日本の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/05(木)20:56:04 No.457456547
日本の企業文化ってすごいよね https://qa.atmarkit.co.jp/q/6555
1 17/10/05(木)20:57:25 No.457456904
私これ見たことない!どこでこんなのしてるの!って言われてる流れでしか見たことない
2 17/10/05(木)20:57:46 No.457456996
都市伝説だと思ってる
3 17/10/05(木)20:58:01 No.457457066
スレあき
4 17/10/05(木)20:58:19 No.457457155
多分見たら舐めてんのか…ていうのが先に来ると思う
5 17/10/05(木)20:59:14 No.457457411
ちゃんと真っすぐに押さないと何やってんだこいつってなるなった
6 17/10/05(木)20:59:15 No.457457418
判子はまっすぐ押せカスって言ってしまう
7 17/10/05(木)21:01:00 No.457457875
銀行くらいじゃない?
8 17/10/05(木)21:03:08 No.457458462
伏せ丼と同レベルのなんちゃって作法だと思ってる
9 17/10/05(木)21:04:19 No.457458738
真っ直ぐしろ
10 17/10/05(木)21:05:05 No.457458909
食うに困った企業コンサルが飯の種欲しさにエセ文化でっち上げた結果 「了解しました」がマナー違反とか突然抜かし始めたのを同じ
11 17/10/05(木)21:05:30 No.457459009
部下がまっすぐ押したらお辞儀してないやりなおし! 部下が斜めに押したらまっすぐ押せ!やりなおし! と部下をいびるための文化
12 17/10/05(木)21:06:43 No.457459289
もう判子とかやめたら良いんだよ
13 17/10/05(木)21:06:55 [sage] No.457459348
スレ画のハンコ傾けよりどちらかというと本文のリンク先の方が本題のつもりだったんだ…
14 17/10/05(木)21:06:57 No.457459363
俺ルールが広まった結果に思える
15 17/10/05(木)21:07:10 No.457459410
非効率大国
16 17/10/05(木)21:07:52 No.457459608
逆さに押そうぜ
17 17/10/05(木)21:07:55 No.457459619
うちの会社は上座下座の文化自体は残ってるんだけど役員がこぞって下座に座ろうとした結果 今では完全に上座下座の位置が逆転してる
18 17/10/05(木)21:07:57 No.457459625
これって上下確認せず雑に押してるだけ
19 17/10/05(木)21:08:51 No.457459866
社内の政治的な理由で判子は押す だけど俺は納得してないからなっていうことを仄めかすために真横や逆さまに押す人が居たと聞いた
20 17/10/05(木)21:09:01 No.457459907
>スレ画のハンコ傾けよりどちらかというと本文のリンク先の方が本題のつもりだったんだ… 日本関係なくない?
21 17/10/05(木)21:09:19 No.457459989
拝承
22 17/10/05(木)21:09:19 No.457459990
これって呼んだか確認する印も序列順にお辞儀するの?
23 17/10/05(木)21:09:34 No.457460044
>だけど俺は納得してないからなっていうことを仄めかすために真横や逆さまに押す人が居たと聞いた 小学生みたいでかわいい
24 17/10/05(木)21:10:13 No.457460220
>うちの会社は上座下座の文化自体は残ってるんだけど役員がこぞって下座に座ろうとした結果 >今では完全に上座下座の位置が逆転してる サイン色紙の裏に書く文化みたいだ
25 17/10/05(木)21:10:31 No.457460298
うまみを感じる
26 17/10/05(木)21:10:31 No.457460299
>日本関係なくない? いやこんなの日本でしかこだわらないでしょ
27 17/10/05(木)21:11:12 No.457460486
判子があるせいでペーパーレス化が進まないウチの会社
28 17/10/05(木)21:11:14 No.457460496
絶印
29 17/10/05(木)21:11:36 No.457460574
宛先とかCCの並び順もうるさそうな会社だな
30 17/10/05(木)21:11:36 No.457460575
>いやこんなの日本でしかこだわらないでしょ なんでそう思う?
31 17/10/05(木)21:11:37 No.457460579
さすが海外で働いてる人は言うことが違う
32 17/10/05(木)21:11:38 No.457460580
早く滅べよこんな国
33 17/10/05(木)21:11:42 No.457460603
とにかく日本が悪い!
34 17/10/05(木)21:12:09 No.457460712
サインは斜めにしたりしないからな
35 17/10/05(木)21:12:18 No.457460751
俺が不幸なのは日本文化のせい!
36 17/10/05(木)21:12:24 No.457460765
>だけど俺は納得してないからなっていうことを仄めかすために真横や逆さまに押す人が居たと聞いた 問題起きたときに俺は反対してた!できるらしいな
37 17/10/05(木)21:13:02 No.457460936
銀行でやってると言われると納得してしまう…
38 17/10/05(木)21:13:20 No.457461017
俺がハゲなのも不細工なのも 日本ってやつのせいなんだ
39 17/10/05(木)21:13:40 No.457461095
>スレ画のハンコ傾けよりどちらかというと本文のリンク先の方が本題のつもりだったんだ… 「」はリンク先なんて開かないし3行以上の文章は読めないから質問サイトはスクショしてスレ立てるべきだったね
40 17/10/05(木)21:14:10 No.457461225
稟議書というシステム自体がクソ
41 17/10/05(木)21:14:13 No.457461239
そんな文化どこにもないんやなw
42 17/10/05(木)21:14:58 No.457461430
こんな質問に真面目に答えるからどうでもいいナレッジが増えるんだ
43 17/10/05(木)21:15:33 No.457461572
そもそも印鑑なんかやめようよ 支店からのFAXを印刷して印鑑押してFAXで戻す文化とか滅びろ
44 17/10/05(木)21:16:24 No.457461786
印鑑と年号はほんといらんな…
45 17/10/05(木)21:17:27 No.457462059
銀行とか役所で書く書類は西暦と年号が入り混じってて本当要らん
46 17/10/05(木)21:17:32 No.457462081
飲み会とかだと上座に席用意してもトイレ行きやすいからこっちの方が良いって下座に座りたがる上役は多い
47 17/10/05(木)21:17:42 No.457462106
そういう役職くらいしか誇れるものがないんだろうな
48 17/10/05(木)21:18:16 No.457462245
こう言うアホな作業を突っぱねるのもシステム管理者の仕事だろうが
49 17/10/05(木)21:18:20 No.457462269
FAXじゃなくてPDFで送ってくれませんかって連絡したらめっちゃ喜ばれて以来とりあえずお願いしてみるようにしてる
50 17/10/05(木)21:19:46 No.457462634
>FAXじゃなくてPDFで送ってくれませんかって連絡したらめっちゃ喜ばれて以来とりあえずお願いしてみるようにしてる ジジイ以外は惰性でFAX送ってるだけだもの
51 17/10/05(木)21:20:59 No.457462958
伏せ丼と同じカテゴリだと思う
52 17/10/05(木)21:21:34 No.457463090
判子斜めに押したら怒られないの? 今時判子斜めに押すの電通くらいでしょ
53 17/10/05(木)21:21:36 No.457463107
FAXは早く廃れてほしい
54 17/10/05(木)21:21:46 No.457463158
下っ端がどんな方法でやり取りしてるか上はわからないんだから進言しろよっていつも思う
55 17/10/05(木)21:22:08 No.457463249
上司が不在だから印鑑貰えなくて承認作業が進まない!
56 17/10/05(木)21:22:37 No.457463388
印鑑のデータ化とか始めるとほんと良きわからなくなる
57 17/10/05(木)21:22:46 No.457463435
ぶっちゃけ和暦も廃止して西暦に統一してほしい
58 17/10/05(木)21:23:21 No.457463603
>上司が不在だから印鑑貰えなくて承認作業が進まない! なんで引き出しをあけてすすめないのですか?
59 17/10/05(木)21:23:39 No.457463694
和暦はビジネス上で使う利点皆無だよね
60 17/10/05(木)21:24:29 No.457463938
和暦に拘る理由あるのか?
61 17/10/05(木)21:24:51 No.457464039
上司が出張で判子貰えない時はメールで送って電子承認貰えるようにしたよ もうずっとこのやり方でいいんじゃないかな
62 17/10/05(木)21:25:14 No.457464145
先方が判子全員ナナメにして見積送ってきたから 上司に見せてみたら舐めてんのかって真っ先に言ってた
63 17/10/05(木)21:25:50 No.457464278
偉い人順にIPアドレス振るって何なの…何の意味があるの…
64 17/10/05(木)21:25:55 No.457464305
>先方が判子全員ナナメにして見積送ってきたから >上司に見せてみたら舐めてんのかって真っ先に言ってた なんと器量の小さい上司…
65 17/10/05(木)21:25:58 No.457464325
電通でしかやってない
66 17/10/05(木)21:26:06 No.457464373
少しでもかすれてたり斜めってたりしたら認めないようにすれば面倒になって廃れる
67 17/10/05(木)21:26:12 No.457464400
1,000,000とかの,が何も考えずに導入して日本語だと意味不明なものになっててムカつく
68 17/10/05(木)21:26:25 No.457464461
こうして判を斜めにして弾く…
69 17/10/05(木)21:26:33 No.457464502
>何の意味があるの… 変なサイト見てないか監視だな
70 17/10/05(木)21:27:27 No.457464744
>なんと器量の小さい上司… この上司を器量が小さいと思う奴と思わない奴で別れて仕事すれば解決だな
71 17/10/05(木)21:28:17 No.457464943
ところで実際押す順番は担当→部長にならない?
72 17/10/05(木)21:28:17 No.457464946
口頭稟議!
73 17/10/05(木)21:28:24 No.457464969
拝承!
74 17/10/05(木)21:28:48 No.457465062
転職組の同僚がこれやっててうわぁってなった しかも電子印
75 17/10/05(木)21:29:20 No.457465188
最初入った会社で、了解しましたは絶対にダメって言われて覚えた 次の会社に入るまでに調べておいてよかった
76 17/10/05(木)21:29:27 No.457465218
>ところで実際押す順番は担当→部長にならない? 後から上長印押されるのを予想して押しておく
77 17/10/05(木)21:29:29 No.457465221
勤め先はブラウザで稟議書作成して 偉い人のOK貰うと 印鑑画像が順次追加されるシステムだから傾ける文化はないよ! もう印鑑画像いらなくね?
78 17/10/05(木)21:29:33 No.457465236
マナーを作って金儲けする悪徳組織
79 17/10/05(木)21:29:48 No.457465294
>転職組の同僚がこれやっててうわぁってなった >しかも電子印 良かったなそいつが転職してきた理由がわかって
80 17/10/05(木)21:30:05 No.457465368
胡散臭いマナーとは違うけど 会社の名と住所とか書いた印鑑のことを「ざばん」と呼ぶのは限られた地域だけだと知って驚いた
81 17/10/05(木)21:30:22 No.457465440
社内メールにいいね機能がついたから了解の代わりにいいね押して済ます
82 17/10/05(木)21:31:00 No.457465607
中田さんなら上下逆に押すことで別人になれる
83 17/10/05(木)21:31:01 No.457465611
・嫌々承認されるハンコは上下逆or90度横 ・上司の休暇予定を見極めて書類上覧 ・書類審査中は基本的に上司の正面に前つんのめり姿勢で立ちっぱなし(30分くらい平気でやる) ・メールの送信先は偉い順で入れていく 大手だからこういう文化があって嫌
84 17/10/05(木)21:31:04 No.457465628
>上司が不在だから印鑑貰えなくて承認作業が進まない! その時点でいる最高役職の人に代理という形で貰えばOKじゃない?
85 17/10/05(木)21:31:32 No.457465723
管理者が雑すぎて後からきたお偉いさんのIPが俺のと被ってなぜか俺がお偉いさんの邪魔をしたとかで怒られた
86 17/10/05(木)21:31:38 No.457465744
了解しましたはまるでマルチ講みたい
87 17/10/05(木)21:32:01 No.457465869
上司の苗字のシャチハタは現場やってた頃必須装備だったな 作業スピードがダンチだ
88 17/10/05(木)21:32:23 No.457465965
>・書類審査中は基本的に上司の正面に前つんのめり姿勢で立ちっぱなし(30分くらい平気でやる) 時間の無駄すぎる…
89 17/10/05(木)21:32:57 No.457466089
>その時点でいる最高役職の人に代理という形で貰えばOKじゃない? 最高役職は実情をよく把握してないからハンコ押してくれないのだ…
90 17/10/05(木)21:33:01 No.457466108
マナーって行き過ぎると宗教染みてくるな
91 17/10/05(木)21:33:19 No.457466169
>・書類審査中は基本的に上司の正面に前つんのめり姿勢で立ちっぱなし(30分くらい平気でやる) いいから席戻って仕事しろっていう
92 17/10/05(木)21:33:22 No.457466186
メールの宛先の序列に拘るのいいよね…すぞ…
93 17/10/05(木)21:33:34 No.457466232
実際スレ画やったらハンコもちゃんと押せないのかって思われる確率の方が遥かに高い気がする
94 17/10/05(木)21:33:49 No.457466301
FAXは本当にさっさと廃れて欲しい PCで作った書類を印刷して読み取らせてFAXしてそれを相手方がまた読み取ってPCに入れるとかなんの冗談だ
95 17/10/05(木)21:33:49 No.457466306
判子じゃなくて直筆署名だからシャチハタ偽装出来ない…
96 17/10/05(木)21:34:45 No.457466558
フォークの裏にご飯乗せて食うみたいなやつでしょ?
97 17/10/05(木)21:34:56 No.457466607
判子が残る理由は基本的に字が汚い人が多いからじゃないの
98 17/10/05(木)21:35:01 No.457466624
ノック3回は5年前とかはそんなのなかったし都市伝説だろうって思ってたけどこの間面接受けた時に人事の担当者は3回ノックしてたな うるさい人に突っ込まれると面倒くさいから一応合わせてるだけで2回でも口うるさく言う感じも一切なかったけど
99 17/10/05(木)21:35:02 No.457466630
なんで国単位で話してんのか知らんけどこんなクソどうでもいいことに拘ってる会社は潰れろ
100 17/10/05(木)21:35:15 No.457466680
宛先順序はせっかく偉い順にしたのに子会社でアドレスの振り方が違ってて結局送信したら入れ替わっててだめだった
101 17/10/05(木)21:35:21 No.457466708
社長が一々部屋に挨拶に来いとか言い出して面倒臭い
102 17/10/05(木)21:35:47 No.457466817
T芝に居たけどメールの宛先が序列順はあったぞ
103 17/10/05(木)21:35:52 No.457466842
>PCで作った書類を印刷して読み取らせてFAXしてそれを相手方がまた読み取ってPCに入れるとかなんの冗談だ メール送信だと機密漏洩のリスクが高まるんですけおおおおおおお!1!!1!!!
104 17/10/05(木)21:36:13 No.457466925
()
105 17/10/05(木)21:36:21 No.457466964
>いいから席戻って仕事しろっていう 不満点があるとン˝ッ!って唸ったりするからすかさず飛んで行ってカクカクシカジカしないといけない それ無視すると「ダメだな!」と言われて書類毎捨てられるから即時フォローしないといけない
106 17/10/05(木)21:36:26 No.457466977
ビジネスマナーセミナーとかがこういうのを捏造して広めようとするのが困り物
107 17/10/05(木)21:36:27 No.457466984
>FAXは本当にさっさと廃れて欲しい >PCで作った書類を印刷して読み取らせてFAXしてそれを相手方がまた読み取ってPCに入れるとかなんの冗談だ もうメールでPDFか何か添付した方がきれいなのに…
108 17/10/05(木)21:36:33 No.457467009
国際基準でいえばノックは3回らしいと聞いた そんなこというと髪型も滅茶苦茶厳しくなるけど
109 17/10/05(木)21:36:39 No.457467041
大企業であればあるほど必要性のない文化あるの?
110 17/10/05(木)21:37:07 No.457467154
スレ画って担当と部長左右逆じゃない?
111 17/10/05(木)21:37:30 No.457467272
>FAXは本当にさっさと廃れて欲しい 送付履歴残るとまずい資料送るのに重宝するよ談合するときとか クソ
112 17/10/05(木)21:37:47 No.457467344
>社内の政治的な理由で判子は押す >だけど俺は納得してないからなっていうことを仄めかすために真横や逆さまに押す人が居たと聞いた 傾奇者アピールかよ
113 17/10/05(木)21:37:53 No.457467368
二歩以上は駆け足
114 17/10/05(木)21:38:20 No.457467493
FAX送って届いたかどうかの確認の電話かけて誰が受け取ったか名前聞いてそれのメモ書きみたいなのを書類としてファイリング&保管 ってのが最高に無駄だと思ったルール
115 17/10/05(木)21:38:51 No.457467621
>大企業であればあるほど必要性のない文化あるの? 取引先と代理店とメーカーでもマナーの守り方違うからな 取引先と代理店なんて納品とかで毎日顔合わせるから仰々しくしてる方がウザがられる
116 17/10/05(木)21:39:22 No.457467754
>大企業であればあるほど必要性のない文化あるの? バブル時代に社内権力をモノにした重鎮が会社を仕切っているから自然とそうなる やりたくてやってる人は居ない鶴の一声で自分が消し飛ぶのが嫌なだけ
117 17/10/05(木)21:39:40 No.457467823
メールの序列順とか言われると傘連判状の時代からなにも進歩していない…ってなるなった
118 17/10/05(木)21:39:59 No.457467884
>取引先と代理店なんて納品とかで毎日顔合わせるから仰々しくしてる方がウザがられる 電話とかも毎日するからクソ丁寧なのやめろってなるよね
119 17/10/05(木)21:40:14 No.457467947
ほうれんそうできる日誌ソフトがあるのに手書きでも連絡ノートに書かなきゃいけないとかあほくさすぎる みんな日誌見るんだからそこに書けばいいだろ…
120 17/10/05(木)21:40:31 No.457468014
拝承は文字数省略なのか薩摩弁的符丁なのか
121 17/10/05(木)21:40:36 No.457468031
>FAX送って届いたかどうかの確認の電話かけて誰が受け取ったか名前聞いてそれのメモ書きみたいなのを書類としてファイリング&保管 >ってのが最高に無駄だと思ったルール 送った送らないのトラブルが過去にあったんだろうな…
122 17/10/05(木)21:40:37 No.457468037
昔からある企業ほど規模の大小問わずこういうわけのわからない社内習慣は残ってるイメージある
123 17/10/05(木)21:40:43 No.457468063
元上司は普通に押印拒否してたな
124 17/10/05(木)21:40:49 No.457468095
病院医局ですらこんなことしないけど MRに聞くとマナーとしてあるんだってねこれ 下らない
125 17/10/05(木)21:40:49 No.457468096
こういうのはビジネスセミナーがありもしない常識を生み出してそれっぽい理由をつけてしらそんて思わせることでセミナー受講させて金を巻き上げるための商品だよ
126 17/10/05(木)21:41:04 No.457468169
メールのあて先は役職で同じ役職は勤務年数順 参加者リストも同様
127 17/10/05(木)21:41:10 No.457468201
俺なんか少しでも効率悪いことしたら頭使えよバカかって怒られるのにそんな無駄にできる時間があって羨ましいわ
128 17/10/05(木)21:41:15 No.457468221
>ほうれんそうできる日誌ソフトがあるのに手書きでも連絡ノートに書かなきゃいけないとかあほくさすぎる >みんな日誌見るんだからそこに書けばいいだろ… 手書きは証拠隠滅しやすいからノートのほうがいいんだ!って昔から説明される そんなアホな事してる会社なのって思った 事実だった
129 17/10/05(木)21:41:52 No.457468379
>電話とかも毎日するからクソ丁寧なのやめろってなるよね (「」) 拝承 は行き過ぎだと思うんだ流石にね
130 17/10/05(木)21:42:08 No.457468455
返信用封筒の行を御中にするのもクソ無駄だと思う
131 17/10/05(木)21:42:10 No.457468467
押印してFAXしたものは後で原本と差し替えるのがめどかった どこが文句言ってんのか調べたら内部監査の爺さんだった
132 17/10/05(木)21:42:22 No.457468517
>俺なんか少しでも効率悪いことしたら頭使えよバカかって怒られるのにそんな無駄にできる時間があって羨ましいわ だいたいはサビ残業とセット
133 17/10/05(木)21:42:27 No.457468535
医療現場だし何より患者待たせるとクレームつながるせいかこういう良くわからん文化にはいまだ触れたこと無いな もしかしたら薬売り込みに来てるメーカーの営業マンと納品される物決める部署の人との間だと変な習慣あったりするんだろうか
134 17/10/05(木)21:42:49 No.457468626
なんのシステム化もされてない工場とかの事務とかはこういうことずっとやってるんだろうな
135 17/10/05(木)21:43:06 No.457468698
ルート営業してると毎日会うから受付とか下っ端相手だと おつかれさまでーす今日なんかあります?あーあれ補充しときますねー みたいな感じになる 仕事の話よりパチンコとか遊びの話の方が長いし
136 17/10/05(木)21:43:26 No.457468772
マクロはずるだから駄目みたいな
137 17/10/05(木)21:43:59 No.457468909
効率が悪いことは大体アホがやらかしたせいで出来るからな
138 17/10/05(木)21:44:08 No.457468936
>返信用封筒の行を御中にするのもクソ無駄だと思う カーチャンが印刷されてる宛先の行まで修正してるけどどこの風習なんだこれ?
139 17/10/05(木)21:44:42 No.457469089
>送った送らないのトラブルが過去にあったんだろうな… 過去どころか繁忙期になると必ず現在進行形で同じトラブルが起こり続けるんだ… 人が足りない
140 17/10/05(木)21:45:08 No.457469176
取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね
141 17/10/05(木)21:45:51 No.457469365
いい加減アホらしくなってきたから二度手間なこととか全部書類にまとめてトップ面談の時に提出することにした 合理的な人だから受け入れてくれそうだけど問題は上司とかの古参の奴らなんだよなぁ
142 17/10/05(木)21:46:04 No.457469423
>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね 飲まない方が失礼なのでは?
143 17/10/05(木)21:46:06 No.457469437
大体のビジネスマナーはごくまれにクソコテ化する馬鹿がいるから安全を見てやってるだけだからな
144 17/10/05(木)21:46:21 No.457469517
>マクロはずるだから駄目みたいな 個人作成したマクロはあくまでただの道具なのに マクロ=AI的な動きまで期待されてイチャモンつけられる
145 17/10/05(木)21:46:45 No.457469619
マナーなんて相手がどう思うか次第だしなぁ 社長同士の話し合いとか双方力ある人同士になると厳密なマナーなんて関係なくなってくるし
146 17/10/05(木)21:46:46 No.457469623
>>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね >飲まない方が失礼なのでは? 最後に一気に飲むなウチでは 正直辛い
147 17/10/05(木)21:47:16 No.457469746
>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね でも出した方は大体飲めって思ってるんじゃないかなって
148 17/10/05(木)21:47:19 No.457469760
>マクロは俺がわからないから駄目みたいな
149 17/10/05(木)21:47:20 No.457469765
マクロ使えることがばれると面倒なことになるのでばれないくらいで楽しながら適当な事務職で定時上がりやりたいなぁ…
150 17/10/05(木)21:47:47 No.457469883
お茶はどうぞどうぞって言いながらこっちが飲んだ方が相手方も飲みやすいのかねえ
151 17/10/05(木)21:47:51 No.457469909
正直飲んでもらった方が片付ける時面倒じゃないので助かると女性社員は言っている
152 17/10/05(木)21:48:04 No.457469962
>もしかしたら薬売り込みに来てるメーカーの営業マンと納品される物決める部署の人との間だと >変な習慣あったりするんだろうか 医療機器売ってたけど全く無かったな 薬屋と心臓関連は未だ接待とかあるから別だけど
153 17/10/05(木)21:48:15 No.457470012
自作マクロ前提の作業マニュアルを残して退職するのやめろ! 解読するのめんどくせえ!
154 17/10/05(木)21:48:55 No.457470172
>過去どころか繁忙期になると必ず現在進行形で同じトラブルが起こり続けるんだ… >人が足りない やっぱりお客さん相手だとファイリングした書類根拠にクレーム入れたりできないとか? だとしたらやる意味皆無だな
155 17/10/05(木)21:49:10 No.457470241
マナーなんてクソ喰らえって思ってるけどさすがに社外宛のメールで合掌はやめて欲しい
156 17/10/05(木)21:49:28 No.457470319
でも大体手を付けなかったら向こうからどうぞって言ってこない?
157 17/10/05(木)21:49:41 No.457470372
マクロ使って高速化する→近隣に知られて渋々渡す→ハチャメチャな使い方する→ミスって問題になる→マクロ禁止 ただの入力ツールとして使っているのに出力まで保証すると勝手に考えるのはやめてほしい
158 17/10/05(木)21:49:53 No.457470427
>>>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね >>飲まない方が失礼なのでは? >最後に一気に飲むなウチでは >正直辛い お客さんが飲んでないようだったら召し上がって下さいって促す 自分が飲む時は相手が飲み始めてから 振る舞われたお茶は最後の半口くらい残す
159 17/10/05(木)21:50:05 No.457470479
>個人作成したマクロはあくまでただの道具なのに >マクロ=AI的な動きまで期待されてイチャモンつけられる マクロ組んだやつが異動したらブラックボックス化して後にトラブルのもとになるまでセット
160 17/10/05(木)21:50:26 No.457470546
お茶は話の合間に一息つけたり小休憩代わりに飲んでもらう方がありがたいから飲まないとか話終わった後にイッキとかの方がどうかと思う
161 17/10/05(木)21:50:48 No.457470624
>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね 何で飲まないんだろう嫌いだったんかな悪いことしたな と思ってしまう
162 17/10/05(木)21:50:51 No.457470633
>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね 忍びか何かか
163 17/10/05(木)21:50:57 No.457470663
>振る舞われたお茶は最後の半口くらい残す なんで…?
164 17/10/05(木)21:51:03 No.457470681
良くわからないマナー文化ある部署や会社はきっと過去に変に拘る繊細なクソコテ居て 同じトラブル起きないようにって配慮してたら習慣化してそれだけ残ったんだろうなって思ってる
165 17/10/05(木)21:51:08 No.457470701
書き込みをした人によって削除されました
166 17/10/05(木)21:51:27 No.457470779
なんかもうお茶無い方が打ち合わせが円滑に進みそうじゃねーか
167 17/10/05(木)21:51:34 No.457470806
クライアント側がそれとなくお茶を飲むタイムを演出する必要があるのか
168 17/10/05(木)21:51:39 No.457470826
客先でお茶と中国土産の月餅出されて うめえうめえって食ってたら まだたくさんあるからっていくつか貰った
169 17/10/05(木)21:51:40 No.457470829
ルール化されていないルールは軽視してるけど、それは前提として相手を不快にさせると面倒だから しかしくっだらねぇ事で不快になる器は小せぇ心は狭ぇという面倒臭い奴がいるのも事実
170 17/10/05(木)21:51:52 No.457470863
いますよね 作業効率化とズルを同一視する腐れ無能上司
171 17/10/05(木)21:51:57 No.457470882
マナーなんて知らねぇ お茶は飲むしお菓子もいただくぜ
172 17/10/05(木)21:52:03 No.457470909
手作業が超めんどい→来年システム改修するから今年はマクロでしのごう→作成者異動→予算なくてシステム改修無期延期→マクロ破損→手作業超めんどい
173 17/10/05(木)21:52:21 No.457470985
>>振る舞われたお茶は最後の半口くらい残す >なんで…? 飲み干したら相手に「足りなかったかな?」って気を使わせてしまうから
174 17/10/05(木)21:52:36 No.457471046
>>振る舞われたお茶は最後の半口くらい残す >なんで…? フランス料理だと残すのが嗜みらしい
175 17/10/05(木)21:52:42 No.457471083
>なんで…? おかわり防止じゃないの
176 17/10/05(木)21:52:44 No.457471092
>取引先で出されたお茶は飲んじゃいけないとかも聞くね 一服盛られてるかもしれないからな
177 17/10/05(木)21:52:53 No.457471127
ビジネスを円滑に進めるためのマナーではなかったのか…?
178 17/10/05(木)21:53:27 No.457471282
韓国じゃ振る舞われたもの全部食べるとマナー違反らしいな
179 17/10/05(木)21:53:35 No.457471323
>>>振る舞われたお茶は最後の半口くらい残す >>なんで…? >飲み干したら相手に「足りなかったかな?」って気を使わせてしまうから どこぞのご飯おかわりマナーでは?
180 17/10/05(木)21:53:44 No.457471352
因習なんて迷信の親戚だろ もうさ21世紀だぜ
181 17/10/05(木)21:53:46 No.457471366
振る舞われた羊羹は食べてはいけない
182 17/10/05(木)21:53:48 No.457471376
めんどい人対策に気配りの達人を求められてるんだよ
183 17/10/05(木)21:53:49 No.457471378
中国でも食べ物は少し残すのが文化だったりするな 全部食うとまだ腹減ってるぞ追加よこせって意味に取られるとか日本に帰化した中国人が言ってた まあ日本じゃ関係ないけど
184 17/10/05(木)21:53:58 No.457471412
基本的に慣習、伝統、価値観、思想、文化なんでもそうだが実用性って視点で淘汰されるべきものだと思うの なんの実益もなく不利益すら齎す文化が「伝統」なんて言葉を傘に残る意味あります?
185 17/10/05(木)21:53:59 No.457471413
俺の入れた茶が飲めないと?
186 17/10/05(木)21:54:01 No.457471426
関係ねぇ 全部飲もう
187 17/10/05(木)21:54:23 No.457471526
お前のところの茶なんて飲めるか!
188 17/10/05(木)21:54:28 No.457471543
食べた後の箸を崩しておくとか何なんだろうね