれる姿がまったく見えない…

    102 17/10/12(木)01:03:23 No.458832765

    >中馬どんいいよね… いい… 薩摩の大人気の面白足軽いい…

    103 17/10/12(木)01:03:26 No.458832773

    10年早く島津兄弟が生まれて10年早く九州を制覇し本州まで足を伸ばしたとしてもその頃には既に畿内を信長が抑えてるのできつい

    104 17/10/12(木)01:03:37 No.458832810

    >島津より藤堂や加藤清正のほうが強いって言いたいの? それは当たり前じゃねえの

    105 17/10/12(木)01:03:37 No.458832813

    >毛利を超えれる姿がまったく見えない… 上洛するなら避けて通れないよね…

    106 17/10/12(木)01:03:46 No.458832844

    せめて九州の果てじゃなくて伊勢大和紀伊辺り治めてないと島津が天下統一なんて夢のまた夢じゃ

    107 17/10/12(木)01:03:47 No.458832851

    まぁとはいえ最終的に徳川滅ぼしたし

    108 17/10/12(木)01:03:48 No.458832854

    三好にしろ信長にしろ天下取るには京から近くて程遠いとこに本拠地構えなきゃ無理だよね

    109 17/10/12(木)01:03:52 No.458832865

    そもそもあいつら他所の土地を奪ってもうまく統治できるかっていったら…

    110 17/10/12(木)01:04:35 No.458832984

    島津が暴れるよりしばらく前の西日本だと毛利元就とかいうおかしいのがいるからな…

    111 17/10/12(木)01:04:39 No.458832996

    大友宗麟がやる気ある内は大丈夫

    112 17/10/12(木)01:04:41 No.458833001

    ご近所の熊本も大概だっただろ?

    113 17/10/12(木)01:04:47 No.458833020

    >>それと中国大返し・美濃大返しに代表される電撃戦だな >早い行軍だけ注目されがちだけどその後に山崎の合戦で乱戦を繰り広げとるからなぁ 山崎の合戦はどっちかっていうと佐久間盛政が賤ヶ岳砦を落とす直前に援軍に来た丹羽長秀の功績の方が大きい 丹羽の援軍がなければ秀吉が大返しで帰って来る前に盛政が賤ヶ岳砦に入って防備を固めてしまって野戦で勝つことができなくなってた

    114 17/10/12(木)01:05:30 No.458833156

    >まぁとはいえ最終的に徳川滅ぼしたし 明治維新で勝った勝ったと言うならそれは島津じゃなく毛利じゃないかな

    115 17/10/12(木)01:05:52 No.458833245

    島津に比べたらまだ長曾我部のほうが位置的に目があるわ いやまぁ三好家が元気なうちはいくら頑張っても無理だったと思うけど

    116 17/10/12(木)01:05:54 No.458833250

    薩摩が攻めてボロボロになったって感じで崩落した熊本城の映像使えないかな… 無理か…

    117 17/10/12(木)01:06:00 No.458833280

    >戦国より外国とやり合ったり西南戦争起こしたりの時期の方がキチガイ感溢れてると思う 西南戦争だと兵士一人一人は相変わらず強いんだけどすっかり戦下手になっててうーnって気分になる

    118 17/10/12(木)01:07:35 No.458833578

    谷干城のご先祖がこの時長宗我部の下で従軍してて信親の首もらいにいった人だとか

    119 17/10/12(木)01:08:29 No.458833755

    >>まぁとはいえ最終的に徳川滅ぼしたし >明治維新で勝った勝ったと言うならそれは島津じゃなく毛利じゃないかな 普通に毛利島津連合の勝利でしょ 蛤御門の変で負けて京都での政治権力を喪失した長州が中央に復権できたのも薩摩サポートがあったからだしそっちかだけで勝利するのは無理

    120 17/10/12(木)01:08:35 No.458833769

    >いやまぁ三好家が元気なうちはいくら頑張っても無理だったと思うけど 三好はもうちょっと一般評価上がっていいと思う

    121 17/10/12(木)01:13:39 No.458834775

    >仙台だの薩摩だの僻地に生を受けた時点で天下取りは無理 ダテマは一応生まれは仙台じゃねえかんな? だからどうしたってもんでもないけど

    122 17/10/12(木)01:13:39 No.458834776

    最終的に島津を毛利が滅ぼして毛利が一人勝ちって事か

    123 17/10/12(木)01:16:32 No.458835346

    毛利はそもそも元就が中国地方以上の支配を望まない事を早いうちから宣言したからな