虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 調べる... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/10/05(木)18:03:28 No.457415808

    調べるほど分からなくなるんだけどテクノってどんな音楽なの?

    1 17/10/05(木)18:04:04 No.457415918

    ピコピコだよ

    2 17/10/05(木)18:04:52 No.457416064

    テクノの定義とか言い出すとめんどくさくなるよ 電子音=テクノってわけでもないし

    3 17/10/05(木)18:05:15 No.457416121

    画像はおじさんアイドルソング

    4 17/10/05(木)18:05:52 No.457416206

    ハウスとかエレクトロニカとかEDMとかわけわからないんだよ

    5 17/10/05(木)18:06:52 No.457416365

    その昔テクノ板という地方でAFXおじさんを巡って紛争があってな

    6 17/10/05(木)18:07:16 No.457416418

    スレ画は真ん中のおっさんの黒歴史らしいな

    7 17/10/05(木)18:07:29 No.457416448

    パンクに似てるね

    8 17/10/05(木)18:08:05 No.457416559

    音楽ジャンルはどれも定義が決められないすぎる… だから細分化して余計に訳わかんなくなっちゃう

    9 17/10/05(木)18:08:29 No.457416630

    めんどくさいというかもう定義の意味がわからんと思う 電子機器のほうが進化して生音出せるようになったし 昔のテクノで使われていた音を模倣して作ったようなものくらいしか言えない

    10 17/10/05(木)18:09:03 No.457416716

    これリリースする前年あたりからお笑い番組に出たりコントやったりハジケてた

    11 17/10/05(木)18:09:42 No.457416830

    よく知らないのでカタログから胸キュンか胸キュソか判別できない

    12 17/10/05(木)18:10:57 No.457417007

    定義できずに曖昧に使ってるって気持ち悪いな

    13 17/10/05(木)18:11:00 No.457417012

    ミクさん使ってたらテクノでいいよね

    14 17/10/05(木)18:11:24 No.457417077

    >定義できずに曖昧に使ってるって気持ち悪いな 音楽ジャンルってそんなんばっかなイメージ

    15 17/10/05(木)18:11:37 No.457417113

    テクノをジャンル分けしたり定義したりしようとすると めんどくさいおじさんが大量に現れるのは知っておいていい

    16 17/10/05(木)18:12:04 No.457417180

    ボーカル入ってる物はテクノじゃないテクノポップだとかいうめんどくさい人もいる

    17 17/10/05(木)18:12:14 No.457417202

    だからこうしてミュージシャン名で語る

    18 17/10/05(木)18:12:18 No.457417215

    ドヤ顔音ゲーオタの言うことさえ信用しなければ大丈夫

    19 17/10/05(木)18:13:17 No.457417391

    テルミンはテクノですか?

    20 17/10/05(木)18:13:39 No.457417454

    例えばアンダーワールドはなんなの?

    21 17/10/05(木)18:15:13 No.457417709

    ドラムンベースもドリルンベースも一緒よ

    22 17/10/05(木)18:15:23 No.457417732

    ピコピコしてるのがテクノ ピコピコしてないのもテクノ

    23 17/10/05(木)18:15:37 No.457417778

    明確な定義が欲しいわけじゃなくて 大体こういう感じのやつ聴きたいって伝わればいいし…

    24 17/10/05(木)18:15:48 No.457417807

    多分今はEDMって呼ばれてる

    25 17/10/05(木)18:16:14 No.457417883

    前にNEU!はテクノって言い張ってた「」が居たけど生バンドだったりロックっぽかったりしてもテクノなことってあるのです?

    26 17/10/05(木)18:17:30 No.457418113

    チルアウトとかヒドいと思う フロアで踊り疲れたあとに聞く音楽とかそれ気分の問題じゃんっ

    27 17/10/05(木)18:18:44 No.457418345

    >ピコピコしてるのがテクノ >ピコピコしてないのもテクノ 人類皆テクノ

    28 17/10/05(木)18:19:08 No.457418407

    ニューウェーブとかもよくわからん…

    29 17/10/05(木)18:19:16 No.457418429

    コメディアン春菜

    30 17/10/05(木)18:19:21 No.457418441

    >パンクに似てるね 嘘つけよと思ったら本当に似てた

    31 17/10/05(木)18:19:34 No.457418477

    俺が…俺達がテクノだ!

    32 17/10/05(木)18:19:53 No.457418530

    じゃあ今何を拠り所にして音楽を語ればいいというのですか!?

    33 17/10/05(木)18:20:55 No.457418714

    ラーメンのジャンルのようなモノだよ わりと勢いででっち上げちゃって後戻りできない感じが似てる

    34 17/10/05(木)18:20:56 No.457418715

    >じゃあ今何を拠り所にして音楽を語ればいいというのですか!? >だからこうしてミュージシャン名で語る

    35 17/10/05(木)18:21:17 No.457418770

    エモに拠れ

    36 17/10/05(木)18:21:21 No.457418784

    すべての音楽はオルタナティヴ

    37 17/10/05(木)18:21:37 No.457418819

    >パンクに似てるね パンクは風体や思想で分類できるからまだ混乱は少ない気がする

    38 17/10/05(木)18:22:14 No.457418921

    四つ打ちキックは大抵テクノ

    39 17/10/05(木)18:23:13 No.457419086

    >ニューウェーブとかもよくわからん… うまい命名が思いつかないからそれっぽい名前つけると後で困る ロックの次に来るってたいそうな命名だけどだいたい悲しげな雰囲気で轟音鳴らす音楽に落ち着いたポストロックとか いやポストロック大好きだけどねもうちょっとハマる名前無かったのかと

    40 17/10/05(木)18:23:40 No.457419148

    ミュージシャン名で語るとデビュー期とその後で音楽性が変わってファンの間でどっちがいいのか喧嘩になるような問題もあるし…

    41 17/10/05(木)18:23:54 No.457419189

    ジャズだフュージョンだと呼ばれているけど ポップ!ポップです!と言い張ってるT-SQUAREの皆さん

    42 17/10/05(木)18:24:15 No.457419249

    オルタナみたいにビジネスの都合上つけられたジャンルもあるし気にしないのが一番よ

    43 17/10/05(木)18:24:58 No.457419365

    少なくともスレ画はテクノではない

    44 17/10/05(木)18:25:35 No.457419457

    テクノではないってテクノじゃなくない?

    45 17/10/05(木)18:25:35 No.457419458

    その昔流行った音楽ゲームの影響でジャンルの由来とか調べて それっぽければそれっぽいジャンル名つければいいんじゃねえの? と思ったの思い出した

    46 17/10/05(木)18:25:56 No.457419539

    >ラーメンのジャンルのようなモノだよ 家系テクノとか二郎系テクノとかあるんだ…

    47 17/10/05(木)18:26:38 No.457419675

    >少なくともスレ画はテクノではない テクノじゃないものはテクノ

    48 17/10/05(木)18:26:40 No.457419682

    スレ画や昔のクラフトワークはテクノポップであってテクノではないので

    49 17/10/05(木)18:26:54 No.457419732

    ニューウェーブはとにかくチープでアナロジーな電子サウンドって印象 80年代の代名詞化してるからテキトーすぎるものでもあるけど

    50 17/10/05(木)18:27:14 No.457419790

    商業的なジャンル分けはアーティストの単なる自己申告なんだよね たとえばロックだったけどカントリーになりましたんでそのセクションにおいてくださいみたいな感じ

    51 17/10/05(木)18:27:19 No.457419806

    たまに自分専用のジャンル名を作る人もいる

    52 17/10/05(木)18:27:43 No.457419876

    http://realsound.jp/2013/09/wire.html 石野卓球がちょっとだけ語るテクノ

    53 17/10/05(木)18:27:53 No.457419909

    >スレ画や昔のクラフトワークはテクノポップであってテクノではないので 時代によってやってることが全然違うからテクノポップでひとまとめにするのは無茶だわ

    54 17/10/05(木)18:28:23 No.457419991

    >スレ画や昔のクラフトワークはテクノポップであってテクノではないので ほら言ったとおりめんどくさい人が来た

    55 17/10/05(木)18:29:30 No.457420207

    昨今は色んな要素含んでる音楽ばかりで分類しずらい

    56 17/10/05(木)18:29:51 No.457420265

    YMOはスレ画の頃よりやっぱり初期が好き

    57 17/10/05(木)18:30:09 No.457420339

    ダフトパンクはどうなんです? こいつら名前にパンクって入ってるけど!?

    58 17/10/05(木)18:30:12 No.457420349

    >昨今は色んな要素含んでる音楽ばかりで分類しずらい ミクスチャー!

    59 17/10/05(木)18:30:46 No.457420437

    YMOも1枚目のY.M.O.と2枚目のS.S.S.とかは8ビットゲーム音楽的なピコピコだけどBGM当たりからだんだん違ってくるし

    60 17/10/05(木)18:30:59 No.457420489

    >昨今は色んな要素含んでる音楽ばかりで分類しずらい そもそもポップスはビートルズあたりからずっと…いやもっと前からかも…

    61 17/10/05(木)18:31:14 No.457420535

    日本におけるテクノ文化にはスレ画がめちゃくちゃ貢献したからなあ YMOはテクノじゃないって言う人の気持ちはわかるけど同意はできない

    62 17/10/05(木)18:31:23 No.457420562

    音質にこだわってて聞いてて気持ちよくなる音出してるのがテクノ ってイメージだ

    63 17/10/05(木)18:31:50 No.457420640

    いちいち定義しようとする方がめんどくさいおじさんだと思う

    64 17/10/05(木)18:31:56 No.457420667

    例えばビートルズも最初はR&Bとか呼ばれてた 今ビートルズをR&Bという人はほとんどいない

    65 17/10/05(木)18:31:58 No.457420673

    もぅマヂ無理…Autechre聞いて寝るし…

    66 17/10/05(木)18:32:27 No.457420759

    サカナクションはどうなのテクノなの

    67 17/10/05(木)18:32:55 No.457420866

    >ダフトパンクはどうなんです? >こいつら名前にパンクって入ってるけど!? バンドやってた頃に出してた音源がライターにクソみたいパンクって書かれたからそこから取っただけだよ

    68 17/10/05(木)18:33:07 No.457420901

    でもジャンル分けされてるとこういうので似たようなの聞きたい!って時に便利ではある

    69 17/10/05(木)18:33:40 No.457421014

    テクノだって言うと顔真っ赤にしてそんなんテクノじゃないんですけお! って人が現れたらテクノ

    70 17/10/05(木)18:33:47 No.457421039

    テクノってIDMみたいな

    71 17/10/05(木)18:33:58 No.457421088

    今の平沢進とかは何に分類されるんだ?

    72 17/10/05(木)18:33:59 No.457421096

    テクノポップが先行してそれに影響受けて生まれたのがテクノだっけ

    73 17/10/05(木)18:34:48 No.457421256

    そもそも日本で一般人がテクノっていうとテクノポップになるんじゃない YMOからpafumeまですっ飛ばしても問題ないぐらいだし

    74 17/10/05(木)18:34:56 No.457421292

    >今の平沢進とかは何に分類されるんだ? 平沢進のジャンルは平沢進だから

    75 17/10/05(木)18:35:49 No.457421487

    >四つ打ちキックは大抵テクノ 今アイカツやってて思い出したけど テクノに限らずどいつもこいつもドンドン四つ打ちだからリリィ先輩の歌は変拍子連発でショッキングだったね リリィ先輩の知的バックボーンに準じて北斗の拳風にいうと暗琉天破くらって自分の位置を見失った感じ

    76 17/10/05(木)18:35:56 No.457421513

    特定のリズムとかコードとか楽器の組み合わせでだいたいこのジャンルかなって 電子楽器が珍しくなくなった今テクノはあてはまんないからねー

    77 17/10/05(木)18:36:39 No.457421700

    めんどいのは同じアーティストでも最近はアルバムごとにジャンルが異なって分類されてたりすることね あとジェネレーションギャップ 若い子は細かいジャンルにうるさいけどおじさんからしたらそんなの後付けで言い出したもんだってなることもあるし

    78 17/10/05(木)18:37:17 No.457421848

    >もぅマヂ無理…Autechre聞いて寝るし… いまなんとなくググって聞いたらめっちゃいいなこれ!

    79 17/10/05(木)18:37:40 No.457421922

    売るためのジャンル付けとかめんどくさいよね…

    80 17/10/05(木)18:38:25 No.457422102

    テクノはテクノで分類が細分化されてるから何が何やら…

    81 17/10/05(木)18:38:47 No.457422206

    シュトックハウゼンまで遡って一通り聴いてみたけどすごく楽しいね電子音楽

    82 17/10/05(木)18:39:11 No.457422292

    http://techno.org/electronic-music-guide/ ちょっと古いけどここが結構わかりやすかった

    83 17/10/05(木)18:39:16 No.457422311

    でも逆に特に売るつもりもないジャンル付けってなんだよ! カンタベリーか…そうか…

    84 17/10/05(木)18:39:39 No.457422369

    >売るためのジャンル付けとかめんどくさいよね… ジャンル付けは売るためのものだよ… ファンが分類するから歪むだけ

    85 17/10/05(木)18:40:23 No.457422500

    カンタベリーとか地方で括るのも強引だよね

    86 17/10/05(木)18:40:33 No.457422531

    アニソンも一種のジャンルだけ曲調はなんでもありだ

    87 17/10/05(木)18:41:47 No.457422800

    ゲーム音楽もテクノ のはずだったが次第に分派したり技術向上で生楽器使えるようになったからもはや謎

    88 17/10/05(木)18:41:50 No.457422810

    よく分からないからオルタナにするね…

    89 17/10/05(木)18:42:28 No.457422971

    >カンタベリーとか地方で括るのも強引だよね 西海岸とかグラスゴーとかデトロイトっぽいとか言われても行ったことないからわかんねーよ!ってなってた

    90 17/10/05(木)18:42:46 No.457423033

    >アニソンも一種のジャンルだけ曲調はなんでもありだ でも歌謡曲とは違う独特のアニソンぽさってあるよね

    91 17/10/05(木)18:43:01 No.457423093

    アニメタルなんてのもあった

    92 17/10/05(木)18:43:10 No.457423120

    楽器の技術が向上した事でらしさが失われて行くってのもおもしろい話で

    93 17/10/05(木)18:43:16 No.457423149

    >カンタベリーとか地方で括るのも強引だよね ソフトマシーンはカンタベリーじゃないよね

    94 17/10/05(木)18:43:47 No.457423262

    4つ打ちでドラムマシン使ってて反復のテクノと シンセサイザー主体のバンドサウンドなテクノポップは全然違うジャンルなんだけど

    95 17/10/05(木)18:43:52 No.457423284

    >西海岸とかグラスゴーとかデトロイトっぽいとか言われても行ったことないからわかんねーよ!ってなってた 埼玉っぽいとか島根っぽいとか香川っぽいとか訳してほしい

    96 17/10/05(木)18:44:26 No.457423420

    >アニソンも一種のジャンルだけ曲調はなんでもありだ アニソンは売り方のジャンルで音楽のジャンルで括れるものじゃないと思う

    97 17/10/05(木)18:44:56 No.457423530

    >4つ打ちでドラムマシン使ってて反復のテクノと >シンセサイザー主体のバンドサウンドなテクノポップは全然違うジャンルなんだけど そういうのうるさくいうから1人1ジャンルになるわけで

    98 17/10/05(木)18:45:06 No.457423561

    いやだようどんテクノなんて

    99 17/10/05(木)18:45:14 No.457423587

    >埼玉っぽいとか島根っぽいとか香川っぽいとか訳してほしい 渋谷系とかめんたいビートとかはあるよね

    100 17/10/05(木)18:45:14 No.457423592

    >埼玉っぽいとか島根っぽいとか香川っぽいとか訳してほしい 行ったことないからわかんねーよ!

    101 17/10/05(木)18:45:16 No.457423599

    >西海岸とかグラスゴーとかデトロイトっぽいとか言われても行ったことないからわかんねーよ!ってなってた 現地人にとっては雅楽と沖縄民謡くらい違うものなんだろうか…

    102 17/10/05(木)18:45:17 No.457423604

    ケンイシイはテクノって安心感ある あぁ俺の勝手な印象ね

    103 17/10/05(木)18:45:41 No.457423698

    >アニソンは売り方のジャンルで音楽のジャンルで括れるものじゃないと思う だからジャンルって売る側の話なだけだよ

    104 17/10/05(木)18:46:12 No.457423807

    >いやだようどんテクノなんて 半田屋レイヴと言うのが昔あってね…

    105 17/10/05(木)18:46:13 No.457423812

    とりあえずYMOとクラフトワークがテクノなのは素人の俺でもわかる

    106 17/10/05(木)18:46:30 No.457423864

    あのおちゃらけな卓球が復活テクノドンにキレてテクノボン出したりもしてました

    107 17/10/05(木)18:47:15 No.457424020

    でもJPOPの文脈からじゃどうやっても発生しようがない歌あるじゃないアニソンで って何年か前までは思ってたけど最近怪しくなってきた

    108 17/10/05(木)18:47:28 No.457424081

    スケッチショウはエレクトロニカ HASYMOはテクノ

    109 17/10/05(木)18:48:27 No.457424297

    音楽のジャンルは売るためのジャンルでは…?

    110 17/10/05(木)18:48:34 No.457424321

    >でもJPOPの文脈からじゃどうやっても発生しようがない歌あるじゃないアニソンで 今も昔も作る人が同じなんだから実は発生源は同じなんだよね…

    111 17/10/05(木)18:49:07 No.457424447

    >アニソンは売り方のジャンルで音楽のジャンルで括れるものじゃないと思う アニソンは作品の世界観ベースにして作るってところは特殊なんじゃないかな

    112 17/10/05(木)18:49:13 No.457424471

    ~はテクノ~はプログレみたいな強引な解釈ネタみたいなものだと思ってる

    113 17/10/05(木)18:49:15 No.457424478

    平沢とかPMODELはファンは差別化してるけど小室が出る前のJ-POPラインど真ん中だと思うんだ

    114 17/10/05(木)18:49:48 No.457424623

    >4つ打ちでドラムマシン使ってて反復のテクノと >シンセサイザー主体のバンドサウンドなテクノポップは全然違うジャンルなんだけど やっぱYMOみたいにドラムが人力なのと808909以降の打ち込みは気分的に若干違うよな

    115 17/10/05(木)18:49:55 No.457424645

    歌謡曲なんかそれこそ貪欲にいろんなジャンルをパクって混ぜ合わせたものだし

    116 17/10/05(木)18:49:55 No.457424647

    音楽ジャンルで何この…何?になったのは エピックソニーが一時期遊佐未森とかに使ってたVoxだった

    117 17/10/05(木)18:50:14 No.457424717

    >~はテクノ~はSFみたいな強引な解釈ネタみたいなものだと思ってる

    118 17/10/05(木)18:50:15 No.457424723

    ネタでやってる人とマジでやってる人がいる ロックとか本当に凄い

    119 17/10/05(木)18:50:34 No.457424813

    >あのおちゃらけな卓球が復活テクノドンにキレてテクノボン出したりもしてました テクノドンは当時はなんだよこれってなってたけど 今聴くとこれはこれで…

    120 17/10/05(木)18:50:46 No.457424865

    ふんいきで大雑把に分類しとけばいいよ

    121 17/10/05(木)18:50:56 No.457424902

    >エピックソニーが一時期遊佐未森とかに使ってたVoxだった 遊佐未森とか大貫妙子とか矢野顕子とか ジャンルっていうかその人としかいいようない音楽もやっぱあるよね

    122 17/10/05(木)18:51:38 No.457425049

    >遊佐未森とか大貫妙子とか矢野顕子とか >ジャンルっていうかその人としかいいようない音楽もやっぱあるよね わかる

    123 17/10/05(木)18:52:11 No.457425186

    音源を沢山聞いてないのにジャンルの話をしようとするとややこしくなる

    124 17/10/05(木)18:52:55 No.457425338

    クラフトワークは? 「テクノ!」 「ニューウェーブ!」 「「なんだァ…テメェ…」」

    125 17/10/05(木)18:53:06 No.457425373

    名のつくジャンル色々聞いて回ってもどのジャンルにもそれぞれ好き嫌いがあるのでアーティストかアルバム単位じゃないと話できない事の方が多い ジャンル別のまとめ見ても結局気に入る気に入らないあるからね

    126 17/10/05(木)18:53:09 No.457425388

    >今も昔も作る人が同じなんだから実は発生源は同じなんだよね… 突飛な世界観から来る特殊性はあっても作る人は演奏からマスタリングまでその時代の他の仕事もしてる人だから時代性がやっぱ濃厚に出るんだよね

    127 17/10/05(木)18:53:14 No.457425406

    エゴラッピンはジャズでいいよ

    128 17/10/05(木)18:53:32 No.457425465

    ジャンル分けの話はたくさん聞いてるともっとややこしくなる気がする…

    129 17/10/05(木)18:53:49 No.457425539

    アーティストにジャンルを紐づけるべきじゃないよね 楽曲に紐づけるべき

    130 17/10/05(木)18:53:58 No.457425572

    だいたい曲単位でジャンルが違う奴も普通にいるので

    131 17/10/05(木)18:54:17 No.457425643

    ジャンルやアーティストよりも曲単体で好きと興味無いにわかれる人も多いから 分類や定義が曖昧でもいいんだ

    132 17/10/05(木)18:54:53 No.457425782

    ニューとかネオとか付くジャンルは何も言ってないのと同じ

    133 17/10/05(木)18:55:07 No.457425831

    >名のつくジャンル色々聞いて回ってもどのジャンルにもそれぞれ好き嫌いがあるのでアーティストかアルバム単位じゃないと話できない事の方が多い これがあるからなあ そのジャンルを聞きたい気分みたいなのはあるにしても ジャンル自体が好きでそのジャンルならほぼなんでもいいなんてことまずない

    134 17/10/05(木)18:56:14 No.457426108

    >ジャンルやアーティストよりも曲単体で好きと興味無いにわかれる人も多いから >分類や定義が曖昧でもいいんだ ガチな人からは敬遠されがちだけどコンピレーションアルバムいいよね

    135 17/10/05(木)18:56:54 No.457426268

    まあテクノとか何万枚も聞いてる僕からすると いいもののある、悪いものもあるなんだよな

    136 17/10/05(木)18:56:57 No.457426281

    つまりマイルスをジャズと言っていいし 画像をテクノと呼んでもいい?

    137 17/10/05(木)18:57:11 No.457426331

    今は音楽配信でアルバム単位じゃなく 曲単位で買えるようになったから更にややこしく…

    138 17/10/05(木)18:57:24 No.457426378

    分け方にじゃなくてジャンル名にケチ付けるのはちょっとわからない

    139 17/10/05(木)18:57:44 No.457426487

    音楽はアーティストの独自性が強いから本人が言ってない限り正しいジャンルはない 逆に本人達が言い張ってたら間違っててもそのジャンルだ

    140 17/10/05(木)18:58:27 No.457426680

    つまりT-SQUAREはポップミュージック…

    141 17/10/05(木)18:59:35 No.457426964

    >まあテクノとか何万枚も聞いてる僕からすると >いいもののある、悪いものもあるなんだよな そのネタが分かるのはおっさん

    142 17/10/05(木)18:59:49 No.457427025

    渋谷系がよくわからなかったな

    143 17/10/05(木)19:00:02 No.457427069

    ラムーがロックになっちまう!

    144 17/10/05(木)19:00:09 No.457427095

    >音楽はアーティストの独自性が強いから本人が言ってない限り正しいジャンルはない >逆に本人達が言い張ってたら間違っててもそのジャンルだ 一理あるけどルーツマニアが納得するかなそれ

    145 17/10/05(木)19:00:26 No.457427162

    曲想とか音楽シーンを便利に区別するものだから自分のために都合よく使うんだ