虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • サダ のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/10/10(火)09:51:14 No.458481146

    サダ

    1 17/10/10(火)10:06:40 No.458482495

    人足寄場を立案したのは鬼平だからそりゃ現代では許されないこともする

    2 17/10/10(火)10:09:38 No.458482753

    あいかわらず適当すぎる…

    3 17/10/10(火)10:15:38 No.458483289

    今の時代人足寄場復活させればいいのにな

    4 17/10/10(火)10:16:31 No.458483394

    >今の時代人足寄場復活させればいいのにな もしかして:刑務所

    5 17/10/10(火)10:23:50 No.458484149

    定信が予算くれないので銭相場で人足寄場の資金作った鬼平

    6 17/10/10(火)10:24:32 No.458484207

    佐渡金山の強制労働を始めたのが田沼だと知ったら 太郎ちゃんどいう反応するかな

    7 17/10/10(火)10:29:10 No.458484635

    >太郎ちゃんどいう反応するかな 知ってるだろ別に

    8 17/10/10(火)10:29:49 No.458484709

    >知ってるだろ別に じゃあ知っててウソ書いてるの!?

    9 17/10/10(火)10:30:12 No.458484752

    無宿人狩りも田沼なのに…

    10 17/10/10(火)10:30:40 WXVLABgA No.458484808

    まぁ知っててウソ書いてるんじゃないかな

    11 17/10/10(火)10:31:26 No.458484890

    元の濁りの田沼恋しきだな

    12 17/10/10(火)10:31:47 No.458484922

    人返しは定信じゃねえよ!ってのはいつも言われてる

    13 17/10/10(火)10:33:09 No.458485070

    浮浪者取り締まるのは現代でもやってるだろ

    14 17/10/10(火)10:33:38 No.458485124

    ぜいたく禁止なのに産業って発展するのかな…

    15 17/10/10(火)10:33:51 No.458485153

    この作者頭悪いから知らずに書いてるだろ

    16 17/10/10(火)10:34:12 No.458485194

    でもまあ人手不足の江戸で大半が正業についてないっていうとやくざ者かスリとかの小悪党なので

    17 17/10/10(火)10:34:29 No.458485220

    田沼と定信はキャラの対比が良いよね どっちを悪党にしても良い

    18 17/10/10(火)10:35:16 No.458485323

    >佐渡金山の強制労働を始めたのが田沼だと知ったら >太郎ちゃんどいう反応するかな 田沼が仁政やったと言ってるわけじゃないから何の問題もない むしろ田沼を毛嫌いしていた定信がそれを継続した方が問題じゃないかな

    19 17/10/10(火)10:35:51 No.458485382

    >ぜいたく禁止なのに産業って発展するのかな… 田沼は産業発展させるために換金作物奨励したり贅沢品を勧めた そのせいで都市部に金が流入して農村が壊滅した

    20 17/10/10(火)10:36:13 No.458485416

    いまだに浮浪罪ってあったような

    21 17/10/10(火)10:36:22 No.458485438

    >田沼が仁政やったと言ってるわけじゃないから何の問題もない 言ってるんだなこれが…

    22 17/10/10(火)10:36:22 No.458485439

    とんでも先生

    23 17/10/10(火)10:37:01 No.458485497

    >無宿人狩りも田沼なのに… そもそも鬼平を起用したのが田沼

    24 17/10/10(火)10:37:04 No.458485500

    >田沼が仁政やったと言ってるわけじゃないから何の問題もない 風雲児たち読むとすごいぞ 田沼は無私の善人で日本のために努力した偉人みたいに描かれてて

    25 17/10/10(火)10:37:39 No.458485562

    >そもそも鬼平を起用したのが田沼 田沼時代の平蔵は賄賂受け取り係だけどな

    26 17/10/10(火)10:38:22 No.458485636

    一方水野忠邦 誰からも不変の無能扱い

    27 17/10/10(火)10:38:46 No.458485678

    みなもとさんは内心の自由を犯されるということが最も重い罪だと思ってる人だから 学問規制とかした定信が嫌いなんだろ

    28 17/10/10(火)10:39:13 No.458485725

    >>田沼が仁政やったと言ってるわけじゃないから何の問題もない >風雲児たち読むとすごいぞ >田沼は無私の善人で日本のために努力した偉人みたいに描かれてて 全巻読んでるけどそう解釈するのは無理がある…普通に俗っぽいよ風雲児たちの田沼

    29 17/10/10(火)10:39:25 No.458485746

    清くしたはずの水野の時代の方が治安悪化してたりとかするのは面白い結果だと思う

    30 17/10/10(火)10:39:28 No.458485749

    じゃあ寄せ場で身につけた正業って役に…

    31 17/10/10(火)10:39:30 No.458485758

    画像のの田沼はすごいよね 江戸市民に石投げられても「わしが耐えるだけですむなら安い物」とか笑ってて

    32 17/10/10(火)10:40:13 No.458485823

    風雲児たちの田沼はいくらなんでもねえよってくらい善人にされてるよね…

    33 17/10/10(火)10:41:09 No.458485911

    >全巻読んでるけどそう解釈するのは無理がある…普通に俗っぽいよ風雲児たちの田沼 スレ画像しか知らないけど 士農工商の共存共栄目指してたとかかかれてるんだけど…

    34 17/10/10(火)10:41:21 No.458485929

    >じゃあ寄せ場で身につけた正業って役に… もっと別の問題で飢饉と災害復興のために食い物が不足し物価が上がった 正業についてるもんでもろくに米食えない状態になったらそりゃまあね

    35 17/10/10(火)10:41:34 No.458485959

    上げたいやつと下げたいやつの扱いの差が露骨過ぎて笑えるよね…

    36 17/10/10(火)10:42:02 No.458485996

    >上げたいやつと下げたいやつの扱いの差が露骨過ぎて笑えるよね… それは概ねどの歴史家もそうだからしゃーない

    37 17/10/10(火)10:42:15 No.458486016

    >学問規制とかした定信が嫌いなんだろ 寛政異学の禁って別に他の学問禁止してないんだよね… 名前が悪いよ…

    38 17/10/10(火)10:43:27 No.458486143

    「」は日本史博識だな 俺は江戸時代の改革系はめっぽうダメだ 勉強し直すか…

    39 17/10/10(火)10:43:29 No.458486150

    まあ太郎ちゃんは自分でも 水戸黄門が国民的ドラマって言われてるの見て腹が立って このジジイを貶めてやろうって決意して漫画描いた とか言ってるし自覚はあるのだろう だからって画像みたいにうそ書くのはどうかと思うが

    40 17/10/10(火)10:43:30 No.458486152

    >寛政異学の禁って別に他の学問禁止してないんだよね… >名前が悪いよ… 実質的に自分の学閥を広げるための圧力だからな 定信だって賄賂貰ってたんだし利権の斡旋ぐらいするだろ

    41 17/10/10(火)10:45:53 No.458486406

    田沼は田中角栄みたいなもんで 国家人民の利益になる大きなことも収賄もまとめてこなしてるタイプだと思うんだけど 実際どうなのかしら

    42 17/10/10(火)10:46:48 No.458486494

    スレ画像だと出版業界が衰退したみたいに描かれてるけど 空前の読み本ブーム到来で出版点数が跳ね上がったのが寛政年間

    43 17/10/10(火)10:47:34 No.458486591

    >国家人民の利益になる大きなことも収賄もまとめてこなしてるタイプだと思うんだけど >実際どうなのかしら 幕府の欠陥というか限界が見えてのはこいつだけ でもそれを正す方法がちょっと無茶だったというか 当時の日本だと乗り切れないし大飢饉ヒットして死んだ

    44 17/10/10(火)10:47:38 No.458486602

    経済的には田沼が優れてて 江戸幕府的には水野が優れてるってイメージ

    45 17/10/10(火)10:48:10 No.458486670

    >田沼は田中角栄みたいなもんで 角栄は田舎に財を行きわたらせることで日本を盛り立てようとした 田沼は江戸に財を集中させることで江戸を発展させようとした やってることは正反対だったりする

    46 17/10/10(火)10:48:51 No.458486745

    将軍がオットセイじゃなければ定信は結果を残せたという風潮は一理ある

    47 17/10/10(火)10:49:18 No.458486798

    >士農工商の共存共栄目指してたとかかかれてるんだけど… 武士階級だけ栄えても財源を確保できないって考え方だからね 共存共栄は言葉が綺麗すぎるが理屈はまあそういうこと

    48 17/10/10(火)10:49:50 No.458486852

    もし俺が15歳未満だったら混浴のコマで抜いていた

    49 17/10/10(火)10:49:53 No.458486855

    パラドゲーしてたら安定度のために庶民の自由や経済活動を制限する選択がよくある…

    50 17/10/10(火)10:50:27 No.458486920

    >将軍がオットセイじゃなければ定信は結果を残せたという風潮は一理ある 江戸幕府の将軍ガチャって改めてみるとホントに酷いよね

    51 17/10/10(火)10:51:12 No.458486996

    本多忠籌とかいうめちゃくちゃ有能で定信時代の半分くらい仕事してるおっさんが何故無名なのか理解できない

    52 17/10/10(火)10:51:39 No.458487051

    田沼は農民が土地の売買することを許したり米以外の作物作るの勧めたり 現代だったら評価されるようなことしてるんだけど そんなもん江戸時代にやったって害悪にしかならないことを証明してしまった 何も考えずに農民が土地売って江戸に集まってきて 当然仕事もなく無宿人になって江戸の治安が悪化して 土地を買った商人は土地を荒廃させて農村が壊滅 そこに飢饉がきてドーン!だ

    53 17/10/10(火)10:52:59 No.458487186

    これと正反対のことやって大儲けした尾張徳川の殿様は目の敵にされた

    54 17/10/10(火)10:53:07 No.458487206

    >本多忠籌とかいうめちゃくちゃ有能で定信時代の半分くらい仕事してるおっさんが何故無名なのか理解できない 水野の手下と言ったら鳥居ってイメージがある

    55 17/10/10(火)10:53:15 No.458487216

    この人は司馬遼太郎と一緒でまずこう書きたいってストーリーがあって それに合わせてめっちゃ資料集める型だから 予定にそぐわない資料は黙殺したりする

    56 17/10/10(火)10:53:27 No.458487235

    >画像のの田沼はすごいよね >江戸市民に石投げられても「わしが耐えるだけですむなら安い物」とか笑ってて このシーンが見つからないんだけどどのエピソードだっけ?

    57 17/10/10(火)10:53:39 No.458487258

    田沼はいつかはやらなきゃいけない事のタイミングを間違えてしまった人物 蝦夷開拓も干拓も

    58 17/10/10(火)10:54:12 No.458487313

    みなもと太郎を知らない「」が多くて驚いた ホモホモ7とか面白いのに

    59 17/10/10(火)10:54:40 No.458487358

    >江戸幕府の将軍ガチャって改めてみるとホントに酷いよね 要所要所でちゃんと当たり引いてるからまだマシ

    60 17/10/10(火)10:55:29 No.458487460

    士農工商って身分制度の限界に気がついていろいろ改革はしたが如何せん時期が悪い 田沼は武士という身分が根っこまで腐るまで待つべきだった

    61 17/10/10(火)10:55:37 No.458487471

    >スレ画像しか知らないけど よくそれで全巻読んでる人に反論できるな バカなのか

    62 17/10/10(火)10:56:25 WXVLABgA No.458487560

    >>スレ画像しか知らないけど >よくそれで全巻読んでる人に反論できるな >バカなのか バカって言う方がバカなんだが

    63 17/10/10(火)10:56:47 No.458487604

    なによ!

    64 17/10/10(火)10:56:47 No.458487605

    >当時の日本だと乗り切れないし大飢饉ヒットして死んだ 大飢饉やらの災害に対応しつつ幕府経済立て直せなかったからクソ!!って評価はないと思う

    65 17/10/10(火)10:57:52 No.458487722

    犬将軍と定信どっちがマシ?

    66 17/10/10(火)10:57:56 No.458487730

    >田沼はいつかはやらなきゃいけない事のタイミングを間違えてしまった人物 >蝦夷開拓も干拓も でも田沼がやらなきゃ次の代の人はやらなかったろうしな

    67 17/10/10(火)10:58:16 No.458487771

    息子が暗殺されて葬式する所だったかな

    68 17/10/10(火)10:58:22 No.458487780

    やったことだけ見ると 田沼は江戸に転生して現代知識で無双しようとしたら 現状理解してなくて失敗した人物みたいな感じがある

    69 17/10/10(火)10:58:40 No.458487822

    >>>スレ画像しか知らないけど >>よくそれで全巻読んでる人に反論できるな >>バカなのか >バカって言う方がバカなんだが 自分の無知を棚に上げて何面白くもない事言ってるの

    70 17/10/10(火)10:58:51 No.458487852

    産業の谷の概念があれば…

    71 17/10/10(火)10:58:51 No.458487856

    つまり…転生現象は実在する!

    72 17/10/10(火)10:59:04 No.458487881

    >犬将軍と定信どっちがマシ? マイナスデカい方と言ったらお犬様かなー

    73 17/10/10(火)10:59:21 No.458487918

    今士農工商制度があったという考え自体が間違いだってなってんじゃないっけ?

    74 17/10/10(火)10:59:25 No.458487925

    >犬将軍と定信どっちがマシ? 愛護の奴はちゃんとした理由があったって近年わかってきたんだぞ まぁやらかしてるけど

    75 17/10/10(火)11:00:16 No.458488016

    >田沼は武士という身分が根っこまで腐るまで待つべきだった 定信が奨励した文武両道なんてなんの意味もなく幕末期に常設軍作ろうとしたら若い旗本はみんな隠居届け出したという

    76 17/10/10(火)11:01:19 No.458488136

    >今士農工商制度があったという考え自体が間違いだってなってんじゃないっけ? 支配階級の武士と武士以下の人非人という関係であったことは変わりない

    77 17/10/10(火)11:01:37 No.458488171

    >田沼はいつかはやらなきゃいけない事のタイミングを間違えてしまった人物 >蝦夷開拓も干拓も 頭良すぎて先が見えすぎてて 肝心の下々の者が自分ほどビジョン持ってないことに気付けなかったタイプなのかしら

    78 17/10/10(火)11:01:45 No.458488181

    >今士農工商制度があったという考え自体が間違いだってなってんじゃないっけ? というか士以外は等しく下民だからな いちおう財産権は保障されるけど移住や職業選択は自由でないってことで

    79 17/10/10(火)11:01:49 No.458488195

    >画像のの田沼はすごいよね >江戸市民に石投げられても「わしが耐えるだけですむなら安い物」とか笑ってて 確認してたらヤジがあっただけで石は投げられてないし聞き流したのも息子の意知だった

    80 17/10/10(火)11:02:08 No.458488230

    >息子が暗殺されて葬式する所だったかな 家建てた直後に暗殺だもんな 暗殺動機も諸説を信じるなら家柄とか血筋にない田沼にうちの家系図にのっけたろか? 賄賂寄越せよとか言ってたけど無視された結果の凶行にも見える

    81 17/10/10(火)11:03:06 No.458488320

    >支配階級の武士と武士以下の人非人という関係であったことは変わりない いやいやいや いくら江戸時代でも意味なく町民農民斬ったら即閉門切腹になりますがな

    82 17/10/10(火)11:03:21 No.458488337

    >肝心の下々の者が自分ほどビジョン持ってないことに気付けなかったタイプなのかしら こいつと本田とかが外の世界も見えてたんだけど 大部分の幕府の役人はアーアーキコエナイしてた 結果蛮社の獄した 近代化事体進めるつもりではあったんだけどね

    83 17/10/10(火)11:03:45 No.458488393

    どんだけ混浴したいんだよ

    84 17/10/10(火)11:04:07 No.458488421

    と言うか、フランス革命の報を受けていち早く出島で情報規制はじめて成功してるし 定信は有能だよ・・・

    85 17/10/10(火)11:04:24 No.458488453

    >肝心の下々の者が自分ほどビジョン持ってないことに気付けなかったタイプなのかしら 強引に推し進めないとどうにもならないとは直感的に感じてただろうけど 幕府の屋台骨がどうにもならないところまで腐りかけてたっていうのは分からなかった人

    86 17/10/10(火)11:04:35 No.458488468

    >田沼は江戸に財を集中させることで江戸を発展させようとした 蝦夷の開拓手付けたのは田沼だろ てきとー言ってんなよ

    87 17/10/10(火)11:05:12 No.458488538

    >こいつと本田とかが外の世界も見えてたんだけど >大部分の幕府の役人はアーアーキコエナイしてた こういうの現代ですらあるからなぁ… そんでちゃんと現実見えてる外資とかに蹴散らされる

    88 17/10/10(火)11:05:18 No.458488551

    >確認してたらヤジがあっただけで石は投げられてないし聞き流したのも息子の意知だった 息子がヤジに耐えるのは親父さんの教えで 田沼が石投げられて耐えるのはその後の話だ

    89 17/10/10(火)11:05:30 No.458488570

    >支配階級の武士と武士以下の人非人という関係であったことは変わりない 百姓と領主は契約関係にあるってのが最近の主流だぞ

    90 17/10/10(火)11:05:46 No.458488597

    江戸時代は支配階級が米もらって売って生活するスタイルでインフレすると困るので ひたすら贅沢禁止して景気悪くして結局自分も首が絞まるという本末転倒を何百年と続けているのだ

    91 17/10/10(火)11:07:40 No.458488807

    >蝦夷の開拓手付けたのは田沼だろ >てきとー言ってんなよ 地方の財を江戸に流入させることと 未開地の開拓は別の話では

    92 17/10/10(火)11:08:00 No.458488841

    そもそも幕府の大学で講義内容決まってんのに勝手に自分の専門の学問教えだすキチガイいるからそういうのは別の場所でやって って言うだけだからな異学の禁

    93 17/10/10(火)11:08:00 No.458488842

    >いくら江戸時代でも意味なく町民農民斬ったら即閉門切腹になりますがな 綱吉さんが生類憐みの令出すまで白昼堂々試し斬りOKだったのに…? 単に町人殺したくらいじゃ江戸の後半でも困ったことしてくれたなあコラーで大体終わりだよ

    94 17/10/10(火)11:08:08 No.458488862

    幕府を存続させるか いち早く日本を近代化させるか という観点で有能無能は180度入れ替わるからね ただ水野はどっちからも大体ダメ扱いされるが

    95 17/10/10(火)11:08:16 No.458488881

    >蝦夷の開拓手付けたのは田沼だろ つけてねえよ つけるまえに失脚してるよ

    96 17/10/10(火)11:08:40 No.458488929

    百姓は領主がバカやれば一揆やる権利あったしルールにそってやる分にはお咎めないからね 江戸時代通して1500件くらい一揆あったけど武力行使に出て処分されたのは30回だけ

    97 17/10/10(火)11:09:02 No.458488975

    >息子が暗殺されて葬式する所だったかな そのシーンでは笑って流していない どうにもならないから耐えた というか参議の列に対して石つぶてと罵声があったという記録を絵にしただけかな

    98 17/10/10(火)11:09:13 No.458488995

    田沼は300年くらい早かった 300年後でもバブルになって終わりかもしれんけど

    99 17/10/10(火)11:09:24 No.458489012

    >肝心の下々の者が自分ほどビジョン持ってないことに気付けなかったタイプなのかしら 大きな構想とか考えてたけどそれに至る流れを見ると現場とかをよく見て実践してたんじゃないかな 自分の藩の政治は地に足ついた政策出して成功を収めてたし 田沼のやった大きな政策は初めてのことばかりで思わぬ結果を生んだりした 貨幣経済化を推し進めて結果黒字を出してるし蝦夷地探索は後々ロシアの脅威で中止の後再開するし

    100 17/10/10(火)11:10:09 No.458489092

    定信は良いところとか挙げられるけど水野はあんまり聞かない どうなの?

    101 17/10/10(火)11:10:36 No.458489147

    >支配階級の武士と武士以下の人非人という関係であったことは変わりない 一番の問題はその言葉が支配階級を示す言葉じゃないってことだと思う

    102 17/10/10(火)11:11:06 No.458489202

    蔵米給与制さーこれダメなんじゃねーの? って言い出す奴いないのに改革も近代化も糞もない

    103 17/10/10(火)11:11:21 No.458489230

    さだのぶは田沼の尻拭いで登板したけど 田沼のやらかしたのがでかすぎて失敗したイメージ

    104 17/10/10(火)11:11:37 No.458489252

    >定信は良いところとか挙げられるけど水野はあんまり聞かない >どうなの? 町民のギャグセンスが上がった

    105 17/10/10(火)11:12:16 No.458489330

    そもそも身分は固定じゃないからな 士分も金で買えちゃうし

    106 17/10/10(火)11:12:47 No.458489380

    鬼平も晩年になると田沼の悪口ばっかりになる 若いころは腹心としてブイブイいわせてただろうに

    107 17/10/10(火)11:14:01 No.458489503

    その寛政の改革はスレ画の説明と違うところが多々あったらしいけど 寛政の改革は結果成功したんです?

    108 17/10/10(火)11:14:24 No.458489540

    >さだのぶは田沼の尻拭いで登板したけど >田沼のやらかしたのがでかすぎて失敗したイメージ 田沼が当時では理解できない改革をやったから元に戻すためにその反対をしなければいけなかった その点は気の毒

    109 17/10/10(火)11:15:03 No.458489619

    何事もバランスだよな 田沼のやったことだって全部悪いことじゃないし サダハルだってクリーン一色ではない

    110 17/10/10(火)11:15:37 No.458489683

    >その寛政の改革はスレ画の説明と違うところが多々あったらしいけど >寛政の改革は結果成功したんです? 処士横議の禁がやらかし感強いけどそのほかはまぁ大体幕府の存続には必要だった

    111 17/10/10(火)11:15:56 No.458489715

    棄捐令が抜けてるぞ 棄捐令なんて凄まじいやらかしをした結果足元がガタガタになったじゃねーか

    112 17/10/10(火)11:16:07 No.458489734

    >綱吉さんが生類憐みの令出すまで白昼堂々試し斬りOKだったのに…? イエヤス!の時点で武家諸法度諸書で無礼討ちは捜査、20日間の謹慎、裁判、裁判の結果の沙汰までワンセットだから お前の言う時代は存在しない しかも、正式な無礼討ちは前もって切ってもいいですか?って相手と幕府に書状出して両方OKですよって返答受け取らないといけない

    113 17/10/10(火)11:16:23 No.458489766

    >その寛政の改革はスレ画の説明と違うところが多々あったらしいけど >寛政の改革は結果成功したんです? 改革と革命を勘違いしてる人が世の中に多いけど 革命した!改革した!がゴールであってその後良くなった悪くなったはまた別の問題なんだよ

    114 17/10/10(火)11:16:31 No.458489778

    >サダハルだってクリーン一色ではない 普通に田沼へ賄賂送ってるもんなさだはるも

    115 17/10/10(火)11:17:03 No.458489833

    >寛政の改革は結果成功したんです? とりあえず飢饉乗り切ってるし成功でいいとは思う やらなきゃ幕府終わってたんじゃないかってレベルの事態だったし

    116 17/10/10(火)11:17:30 No.458489873

    >定信は良いところとか挙げられるけど水野はあんまり聞かない >どうなの? 国政に対する熱意はすごかった あと失脚後も一時復帰してるからリーダーシップだけはあったんだろう

    117 17/10/10(火)11:18:55 No.458490022

    改革だあ!とブチあげるとなると前任者の全否定から始めないといけないからたいへんだよね

    118 17/10/10(火)11:19:09 No.458490040

    >イエヤス!の時点で武家諸法度諸書で無礼討ちは捜査、20日間の謹慎、裁判、裁判の結果の沙汰までワンセットだから 吉宗が出した公事方御定書でも明確に無礼な行為があったらお咎めなしだけど 審査があるから結果出るまで自宅謹慎だね

    119 17/10/10(火)11:19:37 No.458490085

    …これやっぱ名君じゃね?

    120 17/10/10(火)11:19:43 No.458490091

    新井白石「綱吉死ね」

    121 17/10/10(火)11:19:47 No.458490094

    田沼への批判的な意見の大半は田沼失脚後の次の幕閣連中の口述ばかりな時点で

    122 17/10/10(火)11:19:50 No.458490098

    享保の改革だと将軍自らオラっ!て進めたから対立とかしなかったのかな

    123 17/10/10(火)11:20:33 No.458490161

    >新井白石「綱吉死ね」 そもそも綱吉がいなかった出世できなかったのに…

    124 17/10/10(火)11:20:53 No.458490202

    画像はまず人返し令は定信じゃないってとこに始まり 博打はいつの時代も禁止だよ!って続き 佐渡金山送りと無宿人狩りは田沼じゃねえかってツッコミが入って 真実はないのか!って感じになる 贅沢なお菓子禁止は本当らしいが

    125 17/10/10(火)11:21:35 No.458490282

    >棄捐令なんて凄まじいやらかしをした結果 寛政の棄捐令は、不当高利貸しに利子上限を定めるもので借金を帳消しにするわけじゃないんで・・・ むしろ町民間での貸金にも言及して正常化したからお金借りて事業を起こすって町民増えて経済はむしろ活性化したんで・・・

    126 17/10/10(火)11:22:07 No.458490349

    享保の改革もあんまり成功してないんだっけ

    127 17/10/10(火)11:22:20 No.458490371

    博打は黙認を厳禁にしたって言いたかったのかな

    128 17/10/10(火)11:22:59 No.458490444

    そもそも幕府の経営成功してことがあったろうか?

    129 17/10/10(火)11:23:28 No.458490489

    人によっていい加減だったり解釈違ったりするんだから漫画に文句言っても仕方がないと思う 全部が全部真実なんてありえないんだ

    130 17/10/10(火)11:24:04 No.458490558

    >そもそも幕府の経営成功してことがあったろうか? よく言われるけど 米本位続ける限り緩やかな自殺続けてるからね 田沼なりが主義変更に成功しない限りいつか滅んでる

    131 17/10/10(火)11:24:05 No.458490560

    だからって人返しはないだろう

    132 17/10/10(火)11:24:51 No.458490635

    >よく言われるけど >米本位続ける限り緩やかな自殺続けてるからね 言われてるの?

    133 17/10/10(火)11:24:57 No.458490649

    >だからって人返しはないだろう これは戸籍が別の国にあるからずっと返還要求されてるのにしてなかったのやっただけ

    134 17/10/10(火)11:25:14 No.458490680

    >…これやっぱ名君じゃね? 学問奨励や災害基金と良い点はいくつかあったけど 商人への棄捐令や株仲間廃止とその他市民の私生活への干渉や緊縮政策で武士の足元からぶっ壊したわけで 名君ってわけじゃないと思う

    135 17/10/10(火)11:25:25 No.458490695

    >だからって人返しはないだろう 水野のやらかしがなぜかさだのぶのせいに!

    136 17/10/10(火)11:25:27 No.458490701

    >言われてるの? そりゃまぁこの世に存在してるのは日本だけじゃないし

    137 17/10/10(火)11:25:31 No.458490709

    解釈の違いはともかく別人じゃねえかってミスはどうなんだと思う 出版にあたって関係した人たちも歴史にそれなりに知識あるだろうになんかの意図があるのか?と

    138 17/10/10(火)11:25:39 No.458490727

    相変わらずこの爺ちゃん結論ありきで考証なしに適当描いてんだな

    139 17/10/10(火)11:25:52 No.458490755

    定信がやったことは農業重視の政策多いから町人視点で見るとこんなもんかもしれない

    140 17/10/10(火)11:26:13 No.458490797

    >言われてるの? 幕府は最初米じゃなくて鉱山収入を基本にしたよ 鉱山が早々に枯れたよ

    141 17/10/10(火)11:26:56 No.458490885

    家康が二本マストの船禁止したとか平気でウソ書くしな