虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/02(月)19:23:30 ちょろい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/02(月)19:23:30 No.456857236

ちょろい

1 17/10/02(月)19:27:52 No.456858257

ちょろい上に脱いだらすごい

2 17/10/02(月)19:35:36 No.456860012

ドワーフですよね

3 17/10/02(月)19:36:06 No.456860112

なんだその肉

4 17/10/02(月)19:36:18 No.456860147

この世界で50年も職人やってる爺がしょぼいわけなかった

5 17/10/02(月)19:36:27 No.456860177

何の職人だったんだろう… 土器とか装飾品?

6 17/10/02(月)19:37:18 No.456860354

あの分だと狩の武器とか家とかも作ってるんじゃない

7 17/10/02(月)19:37:21 No.456860367

>何の職人だったんだろう… >土器とか装飾品? 漆細工もやるしたぶん何でも屋

8 17/10/02(月)19:38:02 No.456860511

盾も作ってるわけだしな

9 17/10/02(月)19:38:11 No.456860546

そういやこの村農業はやってないのな

10 17/10/02(月)19:38:32 No.456860625

ドワーフすぎる…

11 17/10/02(月)19:39:35 No.456860858

だがあの時代で50年以上生きれるってだけでレジェンド

12 17/10/02(月)19:40:35 No.456861099

そりゃ50年からやってていきなりガラス見たらなんだありゃスゲーってテンション上がるよな…

13 17/10/02(月)19:41:57 No.456861420

濃厚殺るためにはまず農作物の苗や種が必要だから3700年経っちゃってる時点でそれらを見つけてくるのは容易じゃない

14 17/10/02(月)19:42:35 No.456861584

業種違いすぎるだろ…

15 17/10/02(月)19:43:12 No.456861729

千空もある程度は詳しいけど生物学のエキスパートがいたら だいぶ文明レベルあがるよね

16 17/10/02(月)19:44:21 No.456861991

脂みたいだなって表現も時代に沿ってる感あって細かい

17 17/10/02(月)19:44:43 No.456862102

あの盾だけ見ても木工と漆塗り(漆そのものの取り扱いと絵付け)の技術 吊り橋を作ったってことは経験則からくるものだろうけど力学にも通じているから 幅広い物作りに長けたダ・ヴィンチ的な才人なんだと思う

18 17/10/02(月)19:44:49 No.456862138

そういや千空たちが目覚めたあたりで肥料作って農業やろうとしてたな

19 17/10/02(月)19:45:02 No.456862207

農耕やるなら暦は必須だけど村にあんのかな 千空は把握してるけど

20 17/10/02(月)19:45:31 No.456862328

この村人材の宝庫じゃん

21 17/10/02(月)19:45:55 No.456862422

えっこの世界漆あるの?すげー

22 17/10/02(月)19:46:10 No.456862483

1世代目が復活した現代人だから地味に文化水準高いんだろうな

23 17/10/02(月)19:46:19 No.456862513

漆を集めてたのもカセキじいさんのようなのでとっくにに不可欠な人材だった

24 17/10/02(月)19:46:33 No.456862562

星から情報を得る概念が無かったっぽいから 暦は無い気がする

25 17/10/02(月)19:47:03 No.456862689

漆は漆の木に穴開けて液を取りゃいいから木さえあれば

26 17/10/02(月)19:48:01 No.456862903

あーなるほど そうだよな農業やるなら暦いるよな 農業と暦って繋げて考えられなかった 暦ってかなりすごい発明だな

27 17/10/02(月)19:48:47 No.456863103

手先器用系の人材もいそう

28 17/10/02(月)19:49:19 No.456863227

実にcivilizationしてる漫画だな

29 17/10/02(月)19:50:10 No.456863438

カセキ爺さんがいたら溶鉄炉のふいごももっと効率いいの作れるだろうな

30 17/10/02(月)19:50:27 No.456863521

>1世代目が復活した現代人だから地味に文化水準高いんだろうな というか現代人が祖にいるとしか思えないけど現代人が祖にいるにしては不自然な点が多すぎるので 漫画的な都合じゃないとすればこの集落丸ごと意図的に仕組まれたものだと思う 方向性は違うけど司と似たようなことをやろうとした奴が既にいたとかで

31 17/10/02(月)19:51:07 No.456863702

今ある情報で1世代目の現代人がどんな人達だったか推測出来るのかな

32 17/10/02(月)19:51:59 No.456863887

確かに文明レベルが低いわりには豊かで文化的なんだよなあの集落

33 17/10/02(月)19:52:03 No.456863899

目的のものがサクサクできてテンポよく次のお題が提示されていくから読んでて本当に楽しい

34 17/10/02(月)19:52:06 No.456863906

石にならずに3000年間どんどん衰退していった可能性もある

35 17/10/02(月)19:52:27 No.456863998

ガラスの破片なんて探せばあるだろうけど 復活第一世代が作らなかったのは何でだろうか

36 17/10/02(月)19:52:54 No.456864110

ドリフターズで見た

37 17/10/02(月)19:53:16 No.456864181

>というか現代人が祖にいるとしか思えないけど現代人が祖にいるにしては不自然な点が多すぎるので そんな不自然な点あったっけ…?

38 17/10/02(月)19:54:03 No.456864377

あの村の開拓者が何者なのかは重要な謎のひとつだな

39 17/10/02(月)19:54:04 No.456864383

>実にcivilizationしてる漫画だな 最後宇宙にいくのかなあ

40 17/10/02(月)19:54:34 No.456864486

3000年あればいくら衰退してもおかしくないっちゃおかしくないんだけど 人が石に帰られてるっていう最重要情報が失伝してるっぽいのは 衰退したからで片付けていいものか悩む

41 17/10/02(月)19:54:49 No.456864558

>目的のものがサクサクできてテンポよく次のお題が提示されていくから読んでて本当に楽しい 運も良すぎてちょっとサクサク過ぎてどうかと思うけど 苦労をじっくり描くとテンポ悪くなってつまらなくなるんだろうな 絶妙なバランス感覚だ

42 17/10/02(月)19:55:25 No.456864721

千空は頭に設計図があってもそれを実現できる技術がなくて それが仲間の必要性になって話のギミックになってるのが面白いな

43 17/10/02(月)19:55:44 No.456864793

というかこの石にした元凶がこの村人たちの祖なんじゃないかと思う

44 17/10/02(月)19:57:09 No.456865148

サバイバルが楽しそうな漫画なのに村出てきちゃったよ…… と思ったけど化学面をテンポよく進めるために正解だった

45 17/10/02(月)19:57:51 No.456865319

さくさく課題を提示してクリアしてってやってるから飽きないけど 何一つ謎は明らかになってないんだよな…

46 17/10/02(月)19:58:00 No.456865356

劇中で直接示唆されてる以外にも文明レベルの割に食糧生産or調達に従事してる人口の比率がやけに低い気はするんだよな

47 17/10/02(月)19:58:09 No.456865390

>ガラスの破片なんて探せばあるだろうけど >復活第一世代が作らなかったのは何でだろうか 普通の人間には作れないんじゃねえかな…

48 17/10/02(月)19:58:22 No.456865443

敵陣めっちゃ勢力拡大してたけど食料大丈夫なのか

49 17/10/02(月)19:58:54 No.456865594

司は子供王国作っても他の集落とぶつかるだけなんじゃねえかって

50 17/10/02(月)19:59:20 No.456865697

ガラスの精製も炉がいるしサバイバル知識程度の人たちがこの村の起こりだったらまあ残らないよね

51 17/10/02(月)19:59:29 No.456865742

>というかこの石にした元凶がこの村人たちの祖なんじゃないかと思う 熱海が原因…NERVか

52 17/10/02(月)20:00:10 No.456865905

まずシルクは絶対に失われているだろうな

53 17/10/02(月)20:00:43 No.456866061

>敵陣めっちゃ勢力拡大してたけど食料大丈夫なのか 石像の山作っただけで復活してるのマジシャンだけでは…

54 17/10/02(月)20:00:52 No.456866094

情報媒体が全滅してる段階だと知識覚えてる人間居なかったら技術死んじゃうからね

55 17/10/02(月)20:02:21 No.456866431

ばけがく 化  学

56 17/10/02(月)20:02:22 No.456866436

実際に作れないのはまぁ仕方がないとして 知識としても一切継承されてないのはちょっと気になる

57 17/10/02(月)20:02:53 No.456866563

>さくさく課題を提示してクリアしてってやってるから飽きないけど >何一つ謎は明らかになってないんだよな… おくすりすらまだまだ作れそうにないからね ガラスが必要というのも言われて初めて気づいたぞ俺

58 17/10/02(月)20:03:07 No.456866615

石腕DASH

59 17/10/02(月)20:03:12 No.456866634

>情報媒体が全滅してる段階だと知識覚えてる人間居なかったら技術死んじゃうからね そうか……やはりスマホを作る必要があるな!

60 17/10/02(月)20:03:13 No.456866641

このジジイが大会とやら出たらいいんじゃないか

61 17/10/02(月)20:03:34 No.456866714

金狼に対するミッションは危険つってるし硫酸かなあ 硫酸どうするんだろうね

62 17/10/02(月)20:03:40 No.456866728

完全に固定された土地に数世代定住してるっぽいのもおかしいと言えばおかしい 各種条件にもよるが農耕やってない以上は定住はデメリットの方が大きいはず

63 17/10/02(月)20:03:55 No.456866797

>このジジイが大会とやら出たらいいんじゃないか モノづくりのセンスと格闘センスは別だろう

64 17/10/02(月)20:04:22 No.456866888

>知識としても一切継承されてないのはちょっと気になる 最初はホント生きるのに必死だろうし 伝承のための媒体が無いしきついんじゃないか 口伝だけでテクノロジーの存在残すの無理がある

65 17/10/02(月)20:05:03 No.456867040

>知識としても一切継承されてないのはちょっと気になる 受け継ぐ人間が限定されてるっぽい ゴリラのことだってお姉様から教えてもらう形で知ったようだし

66 17/10/02(月)20:05:26 No.456867120

>実際に作れないのはまぁ仕方がないとして >知識としても一切継承されてないのはちょっと気になる ルリの知識の中にはあるかもよ

67 17/10/02(月)20:05:39 No.456867162

>知識としても一切継承されてないのはちょっと気になる 作れないものの重要性を保持するのは結構に大変なのでは

68 17/10/02(月)20:05:46 No.456867188

意図的に口伝する情報を歪にしてそうな描写は有ったけど それはそれとして実現できない技術を伝えていっても夢物語と変わらないからその内失伝しそうではある

69 17/10/02(月)20:06:19 No.456867325

見物してるときにピョンピョンしてるのあざとい

70 17/10/02(月)20:06:25 No.456867345

>金狼に対するミッションは危険つってるし硫酸かなあ >硫酸どうするんだろうね 多分二酸化硫黄を火山に取りにいく

71 17/10/02(月)20:06:51 No.456867448

なぜ石化したとか3000年前に何が起こったかは作品のメインではないんだろうな

72 17/10/02(月)20:06:55 No.456867459

>作れないものの重要性を保持するのは結構に大変なのでは スマホとか1世代で忘れられてそうだ

73 17/10/02(月)20:07:00 No.456867483

サルファ剤のロードマップを一つずつこなしてるだけなのに毎週面白いんですけどこれは一体

74 17/10/02(月)20:07:07 No.456867516

生存率に直結するはずの自然に対しての科学知識も失われてるからまあ知識量のコントロールはされてるよね

75 17/10/02(月)20:07:17 No.456867548

祖先の現代日本人が移動して狩猟しての感覚がなかったら家制度だけ残ってこんな風になるとか

76 17/10/02(月)20:07:26 No.456867570

ラーメン以外の文字も出てきてない気がする

77 17/10/02(月)20:07:31 No.456867594

>なぜ石化したとか3000年前に何が起こったかは作品のメインではないんだろうな だって解き明かすの無理だし

78 17/10/02(月)20:08:39 No.456867843

>まずシルクは絶対に失われているだろうな 100億パーセント絶滅してるよね……

79 17/10/02(月)20:09:00 No.456867920

あと地味に村に着いたばかりのころ「これ以上よそ者は受け入れられない」みたいなこと言ってたんだよな ジジババとかならまだしも若い男なんて労働力として最適だし そもそもそんなに何人もよそ者が流れ着いてたの?この石の世界で?

80 17/10/02(月)20:09:03 No.456867936

爺さんなんでフラスコの形がわかったんだ 職人の勘か

81 17/10/02(月)20:09:55 No.456868138

>>なぜ石化したとか3000年前に何が起こったかは作品のメインではないんだろうな >だって解き明かすの無理だし 石化解除時に傷が治ってることに対して千空が疑念を持ってた描写があるから そこもいずれ触れるんじゃねえかな

82 17/10/02(月)20:10:01 No.456868168

よくこんなムッキムキな爺さん捕まえてきたな

83 17/10/02(月)20:10:41 No.456868324

>爺さんなんでフラスコの形がわかったんだ 盲目的に吹かせてたわけじゃないだろうし 千空が指示してたの聞いたんじゃないの?

84 17/10/02(月)20:11:03 No.456868407

>爺さんなんでフラスコの形がわかったんだ >職人の勘か 単に端折られただけで簡単な説明くらいはしたんだと思う もしくは失敗作の山から推測したか

85 17/10/02(月)20:11:04 No.456868414

>よくこんなムッキムキな爺さん捕まえてきたな プレイの一環だと思ったから…

86 17/10/02(月)20:11:10 No.456868440

ヤママユガとかは生き残ってるんじゃない?

87 17/10/02(月)20:11:25 No.456868510

感極まると言葉詰まるのいいよね…

88 17/10/02(月)20:11:28 No.456868524

位置的に伊豆半島だから硫黄だろうなとは思うが

89 17/10/02(月)20:11:43 No.456868592

順調に進んでいるように見えて千空が色々苦労してる描写が所々見られるのがとてもいい

90 17/10/02(月)20:12:11 No.456868706

>爺さんなんでフラスコの形がわかったんだ >職人の勘か ぶっちゃけた話ガラス細工であれが一番簡単でオーソドックスな形だからだ

91 17/10/02(月)20:12:30 No.456868777

樹木はともかく農作物が生き残ってるの少なそうだよね 生き残ってても味最悪になってそう

92 17/10/02(月)20:12:46 No.456868833

吹いて簡易に形整える時点でまずあの形だから 寧ろ技術があんまりないからあの形になる

93 17/10/02(月)20:13:35 No.456869008

>ジジババとかならまだしも若い男なんて労働力として最適だし そもそも今のところ登場した若い男は警備と妖術師だからなあ 妖術師は言わずもがなだが警備をめっちゃ頑張ったところで飯が生えてくるわけじゃないのにあの村余裕ありすぎる

94 17/10/02(月)20:13:48 No.456869050

体型といい髭といい職人気質といい明らかにドワーフ

95 17/10/02(月)20:13:50 No.456869056

フラスコの形よりも水で冷やしてパキンの行程を瞬時に思い付いた所がヤバい気が

96 17/10/02(月)20:14:33 No.456869226

>フラスコの形よりも水で冷やしてパキンの行程を瞬時に思い付いた所がヤバい気が その辺は本当に経験則だろうな てかまあ土器も同じだし

97 17/10/02(月)20:15:01 No.456869345

今回のクエスト?こなしたら二人の槍はメッキされた鉄の槍とかになるのかな

98 17/10/02(月)20:16:21 No.456869605

この村や司王国が伏線で 石化事件は何者かが全地球規模で文明発展をやり直そうとしたってオチはあるかもしれない

99 17/10/02(月)20:16:58 No.456869758

めちゃイイ体をしておられる

100 17/10/02(月)20:17:27 No.456869884

スイカと仲よさそうなじいさんでわむ 一緒にキラキラしてたし水!で息合ってたし

101 17/10/02(月)20:17:28 No.456869890

本気出すとムキムキになるジジイは亀仙人からの伝統だからな…

102 17/10/02(月)20:17:32 No.456869909

銀狼は銀と良く研いだ鉄の区別がつかなければ今すぐ味方につけられるな

103 17/10/02(月)20:17:56 No.456870008

稲垣理一郎って名前からしてそうかなって思ったけど筑駒→理Iらしいなこの人

104 17/10/02(月)20:18:11 No.456870068

>石化事件は何者かが全地球規模で文明発展をやり直そうとしたってオチはあるかもしれない その流れだと全く別の角度からの科学アプローチが見たかったのであれば ただこれまでの科学文明をなぞってる今の状況は最悪だな

105 17/10/02(月)20:18:52 No.456870211

あの文明レベルだと金色銀色という色自体見た事無さそうなもんだけど一応伝わっては居るんだよね

106 17/10/02(月)20:19:45 No.456870443

司や千空クラスの奴がいない限り其処らの現代人が偶然石化解除されてもこんな村形成できるのかなとは良く思う と言うか奇跡の水に気付かないとまず村を作れるだけの人口集める前に死にそうで

107 17/10/02(月)20:20:01 No.456870497

>あの文明レベルだと金色銀色という色自体見た事無さそうなもんだけど一応伝わっては居るんだよね 寧ろあの文明レベルでも見たことある普遍的な価値のあるものが金と銀と水晶だから

108 17/10/02(月)20:21:00 No.456870755

金銀あっても細かい加工する技術がないんじゃねえかな

109 17/10/02(月)20:21:02 No.456870767

>その流れだと全く別の角度からの科学アプローチが見たかったのであれば >ただこれまでの科学文明をなぞってる今の状況は最悪だな そこも司王国との対立構造が伏線になるんじゃないかな 司は科学文明の発展による弊害を憂いていたけど 千空は知るか馬鹿!科学は人を救うんだ!!を貫いてるわけだし

110 17/10/02(月)20:21:27 No.456870866

千空がちょっと例外過ぎるだけで一般人があの世界で目覚めても後に残せる物なんてそうそう無いと思うぞ

111 17/10/02(月)20:21:42 No.456870924

>金銀あっても細かい加工する技術がないんじゃねえかな 土器作れるレベルなら普通に加工できる

112 17/10/02(月)20:21:44 No.456870930

通貨の概念がないレベルだと 子供が集めるキレイな石レベルの価値でしかなさそうだが

113 17/10/02(月)20:22:02 No.456871008

まず世代跨いで知識残そうって考えするやつがどのくらいいるかもわからないな…

114 17/10/02(月)20:22:13 No.456871061

まあ実際土器時代の中盤の時点で金銀は簡易加工されてたしな

↑Top