17/10/11(水)22:46:11 ガルパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/11(水)22:46:11 No.458801616
ガルパンSS ・姉の異常な愛情 または如何にして西住まほは戦車道に対して意義を感じる様になったか これまで su2059879.txt su2059880.txt
1 17/10/11(水)22:46:45 No.458801784
第十五話【進入口を開けるな!】 -1- 『ね?戦車ってたのしーでしょ!?』 『……凄い!もうだいぶ上手くなったよ!』 『うん、もっともっと乗ろう! 一緒にね!』 『じゃあ……パンツァー・フォー!』
2 17/10/11(水)22:47:30 No.458801951
-2- 何故、気づかなかったのだ! もしみほに勝つ気があるのならば最大の障害が四強の中で一段抜けている黒森峰であるのは明白ではないか。 一回戦と準決勝でサンダースとプラウダに当たる大洗は抽選での引きが最悪だった? 何を寝ぼけていたんだ……! 大洗が優勝を目指す前提なら一番気にするべきなのは黒森峰なのだ。 それに比べればサンダースやプラウダと当たる事は些事に過ぎないといってもいい。 仮にそれに加えて聖グロと当たったとしても構わない。
3 17/10/11(水)22:47:54 No.458802047
重要なのは黒森峰とは錬度を上げる時間と作戦を考える猶予を稼げる可能な限りトーナメントの後半に当たるようにすなる事だ。 如何にみほとはいえ仮に一回戦で黒森峰と当たっていた場合、数の差はいまよりマシだとしても隊員の殆ど素人同然の錬度では危うかっただろう。 極端な話、それまでに強豪と当たるのはむしろ良い経験になる"練習試合"と言えるかもしれない。 その中では最良と言えるのは決勝戦で当たる事だ。 時期が一番遅いというのは勿論、予めどの戦場で戦うのか解っているのだから結果的に作戦を立てて準備する時間も、しやすさも大きく違う。 つまり、あの抽選では大洗は最も都合の良い、最良の引きだったのだ……。
4 17/10/11(水)22:48:28 No.458802213
何故、気づかなかったのだ! ……何故! ……当然、理由は解っている。 みほは最新の注意を払っていた。 サンダースでもプラウダでも。 みほは明らかにそうは感じさせない様に動いていた。 どうあっても優勝する。 必ず勝つ。 そんな意思は全く見られない戦い方。
5 17/10/11(水)22:48:44 No.458802270
特にプラウダではそれは顕著だった。 あの策も何もない様な猪突猛進の攻撃とその後の無謀な突撃。 勝利よりも他の者の意見を優先させた様にしか見えなかったのだ。 勝利を優先せず、敗北を覚悟して他の者に押し切られたか、次への経験とする為に。 その後の突如の方針転換も相まって、それまでは廃校の事実を知らず、そこから初めて勝利を目指したように。 いや……ひょっとしたら廃校の事実をその時に知ったのは本当かもしれない。 演技していたのはみほだけで他の者はそういう意図を一切知らされてなかったのかもしれない。 ともかくも、みほにはそういう羊の皮を被って装う意図があったのだ。
6 17/10/11(水)22:49:01 No.458802352
何の為に? 答えは明確だ。 みほは確信していたのだ。 いや、信頼していたとも言っていいのかもしれない。 姉なら絶対に自分の試合を見ているだろう……と。
7 17/10/11(水)22:49:38 No.458802538
恐ろしい才覚だった。 みほの常人離れした天才的な指揮官のそれは自分も知っていたつもりだった。 しかし、それは戦術的なレベルの認識でしかなかった。 試合の中でどう攻めるか、どう指揮するか、どう相手の狙いを読むか。 そういった一回の試合の中の駆け引きではなく、もっと広く高い視野をみほは持っているのだ。 まほとて西住流の後継者である。 兵法の類は収めており、『是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む』というのは百も承知のはずであった。 つまり、勝つ者は事前に勝利する為の準備を経てから勝負に挑み、負ける物はまず勝負に挑んでから勝とうとするという事である。 戦争のみならず現代においてビジネス等の面でも参考にされている『孫子』であるが、事前準備が物事の殆どを決めるというのは指揮する者にとって当然の心構えであった。 当然、まほもそれを心得ている心算であった。 十分に訓練を重ねて、戦車の整備を怠らぬようにし、相手の情報もしっかり収集し吟味して、作戦を立ててから挑む。
8 17/10/11(水)22:49:57 No.458802622
しかし、みほは更に一段階は外の視点で見ており、勝負の場を試合一回ごとではなく、トーナメント全体の視野として捉えていた。 故に、サンダースやプラウダよりも黒森峰を重視し、その為の布石を最初から打っていたのだ。 何たる戦略的能力だろうか。 私をはじめ、他校の隊長もトーナメント全体を気にはする。 ただそれも、せいぜいこの学校相手には余力を残し、こっちの学校相手には全力を出そうだとかリソースの管理に留まる。 みほの様に先の相手の偵察を読み、騙し、思考を操作しよう等とは思わない。 明らかに視点が文字通り次元が違う。
9 17/10/11(水)22:50:14 No.458802699
カール・フォン・クラウゼヴィッツは戦争論でこう述べている。 『戦術は、戦闘において戦闘力を行使する方法を指定し、戦略とは戦争目的を達成する為に戦闘を用いる方法を指定している」 みほは類稀に見る前線指揮官であると同時に、戦略的能力に富んだ総司令官でもあったのだ。
10 17/10/11(水)22:50:31 No.458802761
何て……何て情けない姉なんだ……! その程度の事を見抜けなかった事についてではない。 私はこの二週間必死にやってきたと思っていた。 努力し、今までに無い程集中し、勝利を渇望し、全てを捨てて、或いは全てを注ぎ込んで。 だが今となってはそんな事は恥かしくてとてもではない主張できない。 高々、二週間程度を必死になったぐらいで何をそんなに自慢げに誇れる? 本当に必死だったのなら、何故もっと前から準備しない? 何故もっと前から想定しない? ……何故もっと前から必死にならない? そうであれば……つまり仮定でもいい。 みほが優勝を……自分に勝つつもりだと言う事態を想定したのならば、準決勝までのあれがみほの擬態だとちらりとでも頭に過ぎっていたかもしれない。
11 17/10/11(水)22:50:52 No.458802858
実際、みほは少なくともまほよりも遥かに勝利を目指し、専心し、そして必死だった。 ありとあらゆる手段を使って勝ちに来ていたのだ……それも遥か前から! あの大会抽選会の日から……いや、あの実家で転校を決意した日からかもしれない。 ……それどころかもっと……そう、あの日。 まだ、私たちが小さかった頃。 今よりもっと近く、なんのてらいもなく素直に私がみほを可愛がってやり、みほは私に甘えられた頃。 みほが私の戦車道を見たいと言ってくれて、そして私のそれを凄い凄いと褒め称えてくれた時。 『それと、お姉ちゃんと一緒に戦車道をする為に私も頑張る!』 そう、私の中の戦車道が本当の意味で始まった瞬間から、私に勝とうとしていたのかも知れない。
12 17/10/11(水)22:51:09 No.458802935
あの他人の心中を鋭く察する事のできるみほだ。 そしてあの優しい妹の事だ。 私自身が長年気づかなかった【みほと全力で勝負してみたい】という願いに気づいて、それを全力で叶えてくれようとしてくれたのだろう。 そこまでしなくとも妹ならもっと容易に私に勝てるだろうに、油断せず、慢心せず、兎を狩る時の獅子の様に全力を注いでくれたのだ。 何て姉思いの妹なんだろうか……。 そんな妹の思いに対して自分のこの体たらくが情けない。 失望されていないだろうか、見損なわれて無いだろうか……。 ……いや、案外最初からそんなものだろうと思われていたのかもしれない。
13 17/10/11(水)22:51:27 No.458803003
-3- 『……! 大洗が市街地に向かっているそうです!』 「市街地に……だと?」
14 17/10/11(水)22:51:45 No.458803072
(本来であれば)平地は黒森峰にとって有利なフィールドであるのに対して、市街地は大洗にとって有利なフィールドである。 建物が多く視界的遮蔽物が多い市街地では遭遇戦が多くなり、交戦距離の短さは平地の比では無い。 戦車の砲撃の貫通力は砲弾の速度に比例するので、必然的に交戦距離と密接な関係にある。 黒森峰の戦車の重装甲に大洗の戦車で撃破するには、かなり接近しなければならないが、視界の通る平地でこれを実行するのははかなり困難だろう。 しかし、市街地ならばそのアドバンテージが大幅に埋まる。 極端な話、曲がり角で接敵したのならその交戦距離はほぼ0になるのだ。 また、それ以上に全体がバラバラになりやすく敵も味方も位置の把握がしにくく、不意の接敵や裏周り等の奇襲もしやすい市街地はみほにとって得意とする戦場であると言える。
15 17/10/11(水)22:52:00 No.458803125
故に、その市街地での戦いは絶対に避けたかった。 だからこそ大洗には撃破不可能のマウスを置いたのだ。 イージス理論というものがある。 此方が相手に与える被害が極小だとしても、相手から此方に与えられる被害が0ならば確実に勝利できるというものだ。 如何にみほと言えども戦車の砲弾の速度が増したり、マウスの装甲が柔らかくなったりする訳ではない。 マウスが仮に大洗に有効打を与えられなかったとしても撃破出来ない以上、市街地から撤退するしかないのだ。 ……しかし、そんな事はみほも知っている筈である。
16 17/10/11(水)22:52:24 No.458803240
「……市街地にはマウスがある。 大洗も何れ撤退するだろう」 『……そうですよね』 無論、それは事実に基づいた現実的予測である。 ……それでもまほ自身も返答した黒森峰隊員も何処か信じきれてはいなかった。 いや、それ所かほぼ確実にマウスが撃破されるのだろうと何処かで予感していたのだった。
17 17/10/11(水)22:53:51 No.458803550
あと少しだけどtxtで su2059898.txt 15 下に続く
18 17/10/11(水)22:59:05 No.458804707
やべぇぞレイプだ!
19 17/10/11(水)22:59:29 No.458804798
みぽりん怖い…
20 17/10/11(水)23:01:40 No.458805272
西住は武人の家故
21 17/10/11(水)23:03:48 No.458805771
これを待ってた
22 17/10/11(水)23:04:50 No.458806000
マウスって言う程撃破不可能なのかな
23 17/10/11(水)23:10:53 No.458807483
まだやってたんだ
24 17/10/11(水)23:13:09 No.458808059
>マウスって言う程撃破不可能なのかな 何か調べたら三突やⅣ号でも側面からぶち抜けるよって意見があったりそうでもないよって意見があったりで解らなかったから 原作では無理そうな演出だったしそれに従った ファンタジーだしな!
25 17/10/11(水)23:15:40 No.458808640
戦車が空を飛ぶアニメだし
26 17/10/11(水)23:20:49 No.458809822
はっきゅんがCV追い回せるアニメだし
27 17/10/11(水)23:25:55 No.458811052
そもそもクルセイダーの足が早いのも変だし
28 17/10/11(水)23:34:00 No.458813030
最終章とかルノーが大活躍しそうだしな…
29 17/10/11(水)23:39:45 No.458814488
ここまでくると黒森峰が逆転しそうだけどどうやるのか
30 17/10/11(水)23:42:55 No.458815223
そうか…みぽりん専用部品と化したあんこうチームを各車に分けて配置することで大洗全体がみぽりんと等しく…