17/10/05(木)01:49:52 日本海... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/05(木)01:49:52 No.457329027
日本海軍がそれなりに有力だったのってこの頃までだと思う
1 17/10/05(木)01:59:35 No.457330209
この時点で強いという確信なり錯誤なり信仰が出来てしまったのが色々と尾を引いたのは確実とは思うよ
2 17/10/05(木)02:01:50 No.457330467
世界第三位の海軍がそれなりじゃないってハードル高すぎでは
3 17/10/05(木)02:03:40 No.457330682
>世界第三位の海軍がそれなりじゃないってハードル高すぎでは 英海軍はまだしもヤンキー本気出しすぎなので…
4 17/10/05(木)02:11:32 No.457331502
近海での迎撃による決戦という事に注力した海軍は 主力艦だけは一丁前だが補助艦艇が付いていかんから渡洋作戦能力が低い それはそれで一つの在り方として間違っては居ないが向いてない事を始めればそれなりとしか言えない能力しか発揮できん
5 17/10/05(木)02:15:16 No.457331880
ドイツのカイザーの艦隊が日本の海軍と似たような考えと艦隊を持ってた 結果はまあZ状態だ
6 17/10/05(木)02:22:02 No.457332542
>英海軍はまだしもヤンキー本気出しすぎなので… 最初の積み上げが会った頃はまだしも 戦闘のたびに少しづつ削れていくんだし となると工業力と資源と生産に回せる人の数が物を言うからなぁ………
7 17/10/05(木)02:23:10 No.457332664
日本軍米軍はこの頃陸軍と海軍しかない 英独は空軍あるのに
8 17/10/05(木)02:23:45 No.457332721
アメリカも主力艦による決戦思想は持ってたけど 敵勢力圏内まで進行して後の決戦だから思想の相違だわな
9 17/10/05(木)02:24:15 No.457332759
世界何位とか有力とか大して意味ない ユーラシアの向こうの巨大な島に勃興したアメリカという圧倒的な国力のシーパワーが、 ユーラシアの岸辺にあった英日という海洋国家を呑み込んで勢力下に置いて、 ユーラシアのランドパワーと向かい合う形になったという、 地政学的な歴史の必然があるのみよ
10 17/10/05(木)02:26:49 No.457332999
日本とアメリカは太平洋を挟んだコインの裏表 互いに遠いので戦術空軍を持つ意味が薄かった 戦略爆撃という陸上の支援でも海上への攻撃でもない経空による独自の作戦が可能になって初めて必要性が出てくる
11 17/10/05(木)02:28:20 No.457333148
1位と2位に喧嘩売らないように立ち回れるならとても有力な肩書きだったんじゃないかな世界3位は…
12 17/10/05(木)02:29:39 No.457333271
地政学とかオカルトはさて置き 純粋に戦術戦略でアメリカは攻めなければ守れない 日本は攻め寄せる程の戦力がない
13 17/10/05(木)02:39:08 No.457334088
喧嘩した相手が悪かったとしか 軍縮のあおりをまともに受けたし
14 17/10/05(木)02:39:26 No.457334114
なんで迎撃艦隊なのに打って出たんです?
15 17/10/05(木)02:39:27 No.457334117
イギリスの空軍はともかく ナチの空軍はデブが何と言おうとも結局は陸軍に付随する機動戦力の一つ
16 17/10/05(木)02:40:54 No.457334218
日本もドイツも戦略爆撃機作れし
17 17/10/05(木)02:41:54 No.457334302
>なんで迎撃艦隊なのに打って出たんです? 打って出たのは近海での迎撃に引き摺り込むための一環で 古来ゆかしき漸減遊撃でも最初に敵本拠地に殴り込めというのは日露でも旅順に対してやってる
18 17/10/05(木)02:42:49 No.457334375
ww1で青島のドイツ東洋艦隊の封鎖に失敗してイギリスにあいつら使えねーな...って思われてたりこのくらいからやや怪しい
19 17/10/05(木)02:44:17 No.457334508
そもそも日清日露だって一進一退よ 有力と胸張っていえる海軍国家なんてどこにもありゃしないのさ
20 17/10/05(木)02:44:24 No.457334516
おまけにドイツ東洋艦隊に防護巡洋艦やられてるし...
21 17/10/05(木)02:47:20 No.457334783
海軍力を主体にして戦えたのなんて中世のロードス騎士団やベネチア程度じゃないかと思う
22 17/10/05(木)02:48:17 No.457334859
青島では海上封鎖したし... ちょっと巡洋艦撃沈されてあたふたしてた間に封鎖線突破されあだけだし
23 17/10/05(木)02:49:43 No.457334969
実態として大日本艦隊決戦一点賭海軍になっちゃったのは やっぱり日本海海戦の影響だよなぁ
24 17/10/05(木)02:50:20 No.457335015
海軍力の根拠地を陸軍でぶっ潰せという身も蓋もない処方が古代ギリシャからの変わらぬ真理
25 17/10/05(木)02:52:08 No.457335121
>海軍力の根拠地を陸軍でぶっ潰せという身も蓋もない処方が古代ギリシャからの変わらぬ真理 島国やら島嶼部の根拠地をどうやって陸軍で潰すの…
26 17/10/05(木)02:52:21 No.457335140
>青島では海上封鎖したし... >ちょっと巡洋艦撃沈されてあたふたしてた間に封鎖線突破されあだけだし 地中海でがんばって通称保護してたの忘れないであげてくだち…
27 17/10/05(木)02:52:22 No.457335143
1位と2位に喧嘩売るのが愚かなのと当時の世界格国の中で見れば有力な海軍を持ってたのは両立するんだから別に両方事実でいいんでねーの
28 17/10/05(木)02:55:05 No.457335348
経済規模考えれば対米英6割の何が不満なんだと思うけどもそれは後世の目線すぎるか
29 17/10/05(木)02:55:21 No.457335368
戦術兵器は有力でも、戦略が中国以下だったからボロカスにされた
30 17/10/05(木)02:56:49 No.457335474
>島国やら島嶼部の根拠地をどうやって陸軍で潰すの そういう考えが「着上陸の蓋然性は低い」という有名な言葉の基だな
31 17/10/05(木)02:59:49 No.457335673
>経済規模考えれば対米英6割の何が不満なんだと思うけどもそれは後世の目線すぎるか 当時でもこっちの4割増しに縛れるって凄く効くんじゃ!?という当たり前の主張をした人はそこそこ居たんだ だがやんごとなき御方をも含む一派の主張が強くて…
32 17/10/05(木)03:01:39 No.457335790
>だがやんごとなき御方をも含む一派の主張が強くて… 宮様と神様が相手じゃな
33 17/10/05(木)03:02:35 No.457335842
70年ほど前からまず海の上は無視して空から攻めて海上戦力を無力化しようという戦い方が出来た それが戦略空軍の始まりだがこの考えの基本は根拠地の無力化という古来変わらぬ戦理
34 17/10/05(木)03:07:34 No.457336118
宮様は身分的な事の上に操艦は上手いわ実戦経験者故の戦度胸もあるわで誰も文句付けられんという 実に不敬だがこれ以上ないって程に迷惑な御方だ
35 17/10/05(木)03:09:55 No.457336245
上が宮様だろうが通せねぇもんは通せねぇ!ってゴネる人もいたけどクソコテで…
36 17/10/05(木)03:12:06 No.457336359
伏見宮博恭王はただの艦長辺りに収まっておけば一二を争う名艦長になれた気がする
37 17/10/05(木)03:13:51 No.457336462
米帝がチート過ぎるのでお話にならない これが全て
38 17/10/05(木)03:14:51 No.457336524
>70年ほど前からまず海の上は無視して空から攻めて海上戦力を無力化しようという戦い方が出来た >それが戦略空軍の始まりだがこの考えの基本は根拠地の無力化という古来変わらぬ戦理 飛び石作戦は要塞化された拠点避けて周りを押さえて干上がらせようって作戦だし戦略空軍は後方の敵の拠点破壊しようって作戦で両者は別じゃん…
39 17/10/05(木)03:15:08 No.457336539
太平洋戦争ってひどすぎて暗い気分になる
40 17/10/05(木)03:18:16 No.457336702
戦略空軍の使い方は昔で言う騎兵主体の戦力による機動作戦だよ 両者の基本にあるものは特に変わらない
41 17/10/05(木)03:20:30 No.457336814
もっと簡単にいえば馬が天馬になった 海は馬の補給地と兵站が難しい地点という程度の差だな
42 17/10/05(木)03:21:06 No.457336845
戦術レベルの反省は多く目にしても、 戦略としてどのタイミングでどうするのが正解だったのかという議論は滅多にお目に掛からないあたり、 大して学習しちゃいないのだろう
43 17/10/05(木)03:22:20 No.457336910
戦艦とかガワや砲は立派なんだけどレーダーとか射撃システムとか給弾装置とか縁の下部分がスカスカなのが日本海軍
44 17/10/05(木)03:23:54 No.457336970
下ってのはそういう技術ではなく決戦戦力を支える根本的な部分にあると思うんだ
45 17/10/05(木)03:29:29 No.457337252
総合力で勝てないのは自明だから 決戦に乾坤一擲する為に主力艦戦力は同等を求むというのも見識ではある 一度で諦めてくれる相手かどうかをよく考えるべきだったとは思うけど
46 17/10/05(木)03:33:36 No.457337433
砲も艦もすべて決戦が目的のために準備したんだから何も間違ってない 乾坤一擲が奇跡の奇跡が起こり全てが上手く行ったらラッキーウッキーマリリ~ンだった 人も地も天も全てがスッカスカでミッドウェーに消えゆ
47 17/10/05(木)03:49:49 No.457338173
アメリカもアメリカで渡洋侵攻しての決戦という考えを開戦直前までは持ってたから難しいもんだ まあ決戦はgdgdな長期戦よりは互いに望む所だろうし
48 17/10/05(木)03:55:02 No.457338363
米側は主力艦の数で優位に立ってたから尚更決戦したかっただろうなー 万が一太平洋艦隊が全滅の憂き目に遭っても英東洋艦隊や大西洋艦隊もいるし長期的には勝てる見込みもあっただろう
49 17/10/05(木)03:58:44 No.457338511
戦略的には陸軍が大陸に行く時点で大間違いだからな