虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/05(木)15:24:58 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/05(木)15:24:58 No.457395174

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/10/05(木)15:28:04 No.457395517

ボンネットとフードとかさ

2 17/10/05(木)15:29:24 No.457395693

パブリックスクールの差はなんなの…

3 17/10/05(木)15:29:44 No.457395738

エレベーターとリフト

4 17/10/05(木)15:30:54 No.457395896

ムービーとフィルム

5 17/10/05(木)15:31:19 No.457395955

>パブリックスクールの差はなんなの… 日本も地方によっては公立高校の捉え方にかなり差があるから

6 17/10/05(木)15:31:40 No.457396011

1stフロアはイギリス式滅べと思う

7 17/10/05(木)15:32:25 No.457396114

日本でいう1階はエントランスとかそんな感じ?

8 17/10/05(木)15:32:38 No.457396128

ブリのファーストフロアはどういうこと

9 17/10/05(木)15:33:26 No.457396220

一番下はどういう意味?

10 17/10/05(木)15:33:28 No.457396222

>日本も地方によっては公立高校の捉え方にかなり差があるから 東京では公立って格下扱いなんだっけ?

11 17/10/05(木)15:33:59 No.457396281

地上階はグラウンドフロアだからその上から1st2nd... って英語の授業でやらない?

12 17/10/05(木)15:34:18 No.457396313

>一番下はどういう意味? ね?簡単でしょ

13 17/10/05(木)15:34:36 No.457396360

>ブリのファーストフロアはどういうこと イギリスでは日本で言う一階はグランドフロアと呼ぶ 日本で言う二階がイギリスでの一階

14 17/10/05(木)15:34:42 No.457396373

綴りはイギリス式で覚えるようにしてる

15 17/10/05(木)15:34:57 No.457396408

>ブリのファーストフロアはどういうこと イギリス英語では一階はグラウンドフロア 二階が一つ上なのでファーストフロア

16 17/10/05(木)15:35:01 No.457396414

>パブリックスクールの差はなんなの… 大学の旧帝国大と私立のFランと言えばいいか 高校でも地方だと公立が成績優秀者が集まって私立がバカの吹き溜まりになる

17 17/10/05(木)15:35:16 No.457396433

>東京では公立って格下扱いなんだっけ? 今は学区制廃止されてそうでもない ただ東大京大早慶MARCH以上に行きたいなら私立入るのが普通

18 17/10/05(木)15:35:35 No.457396480

>ブリのファーストフロアはどういうこと イギリスはそのフロアの床が何枚目かを数える 地面はカウントしない

19 17/10/05(木)15:35:57 No.457396533

両方に日付が入ってたら完璧だった

20 17/10/05(木)15:38:59 No.457396903

うちの地元だと昔からある超進学校の私立以外の私立高校に行くのは公立にはいれないバカって認識だな 実際はその私立よりもはるかに底辺の公立校が一つあるが

21 17/10/05(木)15:39:06 No.457396917

待てよ アメリカのパブリックスクールは武装してんのかよ

22 17/10/05(木)15:40:59 No.457397167

一番下みたまんまの黒人白人差別にしかみえないが わからん…

23 17/10/05(木)15:41:26 No.457397224

グランドフロアなのか1階がB1な国もあったよね

24 17/10/05(木)15:41:35 No.457397240

秋はfallよりautumnの方がいいよね

25 17/10/05(木)15:42:15 No.457397321

クリスマスの綴りはどっちもややこしい

26 17/10/05(木)15:42:47 No.457397386

車の各部名称が日本でグチャグチャになってるの どうにかなんなかったのか

27 17/10/05(木)15:44:33 No.457397604

日本では公立、私立の学力差は地域によるけどトップクラスの学力は基本的に私立かな

28 17/10/05(木)15:44:56 No.457397649

芋は油で揚げるもの

29 17/10/05(木)15:45:29 No.457397712

建物に0階があるってことか

30 17/10/05(木)15:46:34 No.457397855

ラストの意味がわからん 英語って簡単じゃないでしょ?

31 17/10/05(木)15:46:43 No.457397874

中国で手紙って言うと便所紙みたいな話か

32 17/10/05(木)15:47:40 No.457397990

地下を考慮するとイギリス式の数え方が分からんでもない

33 17/10/05(木)15:48:46 No.457398112

日本  アメリカ 「実写映画って面白いよ!」

34 17/10/05(木)15:49:17 No.457398192

>英語って簡単じゃないでしょ? 否定疑問文は高校レベルの英語だぞ

35 17/10/05(木)15:49:23 No.457398206

最後のは「ね?簡単でしょ?」みたいな感じの締めで 特に意味は無いと思ったけどどうなんだろう

36 17/10/05(木)15:49:25 No.457398209

フットボールはなんでこうなった

37 17/10/05(木)15:49:50 No.457398263

こんだけ違いがあるから『英語』って簡単じゃないよね ってことだと思ったけど違うのかしら

38 17/10/05(木)15:50:35 No.457398363

footballがさらにラグビーとサッカーになりますよね

39 17/10/05(木)15:50:38 No.457398369

一番下はたぶんどっちかが「簡単でしょ?」どっちかが「難しいでしょ?」なんだろうけど

40 17/10/05(木)15:50:40 No.457398372

on first floorだと実際「一階の上」と「一階の床の上」ってどっちの意味にも取れるな

41 17/10/05(木)15:51:30 No.457398487

一番下は手の形を見よ

42 17/10/05(木)15:51:40 No.457398509

米語にしろとは思う

43 17/10/05(木)15:52:07 No.457398558

>一番下は手の形を見よ 簡単に説明しろ

44 17/10/05(木)15:52:11 No.457398566

>ラストの意味がわからん 直訳しても大体日本語どおりの意味だと思うが

45 17/10/05(木)15:52:47 No.457398644

ちんちんから白い糸出るマン

46 17/10/05(木)15:53:12 No.457398689

黒人でも簡単といえるアメリカ訛りっていう表現

47 17/10/05(木)15:53:38 No.457398745

>一番下は手の形を見よ なんか違うの…?

48 17/10/05(木)15:53:41 No.457398750

>>一番下は手の形を見よ >簡単に説明しろ 右は上から目線 左は仲間目線

49 17/10/05(木)15:54:39 No.457398875

>右は上から目線 >左は仲間目線 なんで…?

50 17/10/05(木)15:55:54 No.457399009

ビスケットとスコーン! ビスケットとクッキー!

51 17/10/05(木)15:56:01 No.457399022

>右は上から目線 >左は仲間目線 >簡単に説明しろ

52 17/10/05(木)15:56:15 No.457399057

人差し指上に立てて「どう? わかった? 英語って簡単でしょ」って教えてるのが右 手を開いて「ね? 英語って簡単だよね」って話し掛けてるのが左

53 17/10/05(木)15:56:46 No.457399115

人差し指立ててそう言うとそんな判定を食らうのかイギリス

54 17/10/05(木)15:56:55 No.457399138

「教えてあげる」の意識の違いか

55 17/10/05(木)15:56:58 No.457399145

いや「見て」って注目を促すときのジェスチャーが単に違うってだけだろ

56 17/10/05(木)15:57:29 No.457399210

英語はむずかしいな…

57 17/10/05(木)15:57:39 No.457399234

>いや「見て」って注目を促すときのジェスチャーが単に違うってだけだろ 「見て!」っていうときは「LOOK」だ

58 17/10/05(木)15:57:54 No.457399264

簡単じゃないでしょ?じゃないのかこれ?

59 17/10/05(木)15:59:11 No.457399421

>「見て!」っていうときは「LOOK」だ イラストや図表を示す際はsee lookは景色や現実の状況に注意を促す際に使う

60 17/10/05(木)15:59:51 No.457399511

>人差し指立ててそう言うとそんな判定を食らうのかイギリス 映画なんかで議論になると人差し指上に立てて話すときあるじゃん 手のひらをひらひらはさせないでしょ 逆に「よし」とか「わかった」みたいなときは手のひらを広げるじゃない ボディランゲージの違いで、英語圏じゃない人への格差が見られるって話じゃないかな

61 17/10/05(木)16:00:37 No.457399608

>イラストや図表を示す際はsee >lookは景色や現実の状況に注意を促す際に使う どう見ても「I see」と同じ意味のseeだと思う

62 17/10/05(木)16:01:19 No.457399699

青森と九州に見立てて日本語訳してくれ

63 17/10/05(木)16:01:38 No.457399741

一番下のコマが混乱の元になってて駄目だった

64 17/10/05(木)16:01:47 No.457399761

このsee単なる呼びかけだよ

65 17/10/05(木)16:02:29 No.457399849

田舎より都市部の競争激しいところだと公立は頭いい評価あるな

66 17/10/05(木)16:02:31 No.457399854

あと図表の時にseeを使うのはseeは理解の意味も示すので 単純に「見て」って場合はlookだ 図表云々のときのseeは「この意味を理解しました」ってのが含まれているだけで「図表を見ろ」って単純な意味だとlookを使う

67 17/10/05(木)16:02:31 No.457399855

>一番下のコマが混乱の元になってて駄目だった 上ほど具体性が無いから…

68 17/10/05(木)16:02:34 No.457399859

「」の英語力がわかる

69 17/10/05(木)16:02:34 No.457399862

素直に「ね?英語って簡単じゃないでしょ」でいいんだ

70 17/10/05(木)16:03:03 No.457399927

>アメリカのパブリックスクールは武装してんのかよ 英パブリックスクールは元々王侯貴族用から始まったむっちゃお金のかかるエリート私立校だけれども 米パブリックスクールは文字通り公立の学校だから、治安の悪い地域にある所は校内=学生も治安悪い 校内警備員が銃と専用車持ってる学校あるくらいだし

71 17/10/05(木)16:03:10 No.457399941

否定疑問文って答える側が日本人の感覚だとyes noが逆になるっていう文で 疑問文自体はすなおに訳していいんじゃねえの?

72 17/10/05(木)16:03:44 No.457400020

>どう見ても「I see」と同じ意味のseeだと思う 実際そっちの意味も含まれる ニュアンスとしては「見て把握して」って感じ 訳文だと単に「見て」とするけど

73 17/10/05(木)16:04:03 No.457400072

>素直に「ね?英語って簡単じゃないでしょ」でいいんだ 真逆だよ!!

74 17/10/05(木)16:04:04 No.457400075

「英語って簡単でしょ?」と「ブリテン野郎ってわけわかんねーよな!」かと思った

75 17/10/05(木)16:04:39 No.457400148

>>素直に「ね?英語って簡単じゃないでしょ」でいいんだ >真逆だよ!! isn'tだから否定だよ あってる

76 17/10/05(木)16:05:37 No.457400259

自分自身に注目を集める場合はlookだけど この場合は上の例のイラストを見てって意味だからseeでよくねえかな

77 17/10/05(木)16:05:40 No.457400268

インデックスフィンガー立てることに上から目線なんて意味のサインランゲージはねえよ イギリスはいけすかねえやつみたいな偏見で思い込んでるだけだろ

78 17/10/05(木)16:06:01 No.457400315

日本じゃ大抵名門私立>公立>馬鹿私立じゃないの たまに名門私立が存在しない県があるけど

79 17/10/05(木)16:06:01 No.457400316

>真逆だよ!! 俺もそこが一番謎なんだけど google先生に訳してもらったりいくつかサイト回っても逆になる理屈がわからん

80 17/10/05(木)16:06:18 No.457400342

ビスケットとクッキーとケーキとスコーン

81 17/10/05(木)16:06:47 No.457400410

アメリカ在住黒人は親しげだけど英国人は気取ってるくらいでいいんだろうか最下段

82 17/10/05(木)16:06:51 No.457400420

>実際そっちの意味も含まれる >ニュアンスとしては「見て把握して」って感じ >訳文だと単に「見て」とするけど 見ることがメインじゃないよ

83 17/10/05(木)16:07:14 No.457400474

>isn'tだから否定だよ 直訳だとそうなるけど否定で尋ねても肯定を前提としてる言い方だって中学で習わなかった? というかそもそもそれ以前にイラストの表情で「難しいでしょ?」と言ってないのは分かるだろ

84 17/10/05(木)16:07:19 No.457400481

>インデックスフィンガー立てることに上から目線なんて意味のサインランゲージはねえよ >イギリスはいけすかねえやつみたいな偏見で思い込んでるだけだろ ふらんす嫌いいぎりす嫌いはここは割と定期的に湧くからな…

85 17/10/05(木)16:07:22 No.457400493

アメフトって言うほどフットボール感無いよな

86 17/10/05(木)16:07:58 No.457400576

>アメフトって言うほどフットボール感無いよな キッカーいるやん

87 17/10/05(木)16:08:10 No.457400605

>ビスケットとクッキーとケーキとスコーン パンケーキとクレープも追加だ!

88 17/10/05(木)16:08:27 No.457400636

すげぇ的外れなことばっか言ってるけど イギリスのパブリックスクールは私立で アメリカのパブリックスクールは公立だぞ

89 17/10/05(木)16:08:41 No.457400676

簡単でしょって言いつつアメリカとイギリスじゃ同じ言葉でも内容が違うという皮肉かと思った

90 17/10/05(木)16:08:59 No.457400709

>>アメフトって言うほどフットボール感無いよな >キッカーいるやん 集団でくっついえひしめき合ったり持って運んでパスするほうが印象強いんやな 悲劇やな アイシールド21もムサシって影薄いし

91 17/10/05(木)16:09:23 No.457400775

そもそもアメリカ人って英語喋るのかなぁ

92 17/10/05(木)16:09:34 No.457400807

>簡単でしょって言いつつアメリカとイギリスじゃ同じ言葉でも内容が違うという皮肉かと思った そうだよ!!

93 17/10/05(木)16:09:44 No.457400828

>直訳だとそうなるけど否定で尋ねても肯定を前提としてる言い方だって中学で習わなかった? 否定疑問文で出てくるサイトの一つだけど http://e-grammar.info/sentence/sentence_21.html

94 17/10/05(木)16:09:49 No.457400841

同じような言語の同じような文体で特に注釈もなく出てくるショートトン

95 17/10/05(木)16:10:04 No.457400873

英語が簡単ではないですか?って聞いてるんだから 簡単でしょってことだろ

96 17/10/05(木)16:10:15 No.457400900

これもう日本語の問題なのでは?

97 17/10/05(木)16:10:16 No.457400902

ファックサインが違うってのはドラマで学んだ

98 17/10/05(木)16:10:43 No.457400961

日本語でも「簡単じゃない」という回答を期待して「どう?簡単じゃない?」とは言わんだろ

99 17/10/05(木)16:10:58 No.457400997

>自分自身に注目を集める場合はlookだけど >この場合は上の例のイラストを見てって意味だからseeでよくねえかな 呼びかけてるんだよ 図を示してるんじゃなくてこの状態ありのままを受け取って、って感じのseeで日本語にはない感覚 例えば目が見えない人でも「I see」って使う感じ

100 17/10/05(木)16:10:59 No.457401000

口語文のケツにisn't it?てつけて~でしょ?って語尾にするような奴のさらに砕けた表現なんじゃないの

101 17/10/05(木)16:11:11 No.457401029

isn't itが肯定やーん

102 17/10/05(木)16:11:21 No.457401045

日本語で説明してくれ

103 17/10/05(木)16:12:03 No.457401137

ね!って意味のseeだろ

104 17/10/05(木)16:12:06 No.457401143

英語わかんね同士でレスチンポって

105 17/10/05(木)16:12:12 No.457401150

IQがもりもり下がる

106 17/10/05(木)16:12:52 No.457401242

「」なんて日本語もおぼつかねぇのに

107 17/10/05(木)16:12:57 No.457401255

>呼びかけてるんだよ だから「見て」って呼びかけてるんだろ

108 17/10/05(木)16:13:40 No.457401345

>そもそもアメリカ人って英語喋るのかなぁ そもそもアメリカって存在するのかな テレビが作り出した虚構じゃないの

109 17/10/05(木)16:14:21 No.457401442

本当のあめりかじんはメキシコ語喋るらしいぞ

110 17/10/05(木)16:14:42 No.457401489

Is not english easyはつまり it is not english easyが疑問形にする前の言葉になる これは素直に「英語は簡単ではありません」 それを疑問にしてるんだから「英語は簡単でしょう?(そうではありませんか)」と尋ねていることになる

111 17/10/05(木)16:14:45 No.457401496

ここのseeは I seeとかの分かったとかそういうニュアンスなんじゃないの?

112 17/10/05(木)16:14:53 No.457401518

アメリカ人は日本の存在知らないらしいし 日本は実は地球にないのでは?

113 17/10/05(木)16:15:41 No.457401614

まあ上を見たとおりなら「簡単じゃないでしょ」ってことになるか?

114 17/10/05(木)16:15:45 No.457401625

ほらね 英語って簡単じゃない?って二人とも言っててここにニュアンスの違いはない ないからこそお前ら上で言ってることバラバラじゃねーか!難しいわ!ってオチになるわけで

115 17/10/05(木)16:15:47 No.457401631

ほらね って意味だよsee

116 17/10/05(木)16:16:02 No.457401656

メガゾーン

117 17/10/05(木)16:16:33 No.457401718

>簡単でしょって言いつつアメリカとイギリスじゃ同じ言葉でも内容が違うという皮肉かと思った >そうだよ!! いや…これ最後のコマだけは同じ目線で同じ意味だと思うよ

118 17/10/05(木)16:17:28 No.457401827

ほらね英語って簡単でしょ に対して読者が簡単じゃねーよ!ってツッコむ漫画だと思うんですけお びっくりするぐらい英語も出来ないし読解力もないやちっているんですねびっくりしましたトムはステイツに帰ります

119 17/10/05(木)16:18:01 No.457401891

それぞれの4コマは独立してるから「見ての通り難しいでしょ?」とはならないでしょ アメリカ人とイギリス人がそれぞれ「見ての通り英語は簡単でしょ?」って言ってて「いや難しいわ!」って突っ込みは読者側にあるんだから

120 17/10/05(木)16:18:07 No.457401907

>だから「見て」って呼びかけてるんだろ 目が見えない人に「見て」とは言わないだろ でも盲目の人も「I see」って使うんだよ 確かに盲目の人に向かって「you see?」とは言わないけどそれは「見る」の意味を含むだけでsee=見るじゃない だから「Can you see the book」って尋ねたりしたらケンカになるよ

121 17/10/05(木)16:18:19 No.457401939

>いや…これ最後のコマだけは同じ目線で同じ意味だと思うよ >そうだよ!!

122 17/10/05(木)16:18:25 No.457401946

>Is not english easyはつまり >it is not english easyが疑問形にする前の言葉になる 全角スペース使う奴に英語の講義されたくない

123 17/10/05(木)16:19:00 No.457402033

米「英語って難しいよね?」 英「英語って簡単でしょ?」 という違いがある

124 17/10/05(木)16:19:19 No.457402051

クイーンズイングリッシュいいよね

125 17/10/05(木)16:19:40 No.457402086

>全角スペース使う奴に英語の講義されたくない じゃあ全角スペース使う奴に教わらないように努力してくれよ Can you see?

126 17/10/05(木)16:20:07 No.457402162

待てやトム 互いのコマはバラバラだけど最後のコマだけは同じ意味よ 「以上で理解できたよね?英語って難しいんだよ?」 最後のコマは和解なんだよ

127 17/10/05(木)16:20:41 No.457402224

答えるときにyes noを逆に考えるか訳すときに逆にしちまうかぐらいの問題だとおもうぞ

128 17/10/05(木)16:20:50 No.457402247

どっちも外国語だわ

129 17/10/05(木)16:21:18 No.457402306

>Is not english easyはつまり >it is not english easyが疑問形にする前の言葉になる >これは素直に「英語は簡単ではありません」 >それを疑問にしてるんだから「英語は簡単でしょう?(そうではありませんか)」と尋ねていることになる English is not easy じゃないの itはどこからきたん

130 17/10/05(木)16:21:59 No.457402390

英語警察がけおりすぎてる…

131 17/10/05(木)16:22:00 No.457402394

>じゃあ全角スペース使う奴に教わらないように努力してくれよ >Can you see? いやそういうならせめて正しい英語教えてよ

132 17/10/05(木)16:22:08 No.457402417

ボブの絵画教室を思い出せ

133 17/10/05(木)16:22:27 No.457402451

アメリカの「」がいるのかな

134 17/10/05(木)16:22:39 No.457402472

アメリカの方は 「イギリス野郎はフニャチンでしょ?」 くらいの意味だと思う

135 17/10/05(木)16:22:49 No.457402499

仕事や何やらで日常的に英語使ってたら癖で絶対使わないからな全角スペース

136 17/10/05(木)16:22:52 No.457402509

> 「以上で理解できたよね?英語って難しいんだよ?」 それだと「You see? english is not easy」だ

137 17/10/05(木)16:24:56 No.457402797

否定疑問文への回答はイエスノーが日本語と逆になるからそれを加味して訳すかどうかでもややこしくなる

138 17/10/05(木)16:25:45 No.457402924

ネイティヴはなんか意味の取りにくい文書くからヤダ 多分相手にはヘイこのジャップ教科書みてーな文章書いてるぜハハハって思われてるんだろうな はいトムは鬱になります

139 17/10/05(木)16:25:55 No.457402954

もう日本語を世界公用語にしろよ 漢字とひらがなとカタカナと外来語と略語をマスターしてみせろ

140 17/10/05(木)16:27:00 No.457403087

>it is not english easyが疑問形にする前の言葉になる 中一からやり直せよ英語

141 17/10/05(木)16:27:35 No.457403157

>ボブの絵画教室を思い出せ rip devil

142 17/10/05(木)16:29:46 No.457403450

大学ころ哲学の先生が学生の英語の未熟さを憂いて講義全部英語でやってたな…

143 17/10/05(木)16:29:46 No.457403451

アメリカは5人とヤッたの意味 イギリスはお前のちんぽこのくらいだろ?の意味

144 17/10/05(木)16:31:44 No.457403718

英会話でわかったのは 英会話なんてガバガバでも会話になると言うこと

145 17/10/05(木)16:31:59 No.457403752

~じゃないでしょ?(否定)と~じゃない?(同意を求める)で逆の意味になるから どっちかというと日本語の否定疑問文に受け答え方が2種類あるのがややこしいんだと思う

146 17/10/05(木)16:33:22 No.457403930

>いやそういうならせめて正しい英語教えてよ 映画とかで映画で持論をまくし立てて「isn't it?」で締めるの聞いたことない? 「そうだろ」ってダメ押しとして あれのitがこの場合「ENGLISH easy」にあてはまる つまりこれを肯定文に直すと「It is not english easy」に言い換えられる(itは話している内容の代名詞) って考えたらis not english easyは「英語って簡単でしょ?」ってダメ押しになるって説明したらどうよ (English is not easyでも意味は通らないでもないけど、これはその話題に特化したものではなく「英語とはそもそも」になるのでちょっと向かない)

147 17/10/05(木)16:33:36 No.457403965

>英会話でわかったのは >英会話なんてガバガバでも会話になると言うこと まあ会話にはなるけどそこからがまた遠い道のりなんだろうな…

148 17/10/05(木)16:34:46 No.457404113

なんでそんな必死なんですか

149 17/10/05(木)16:34:49 No.457404123

>映画とかで映画で持論をまくし立てて「isn't it?」で締めるの聞いたことない? >「そうだろ」ってダメ押しとして >あれのitがこの場合「ENGLISH easy」にあてはまる >つまりこれを肯定文に直すと「It is not english easy」に言い換えられる(itは話している内容の代名詞) >って考えたらis not english easyは「英語って簡単でしょ?」ってダメ押しになるって説明したらどうよ >(English is not easyでも意味は通らないでもないけど、これはその話題に特化したものではなく「英語とはそもそも」になるのでちょっと向かない) 長文書いてくれて悪いけど 違う

150 17/10/05(木)16:35:23 No.457404190

>長文書いてくれて悪いけど >違う じゃあ説明お願い

151 17/10/05(木)16:35:41 No.457404236

why so serious?

152 17/10/05(木)16:36:30 No.457404348

明らかに文法間違えた講義しといて長文で言い訳するとは思わなかった 「」は英語分からないと思ってバカにしてるんだろうな

153 17/10/05(木)16:36:51 No.457404399

多分アメリカ側は簡単でしょ?だと思う イギリス側はわからん…イギリスだし…

154 17/10/05(木)16:37:21 No.457404460

>長文書いてくれて悪いけど >違う そこは「マジレスして悪い…えー全然違います」だろ!

155 17/10/05(木)16:37:56 No.457404539

>じゃあ説明お願い 単に >つまりこれを肯定文に直すと「It is not english easy」に言い換えられる(itは話している内容の代名詞) >って考えたらis not english easyは「英語って簡単でしょ?」ってダメ押しになるって説明したらどうよ こうはならない 砕けた英語として意味はぎりぎり通じるだろうけど人に教えるような英語じゃないでしょ

156 17/10/05(木)16:38:35 No.457404632

>じゃあ説明お願い いや English is not easy だよ 「意味は通らないでもないけど」じゃなくてこれ以外になるのが端的に文法おかしい

157 17/10/05(木)16:38:44 No.457404647

>砕けた英語として意味はぎりぎり通じるだろうけど人に教えるような英語じゃないでしょ そういうふわっとした話はいいんだ ちゃんと構文でどうぞ

158 17/10/05(木)16:39:06 No.457404692

やっぱり全角スペース使うやつは駄目だな

↑Top