虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/11(水)23:57:58 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1507733878012.jpg 17/10/11(水)23:57:58 No.458819017

>強キャラすぎる

1 17/10/12(木)00:00:32 No.458819611

才遊記→発見伝とポロロッカしたら ハゲメガネスーツは共通してるのに容貌がちがう

2 17/10/12(木)00:01:09 No.458819782

最後まで強いキャラいいよね

3 17/10/12(木)00:07:29 No.458821320

>ツンデレすぎる

4 17/10/12(木)00:12:37 No.458822509

客を信じきれなかった故に負けた強敵

5 17/10/12(木)00:13:19 No.458822671

基本的に何も間違ったことは言ってないからな ハゲだけど

6 17/10/12(木)00:13:52 No.458822818

カタレオリオ

7 17/10/12(木)00:14:48 No.458823074

ハゲリオ!

8 17/10/12(木)00:14:58 No.458823129

作品軸を通してのライバルであり 師匠でもあったと落ち着くのは美しすぎると思う

9 17/10/12(木)00:17:09 No.458823652

童顔だよね西遊記ハゲ

10 17/10/12(木)00:17:26 No.458823724

藤本クンはこのハゲに毎回一回につき10万円以上もする助言を何度もタダでもらっているからな 実質師匠ポジだよな

11 17/10/12(木)00:18:35 No.458824003

タダじゃないよ 射精するほどの高揚感をハゲに与えているよ

12 17/10/12(木)00:18:51 No.458824059

ぶっ通しで発見伝読んだけど超面白かった 面白かったけどラーメン花輪と猿田と暴力姉妹だけはなんとかならんかったんだろうかと思っちゃう

13 17/10/12(木)00:19:21 No.458824180

su2060059.jpg この笑顔

14 17/10/12(木)00:22:24 No.458824847

>su2060059.jpg このバカ女にこのハゲ!とか言われてピヨピヨしてるのが可愛かった

15 17/10/12(木)00:24:20 No.458825285

想い人の藤本くんは普通に結婚しちゃったけどハゲは一生独身なんだろうか 割といい年だったよね

16 17/10/12(木)00:24:24 No.458825297

チラホラとクソみたいなエピソードがあるんだけど 画像のハゲだけは綺麗に最初から最後まで終えたから赦すよ…

17 17/10/12(木)00:27:02 No.458825972

発見伝の最初の方は素材の良さがラーメンの美味しさに繋がるみたいな感じだったけど 年々ジャンクな美味しさや斬新な調理法や目新しいラーメンが美味しい感じになっていったしそっちの方が現実にも即していると思った

18 17/10/12(木)00:27:37 No.458826089

接戦とかじゃなく満場一致での敗北って言うのがハゲにとっては逆に救いでもあるよね ホントよくできてる

19 17/10/12(木)00:28:07 No.458826203

ニーサンランド

20 17/10/12(木)00:28:08 No.458826207

ハゲはラーメンでねじ伏せて信任を得たのに対し 藤本クンは日頃の行いで自然に信任されるのいいよね su2060095.jpg

21 17/10/12(木)00:28:57 No.458826383

>発見伝の最初の方は素材の良さがラーメンの美味しさに繋がるみたいな感じだったけど 最初っからいきなり手抜きは良くない!だったじゃねーか!

22 17/10/12(木)00:29:08 No.458826424

現実的な理想主義者である芹沢サン

23 17/10/12(木)00:29:46 No.458826558

才遊記のラストシーン、いいよね・・・

24 17/10/12(木)00:29:51 No.458826578

最初のエピソードで昔の店のレシピ再現するのヤバいスペックだよあれ…

25 17/10/12(木)00:30:44 No.458826757

>最初っからいきなり手抜きは良くない!だったじゃねーか! そうだっけ なんか素材にこだわってる!みたいな料理人が多かった印象だった

26 17/10/12(木)00:30:56 No.458826788

>接戦とかじゃなく満場一致での敗北って言うのがハゲにとっては逆に救いでもあるよね >ホントよくできてる 客を信じたかどうかが勝敗を分けたってほんとよく出来てて 続編ラストのゆとりvsママの構成はうーnだった

27 17/10/12(木)00:31:30 No.458826914

>現実的な理想主義者である芹沢サン まさにそれだよね、心の片隅で夢を諦めきれず藤本くんに託すのもいい…

28 17/10/12(木)00:32:14 No.458827072

藤本クンも芹沢サンの因子を多少なりとも受け継いだのかなと 発見伝の青森編で思った

29 17/10/12(木)00:32:21 No.458827088

ピッコーン

30 17/10/12(木)00:32:22 No.458827094

化調を嫌うのはちょっとアレだけど とんでも飛躍理論とかなく地に足がついたいい漫画

31 17/10/12(木)00:32:27 No.458827107

>続編ラストのゆとりvsママの構成はうーnだった あれはオマケみたいなもんで 舞台裏でハゲがロマンを語るとこと 本当のラーメン屋に行くとこがクライマックスみたいなもんだし…

32 17/10/12(木)00:32:56 No.458827211

>そうだっけ >なんか素材にこだわってる!みたいな料理人が多かった印象だった 素材に拘ってるのは最初から前提条件だよ 初期の藤本クンでもやってる その後の話が多い

33 17/10/12(木)00:33:06 No.458827244

>化調を嫌うのはちょっとアレだけど 嫌うどころかむしろ冷静に向かい合ってた方じゃねえの!?

34 17/10/12(木)00:33:34 No.458827363

>化調を嫌うのはちょっとアレだけど いやいやいやいや めっちゃ肯定的にカチョー取り上げてたやないですか 美味しんぼじゃねんだから

35 17/10/12(木)00:33:52 No.458827417

いろんな地方のその時期のトレンドをまとめてるのが 資料的な意味で価値があると思うの

36 17/10/12(木)00:34:30 No.458827538

化学調味料はクソって言うし自分もそう思うけど化学調味料入れた方が美味いしお客のウケも良いよ?って内容だったろ!

37 17/10/12(木)00:34:54 No.458827604

化学調味料をうまく取り上げたグルメ漫画って少ないよね

38 17/10/12(木)00:35:02 No.458827639

化学調味料は最初の方美味しんぼの影響なのか嫌ってたね 最後の方は美味しくなればオッケーみたいなスタンスだったけど

39 17/10/12(木)00:35:10 No.458827658

割と最初から化学調味料は使いようよねってスタンスだったような… ハゲとか藤本くんが素材の重層的なうま味追求してた感はあるけど

40 17/10/12(木)00:35:16 No.458827682

むしろ安易な無化調に対して皮肉的ですらあったよ

41 17/10/12(木)00:35:22 No.458827695

>化学調味料をうまく取り上げたグルメ漫画って少ないよね 味の素の漫画くらいしか有効利用してるの見たことないな…

42 17/10/12(木)00:35:59 No.458827818

鮎の煮干しラーメン美味いだろ!! ヘッド乗せたほうがうめえ!! そんなこんなで負けてしまう流れ

43 17/10/12(木)00:36:24 No.458827906

現実の流行もあってどきゅんの親父の強キャラ化が止まらねぇ…

44 17/10/12(木)00:36:42 No.458827965

味っ子2で化学調味料使う奴いなかったか?

45 17/10/12(木)00:37:05 No.458828060

>>最初っからいきなり手抜きは良くない!だったじゃねーか! >そうだっけ >なんか素材にこだわってる!みたいな料理人が多かった印象だった 第一話は藤本くんが昔憧れてたラーメン屋だったのに不味くなってた 原因は昔は12時間かけて作ってたスープを誇りにしてたのに売れたから手抜きしてた

46 17/10/12(木)00:37:19 No.458828106

>現実の流行もあってどきゅんの親父の強キャラ化が止まらねぇ… 二郎系超流行ったもんね…

47 17/10/12(木)00:37:38 No.458828166

>鮎の煮干しラーメン美味いだろ!! >ヘッド乗せたほうがうめえ!! >そんなこんなで負けてしまう流れ 脂もうまみのひとつだからこれはこれで理屈としてはまた通ってると思う あとはその時代のトレンドと客の好みの傾向もあるしな…

48 17/10/12(木)00:38:02 No.458828248

普通のラーメンなんてとんとみなくなったなあ

49 17/10/12(木)00:38:19 No.458828297

どきゅんイズナンバーワン!

50 17/10/12(木)00:38:31 No.458828339

>どきゅんイズナンバーワン! どきゅんイズナンバーワン!

51 17/10/12(木)00:38:33 No.458828344

>どきゅんイズナンバーワン! どきゅんイズナンバーワン!

52 17/10/12(木)00:38:40 No.458828366

>普通のラーメンなんてとんとみなくなったなあ 支那そばっぽい醤油ラーメン?

53 17/10/12(木)00:38:49 No.458828395

>普通のラーメンなんてとんとみなくなったなあ ナルトが乗ってるようなスタンダードが割りと見かけなくなった気はする

54 17/10/12(木)00:39:03 No.458828431

初めから終わりまで最強の敵で最高の師だった

55 17/10/12(木)00:39:15 No.458828469

>>鮎の煮干しラーメン美味いだろ!! >>ヘッド乗せたほうがうめえ!! >>そんなこんなで負けてしまう流れ >脂もうまみのひとつだからこれはこれで理屈としてはまた通ってると思う >あとはその時代のトレンドと客の好みの傾向もあるしな… あるかはわからんが鮎の魚油使えばパーフェクトだったかもしれない

56 17/10/12(木)00:39:21 No.458828494

いいかい どんな時でも昔ながらの中華そばだぞ

57 17/10/12(木)00:39:37 No.458828554

こだわってて美味しいラーメンなんだけど「ラーメン食いたい」と思ってる客のニーズにヒットしないとかラーメン漫画だからできるというかたとえば寿司漫画とかだとできないだろうなってテーマで面白い

58 17/10/12(木)00:39:39 No.458828558

そのへんの中華屋の普通のラーメンで良いんだよなー!ってエピソードもあったね

59 17/10/12(木)00:39:44 No.458828574

昔ながらの中華そばが作中で1番否定されてたからなぁ

60 17/10/12(木)00:39:49 No.458828595

>味っ子2で化学調味料使う奴いなかったか? 味っ子1のライバルだった自家製の無農薬野菜が売りの鍋屋を2の新味皇が化学調味料だけで完璧に負かしてたね

61 17/10/12(木)00:39:49 No.458828599

>普通のラーメンなんてとんとみなくなったなあ いっちゃあなんだが今時そういうラーメンが食べられるのは 「終わった」定食屋くらいのもんです ってフジモっちゃんも言ってた!

62 17/10/12(木)00:40:06 No.458828676

いわゆる普通のラーメンはチェーン店に持っていかれて個人店は何かしら捻って出してるイメージ

63 17/10/12(木)00:40:10 No.458828683

思い出補正だよバーカ!してたよね

64 17/10/12(木)00:40:21 No.458828723

>昔ながらの中華そばが作中で1番否定されてたからなぁ 権威主義のカッケー親方いいよね…

65 17/10/12(木)00:40:46 No.458828804

今食べると恐ろしくマズい…

66 17/10/12(木)00:40:48 No.458828810

>そのへんの中華屋の普通のラーメンで良いんだよなー!ってエピソードもあったね 昔ながらの中華屋のラーメン食いたい→糞マズいけどコレコレ!!って話だっけか

67 17/10/12(木)00:41:23 No.458828929

>>どきゅんイズナンバーワン! >どきゅんイズナンバーワン! 葬式の準備をしておくんだな!

68 17/10/12(木)00:41:50 No.458829027

どきゅんの親父もあれで早稲田っぽい大学出てて策士だからな

69 17/10/12(木)00:42:11 No.458829096

>昔ながらの中華そばが作中で1番否定されてたからなぁ たまにしか来ない客が求めるからだっけか そんなのにいちいちリソース割けるかっていう

70 17/10/12(木)00:42:29 No.458829162

ニンニクで審査員の味覚破壊とかジャンかお前は

71 17/10/12(木)00:43:18 No.458829328

>ニンニクで審査員の味覚破壊とかジャンかお前は 恐ろしいのはそのことに作った本人じゃないのに気付いて武器にすることだと思う

72 17/10/12(木)00:43:25 No.458829348

レトロコンセプトじゃない本当の昔ながら の奴と 権威主義カッケー!のぼっちゃんと 親父のレシピ通りに作ったんだ!の奴と おばあちゃんの元カレの回と 割と念入りに昔ながらを叩いて潰す

73 17/10/12(木)00:43:41 No.458829399

>脂もうまみのひとつだからこれはこれで理屈としてはまた通ってると思う >あとはその時代のトレンドと客の好みの傾向もあるしな… まぁ実際繊細な味なんて分かる人のほうが少ないし強烈な味のほうが大衆受けするのは仕方ないよね 油と塩は脳にがつんとくるから

74 17/10/12(木)00:43:50 No.458829428

今どき幾多のメニューの一つ程度の600円以下のラーメンでうまいって思うことはなくなっちまった いろんなラーメン屋さんがめっちゃ工夫してるんだもんなぁ

75 17/10/12(木)00:44:34 No.458829559

>昔ながらの中華屋のラーメン食いたい→糞マズいけどコレコレ!!って話だっけか コレコレだけど糞まずい…って話

76 17/10/12(木)00:44:36 No.458829572

ニンニクのエピソードの何が怖いって別にそういうこすっからい手を使わなくてもどきゅんのオヤジが勝ってたくさいのが怖い

77 17/10/12(木)00:45:00 No.458829628

>どきゅんの親父もあれで早稲田っぽい大学出てて策士だからな ただのコメディリリーフじゃなくてあれはあれで強みもしっかり持ってるっていうポジションだったのは良かった

78 17/10/12(木)00:45:07 No.458829655

あのラーメン作ったのは藤本くんだよぅ!

79 17/10/12(木)00:45:23 No.458829717

たいてい繊細な味なんてわかんないからわかりやすい味が受けるんだよ!はラーメン以外にも言えるだろうなって

80 17/10/12(木)00:45:26 No.458829728

>ニンニクのエピソードの何が怖いって別にそういうこすっからい手を使わなくてもどきゅんのオヤジが勝ってたくさいのが怖い 作ったのはフジモっちゃんだから…

81 17/10/12(木)00:45:29 No.458829741

昔だったらめっちゃ美味しい!って思っただろう味のラーメン屋でも「まぁ普通かな」程度に思うぐらい平均レベル上がってるよね

82 17/10/12(木)00:45:32 No.458829753

やはり正ヒロイン…

83 17/10/12(木)00:45:54 No.458829819

近所にある餃子とチャーハンが美味い中華食堂で食べるラーメンが 多分昔ながらのラーメンに近いものだろうと思う 不味くはないが美味くもなかった だからみんな餃子定食かチャーハンセットしか頼まなかったんだなあ

84 17/10/12(木)00:46:03 No.458829838

適当なフードコートで適当なラーメン頼むと まっず 幸楽苑いくわ ってなる

85 17/10/12(木)00:46:19 No.458829890

>いいかい >どんな時でも昔ながらの中華そばだぞ この味路線で美味しく作れなくもないけどそういうの求めてる客層って月一くらいの頻度でしか食わない人が多くて メインに据えての商売はやっぱり難しいって補足もされてて納得できた

86 17/10/12(木)00:46:19 No.458829892

シリーズ跨いで登板したのはどきゅんとアリスとハゲくらいのもんだから これは…名物キャラ…

87 17/10/12(木)00:46:34 No.458829933

最近はチェーンラーメン屋のレベルが滅茶苦茶高い 下手な個人店なんぞ相手にならん

88 17/10/12(木)00:46:36 No.458829939

>今どき幾多のメニューの一つ程度の600円以下のラーメンでうまいって思うことはなくなっちまった >いろんなラーメン屋さんがめっちゃ工夫してるんだもんなぁ 外食の中で原価かなり高い方だろうからむしろもっと高く金とってもいいような気もする 作中でも言ってた通り1000円の壁があるからそこまで上げられないんだろうけど

89 17/10/12(木)00:46:43 No.458829954

>まぁ実際繊細な味なんて分かる人のほうが少ないし強烈な味のほうが大衆受けするのは仕方ないよね >油と塩は脳にがつんとくるから 序盤のエピソードでの改良案もネギ油で油脂不足を補う方向だったので ダシの味が繊細だけど淡白すぎて物足りないんだろうな…

90 17/10/12(木)00:46:48 No.458829964

割と冗談抜きでカップ麺でも食ってた方がマシだな!ってケースはあるしねぇ

91 17/10/12(木)00:47:00 No.458829993

いや普通の中華料理屋のラーメン食ったけど美味くてびっくりしたよ 記憶より全然美味くてなにこれってなった

92 17/10/12(木)00:47:21 No.458830050

>シリーズ跨いで登板したのはどきゅんとアリスとハゲくらいのもんだから >これは…名物キャラ… けつガバガバになって大根みたいなぶっといのが出て来るおっちゃんとか出てこなかったもんなあ

93 17/10/12(木)00:47:31 No.458830084

>いや普通の中華料理屋のラーメン食ったけど美味くてびっくりしたよ >記憶より全然美味くてなにこれってなった 多分それ工夫怠ってないのでは…

94 17/10/12(木)00:47:50 No.458830151

>たいてい繊細な味なんてわかんないからわかりやすい味が受けるんだよ!はラーメン以外にも言えるだろうなって 外食の店なんてどんどん脂使って味めっちゃ濃くして…の繰り返しでここまで来てるからな 要するに俺たちは濃い味の中毒者になってるわけだ 自宅で作る薄い味付けに我慢ならんくらいに

95 17/10/12(木)00:48:03 No.458830182

有栖さんはハゲと同レベルだから解説ポジションとして重要だからね

96 17/10/12(木)00:48:04 No.458830186

業務用の缶スープも昔よりずっと旨いのかな 比べようがないからわかんねーけど

97 17/10/12(木)00:48:20 No.458830221

>いや普通の中華料理屋のラーメン食ったけど美味くてびっくりしたよ めっちゃうまい普通の中華料理屋のラーメンだよそれは

98 17/10/12(木)00:48:30 No.458830247

どうもこうもねえおっちゃんこの作品の人だったのか

99 17/10/12(木)00:48:34 No.458830264

>多分それ工夫怠ってないのでは… 言われてみれば単にとても真面目な大衆中華料理屋だったのかもしれない

100 17/10/12(木)00:48:44 No.458830285

>業務用の缶スープも昔よりずっと旨いのかな >比べようがないからわかんねーけど シャンタンに限っては同じなはずだがな

101 17/10/12(木)00:48:53 No.458830307

>外食の中で原価かなり高い方だろうからむしろもっと高く金とってもいいような気もする >作中でも言ってた通り1000円の壁があるからそこまで上げられないんだろうけど 大衆食ってイメージ付いちゃってるのと安いの見ればそれこそカップラーメンやインスタント存在してるのがネックなんだろうな 最近は激戦区とか言われるような地域じゃ結構いい値のする店もあるけど

102 17/10/12(木)00:48:59 No.458830325

>外食の店なんてどんどん脂使って味めっちゃ濃くして…の繰り返しでここまで来てるからな >要するに俺たちは濃い味の中毒者になってるわけだ >自宅で作る薄い味付けに我慢ならんくらいに お前がそうなんであって世間がそうなのではない

103 17/10/12(木)00:49:12 No.458830361

>割と冗談抜きでカップ麺でも食ってた方がマシだな!ってケースはあるしねぇ 観光地のラーメンとかひどいもの結構あるしね… これスーパーで買ってきた袋麺じゃねぇの…ってなったり

104 17/10/12(木)00:49:20 No.458830384

なんだかんだでラード常備してるハゲ

105 17/10/12(木)00:49:25 No.458830398

大衆中華料理屋は美味しいところマジ美味しいからな そしてそれは基本的に店主の腕一本なので代替わりすると途端微妙になる 近所の中華料理屋がそうだった

106 17/10/12(木)00:49:26 No.458830399

そもそも麺すすってびちゃびちゃ食べるラーメンとかそばとかで 高級感覚出せというのが無茶だ

107 17/10/12(木)00:49:32 No.458830409

イケメンの料理評論家は立ち位置的に西遊記に出てきても良かったのに出なかったな

108 17/10/12(木)00:49:38 No.458830424

TOKIOのラーメンは原価900円だっけ

109 17/10/12(木)00:50:08 No.458830506

>どうもこうもねえおっちゃんこの作品の人だったのか 例のラーメンライスのページはらーめん才遊記を読めば出会えるぞ

110 17/10/12(木)00:50:44 No.458830587

>大衆中華料理屋は美味しいところマジ美味しいからな >そしてそれは基本的に店主の腕一本なので代替わりすると途端微妙になる >近所の中華料理屋がそうだった ウチの近所にあった店は代替わりせずに消えた 久々に食うかってウキウキしながら行ったらもう…

111 17/10/12(木)00:50:49 No.458830599

>そもそも麺すすってびちゃびちゃ食べるラーメンとかそばとかで >高級感覚出せというのが無茶だ いやいや求道系のそばは1000円越え普通にあるよね? スープ素材で考えるとそばよりコスト普通に掛かってるラーメンが超えちゃいけないのおかしいよね? って話だが

112 17/10/12(木)00:50:49 No.458830601

>イケメンの料理評論家は立ち位置的に西遊記に出てきても良かったのに出なかったな 藤本くんと一緒じゃないと…

113 17/10/12(木)00:50:50 No.458830603

ラーメンライスも ラーメン食ったらメシを食う!!派と ラーメン食い終わってから残り汁に入れて食う!!派がある

114 17/10/12(木)00:50:53 No.458830610

たしかに庶民的な中華屋でラーメン食うことなくなったわ ラーメンにおいてはラーメン屋のが大体うまいし 炒め物とか揚げ物はさすがに業務用火力のパワーを感じてうまいけど

115 17/10/12(木)00:50:58 No.458830613

フードコート系は麺の味がえぐいのにたまにエンカウントする

116 17/10/12(木)00:51:14 No.458830650

>なんだかんだでラード常備してるハゲ 揚げ物で要るんじゃない? 清流房のサイドメニューに唐揚げとか有ったかはわからないけど

117 17/10/12(木)00:51:15 No.458830656

焼肉屋でシメに出てくるラーメンはインスタントなのにいっちょ前のラーメン気取りたがるから嫌

118 17/10/12(木)00:51:56 No.458830763

ゆとりちゃんかわいいよなあ

119 17/10/12(木)00:52:11 No.458830807

ピッコーン

120 17/10/12(木)00:52:27 No.458830849

>大衆中華料理屋は美味しいところマジ美味しいからな >そしてそれは基本的に店主の腕一本なので代替わりすると途端微妙になる >近所の中華料理屋がそうだった 代替わりしなくても店主の老化で味が落ちてるって話もやったな

121 17/10/12(木)00:52:30 No.458830859

近所の40年やっててカレーなんかも出してる昔ながらの中華屋のラーメンが拘ってて美味い 未だにメンマと小松菜が乗って出てくるラーメンなのに美味い 伊達に激戦区で生き残ってるだけのことはあるけど店主がそろそろヤバイ

122 17/10/12(木)00:52:30 No.458830862

ゆとりちゃんはだんだん常識人サイドになっていくのが面白い

123 17/10/12(木)00:52:35 No.458830871

花月って味落ちた? 麺もスープも4年前食った時よりかなり悪くなった感じするんだが

124 17/10/12(木)00:53:22 No.458830999

ファントムしてる「」にはちゃんと読んでほしい漫画

125 17/10/12(木)00:53:52 No.458831086

>ゆとりちゃんはだんだん常識人サイドになっていくのが面白い いま麺神降臨の悪口いったかテメー

126 17/10/12(木)00:54:03 No.458831121

>ファントムしてる「」にはちゃんと読んでほしい漫画 一話の藤本くんとか…

127 17/10/12(木)00:54:34 No.458831215

>ファントムしてる「」にはちゃんと読んでほしい漫画 最終回に出来る限りのキャラ再登場させるのはいい漫画だよね…

128 17/10/12(木)00:54:44 No.458831248

たまにラーメンハゲのホモスレ立ってるよね

129 17/10/12(木)00:55:07 No.458831308

>麺もスープも4年前食った時よりかなり悪くなった感じするんだが そんだけ時間たってると自分の舌か記憶の問題だと思うよ

130 17/10/12(木)00:55:14 No.458831333

芹沢サンはあざといからな

131 17/10/12(木)00:55:48 No.458831423

>花月って味落ちた? あそこはセントラルキッチン方式だった気がするから どっちかというとブレない形式じゃねえかな…

132 17/10/12(木)00:55:50 No.458831428

そういや実家から歩いて1分の大衆中華料理のお店は もう随分前に店主が癌で亡くなってしまったな… 子供が居なかったら跡継ぎも当然出来ず店があった場所は今やただの住宅地だ

↑Top