虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/10/11(水)19:12:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/11(水)19:12:08 No.458751122

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/10/11(水)19:13:23 dZ91M78o No.458751390

外国の人って白米好きだよねぇ 糖質なんて知らねぇ!って勢いでガンガン食べる

2 17/10/11(水)19:13:46 No.458751452

白メシ詰め込んだ後の味噌汁ののどごしがまた良い

3 17/10/11(水)19:14:28 No.458751617

そして痩せるんだから納得がいかねえ

4 17/10/11(水)19:15:36 dZ91M78o No.458751885

お米は野菜だからhealthyネ!

5 17/10/11(水)19:16:44 No.458752148

外の国の人そんなそんななの…

6 17/10/11(水)19:17:06 No.458752237

インスリン際限なく出せる人種は正直羨ましい

7 17/10/11(水)19:17:34 No.458752348

白人と白米は似てるからな

8 17/10/11(水)19:17:57 No.458752431

食べなれてないと腸が上手く吸収できないってことなんだろうか

9 17/10/11(水)19:18:41 No.458752579

でも外人って海藻食べると腹壊すんでしょ そもそも海藻食べるって発想がなかったらしいけど

10 17/10/11(水)19:18:43 No.458752585

日本人が米吸収特化なんだと思う 腸も長いらしい

11 17/10/11(水)19:18:55 No.458752623

パンにおかず挟んだりするの大好きだし同時に食うのは全世界的に人気だろうなぁ

12 17/10/11(水)19:19:23 No.458752732

うなぎ食う時もうなぎも美味いけどうなぎのタレがたっぷりかかったご飯が何より美味い

13 17/10/11(水)19:19:44 No.458752819

追加でグイグイ同意すぎて困る

14 17/10/11(水)19:23:08 dZ91M78o No.458753539

>でも外人って海藻食べると腹壊すんでしょ >そもそも海藻食べるって発想がなかったらしいけど 欧米人種は乳酸菌特化だからね

15 17/10/11(水)19:23:51 No.458753693

>でも外人って海藻食べると腹壊すんでしょ >そもそも海藻食べるって発想がなかったらしいけど ワカメの味噌汁飲んだよっていうと虐められてるの…?って心配されるみたいな話あるよね 海藻は≒ゴミみたいな扱いで

16 17/10/11(水)19:25:22 No.458754025

もぐもぐしてる途中で漬け物を参戦させて味の変化を楽しむのもいい

17 17/10/11(水)19:26:21 No.458754255

味の濃いお肉ものといっしょに口パンパンにしてモーリモーリいくのいいよね……

18 17/10/11(水)19:26:27 No.458754277

それで海外の創作寿司ってノリ巻いてないんだ

19 17/10/11(水)19:27:25 No.458754508

ひょっとして外人って寿司嫌いなんじゃないかな…

20 17/10/11(水)19:28:11 No.458754683

>それで海外の創作寿司ってノリ巻いてないんだ なんか紙食ってるみたい・・・出来たよ!カリフォルニアロール!

21 17/10/11(水)19:28:52 No.458754833

やっぱ先祖代々ずっと食ってると体が順応していくんだろうか

22 17/10/11(水)19:29:01 No.458754864

焦げた紙みたいなもの食ってるのは変態の国だけだからな…

23 17/10/11(水)19:30:04 No.458755092

白人にとてつもないデブが多いように見えるのはアジア人がそれぐらいの糖質を接種すると先に糖尿になって死ぬからという面もあるそう

24 17/10/11(水)19:30:09 No.458755113

烏龍茶で流し込んでシメ!

25 17/10/11(水)19:30:18 No.458755144

裏巻きしてもノリ食べてるんだから逆に好きなのでは?

26 17/10/11(水)19:30:35 No.458755188

海藻類は逆に消化が苦手とか聞いた

27 17/10/11(水)19:31:09 No.458755318

太っても生きていけるように進化したのか

28 17/10/11(水)19:32:03 No.458755496

日本人は牛乳を消化できないとか聞くけど結構長い事飲んでるしもうできるようになるんじゃないかな 外国人の海苔も同じように食べ続ければ…

29 17/10/11(水)19:33:27 No.458755778

GAIJINは口内調理ができないみたいな話聞いたことあるけど すぐ慣れるもんなんだろうね

30 17/10/11(水)19:33:30 No.458755790

>そして痩せるんだから納得がいかねえ 糖尿病になりにくいと言われてるだけで痩せてはいないかな…

31 17/10/11(水)19:33:38 No.458755819

今まで食ってきたものによって大腸菌叢が違うので吸収率が変わったり腹壊したりする デンプンは人間が自力で糖化して吸収もできるけど大腸菌さんに手伝ってもらう方が効率いいし 扱う菌によってはタンパク質にしてくれたりすらする

32 17/10/11(水)19:34:17 No.458755940

>GAIJINは口内調理ができないみたいな話聞いたことあるけど 間違えた口中調味だわ

33 17/10/11(水)19:34:36 No.458756001

スレ画でまさにやってるから気になったんだけど GAIZINは口内調味ができない!口内調味は日本人特有の文化!って聞くけど本当だろうか… 極端な話オカズと一緒に米を口に入れるだけでしょ? 好みじゃないにせよ少なくとも「できない」って事はないだろうと思うんだけど…

34 17/10/11(水)19:34:52 No.458756050

国によってはひじきは食べるの禁止とかあるからな 日本人が特殊というか

35 17/10/11(水)19:34:53 No.458756057

乳糖は昔は幼児しか消化できなかったからチーズとかヨーグルトみたいな乳製品が発達したんだっけ いつの間にか大人も消化できるようになってた

36 17/10/11(水)19:35:04 No.458756092

4行も書いてるうちに先に書かれてたわごめん

37 17/10/11(水)19:35:34 No.458756198

糖尿病になりにくいって話だって医療費高いから病院に行けなくてデータとして知られてないだけって話もあるしもう何が本当かわかりゃしねえ

38 17/10/11(水)19:35:47 No.458756246

蕎麦をすするのも慣れの問題?

39 17/10/11(水)19:35:55 No.458756275

>GAIJINは口内調理ができないみたいな話聞いたことあるけど やだよ…口から焼き立てのステーキ出て来るGAIJIN

40 17/10/11(水)19:36:21 No.458756363

一言で外人ってくくると日本人よりはるかに多いからな

41 17/10/11(水)19:36:30 No.458756401

>蕎麦をすするのも慣れの問題? 文化の問題かな 麺類を音を立ててすするっていうのはヨーロッパ圏ではすごく下品なことだから

42 17/10/11(水)19:37:18 No.458756556

口噛み酒は外国にはないのかな

43 17/10/11(水)19:37:32 No.458756599

口中調味が日本独自の文化っていうのはあまりにも恥ずかしすぎるからやめてくれ

44 17/10/11(水)19:37:37 No.458756625

口内調味についてはアメリカ人からハンバーガーも口内調味みたいなもんじゃん!って言われた ご飯の上におかずを乗せて一緒に食べればはい解決っとも言われた なんか納得出来た

45 17/10/11(水)19:37:38 dZ91M78o No.458756631

そもそも箸とフォークっていう文化の違いがあるからな

46 17/10/11(水)19:38:02 No.458756710

>文化の問題かな >麺類を音を立ててすするっていうのはヨーロッパ圏ではすごく下品なことだから 中韓ベトナムとかのアジア圏だとセーフ?

47 17/10/11(水)19:38:15 No.458756747

そりゃ元が100も200もあったら白飯いくら食っても体重減るよ

48 17/10/11(水)19:38:57 No.458756877

>日本人は牛乳を消化できないとか聞くけど結構長い事飲んでるしもうできるようになるんじゃないかな 乳糖分解酵素の分泌は特別な獲得形質ってわけじゃなく哺乳類なら誰でもできるけど 大人になってもできるかどうかやすぐ出せるかどうかは訓練というか環境によって変わる 酵素はタンパク質でできてる事からもわかるように組み立てるのにわりと体力を使うものなので エネルギー補給の効率からいうと身体にとってはすぐ切り捨てたいスキルではある

49 17/10/11(水)19:39:07 dZ91M78o No.458756909

日本人でも啜る音がダメって人いるし単に生育環境の問題だと思う

50 17/10/11(水)19:39:33 No.458757002

たきたてごはんの匂いをくらえ

51 17/10/11(水)19:40:08 No.458757121

うーん このにおいだ!

52 17/10/11(水)19:40:35 No.458757214

>口内調味についてはアメリカ人からハンバーガーも口内調味みたいなもんじゃん!って言われた >ご飯の上におかずを乗せて一緒に食べればはい解決っとも言われた >なんか納得出来た でもカツ丼は口内調味って言われたら違うよ 調味しようがないじゃん

53 17/10/11(水)19:42:18 No.458757592

>国によってはひじきは食べるの禁止とかあるからな 最近はひじきやばい食べ物なのでは、みたいなのは日本でも言われだしたね

54 17/10/11(水)19:42:29 No.458757624

>口内調味についてはアメリカ人からハンバーガーも口内調味みたいなもんじゃん!って言われた >ご飯の上におかずを乗せて一緒に食べればはい解決っとも言われた やっぱそうなるよね… 物理的に出来ない訳ないしなんで日本独特ってことになってるんだろう…?

55 17/10/11(水)19:43:26 No.458757808

ちょっと飛躍だけどジャパニーズ・スシィって全部口内調味みたいなもんじゃないの?

56 17/10/11(水)19:43:59 No.458757919

>最近はひじきやばい食べ物なのでは、みたいなのは日本でも言われだしたね 鰹節もやばいんだよね燻すから 発ガン云々で輸入禁止の国もある

57 17/10/11(水)19:44:38 No.458758051

日本人のもともとの食生活で考えると牛乳よりじゃことか食ってカルシウムを摂る方が適した身体ではあると思う 適したって言うのは生体効率的な意味で けどじゃこ最近高いねん…

58 17/10/11(水)19:44:41 No.458758061

やばくなるほど食えねえよ

59 17/10/11(水)19:45:03 No.458758133

ソースはミル貝 >口内調味[編集 | ソースを編集] >ご飯とおかずや漬け物などを一緒に食べるのを口内調味といい、 >これができるから日本人は和食が楽しめるという主張する者もいる。 >玉村豊男は『食卓は学校である』(集英社新書 2010年)pp62-67で「いっしょ食い」と表現し、 >「アメリカ人は、白いごはんを食べるとき、かならず醤油をかけます。 >ピラフやチャーハンならよいが、味がついていない白いごはんはそのまま食べることができないからです」 >「両者(おかずとごはん)を別々に口に放り込むことはあり得ません。 >やってみろ、と強制しても、どうやったらいいのかわからずに、ただおろおろするばかりです」 >と、欧米人はほぼ例外なく口内調味ができないという自論を主張している。 これが話のルーツなのかな おろおろするってホントかしら想像がつかない

60 17/10/11(水)19:46:01 No.458758346

>発ガン云々で輸入禁止の国もある でもその発ガン性っていうくくりでやるとウインナーとかベーコンも毒オブ毒らしいよ

61 17/10/11(水)19:46:05 No.458758362

>けどじゃこ最近高いねん… では小松菜とおじゃこのお浸しと牛乳をとりましょう! これならじゃこを沢山使わなくて済みます!

62 17/10/11(水)19:46:08 No.458758382

要出典をつけたいソースだ…

63 17/10/11(水)19:46:09 No.458758383

味が無い主食に口内で味を付けながら食べていくって定義だから パン食べながらシチュー飲むくらい外国人でも普通にやってるのでは?

64 17/10/11(水)19:46:12 No.458758402

ひじきと言えばひじきに鉄分は多いわけじゃなくて鉄鍋で作ってるから鉄分が多くなってるって判明してたね

65 17/10/11(水)19:47:33 No.458758714

>自論を主張 これに全てが集約されてる

66 17/10/11(水)19:47:34 No.458758721

>パン食べながらシチュー飲むくらい外国人でも普通にやってるのでは? GAIJINはパンをスープに浸す文化だぞ

67 17/10/11(水)19:48:29 No.458758927

仕方ねえ鉄分以外の栄養摂取でひじき食うか

68 17/10/11(水)19:48:44 No.458758977

>でもその発ガン性っていうくくりでやるとウインナーとかベーコンも毒オブ毒らしいよ 木を焼いた煙をたっぷり染み込ませるって冷静に考えるとアホみたいな加工法だよな

69 17/10/11(水)19:50:07 No.458759283

かつ丼は口の外で既に合わさってるから口の外調味 米に醤油をかけるのも口の外で既に味をつけてるから口の外調味 ご飯を食べてカツを食べて口の中でもちゅもちゅしたら口内調味? でもGAIZINもやれって言ったらやれる気がするな…

70 17/10/11(水)19:51:07 No.458759516

主食という区別がある文化圏では普通にやってるだろう口内調味

71 17/10/11(水)19:51:35 No.458759613

口中調味って概念は正直わかんない 字面からすると口に刺身だけ入れてあとからしょうゆを啜るみたいなイメージになる

72 17/10/11(水)19:52:44 No.458759891

>>パン食べながらシチュー飲むくらい外国人でも普通にやってるのでは? >GAIJINはパンをスープに浸す文化だぞ まあ当然というかどっちもやってるよ

73 17/10/11(水)19:52:51 No.458759916

丼ものは飯と乗ってるおかずを自分のバランスで調整できるから 口内調味の初心者食らしいぞ

74 17/10/11(水)19:54:07 No.458760224

>日本人が米吸収特化なんだと思う >腸も長いらしい その辺の話は医学的根拠のないデマで都市伝説だよ 海草消化できるのは日本人だけとかも

75 17/10/11(水)19:55:03 No.458760459

ミル貝に書いてあるから本当!って言われても…

76 17/10/11(水)19:55:25 No.458760562

サンドイッチとかハンバーガーとかまさに口内調理よね

77 17/10/11(水)19:55:36 No.458760610

>>やってみろ、と強制しても、どうやったらいいのかわからずに、ただおろおろするばかりです」 ご飯を食べてたら知らないおじさんが声をかけてきた可哀想な外国人

78 17/10/11(水)19:55:58 No.458760694

マスコミがアホみたいな俗説煽るのが大体悪い

79 17/10/11(水)19:56:46 No.458760904

少なくとも何かこう日本にしか見られないとか そういう特別な概念ではないと思うのだが口内調味とか言うのは

80 17/10/11(水)19:58:19 No.458761250

なんか日本を特別扱いしたい著者が書いたデマをソースに ミル貝の記事が出来てそれを信じる馬鹿が増えて…ってパターンだよね

81 17/10/11(水)19:58:21 No.458761259

ひじきはヒ素が結構入ってて食うと寿命が縮むタイプのやつで 一口でタバコ一本分ぐらい寿命が縮むとかいう話だったはず 厚生省もちゃんと処理すればヒ素は減るよ!とはしつつも一日数グラム以上食うとヤバイとも言ってる

82 17/10/11(水)19:59:01 No.458761450

口内調味って言葉自体がこの人が勝手に考えた言葉だと思うよ…

83 17/10/11(水)19:59:27 No.458761546

口内調味という概念にまず疑問を持つ 同時に食ってるだけだろ ハンバーガー食ってコーラーのんだら口内調味かよって

84 17/10/11(水)20:00:05 No.458761691

>ひじきはヒ素が結構入ってて食うと寿命が縮むタイプのやつで >一口でタバコ一本分ぐらい寿命が縮むとかいう話だったはず >厚生省もちゃんと処理すればヒ素は減るよ!とはしつつも一日数グラム以上食うとヤバイとも言ってる マグロとかホウレンソウも害悪を言われるけど 常識の範囲で食べてれば別に問題ない

85 17/10/11(水)20:00:07 No.458761697

口内調味って言葉自体も70年代に出来たらしいから 殆どの国の人は別に意識せずにしてると思うよね…

86 17/10/11(水)20:01:07 No.458761915

>口内調味って言葉自体がこの人が勝手に考えた言葉だと思うよ… 分類が必要な概念でもなさそうだしな… 文化人類学的で丼をタブーとする文化しない文化みたいな研究はあった気がするが

87 17/10/11(水)20:01:10 No.458761927

口内調味はまだ無害な部類だし… 酷いのは命とお金削っていくし…

88 17/10/11(水)20:01:42 No.458762041

口内調味って口の中に食べ物入れた状態で違うものを食う行為だろ 日本でだけはマナー違反になってないっぽいが

89 17/10/11(水)20:01:49 No.458762068

こういう根拠もナシに日本は特別って記事とかはどうにも情けないな 自慢するなら根拠を提示できるところでやればいいのに

90 17/10/11(水)20:01:52 No.458762074

>一口でタバコ一本分ぐらい寿命が縮むとかいう話だったはず タバコはわるいやつだな

91 17/10/11(水)20:01:56 No.458762088

知り合いのフランス人が言うには 食べてる途中で更に追加は行儀が悪いことなのでドキドキしてやめらんねえって唐揚げとご飯ぐいぐいしてたから 適当な話盛ってるだけだと思う

92 17/10/11(水)20:02:09 No.458762140

クスクス食う国はプレーンの場合例外なくおかず食って追いクスクスするから 追い飯広く言えば口中調味が出来ないってのは嘘だと思う フランス人でさえバターソース口に含んでプレーンなクスクス食べてるぞ

93 17/10/11(水)20:02:28 No.458762199

>口内調味はまだ無害な部類だし… >酷いのは命とお金削っていくし… オゾン(のようななにか)入れて血液シャカシャカチキンするのいいよね…

94 17/10/11(水)20:02:35 No.458762236

上の方で話題になってる海藻についても、日本人とアメリカ人の十数人しか調べてない上に 海藻全般じゃなく海苔だけの話だし日本人の半数以上も消化酵素持ってないという話なのに 海藻を消化できるのは日本人だけみたいな話で広まってたりしてる

95 17/10/11(水)20:02:36 No.458762237

外国はコース料理が主流だから日本みたいに三角食べしない だから口内調理もしない!って論理らしいけど 普通に一般家庭では食べ方なんて日本と変わらないんですけど…

96 17/10/11(水)20:02:55 No.458762321

>口内調味って口の中に食べ物入れた状態で違うものを食う行為だろ >日本でだけはマナー違反になってないっぽいが 下品な食い方ではあるよ

97 17/10/11(水)20:03:40 No.458762485

イタリアの湾岸地域の人は海藻消化できるみたいだしな そもそも消化酵素自体は食生活で短期で変容するし

98 17/10/11(水)20:03:55 No.458762538

>外国はコース料理が主流だから日本みたいに三角食べしない >だから口内調理もしない!って論理らしいけど >普通に一般家庭では食べ方なんて日本と変わらないんですけど… 日本だって懐石料理とかあるだろうにね

99 17/10/11(水)20:04:00 No.458762563

三角食べと口内調味をごっちゃにされるとモヤッとする

100 17/10/11(水)20:04:11 No.458762604

>日本でだけはマナー違反になってないっぽいが 追い飯は日本でもマナー違反とみる人はいるよ

101 17/10/11(水)20:05:09 No.458762846

>厚生省もちゃんと処理すればヒ素は減るよ!とはしつつも一日数グラム以上食うとヤバイとも言ってる どんだけ毎日ひじき食う気だよ

102 17/10/11(水)20:05:21 No.458762885

コース料理なんて外国でも一般的に食べないわ…

103 17/10/11(水)20:05:25 No.458762906

>>日本人が米吸収特化なんだと思う >>腸も長いらしい >その辺の話は医学的根拠のないデマで都市伝説だよ >海草消化できるのは日本人だけとかも 黄色人種が白人より腸長いのはじじつ あと日本人は消化酵素持ってるけど他の国の人が持ってないで消化上手く出来ないのは生の海藻 加熱すれば細胞壁壊れるので関係ない

104 17/10/11(水)20:05:43 No.458762971

シチュー口に残したままパン頬張るGAIJIN見たからGAIJINだっておかず口に残したまま白飯押し込むとか可能だよ

105 17/10/11(水)20:05:43 No.458762973

そもそも三角食べも納得がいかない あれも一時期言われてたってだけでマナーでもなんでもないし

106 17/10/11(水)20:05:50 No.458762998

咀嚼中に食べ物を追加するのはちょっと汚い

107 17/10/11(水)20:06:19 No.458763104

消化できるのは日本人だけ!っていうのは生の海苔のことで 一般に使われてる海苔は焼くなりの処理済みだから外国人が消化できないことはないだろう

108 17/10/11(水)20:07:01 No.458763249

>黄色人種が白人より腸長いのはじじつ 腸って空腹時と満腹時で伸び縮みするんだよ 短いときのデータと長いときのデータを勘違いして人種に差があるように言われただけ

109 17/10/11(水)20:07:25 No.458763341

>あと日本人は消化酵素持ってるけど他の国の人が持ってないで消化上手く出来ないのは生の海藻 >日本人とアメリカ人の十数人しか調べてない上に >海藻全般じゃなく海苔だけの話だし日本人の半数以上も消化酵素持ってないという話なのに

110 17/10/11(水)20:07:53 No.458763432

>黄色人種が白人より腸長いのはじじつ 腸の長さに人種の差はありません

111 17/10/11(水)20:08:43 No.458763602

>黄色人種が白人より腸長いのはじじつ こういうの信じちゃう子がデマを拡散させる

112 17/10/11(水)20:08:48 No.458763614

>上の方で話題になってる海藻についても、日本人とアメリカ人の十数人しか調べてない上に >海藻全般じゃなく海苔だけの話だし日本人の半数以上も消化酵素持ってないという話なのに >海藻を消化できるのは日本人だけみたいな話で広まってたりしてる 海藻を作ってるのはセルロースや多糖類なので酵素程度で分解吸収できるものではない 草食動物ですら腸内細菌に手伝ってもらって発酵という過程を経て吸収してるからね だから逆に言うと日本にそういう大腸菌叢を形成できる環境が特異的に存在する可能性はあるけど でもそういう環境ってコアラがユーカリを吸収できるようになるプロセスと同じでつまり他人の大腸菌叢の直接/間接移植が起こりうる環境と言うことでこれは俺が11歳以下の女の子のうんこに興味があるのと矛盾しない社会環境であるということで個人的には好ましいのですがつい早口になってしまったのは学究的興味のせいであり決して決して反社会的性癖のせいではないんです

113 17/10/11(水)20:08:57 No.458763650

私、優性学の補強に使われる民族ネタ嫌い!

114 17/10/11(水)20:09:15 No.458763717

あいつ

115 17/10/11(水)20:09:48 No.458763837

あいつ

116 17/10/11(水)20:09:50 No.458763847

言いたい事は手短に言えよ 女児のウンコを俺の腸に移植したいってさ 俺もだ

↑Top