虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/10(火)18:55:31 「」に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/10(火)18:55:31 No.458556701

「」にあくまきを支給する

1 17/10/10(火)18:56:40 No.458556969

あま…くない!

2 17/10/10(火)18:59:32 No.458557575

エグあじ…

3 17/10/10(火)19:01:16 No.458557916

何で菓子扱いしてるんだろう…

4 17/10/10(火)19:02:14 No.458558129

タイヨー 懐かしい…

5 17/10/10(火)19:05:29 No.458558843

地元民には愛されてると聞くが 一度も美味いと思ったことがない

6 17/10/10(火)19:06:03 No.458558968

GWに鹿児島まで帰省して6時間火の番をするお仕事

7 17/10/10(火)19:06:48 No.458559113

同じ日本でも知らないものがたくさんあるんだな 虹裏でもたまに地方スレ立つけどそれでも知らないことが テレビ番組でやっていて日本は広いわ…ってなる

8 17/10/10(火)19:07:07 No.458559187

好きだけど 買うと業者が、おきゃくさん鹿児島か九州出身だろうという ぜんぜんちがいます それ位地元以外は食べないのか

9 17/10/10(火)19:07:39 No.458559315

>何で菓子扱いしてるんだろう… お餅だから!

10 17/10/10(火)19:08:02 No.458559392

自分でおいしいとかいうもんにうまいもんなんかない

11 17/10/10(火)19:08:06 No.458559405

蒸した餅米味だからね

12 17/10/10(火)19:08:50 No.458559569

灰汁巻

13 17/10/10(火)19:09:09 No.458559656

お菓子というか 携行食糧難だよな 主に合戦時の

14 17/10/10(火)19:09:32 No.458559747

そのまま食える兵糧だと聞いて納得した

15 17/10/10(火)19:09:38 No.458559769

朝飯に丁度いいんだこれ

16 17/10/10(火)19:10:31 No.458559950

>同じ日本でも知らないものがたくさんあるんだな 近畿住まいだけど大阪焼き食いてえ

17 17/10/10(火)19:10:33 No.458559958

それならば味付けを変えればいいのでは 甘い小豆餡でくるむとか

18 17/10/10(火)19:11:36 No.458560198

埼玉県民だけど珈琲屋OBなんてケンミンショーで初めて聞いたわ

19 17/10/10(火)19:11:43 No.458560222

どうしてはいじるで炊いてみようなどと思ったのか…

20 17/10/10(火)19:12:39 No.458560442

悪魔鬼…

21 17/10/10(火)19:13:22 No.458560604

お土産でもらう きな粉と黒砂糖がセットで渡される

22 17/10/10(火)19:13:37 No.458560670

何故灰汁を混ぜるの 日持ちする?

23 17/10/10(火)19:13:48 No.458560703

>蒸した餅米味だからね ぬれせんべいでは?

24 17/10/10(火)19:14:20 No.458560838

朝鮮飴は熊本名物だっけ ボンタンアメがまんま朝鮮飴でこっちは美味いのに 鹿児島県民は

25 17/10/10(火)19:15:18 No.458561086

うん 日持ちが目的 そのまま食べれるし 合戦時や道中ではおかゆや雑炊に使ったのかもしれない

26 17/10/10(火)19:15:27 No.458561121

小さくサイコロくらいの大きさに切って砂糖きな粉をまぶせばどうだろう スレ画の大きさじゃ味付け追いつかない 昔から思ってるけどこれ単品じゃ食材止まりで料理の域に無いよな

27 17/10/10(火)19:15:28 No.458561127

ゆべし的なもの?

28 17/10/10(火)19:16:37 No.458561410

朝鮮飴は身体に悪い毒が溜まるので 作り続けるとちょっと古臭い絵柄でエロ漫画書き始める子孫が産まれてしまうのが欠点

29 17/10/10(火)19:17:44 No.458561651

お土産とか名物とかそんなんじゃなくて郷土食って感じ

30 17/10/10(火)19:18:18 No.458561743

タイヨータイヨーサンサンサン タイヨーサンサンサーン タイヨー↑オー↓オー→

31 17/10/10(火)19:18:46 No.458561847

>予め一晩ほど灰汁(あく)に漬けて置いたもち米を、同じく灰汁または水に一晩漬けておいた孟宗竹の皮で包み、麻糸や孟宗竹の皮を裂いて作った紐で縛り、灰汁で3時間余り煮て作る 美味くなる要素が見当たらない…

32 17/10/10(火)19:19:11 No.458561936

ウィキペディアによるとやはり甘く味付けしてから食するようだ

33 17/10/10(火)19:20:03 No.458562121

そのまま食べて美味いもんではないからね…

34 17/10/10(火)19:20:46 No.458562280

>ウィキペディアによるとやはり甘く味付けしてから食するようだ だいたい砂糖きな粉ぶっかけて食べる

35 17/10/10(火)19:21:17 No.458562383

最初から味付けるとやっぱり日持ちしないんかな…

36 17/10/10(火)19:21:26 No.458562424

椎の実とかどんぐりも 灰汁でめっちゃ煮れば食えるようになるってきいた 灰汁ってすごい

37 17/10/10(火)19:21:30 No.458562448

独特の酸味がやがて癖になる

38 17/10/10(火)19:21:32 No.458562452

美味くなる要素が無いというが元から風味もなく美味しくないからな!

39 17/10/10(火)19:21:52 No.458562519

灰汁ってすごいよな とりあえず漬ければ何かと無毒化するし(効果には個人差があります)

40 17/10/10(火)19:22:29 No.458562657

大体シュウ酸が悪い

41 17/10/10(火)19:22:37 No.458562701

長期間保存できて何より調理不要で柔らかいまま食えるっていうのが最大のポイント 味と臭いはうn…

42 17/10/10(火)19:22:43 No.458562718

やっぱ別に砂糖が要るあたりが薩摩の食い物だな 砂糖黍でボロ儲けしたんで知的な薩摩も増えたから

43 17/10/10(火)19:23:07 No.458562803

>灰汁ってすごいよな >とりあえず漬ければ何かと無毒化するし(効果には個人差があります) こんにゃくの作り方を見ると取り敢えず灰汁を入れるのがセオリーだったんだろうなって感じが凄い

44 17/10/10(火)19:23:08 No.458562804

>悪魔鬼… ファーザー一世

45 17/10/10(火)19:23:09 No.458562809

>最初から味付けるとやっぱり日持ちしないんかな… めっちゃ塩辛くするか砂糖でだだ甘にすれば日持ちするんじゃないかな

46 17/10/10(火)19:24:26 No.458563083

昔の携帯食料だと思えば美味しい方だと思う なんでお菓子として出すんだろう…

47 17/10/10(火)19:25:35 No.458563339

もち米に砂糖ときな粉なんてお菓子の材料じゃないか

48 17/10/10(火)19:25:55 No.458563401

これ単体では味がないなら醤油や味噌つけて食えばいいんじゃないかな

49 17/10/10(火)19:26:21 No.458563497

>もち米に砂糖ときな粉なんてお菓子の材料じゃないか 砂糖ときな粉は材料に含まれてないんですけお…

50 17/10/10(火)19:26:44 No.458563589

一般的に道中食といえば 笹団子や最中や大福で 菓子要素しか無いからな そしてこれが薩摩の道中食です

51 17/10/10(火)19:26:54 No.458563621

>昔の携帯食料だと思えば美味しい方だと思う >なんでお菓子として出すんだろう… いやぁお茶請けだわ あくまき食事時に出されたらそのまま放置して無言で外食行くぞ鹿児島出身だけど

52 17/10/10(火)19:27:30 No.458563768

灰汁が保存に役立つの?

53 17/10/10(火)19:27:55 No.458563863

>これ単体では味がないなら醤油や味噌つけて食えばいいんじゃないかな 不味い味や臭いがするんだよ!

54 17/10/10(火)19:28:55 No.458564090

よしあく抜きしよう

55 17/10/10(火)19:29:39 No.458564242

アルカリ性がうんたら書いてあるから重曹でもいいのかな

56 17/10/10(火)19:29:46 No.458564266

灰汁は強いアルカリなので

57 17/10/10(火)19:31:18 No.458564609

>よしあく抜きしよう 作業工程見ればわかると思うけど 灰汁がもち米に芯まで染み込んでるから無理だよ…

58 17/10/10(火)19:32:36 No.458564906

やはり砂糖の甘味で誤魔化すしかないのか…

59 17/10/10(火)19:34:03 No.458565188

ゲル化したもち米の食感も不気味でなあ…

60 17/10/10(火)19:34:35 No.458565292

ちょっと待って 苦味えぐみを取るのに使われるのが灰汁であって灰汁が苦味エグミがあるわけじゃないよ?

61 17/10/10(火)19:34:41 No.458565306

人が食えるアルカリなら良いのか ならばウ…

62 17/10/10(火)19:34:43 No.458565315

粒が消えつつドロドロ感は出ないラインの見極めが大事

63 17/10/10(火)19:36:08 No.458565618

地元民だけどこれ砂糖と黄粉で食うのが好き

64 17/10/10(火)19:37:26 No.458565891

>日持ちが目的 >そのまま食べれるし >合戦時や道中ではおかゆや雑炊に使ったのかもしれない …乾飯でいいのでは?

65 17/10/10(火)19:38:16 No.458566073

急に鹿児島に行きたくなった 指定の空路が一番安いとか 日本も意外に広いのだな

66 17/10/10(火)19:38:21 No.458566098

伝統食に◯◯でいいはナンセンスに過ぎる…

67 17/10/10(火)19:38:36 No.458566156

きな粉以外の食べ方って何があるのかな

68 17/10/10(火)19:38:38 No.458566165

>…乾飯でいいのでは? 柔らかくてそのまま食えるから戦闘中に食いながら戦えるのだ

69 17/10/10(火)19:38:43 No.458566180

>伝統食に◯◯でいいはナンセンスに過ぎる… 済まない…

70 17/10/10(火)19:39:45 No.458566411

>日本も意外に広いのだな なぁに行くだけなら近いもんだ 鹿児島から北海道でも3時間弱だ

71 17/10/10(火)19:40:06 No.458566503

>柔らかくてそのまま食えるから戦闘中に食いながら戦えるのだ いや、雑炊にしたりだんご汁みたいに食うなら素直に乾飯でいいと思ってしまったのだ…食いでが違うから腹持ちから言って違うな

72 17/10/10(火)19:42:02 No.458566932

なんだか物珍しさで食べたくなってきたが どこぞのアンテナショップに行けば売ってるの?

73 17/10/10(火)19:42:53 No.458567104

悪魔切手売ってるものだったかな…ばあちゃんが作るもんだと思ってた

74 17/10/10(火)19:43:55 No.458567346

アマゾンで買えるじゃないか…

75 17/10/10(火)19:44:14 No.458567410

アマゾンで見つけたが送料がお高い…

76 17/10/10(火)19:44:20 No.458567445

>悪魔切手売ってるものだったかな…ばあちゃんが作るもんだと思ってた 最近になって他県のスーパーにポンと置いてたりするように

77 17/10/10(火)19:44:36 No.458567504

畑仕事してるじいちゃんばあちゃんが10時3時の休憩で食うイメージ

78 17/10/10(火)19:45:08 No.458567608

九州系物産展に行けば からいもだんご屋がこっそり置いてる 置いてないときは暗号を言うと出て来る

79 17/10/10(火)19:45:20 No.458567650

昼にちょっと食うのにはいいんだよな

80 17/10/10(火)19:45:24 No.458567666

関東で言うすあまとか甘食ポジションだから地元に行けばスーパーでも売ってるけどお取り寄せだと高い系

81 17/10/10(火)19:45:28 No.458567690

>悪魔切手売ってるものだったかな…ばあちゃんが作るもんだと思ってた 時期になるとばーちゃんが持ってくるイメージだったからな… 買う発想が無かったわ

82 17/10/10(火)19:46:05 No.458567828

お茶にも珈琲にも合うからな 後何故かバニラアイスとも合う

83 17/10/10(火)19:46:44 No.458567979

すあまも たぶん味はわざわざ食べる意味が分からない系だよね

84 17/10/10(火)19:47:20 No.458568126

ばあちゃんちに行くと初めにお出しされる

85 17/10/10(火)19:47:35 No.458568201

>たぶん味はわざわざ食べる意味が分からない系だよね …え、それはない

86 17/10/10(火)19:48:29 No.458568402

>お茶にも珈琲にも合うからな >後何故かバニラアイスとも合う それ黒蜜のおかげじゃねえかな!

87 17/10/10(火)19:48:44 No.458568454

なんか色だけだと何も付けなくても甘そうなのが誤解を与える原因だと思う

88 17/10/10(火)19:49:09 No.458568558

>ばあちゃんちに行くと初めにお出しされる あくまきかおはぎが出てくる おはぎよりはあくまきのほうが好きだった

89 17/10/10(火)19:49:23 No.458568611

>すあまも >たぶん味はわざわざ食べる意味が分からない系だよね すあまは単体で甘い餅じゃん…

90 17/10/10(火)19:50:00 No.458568728

>なんか色だけだと何も付けなくても甘そうなのが誤解を与える原因だと思う はじめて食べた時にうn…

91 17/10/10(火)19:50:52 No.458568926

これをうまいうまいって食べられないと 女々認定されちゃうのかな…

92 17/10/10(火)19:51:14 No.458569035

腰兵糧に味を求められてもその困る

93 17/10/10(火)19:51:22 No.458569074

まずいものを旨くする努力は当然だが 旨いものをまずくするのは余裕、豊かさからくるものだろうな 食い物に困らない土地だったのだろう

94 17/10/10(火)19:52:15 No.458569250

水やお湯ががなくても食べられるから干飯よりコスパいい…?

95 17/10/10(火)19:52:32 No.458569312

黒蜜うまそうだから来年やってみよ

96 17/10/10(火)19:52:54 No.458569409

嫌いじゃないけど 美味しい郷土菓子って言われるとうn…?ってなる

↑Top