17/10/05(木)01:24:29 たまご... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/05(木)01:24:29 No.457325558
たまごかけごはんの時間よ
1 17/10/05(木)01:26:30 No.457325847
じゃあ俺はみずかけごはん
2 17/10/05(木)01:26:46 No.457325890
アジアですら卵の生食って珍しいんだな 留学生に話して驚かれたわ
3 17/10/05(木)01:29:58 No.457326317
日本の生卵で新鮮ならギリギリいいけど海外の生卵は危ない
4 17/10/05(木)01:30:38 No.457326407
つーか醤油がなきゃ成り立たないから海外で卵かけご飯が食べられてないのも当然
5 17/10/05(木)01:31:26 No.457326506
でもロッキーで飲んでたし…
6 17/10/05(木)01:31:37 No.457326532
日本に来た外人がすき焼きは生卵で食うんだよって言われて「殺す気か!」って言うぐらいには生食は禁忌らしい 日本人は生が好きすぎると思う
7 17/10/05(木)01:32:39 No.457326670
でも醤油じゃなくてポン酢や焼肉のたれでも美味しいよ?
8 17/10/05(木)01:33:00 No.457326718
日本以外じゃ生は本当に危ないからな…
9 17/10/05(木)01:33:16 No.457326751
そもそもなんでそんなに生で食べるんです?
10 17/10/05(木)01:33:22 No.457326767
そりゃ日本以外じゃやべえよな
11 17/10/05(木)01:33:55 No.457326844
帰国までトイレと友達になっても良いなら外国で食っても良い
12 17/10/05(木)01:34:03 No.457326864
日本の卵は抗生物質で安全を確保してるからな
13 17/10/05(木)01:34:14 No.457326889
>アジアですら卵の生食って珍しいんだな ジンギスカンもモンゴルじゃ生肉使わないらしい 朝青龍が日本にいる間日本式ジンギスカンだけは食えなかったらしい
14 17/10/05(木)01:34:23 No.457326909
日本では生で食べるだけのために表面を研磨とかしてるからね
15 17/10/05(木)01:34:36 No.457326938
日本の卵の鮮度管理と海外のを比べちゃいけない そもそも生で食う習慣ないんだし
16 17/10/05(木)01:34:43 No.457326958
>でもロッキーで飲んでたし… 外人からするとあれは「そこまでして勝ちたいのかマジで…」みたいなシーンらしい
17 17/10/05(木)01:34:48 No.457326965
故に卵の値段も全然違う
18 17/10/05(木)01:35:18 No.457327035
>そもそもなんでそんなに生で食べるんです? お嫌いですかTKG
19 17/10/05(木)01:35:21 No.457327048
海外のが卵はお安い? 10個100円ぐらい?
20 17/10/05(木)01:35:31 No.457327069
日本政府が富国強兵のために頑張った結果
21 17/10/05(木)01:35:33 No.457327077
外人でも生牡蠣は平気で食いまくってる
22 17/10/05(木)01:35:50 No.457327120
>ジンギスカンもモンゴルじゃ生肉使わないらしい >朝青龍が日本にいる間日本式ジンギスカンだけは食えなかったらしい 100%伝聞じゃねーか!
23 17/10/05(木)01:36:09 No.457327167
食物にだけうるさすぎる
24 17/10/05(木)01:36:13 No.457327176
>海外のが卵はお安い? >10個100円ぐらい? それは日本でも十分ある価格帯だろ
25 17/10/05(木)01:36:23 No.457327201
>日本の卵の鮮度管理と海外のを比べちゃいけない そこら辺あんまり海外に浸透してないのが不思議だ
26 17/10/05(木)01:36:36 No.457327235
生卵文化はいつから始まったんだろ 江戸時代くらいの生卵なら腹下すだろうし
27 17/10/05(木)01:36:43 No.457327247
>100%伝聞じゃねーか! 伝聞で当たり前だろ!?朝青龍が「」なわけねーだろ!
28 17/10/05(木)01:36:50 No.457327262
>そこら辺あんまり海外に浸透してないのが不思議だ だって普通に火を使って調理したほうが美味いし…
29 17/10/05(木)01:37:00 [なー] No.457327291
なー
30 17/10/05(木)01:37:29 No.457327350
とはいえドイツでは生豚肉の料理とかあるし どこの国でもこだわりポイントが違うってのはあると思う
31 17/10/05(木)01:37:50 No.457327391
海外で一番驚いたのは溶き卵がパック売りされてたこと
32 17/10/05(木)01:37:58 No.457327414
>地域差あんのかな? >ちな千代田区住みやけど生まれてこのかた卵は一個200円前後くらいが普通やったで > >今は高校のときに告白されて付き合った彼女が奥さんで料理家事は任せっきりやけど、それでも4個もあれば100円越えると思うで ええもん食ってるなー
33 17/10/05(木)01:38:05 No.457327428
ロシア人はウズラの卵を殻ごと生で食べるけど…
34 17/10/05(木)01:38:21 No.457327464
むしろ日本式にやると卵が日持ちしなくなると聞いた 海外式だと冷蔵庫に入れなくても常温で長く保存できるって
35 17/10/05(木)01:38:24 No.457327472
知らんうちに卵アレルギーになってた 生の白身がダメで半熟なら良いけど透明なのはダメになってた 胃に入った途端ウッて気分悪くなる
36 17/10/05(木)01:38:33 No.457327486
えっ 溶き卵の状態で売られてるの? ちょっと便利そう けど別にいらないかな…
37 17/10/05(木)01:38:33 No.457327487
ジンギスカンって中国料理を満州帰りの東京の人がアレンジして作った料理で なぜか北海道に定着したって謎料理じゃなかったっけ?
38 17/10/05(木)01:38:36 No.457327492
醤油もいいけど甘しょっぱいタレも合うよね
39 17/10/05(木)01:39:04 No.457327550
>伝聞で当たり前だろ!?朝青龍が「」なわけねーだろ! 裏とってらしい除ける手間くらいかけろや!
40 17/10/05(木)01:39:07 No.457327554
一個二百円って、道の駅とかで見かけるすっごい旨いやつじゃないか
41 17/10/05(木)01:39:18 No.457327576
>えっ 溶き卵の状態で売られてるの? ペットボトル入りとかあると聞く
42 17/10/05(木)01:39:31 No.457327607
加熱した美味しい玉子料理なんていくらでもあるのに生で食べるために全力過ぎるとは思う
43 17/10/05(木)01:39:33 No.457327617
>
44 17/10/05(木)01:39:36 No.457327623
>えっ 溶き卵の状態で売られてるの? >ちょっと便利そう >けど別にいらないかな… 日本でも業務用では溶き卵パックあるよ 飲食店ではもっぱらそれを使ってる
45 17/10/05(木)01:39:37 No.457327626
日本のは新鮮で生で食えると言われても生で食う文化がない所じゃやっぱりわからんよ
46 17/10/05(木)01:40:03 No.457327671
>海外式だと冷蔵庫に入れなくても常温で長く保存できるって 日本の卵の賞味期限も生食での範囲で切ってるから火通すならもっともつしね
47 17/10/05(木)01:40:13 No.457327693
>海外で一番驚いたのは溶き卵がパック売りされてたこと 液卵でイメぐぐってみよう
48 17/10/05(木)01:40:14 No.457327700
その異様なこだわりのおかげで生で卵が食えるのでありがたいです…
49 17/10/05(木)01:40:15 No.457327702
世界一受けたい授業でご飯を仕切りにして白身と黄身を分けて、ご飯に醤油をかけて食べると白身、黄身、白身&黄身が食べれて美味しい! とかやってたけどなんか…別に…ってなったなぁ 黄身オンリーだとなんか特別感あるんだけど白身はなぁちょっとなぁ
50 17/10/05(木)01:40:18 No.457327705
海外での卵の品質なんか…誰も見た目は割れてません以上の保証しないと思う 数ヶ月以上経ってても何もおかしくない
51 17/10/05(木)01:40:33 No.457327744
>でも醤油じゃなくてポン酢や焼肉のたれでも美味しいよ? それも醤油ありきで作ってる調味料じゃねーか!
52 17/10/05(木)01:40:37 No.457327750
>数ヶ月以上経ってても何もおかしくない こえー
53 17/10/05(木)01:40:48 No.457327767
これですぐid出るってことはさてはなんj見てるな「」
54 17/10/05(木)01:40:59 No.457327787
日本の卵が鮮度管理しなくちゃならないのは 生食のために洗浄するせいで卵自体が腐りやすくなってるためだから そもそも何にもしないで自然にほっとく方が卵は長持ちする
55 17/10/05(木)01:41:08 No.457327812
なんでどれもマズそうに描くんだ su2050869.jpg
56 17/10/05(木)01:41:14 No.457327835
賞味期限切れのであたってからどうも生じゃ食えなくなってしまった
57 17/10/05(木)01:41:15 No.457327839
使い分けが下手なのねん
58 17/10/05(木)01:41:25 No.457327860
半熟の文化は無いの?
59 17/10/05(木)01:41:37 No.457327893
日本の卵の消費期限ってあれ生で行けるラインらしいな 加熱するなら一ヶ月くらい過ぎてても問題ない
60 17/10/05(木)01:41:49 No.457327917
>日本のは新鮮で生で食えると言われても生で食う文化がない所じゃやっぱりわからんよ それにしたって生食や新鮮さに対する異様な信仰は近代以後のもんだしなあ
61 17/10/05(木)01:41:58 No.457327935
>なんでどれもマズそうに描くんだ >su2050869.jpg 外人から見て信じられねぇ!ってシーンだからじゃない
62 17/10/05(木)01:41:59 No.457327939
俺は孵りかけの卵を食べたくて仕方がないマン!
63 17/10/05(木)01:42:18 No.457327982
日本だって生食用のカキと加熱用のカキがあるようなもんで 海外でも生食もいけるよ卵がごく少数だけど生産されてるところあるよ高級だけど
64 17/10/05(木)01:42:25 No.457327996
>なんでどれもマズそうに描くんだ 汚らしい貧乏飯の代表格みたいな部分はあるし…
65 17/10/05(木)01:42:33 No.457328021
>醤油もいいけど甘しょっぱいタレも合うよね めんつゆキャップ半分ぐらいとしょうゆそこそこぐらいがお気に入り
66 17/10/05(木)01:42:36 No.457328028
>なんでどれもマズそうに描くんだ >su2050869.jpg 実際のたまごかけごはん茶碗見てみろ きったねえぞ
67 17/10/05(木)01:42:38 No.457328034
>これですぐid出るってことはさてはなんj見てるな「」 何にID出たんだと思って見返したらこんな浮いたレスどこ見てるとか関係なさすぎる
68 17/10/05(木)01:42:42 No.457328046
>俺は孵りかけの卵を食べたくて仕方がないマン! 韓遂みたいな「」だなぁ
69 17/10/05(木)01:42:45 No.457328050
>なんでどれもマズそうに描くんだ 卵かけてぐちゃぐちゃにしたごはんなんてどう書いてもマズそうになるだろ なんなら写真でもマズそうだよたべたらおいしいけど
70 17/10/05(木)01:43:03 No.457328086
>なんでどれもマズそうに描くんだ >su2050869.jpg うまそうじゃん
71 17/10/05(木)01:43:05 No.457328089
ロッキーもそうだけど生卵の方が栄養価あったりするんです?
72 17/10/05(木)01:43:14 No.457328106
>半熟の文化は無いの? あっちはあっちでオムレツの個人個人の半熟具合へのこだわりがそんなに…って感じもする
73 17/10/05(木)01:43:28 No.457328136
卵がもともと常温で数ヶ月持たないような代物だったら 鶏とっくに全滅してる 日本人の食い方が特殊なだけ
74 17/10/05(木)01:43:29 No.457328140
実際生卵だと鼻水みたいだから温泉卵くらいじゃないと食べにくい
75 17/10/05(木)01:43:30 No.457328149
ところで白身は生で食うとハゲる成分があるらしいな ただ生の黄身にその成分を抑制するか増毛を促す成分があるらしいから そこまで問題にはならないらしい なので白身は熱を通して黄身は生っていうのが髪には一番いいらしい らしい
76 17/10/05(木)01:43:40 No.457328173
>なんでどれもマズそうに描くんだ >su2050869.jpg うるせえ!
77 17/10/05(木)01:43:54 No.457328200
グチャグチャ混ぜてズルズル食うのは海外じゃウケ悪いよそりゃ
78 17/10/05(木)01:44:01 No.457328221
>ロッキーもそうだけど生卵の方が栄養価あったりするんです? ロッキーのはあれ栄養補給とかそういうのじゃなくて願掛けの意味だと聞いた
79 17/10/05(木)01:44:05 No.457328226
生卵なんて信じられない!って人も生カキは当然のように食ってるから文化が違うんだなぁって
80 17/10/05(木)01:44:07 No.457328232
日本でもウケ悪いよ!
81 17/10/05(木)01:44:10 No.457328241
>ロッキーもそうだけど生卵の方が栄養価あったりするんです? 正確に言うとどっちでも大丈夫だと思うけどね 実際トレーニングに必要なのは白身だけなんだけど
82 17/10/05(木)01:44:16 No.457328254
>>なんでどれもマズそうに描くんだ >卵かけてぐちゃぐちゃにしたごはんなんてどう書いてもマズそうになるだろ >なんなら写真でもマズそうだよたべたらおいしいけど たしかに卵かけご飯!って写真とかはまぜずに割りたてそのままを乗せてるのが多い気がする
83 17/10/05(木)01:44:22 No.457328267
>ロッキーもそうだけど生卵の方が栄養価あったりするんです? タンパク質が変質するだけなんじゃねぇかな
84 17/10/05(木)01:44:32 No.457328297
見た目汚いし馴れてないと鼻水みたいな感じでつらい気はする
85 17/10/05(木)01:44:41 No.457328310
>ロッキーもそうだけど生卵の方が栄養価あったりするんです? あれは信じられないことをするシーンを表現したんじゃなかったか 普段から身近な日本人はやっぱ加熱より栄養価いいんだって思ってしまうだけで
86 17/10/05(木)01:44:44 No.457328315
>ロッキーのはあれ栄養補給とかそういうのじゃなくて願掛けの意味だと聞いた あれを飲み干すほどの気迫って映像で伝わりやすい
87 17/10/05(木)01:44:59 No.457328353
>ID:L2eJtrr6
88 17/10/05(木)01:45:03 No.457328364
牛と鶏のレバーも出来れば生で食いたがる日本人
89 17/10/05(木)01:45:13 No.457328384
逆に外国ではモヤシを生で食ったりニンジンを生で丸かじりしたりするそうだな
90 17/10/05(木)01:45:24 No.457328410
生卵をそのまま飲むとお腹ゴロゴロしちゃう ロッキーの真似したら気持ち悪くなった
91 17/10/05(木)01:45:40 No.457328444
でもよお 外人どもも目玉焼きは半熟で食べたりするよなぁ…?
92 17/10/05(木)01:45:42 No.457328452
つまりロッキーもちゃんと卵かけご飯にすれば辛い思いをしながら生卵を食べずにすんだ…と
93 17/10/05(木)01:46:01 No.457328500
ロッキーの生卵はわりと不退転な意味合いのクレイジーなシーンだと最近知った
94 17/10/05(木)01:46:02 No.457328504
>むしろ日本式にやると卵が日持ちしなくなると聞いた >海外式だと冷蔵庫に入れなくても常温で長く保存できるって それは日本式だと持たなくなるんじゃなくて日本は生食前提で消費期限を定めてるからじゃないのか
95 17/10/05(木)01:46:07 No.457328512
エチオピアかどっかの人たちはほとんど雛に孵りかかってる卵を食うと聞いたし 異文化コミュニケーションは難しいね
96 17/10/05(木)01:46:09 No.457328517
でも生肉美味いし… 甘い醤油で食べる鶏刺しいいよね…
97 17/10/05(木)01:46:11 No.457328526
日本は獣の血の料理とかあんまりないよね
98 17/10/05(木)01:46:15 No.457328535
>>ロッキーのはあれ栄養補給とかそういうのじゃなくて願掛けの意味だと聞いた >あれを飲み干すほどの気迫って映像で伝わりやすい ブタの生肉がつがつ貪るみたいな感じかしら…ちょっと違うか… これの日本式っていまいちピンと来ないよなぁ
99 17/10/05(木)01:46:16 No.457328538
外人が生で食うといえば牛肉では
100 17/10/05(木)01:46:20 No.457328550
トレーニングに必要だからって白身だけをロッキー飲みしてたらそりゃウッてなりそうだな…
101 17/10/05(木)01:46:27 No.457328564
>でもよお >外人どもも目玉焼きは半熟で食べたりするよなぁ…? 全然 ちょっと気の利いた店だと焼き加減どうするか聞かれるくらい人によって千差万別だよ
102 17/10/05(木)01:46:54 No.457328626
生卵飲んで健康になろう!後このペニス増大機を買おう! っていう健康芸人みたいな人が居てその人が元ネタなんだよロッキーのアレ
103 17/10/05(木)01:46:55 No.457328627
ミルクセーキのレシピはあれ生卵使ってるけど 海外ではそんなにメジャーじゃないのかな
104 17/10/05(木)01:47:11 No.457328661
>ブタの生肉がつがつ貪るみたいな感じかしら…ちょっと違うか… >これの日本式っていまいちピンと来ないよなぁ 日本人は大体何でも食うから…
105 17/10/05(木)01:47:16 No.457328678
>>でもよお >>外人どもも目玉焼きは半熟で食べたりするよなぁ…? >全然 >ちょっと気の利いた店だと焼き加減どうするか聞かれるくらい人によって千差万別だよ 全然いらなくね? 肯定してる内容だし
106 17/10/05(木)01:47:34 No.457328717
>半熟の文化は無いの? 白人ドロドロの卵大好きだよ
107 17/10/05(木)01:47:47 No.457328740
>ロッキーの生卵はわりと不退転な意味合いのクレイジーなシーンだと最近知った 聞けば理屈はわかっても結局そういう視点では見れないから文化の違いって面白いよね
108 17/10/05(木)01:47:47 No.457328741
>全然いらなくね? >肯定してる内容だし 外人は目玉焼きは半熟で食べるんだなんて決めつけるからだ
109 17/10/05(木)01:47:59 No.457328763
>これの日本式っていまいちピンと来ないよなぁ 二世のネプチューンマンが過去行く前のトレーニングで虫食ってるとこ
110 17/10/05(木)01:48:17 No.457328811
孵りかけの卵は本当に美味いんだ… ただのゆでたまごなのにおでんの様な出汁でてるし栄養価も高いし滋養強壮に抜群なんだ… 羽が歯に引っかかる以外は最高だから毎日食べたい食品
111 17/10/05(木)01:48:17 No.457328813
>日本は獣の血の料理とかあんまりないよね ジャンでやってたけど味の想像がつかないだけに妙に美味そうに見えたんだよな…
112 17/10/05(木)01:48:25 No.457328827
冷静に考えれば溶き卵をそのままぶっかけて食うとか料理ってレベルではない
113 17/10/05(木)01:48:34 No.457328848
>外人が生で食うといえば牛肉では タルタルステーキは生牛肉に生卵載せて食うな
114 17/10/05(木)01:48:40 No.457328860
>外人は目玉焼きは半熟で食べるんだなんて決めつけるからだ 食べたりは食べなかったりも含む語では…?
115 17/10/05(木)01:48:45 No.457328872
>日本人は大体何でも食うから… 何としてもこんにゃく芋を食ってやるという情熱には参るね… 結局ほとんど栄養ないし
116 17/10/05(木)01:49:04 No.457328921
ベトナムにも孵化前の卵食べる料理あるよね
117 17/10/05(木)01:49:05 No.457328926
卵かけご飯に拘る人いるけどイマイチよくわからん すき焼き食べるから生卵自体に忌避感は無いんだけど、美味しくなくない? 混ぜたら食感が均一になっちゃうし リゾットみたいに濃厚な味があるならともかく、生卵味というよりほとんどはしょうゆ味じゃん?
118 17/10/05(木)01:49:13 No.457328949
>外人は目玉焼きは半熟で食べるんだなんて決めつけるからだ 半熟で食べることもあると言ってるだけでは…?
119 17/10/05(木)01:49:19 No.457328962
>日本は獣の血の料理とかあんまりないよね スッポンの閾値はあるけど寄生虫がいるから最近はやらないみたいね
120 17/10/05(木)01:49:36 No.457328990
日本の卵は生で食べることを前提に鮮度管理されてるけど 海外でやっちゃダメ
121 17/10/05(木)01:49:40 No.457329001
>ベトナムにも孵化前の卵食べる料理あるよね 本当にびっくりするほど論外な食い物だよな
122 17/10/05(木)01:49:50 No.457329022
向こうだって生食用の卵はもちろんあるよ ただそこらのスーパーに行けば買えるなんて気軽なものでは無いってだけだ 向こうの卵は賞味期限半年ぐらいあるんだったかな
123 17/10/05(木)01:49:51 No.457329023
>冷静に考えれば溶き卵をそのままぶっかけて食うとか料理ってレベルではない 食材と食材組み合わせたんだから料理だよ というかそんなもん美味けりゃいいんだよ!
124 17/10/05(木)01:49:51 No.457329025
逆に日本はいつから卵生食してるの? 戦後まもない頃なんて生食可の卵が売られてたとは思わないんだけどの
125 17/10/05(木)01:49:53 No.457329029
悲しい日本語力だ
126 17/10/05(木)01:50:09 No.457329051
最近生卵だと栄養の吸収がまともに出来ないとかいうのを聞いたよ それ以来火通して食べてるわ
127 17/10/05(木)01:50:10 No.457329053
>何としてもこんにゃく芋を食ってやるという情熱には参るね… >結局ほとんど栄養ないし 何故日本人の話へのレスに中国人の作った蒟蒻を……?
128 17/10/05(木)01:50:11 No.457329057
>>全然いらなくね? >>肯定してる内容だし >外人は目玉焼きは半熟で食べるんだなんて決めつけるからだ 傍から読んでても外人でも目玉焼きは半熟で食べることもあると言ってるとしか読めないよ
129 17/10/05(木)01:50:16 No.457329069
>ベトナムにも孵化前の卵食べる料理あるよね カタカナ4文字の料理名入れてレスしようとしたらエラーで弾かれたんだけどこの表記ならエラー出ずレス出来た なんなの禁止ワードでも入ってるのか
130 17/10/05(木)01:50:18 No.457329076
卵でマイルドになった醤油味がうめーんだろーが
131 17/10/05(木)01:50:21 No.457329078
>リゾットみたいに濃厚な味があるならともかく、生卵味というよりほとんどはしょうゆ味じゃん? 醤油かけすぎ!!!!!!
132 17/10/05(木)01:50:31 No.457329101
海外のスーパーは牛乳が常温でおいてあったり衛生観念が色々違うんだろう
133 17/10/05(木)01:50:35 No.457329110
>リゾットみたいに濃厚な味があるならともかく、生卵味というよりほとんどはしょうゆ味じゃん? 醤油かけすぎなんじゃね?
134 17/10/05(木)01:50:36 No.457329114
>卵かけご飯に拘る人いるけどイマイチよくわからん >すき焼き食べるから生卵自体に忌避感は無いんだけど、美味しくなくない? >混ぜたら食感が均一になっちゃうし >リゾットみたいに濃厚な味があるならともかく、生卵味というよりほとんどはしょうゆ味じゃん? 混ぜ方については卵もご飯もざっくり混ぜるとムラができておいしいよ
135 17/10/05(木)01:50:42 No.457329123
前ここでトリミング処理がどうこうとは聞いたよ生卵問題
136 17/10/05(木)01:51:01 No.457329162
>海外でやっちゃダメ 加熱殺菌済みの液卵ならできるな ただまあ液卵でやっても雰囲気は出ない
137 17/10/05(木)01:51:03 No.457329165
卵を生で食うとハゲるらしいな
138 17/10/05(木)01:51:08 No.457329174
めんつゆ使うのは女々か?
139 17/10/05(木)01:51:11 No.457329182
日本だと粉末卵売ってないのは残念だよね あれ保存期間長いし震災用にもいいと思うんだけど
140 17/10/05(木)01:51:25 No.457329206
海外だと目玉焼きは両面焼くターンオーバーが主流だと聞く 半熟も固焼きも両方出来るのがいいそうな
141 17/10/05(木)01:51:30 No.457329214
>逆に日本はいつから卵生食してるの? >戦後まもない頃なんて生食可の卵が売られてたとは思わないんだけどの 昭和の時代は父ちゃんだけ特別に卵かけごはんで子どもたちが憧れたりしてたんだぞ
142 17/10/05(木)01:51:32 No.457329220
>スッポンの閾値はあるけど寄生虫がいるから最近はやらないみたいね 学生時代男女2対2で鍋やって取り寄せのすっぽん生き血の焼酎割りとかやったけど 滋養強壮で大興奮!みたいの以前になんかみんなテンション下がって そのままおしゃべりだけして2時間後くらいに解散になったよ
143 17/10/05(木)01:51:38 No.457329234
卵かけご飯も嫌いじゃないけど大抵生卵はそのまま食べてるなあ 醤油をかけると味が強すぎるからそのままか少し塩をかけるだけだ
144 17/10/05(木)01:51:40 No.457329245
いまさらだが生のジンギスカンってなに?
145 17/10/05(木)01:51:48 No.457329262
>海外のスーパーは牛乳が常温でおいてあったり衛生観念が色々違うんだろう ガロン容器に入った牛乳は割と文化の違いを感じる
146 17/10/05(木)01:51:52 No.457329271
よく食ってたけど半熟卵かけご飯の方が旨かった でもやっぱめんどくさいから生で食うね
147 17/10/05(木)01:51:52 No.457329272
生卵+かき醤油で食う
148 17/10/05(木)01:52:19 No.457329327
昔は卵が高級品だったという話も聞くがいつ頃なんじゃろ
149 17/10/05(木)01:52:38 No.457329361
アメリカの映画見てていきなり洗剤飲み始めた!? となってから牛乳と気付くのいいよね…
150 17/10/05(木)01:52:43 No.457329370
美味しんぼでやってた目玉焼き丼はお手軽で美味かった
151 17/10/05(木)01:52:52 No.457329388
俺はご飯少なめにしたそのまま流し込めるぐらいのTKGが好き!!
152 17/10/05(木)01:52:55 No.457329398
>日本だと粉末卵売ってないのは残念だよね 両方とも業務用であるけど液卵に乾燥卵はスーパーじゃまったく見ないよね
153 17/10/05(木)01:53:00 No.457329406
俺の月見そばの卵処理は最後にズルンだよ
154 17/10/05(木)01:53:10 No.457329432
そもそも向こうの主食は米じゃないしな 生卵のまま食うのなんて卵かけご飯くらいだし広まるわけ無かろ
155 17/10/05(木)01:53:17 No.457329452
>カタカナ4文字の料理名入れてレスしようとしたらエラーで弾かれたんだけどこの表記ならエラー出ずレス出来た >なんなの禁止ワードでも入ってるのか バロット 嘘つけ普通にできたぞ
156 17/10/05(木)01:53:38 No.457329490
栄養的にも健康的にも加熱したほうがいいので生卵は程々にしようね
157 17/10/05(木)01:53:49 No.457329504
別の器で卵を溶いてからご飯の真ん中を開けて流し込む
158 17/10/05(木)01:53:58 No.457329524
>美味しんぼでやってた目玉焼き丼はお手軽で美味かった 材料は全く一緒なのに食感も味も変わっていいよね…
159 17/10/05(木)01:54:10 No.457329548
>嘘つけ普通にできたぞ フィリピンのはおっけー ベトナムのはアウト
160 17/10/05(木)01:54:14 No.457329561
>嘘つけ普通にできたぞ ホから始まる方…すまない
161 17/10/05(木)01:54:43 No.457329622
>嘘つけ普通にできたぞ そっちじゃ無いほうが出ないな ホビ ロンの方
162 17/10/05(木)01:54:54 No.457329648
わざわざ粉末卵買う家庭なんて無いし…… 普通の卵買ったほうが安くて上手い
163 17/10/05(木)01:55:05 No.457329668
ホビロ マジだ
164 17/10/05(木)01:55:12 No.457329684
>よく食ってたけど半熟卵かけご飯の方が旨かった >でもやっぱめんどくさいから生で食うね 親戚の温泉宿からよくパックの温泉卵貰うんだが 半熟卵かけご飯するのにすごい便利
165 17/10/05(木)01:55:13 No.457329689
>いまさらだが生のジンギスカンってなに? 多分ユッケとごっちゃになってたんじゃない?
166 17/10/05(木)01:55:20 No.457329699
TKGだけじゃなくて生卵ぶっ掛けるの止めて欲しい
167 17/10/05(木)01:55:20 No.457329700
ほ び ろ ん ?
168 17/10/05(木)01:55:30 No.457329722
>両方とも業務用であるけど液卵に乾燥卵はスーパーじゃまったく見ないよね 通販で手にはいるのが産地中国産のばっかりなんで日本産の卵でどっか作ってくれないかな…
169 17/10/05(木)01:55:38 No.457329743
えっなんで禁止ワードなのホビ\ロン
170 17/10/05(木)01:55:39 No.457329746
ほんとだ びっくりした ろ ん
171 17/10/05(木)01:55:43 No.457329755
かつてimgでゆるゆる関連の事件があったのか…?
172 17/10/05(木)01:55:50 No.457329768
>ベトナムのはアウト マジだ なんで…?
173 17/10/05(木)01:55:51 No.457329771
ホビロ ンなんていろはちゃんのベトナム人が言ってるのしかみたことない
174 17/10/05(木)01:55:57 No.457329785
花咲くいろはのせいなのか
175 17/10/05(木)01:56:10 No.457329815
みんちが大暴れしたせいだなきっと
176 17/10/05(木)01:56:19 No.457329837
>>いまさらだが生のジンギスカンってなに? >多分ユッケとごっちゃになってたんじゃない? 生で食えるジンギスカンあるよ北海道で 美味いよ
177 17/10/05(木)01:56:24 No.457329846
なんか聞いたことあると思ったらいろはか
178 17/10/05(木)01:56:28 No.457329855
マジかよけいおんちゃん最悪だな
179 17/10/05(木)01:56:39 No.457329874
なんで禁止ワードなの穂日論…
180 17/10/05(木)01:56:44 No.457329882
いろはちゃん見損なったぞ
181 17/10/05(木)01:56:45 No.457329883
最近話題の食べ方が黄身と白身を分けて白身を泡立ててかき混ぜてご飯に混ぜてその上に卵黄を乗せて醤油をかけるっての めんどくさいからやらないけど美味いのかな
182 17/10/05(木)01:56:51 No.457329892
温泉卵は料理用温度計を使うと簡単に作れるぞ
183 17/10/05(木)01:56:59 No.457329911
なんなのクンリニンサンってベトナム帰還兵だったの?
184 17/10/05(木)01:57:05 No.457329919
>昔は卵が高級品だったという話も聞くがいつ頃なんじゃろ その昔帝国ホテルかどっかにマッカーサーが来て食事のメニューこの通り作れよって渡されたんだけど 探し回ったけど卵がなくてゆで卵2個って要望に対して1個しか作れなかったとか
185 17/10/05(木)01:57:09 No.457329928
ホビ ロンとは、【1】東南アジア発祥の卵料理。【2】アニメ『花咲くいろは』で使われる罵倒。 2の方かな…
186 17/10/05(木)01:57:12 No.457329936
本当にびっくりするほど論外
187 17/10/05(木)01:57:48 No.457330003
>わざわざ粉末卵買う家庭なんて無いし…… >普通の卵買ったほうが安くて上手い 登山用途とかなんじゃね
188 17/10/05(木)01:57:56 No.457330019
メレンゲにして食べる卵かけご飯かー やってみよう
189 17/10/05(木)01:58:12 No.457330054
>>>いまさらだが生のジンギスカンってなに? >>多分ユッケとごっちゃになってたんじゃない? >生で食えるジンギスカンあるよ北海道で >美味いよ マジか!ジンギスカンって焼肉料理じゃないの!?
190 17/10/05(木)01:58:12 No.457330058
そういやメレンゲって生だよな?
191 17/10/05(木)01:58:35 No.457330104
白身を泡立てるまではしないけど先にご飯と混ぜて後で黄身を混ぜるやり方をすると舌触りが良くなるらしい やってみたけど…まあ言われてみるとそんな気も
192 17/10/05(木)01:58:47 No.457330123
クッキングパパでやってたなメレンゲ卵かけご飯 白身のドロっとした感触が苦手な人にオススメだとか
193 17/10/05(木)01:59:24 No.457330191
>昔は卵が高級品だったという話も聞くがいつ頃なんじゃろ ちょっとぐぐった感じだと戦後すぐから今まで値段がせいぜい2~3倍くらいしか上がってないみたいで 当時の物価考えるとすげえ高級品…
194 17/10/05(木)01:59:39 No.457330215
>そういやメレンゲって生だよな? メレンゲ自体は生でも大抵焼くんじゃないのかお菓子作らないからわからないけど
195 17/10/05(木)01:59:40 No.457330219
>最近話題の食べ方が黄身と白身を分けて白身を泡立ててかき混ぜてご飯に混ぜてその上に卵黄を乗せて醤油をかけるっての >めんどくさいからやらないけど美味いのかな それを自動でやってくれる機械今朝の番組で紹介されてたわ
196 17/10/05(木)01:59:40 No.457330220
外食で卵かけご飯食べてる人見るとうわぁ…ってなるから外人の気持ちもわかるよ
197 17/10/05(木)01:59:59 No.457330256
>メレンゲにして食べる卵かけご飯かー >やってみよう タカラトミーが作った全自動卵割り機には黄身と分けた白身をメレンゲにする機能がついているぞ
198 17/10/05(木)01:59:59 No.457330258
>マジか!ジンギスカンって焼肉料理じゃないの!? まあ羊肉を指してジンギスカンと呼んだりするからなぁ 料理の方を指すときはジンギスカン鍋って言ったりする
199 17/10/05(木)02:00:12 No.457330283
焼き卵かけご飯 油を多めに引いたフライパンで炒めてね
200 17/10/05(木)02:00:36 No.457330324
>焼き卵かけご飯 >油を多めに引いたフライパンで炒めてね 昔やったらチャーハンになった
201 17/10/05(木)02:00:42 No.457330342
>通販で手にはいるのが産地中国産のばっかりなんで日本産の卵でどっか作ってくれないかな… キューピーさんちのとか出てきたけど産地わかんないな!
202 17/10/05(木)02:00:43 No.457330348
豚肉を生で食べるのと同じ感覚だな 普通はそこまでして食べないという
203 17/10/05(木)02:00:43 No.457330351
チャーハンじゃねーか
204 17/10/05(木)02:00:56 No.457330372
>昔は卵が高級品だったという話も聞くがいつ頃なんじゃろ 江戸の卵は一個四〇〇円!っていう本がある
205 17/10/05(木)02:01:12 No.457330398
>>昔は卵が高級品だったという話も聞くがいつ頃なんじゃろ >ちょっとぐぐった感じだと戦後すぐから今まで値段がせいぜい2~3倍くらいしか上がってないみたいで >当時の物価考えるとすげえ高級品… 一個六円弱ぐらいだろうか 高え!?
206 17/10/05(木)02:01:21 No.457330418
>昔やったらチャーハンになった チャーハンの変形レシピじゃねーか!
207 17/10/05(木)02:01:48 No.457330465
ちょっと昔くらいだとだいたいどこの家庭も鶏飼ってた印象がある
208 17/10/05(木)02:01:55 No.457330478
味覇で味付けすると美味しいよな焼き卵かけご飯 炒飯だけど
209 17/10/05(木)02:01:57 No.457330481
>そういやメレンゲって生だよな? http://www.kewpie-egg.co.jp/product/detail/ekiranpaku.html 加熱殺菌済みの液卵白もあるので安心して欲しい!
210 17/10/05(木)02:02:08 No.457330499
パラパラなチャーハン作りたいときにやる方法だな卵にご飯ぶっこんでから炒めるの
211 17/10/05(木)02:02:18 No.457330520
戦後の6円って なそ にん
212 17/10/05(木)02:02:25 No.457330543
>焼き卵かけご飯 >油を多めに引いたフライパンで炒めてね 俺が作るときはお好み焼きみたいに焼いて表面をカリカリにする
213 17/10/05(木)02:02:59 No.457330610
ああ個人で用意するとなると鶏の餌やり含めて世話をちゃんとしてようやく朝に手に入るかどうかくらいのものなのか… 現代酪農の恩恵は計り知れない
214 17/10/05(木)02:03:23 No.457330649
書き込みをした人によって削除されました
215 17/10/05(木)02:03:55 No.457330709
昔だとブロイラー大量にそろえてとか出来なかっただろうしなぁ
216 17/10/05(木)02:04:13 No.457330737
>>マジか!ジンギスカンって焼肉料理じゃないの!? >まあ羊肉を指してジンギスカンと呼んだりするからなぁ >料理の方を指すときはジンギスカン鍋って言ったりする なるほど
217 17/10/05(木)02:04:21 No.457330749
ちょっと前までは卵は物価の優等生って言われてて50年位値段が安定して変わらなかったんだよね
218 17/10/05(木)02:04:29 No.457330769
日本人食生活を鶏に頼り過ぎる…
219 17/10/05(木)02:04:54 No.457330816
>日本人食生活を鶏に頼り過ぎる… 日本人だけじゃないよ…
220 17/10/05(木)02:05:00 No.457330831
昔は卵パック無かったから輸送も大変だった
221 17/10/05(木)02:05:24 No.457330871
>豚肉を生で食べるのと同じ感覚だな >普通はそこまでして食べないという 日本人が生卵にかけるくらいの情熱を どいつじんは生豚肉にかけるという
222 17/10/05(木)02:06:02 No.457330924
昔は鶏も卵も生臭いのがあったけど最近は安い飯食っててもあんまり遭遇しなくなった気がする
223 17/10/05(木)02:06:11 No.457330938
>日本人食生活を鶏に頼り過ぎる… 世界史を変えた50の動物っていう本があってな… 日本人に限んないのよ
224 17/10/05(木)02:06:19 No.457330953
マイクラなんかでも鶏肉が一番調達しやすい…
225 17/10/05(木)02:06:30 No.457330971
終戦直後の一番地獄だった時代は病人のための特別な食い物という扱いだったか 話はズレるけどバナナも
226 17/10/05(木)02:06:45 No.457330993
鶏卵の消費量が急伸しているのに、なぜ価格の伸びが低かったのか?その秘密を解く鍵は、昭和30年代に起きた飼養法の革命にある。 それまで主流だった飼養法は「平飼い」と呼ばれるもので、鶏は鶏舎内を自由に運動して自然に近い状態で生活することができた。 この飼養法には、「労力が少なくできる」、「超多産な鶏や産卵期間の長い鶏が出現しやすい」、という長所があったが、他方、「群の中でイジメが起こって犠牲になる鶏が出る」、「個別の管理が難しく、産卵成績の悪い鶏を発見するのが難しい」、といった短所もあった。 昭和30年代になって導入された新しい飼養法は、「ケージ飼養」と呼ばれるもので、鶏を30cm四方以内の籠に入れて、1羽1羽隔離して飼うという方法だった。 この方法は平飼いに対して、「ケージを何段にも重ねられるため、少ない面積で多数の鶏を飼うことができる」、「ケンカで鶏を傷つけることがなくなる」、「個別の体調管理・生産管理が容易になる」、「糞が床面を通過して落下するので衛生的」、というメリットがあった。 とりわけ、「少ない面積で多数の鶏を飼える」ことは、養鶏農家にとって魅力的だった。
227 17/10/05(木)02:06:51 No.457331012
鶏いなくなったら安価に栄養確保出来ずに死ぬわオレ
228 17/10/05(木)02:07:23 No.457331065
鶏は素人でも飼育と解体が出来るからな…
229 17/10/05(木)02:07:29 No.457331072
庭先で育てて卵を回収して売りに出て金銭を得るのが昔のスタイルだね 犬狼狐狸イタチ猫による鶏ヒヨコ卵の食害もあるので大変なのだ
230 17/10/05(木)02:07:32 No.457331079
>昔だとブロイラー大量にそろえてとか出来なかっただろうしなぁ 養卵に関しては4階建てとかのヒリマンションがすげぇ発明だよね
231 17/10/05(木)02:07:49 No.457331109
>昔は鶏も卵も生臭いのがあったけど最近は安い飯食っててもあんまり遭遇しなくなった気がする でも昔は双子がよくあってラッキーってのがなったけど最近のはまったくない 血混じりのが無くなったのはありがたい
232 17/10/05(木)02:07:51 No.457331110
あいつ 参考になります
233 17/10/05(木)02:08:37 No.457331197
上の鳥の糞が下の鳥にかからないのかな
234 17/10/05(木)02:09:08 No.457331246
昔はお見舞いの品として卵を持って行くこともあったのだ
235 17/10/05(木)02:09:25 No.457331276
>上の鳥の糞が下の鳥にかからないのかな http://ecochickspoultry.com/wp-content/uploads/2015/04/battery-cages.png こういう感じで大体はずらしてあるはず
236 17/10/05(木)02:09:41 No.457331305
>でも昔は双子がよくあってラッキーってのがなったけど最近のはまったくない 逆に双子ってのをうりにしてるのをたまに見るがあれは遺伝子組替えか何かだろうか あるいは卵鑑定師がこれは…!って一個一個判定してたりするんだろうか
237 17/10/05(木)02:10:51 No.457331427
昔からある商店街の卵屋さんに行くと大中小とサイズ別に売っててびっくりした スーパーだと常に均一だよね?
238 17/10/05(木)02:11:18 No.457331474
養鶏の最大の問題点は鶏糞が臭過ぎるってとこだな やってるとこのそばに行くとめちゃくちゃ臭うのですぐにわかる
239 17/10/05(木)02:11:33 No.457331503
鶏とうずらとあとはせいぜいアヒルぐらいか 卵を食べてる鳥 合鴨とかも飼育してるんだから食べられないのかな
240 17/10/05(木)02:11:36 No.457331510
>昔はお見舞いの品として卵を持って行くこともあったのだ うちの婆さんの継母が妙に卵持ってきて毎回疑問だったけどそれが理由だったのか…
241 17/10/05(木)02:11:45 No.457331530
>昔からある商店街の卵屋さんに行くと大中小とサイズ別に売っててびっくりした >スーパーだと常に均一だよね? サイズ自体はあるぞ 各種揃えてるスーパーがすくないってだけだと思う
242 17/10/05(木)02:12:20 No.457331587
>世界史を変えた50の動物っていう本があってな… 他は犬馬羊豚牛くらいしか思いつかない…
243 17/10/05(木)02:12:35 No.457331611
>スーパーだと常に均一だよね? 一応MサイズLサイズという企画があるけど最近はもっぱらMサイズばかりになった気がするなあ
244 17/10/05(木)02:13:06 No.457331648
>各種揃えてるスーパーがすくないってだけだと思う なるほどそんなもんか… じゃあ大とかは流通に乗らず腐ることが多かったりするのかな
245 17/10/05(木)02:13:06 No.457331649
そういやジジババの家にあった鶏小屋めちゃくちゃ臭かったな
246 17/10/05(木)02:13:17 No.457331669
>逆に双子ってのをうりにしてるのをたまに見るがあれは遺伝子組替えか何かだろうか >あるいは卵鑑定師がこれは…!って一個一個判定してたりするんだろうか 鶏卵は産み落とされて約3時間以内に一定の振動を与えると双子になる事が分かったので 3時間置いてから移動させる事で均一化してる 双子を売りにしてるのは逆に振動を与える機械で双子にしてるんだ
247 17/10/05(木)02:13:27 No.457331682
>鶏は素人でも飼育と解体が出来るからな… 言われてみると解体も羽むしったりすればいいから哺乳類の肉より楽なのか
248 17/10/05(木)02:13:30 No.457331691
>他は犬馬羊豚牛くらいしか思いつかない… 食や衣料だけではないのだと思う
249 17/10/05(木)02:13:53 No.457331739
>昔からある商店街の卵屋さんに行くと大中小とサイズ別に売っててびっくりした >スーパーだと常に均一だよね? ダイエーとか白玉のLとMとSサイズ売ってるところもあるよ
250 17/10/05(木)02:14:05 No.457331754
>他は犬馬羊豚牛くらいしか思いつかない… にゃーん
251 17/10/05(木)02:14:05 No.457331758
肥料でよく鶏糞かうけど小屋の中にあれあったら臭いだろうな…
252 17/10/05(木)02:14:22 No.457331778
>双子を売りにしてるのは逆に振動を与える機械で双子にしてるんだ すごいね現代科学
253 17/10/05(木)02:14:37 No.457331806
>双子を売りにしてるのは逆に振動を与える機械で双子にしてるんだ デザインベイビー…!
254 17/10/05(木)02:15:15 No.457331877
>鶏卵は産み落とされて約3時間以内に一定の振動を与えると双子になる事が分かったので それは別に細胞分裂してとかじゃないよね 単に中で分かれてただえなのか…
255 17/10/05(木)02:15:21 No.457331890
>>鶏は素人でも飼育と解体が出来るからな… >言われてみると解体も羽むしったりすればいいから哺乳類の肉より楽なのか 昔は素手で解体していたはずだ(ピッ)
256 17/10/05(木)02:15:27 No.457331902
古代エジプトの頃からのお付き合いの猫とか繊維系で蚕とか? 宗教シンボル系の動物とか狩りで使役出来るような動物も入ってるのかな
257 17/10/05(木)02:16:27 No.457332005
農業高校の鶏解体レースいいよね
258 17/10/05(木)02:16:50 No.457332051
>鶏とうずらとあとはせいぜいアヒルぐらいか >卵を食べてる鳥 >合鴨とかも飼育してるんだから食べられないのかな それなりの大きさになる卵は食べられている ダチョウやガチョウの卵も食べられてる 遭難して鳥島に漂着した人はアホウドリの肉と卵を食べて生き延びてる
259 17/10/05(木)02:16:51 No.457332052
なんか凄い判定機みたいので選別してるのかと思ってたが狙って作れるのか
260 17/10/05(木)02:17:02 No.457332065
むしり候へ
261 17/10/05(木)02:17:45 No.457332144
今おいしいカラアゲ作るからね
262 17/10/05(木)02:18:01 No.457332179
ピータンはアヒルだっけ? あれもなんであんなの作って食おうと思ったんだか…
263 17/10/05(木)02:18:15 No.457332194
>他は犬馬羊豚牛くらいしか思いつかない… ミツバチとお蚕様は外せないと思う
264 17/10/05(木)02:19:29 No.457332312
>生卵文化はいつから始まったんだろ >江戸時代くらいの生卵なら腹下すだろうし 江戸時代はゆで卵が主流だったね
265 17/10/05(木)02:19:56 No.457332359
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/ こんなもんまで出るし…
266 17/10/05(木)02:20:03 No.457332373
ガキの頃はウミネコ叩き落として食ってたんだぜオヤツとか無かったからなガハハ がうちの親父の思い出トークの鉄板ネタだったな
267 17/10/05(木)02:20:20 [ウーパールーパー] No.457332400
ウーパールーパー
268 17/10/05(木)02:20:29 No.457332412
江戸時代の卵料理というと卵ふわふわなるものが
269 17/10/05(木)02:21:05 No.457332463
>>他は犬馬羊豚牛くらいしか思いつかない… >ミツバチとお蚕様は外せないと思う 鯨、モルモット、ウサギ、ミミズあたりどうだろう
270 17/10/05(木)02:21:50 No.457332528
>http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/ >こんなもんまで出るし… 独自の解釈によるクラウド!
271 17/10/05(木)02:22:22 No.457332567
>ミミズ ハンバーガーはうまいからな…
272 17/10/05(木)02:22:24 No.457332570
>あれもなんであんなの作って食おうと思ったんだか… 確か灰に埋めて作るんだし保存しようとしたら何か出来ちゃっておいしかったんじゃないかなぁ
273 17/10/05(木)02:22:33 No.457332599
>鯨、モルモット、ウサギ、ミミズあたりどうだろう 蚊と鳩も入りそう
274 17/10/05(木)02:22:41 No.457332612
卵かけご飯ってそんなわざわざ海外で食いたくなるようなもんでもねえだろ…
275 17/10/05(木)02:22:49 No.457332624
>ハンバーガーはうまいからな… そっちじゃねーよ!?土壌改良だよ!?
276 17/10/05(木)02:23:06 No.457332656
>>鶏は素人でも飼育と解体が出来るからな… >言われてみると解体も羽むしったりすればいいから哺乳類の肉より楽なのか 首を掴んで鉈で切り落とす 首無しの鶏がしばらくとことこ歩くので先に逆さにして吊るしておいてから首を落とすと楽 そのまま血を抜いて熱めのお湯につけたあとで羽を毟り産毛も弱火に当てて焼いておしまい
277 17/10/05(木)02:23:59 No.457332741
>>鯨、モルモット、ウサギ、ミミズあたりどうだろう >蚊と鳩も入りそう ショウジョウバエだっけ?遺伝解析に使われるやつ
278 17/10/05(木)02:24:19 No.457332769
>世界史を変えた50の動物 蚊、ミツバチ、ミンククジラ、アメリカヤギュウ、アクキガイ、蚕、牛、らくだ、狼、犬、山羊、ビーバー、ニシン、鳩、鯉、カイガラムシ、ショウジョウバエ、ロバ、馬、ハヤブサ、猫、ニシマダラ、鶏、ダーウィンフィンチ、ハクトウワシ、ヒル、イグアノドン、ラマ、象、ミミズ、ミドリゲンセイ、七面鳥、コブラ、ウサギ、タマオシコガネ、羊、チンパンジー、ライオン、シラミ、アザラシ、真珠貝、こうもり、トナカイ、ドードー、ネズミ、タマオシコガネ、サバクバッタ、住血吸虫、豚、ノミ、最後は人。
279 17/10/05(木)02:27:10 No.457333032
悪い意味でも挙げられるのか ほとんどは言われるとあーってなるやつだ 残りは知らない…ってのがちらほら
280 17/10/05(木)02:28:35 No.457333178
>あれもなんであんなの作って食おうと思ったんだか… 食べ物は貴重品なんで基本的に無駄にしないのよ… 飽食の時代だとそんなもん捨てちまえ!ってなるところだが 食べれるものが少ない時にはそれが出来なくなるからね
281 17/10/05(木)02:29:19 No.457333244
>ミドリゲンセイ 知らないからちょっと調べたら >ミドリゲンセイは、人間の本質の光と闇を見せつける。 >この小さな甲虫の体をすりつぶした粉末は、催淫剤としても毒としても使われてきたためだ。 >性的倒錯を意味するサディズムは、彼の名前が由来だ。 催淫剤!?
282 17/10/05(木)02:29:24 No.457333253
病気の宿主になって世界史に襲来して来た系の虫って多いもんな…
283 17/10/05(木)02:30:43 No.457333371
>ガキの頃はウミネコ叩き落として食ってたんだぜオヤツとか無かったからなガハハ >がうちの親父の思い出トークの鉄板ネタだったな うちもパチンコでスズメ落として食ってたとかよくいってたけど あの世代の武勇伝は基本聞き流していい
284 17/10/05(木)02:31:47 No.457333459
>催淫剤!? 俺ちょっと探してくる!
285 17/10/05(木)02:38:39 No.457334052
>うちもパチンコでスズメ落として食ってたとかよくいってたけど >あの世代の武勇伝は基本聞き流していい パチンコならまだいいほうだよ 霞網でやってたとか聞かされると密猟のレベルになっちゃってて反応に困るから
286 17/10/05(木)02:40:04 No.457334147
>エチオピアかどっかの人たちはほとんど雛に孵りかかってる卵を食うと聞いたし >異文化コミュニケーションは難しいね ヒロポン?だっけ?はそういう料理なんじゃないの 日常的に孵りかけをたべるの?
287 17/10/05(木)02:40:46 No.457334208
コブラ…コブラ!?
288 17/10/05(木)02:41:45 No.457334286
左手にサイコガンを持つ不死身の男…!
289 17/10/05(木)02:42:03 No.457334317
>コブラ…コブラ!? ワシとかフンコロガシさんはあれ信仰的なヤツなのだろうは
290 17/10/05(木)02:42:34 No.457334352
>コブラ…コブラ!? クレオパトラ 世界史に載ってるだろ
291 17/10/05(木)02:42:57 No.457334385
>>コブラ…コブラ!? あれの毒とかいかにも暗殺とか薬に使ってそうじゃない?
292 17/10/05(木)02:44:13 No.457334503
ソースはミル貝 >漢方の生薬にある「斑猫(はんみょう)」は、かなり縁遠いツチハンミョウ科の >マメハンミョウ(オランダ語版)やミドリゲンセイなどを指す。 >これらは非常に強いカンタリジンという毒性成分を含み、 >日本国外では実際に暗殺に利用された例がある。 うnすげえ >しかし、日本では江戸時代の初期に渡来した『本草綱目』を訳した際の間違いで、 >ハンミョウ科のものがそれだとされてしまった。 >そのため、実際にハンミョウ科の昆虫の粉が忍者などによって暗殺用の毒薬に使われたとも言われる。 ニンジャ… >[...中略...]ハンミョウ科の昆虫には実際には毒はない。 ニンジャ…
293 17/10/05(木)02:44:27 No.457334525
>エチオピアかどっかの人たちはほとんど雛に孵りかかってる卵を食うと聞いたし >異文化コミュニケーションは難しいね 孵りかけの卵は結構広範囲で食べられてる 中国やインドシナもその文化圏だ
294 17/10/05(木)02:47:00 No.457334752
なんの効果もない虫の粉を撒くとはなんたるウカツ!
295 17/10/05(木)02:49:42 No.457334967
ニンジャはさぁ… 致死量も確かめずに暗殺用の毒盛る人?