17/09/30(土)18:03:25 言葉の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/30(土)18:03:25 No.456382086
言葉の暴風過ぎる
1 17/09/30(土)18:05:51 No.456382486
現代人でもまくしたてられたらアッハイになってしまう
2 17/09/30(土)18:07:15 No.456382722
現代でもホントに正しいかなんて分からない
3 17/09/30(土)18:08:02 No.456382849
やめてくれないか言葉の洪水を
4 17/09/30(土)18:09:02 No.456383001
書面の資料もくれ
5 17/09/30(土)18:09:04 No.456383009
ゆり根は骨に効く鴨肉は血液をサラサラにするそれだけはわかった
6 17/09/30(土)18:09:50 No.456383168
噛まずにすらすらとここまでまくしたてられるのも一種の才能
7 17/09/30(土)18:10:11 No.456383233
ケンはさぁ…横文字ばかり使う人?
8 17/09/30(土)18:10:13 No.456383241
血がサラサラってこの時代でも良い事なんだろうか
9 17/09/30(土)18:10:36 No.456383315
ケンは他のことは分かる言葉に置き換えたりするのに 料理の説明となると何故か現代知識で殴り付けるよね
10 17/09/30(土)18:10:43 No.456383337
しかし脂肪は
11 17/09/30(土)18:10:49 No.456383356
実際この後「何言ってるか半分もわかんなかったわ」っていわれる
12 17/09/30(土)18:11:03 No.456383393
こういう時はわざとけむに巻いてる節がある
13 17/09/30(土)18:11:11 No.456383411
なりますの一言でいいだろうに…
14 17/09/30(土)18:11:42 No.456383505
料理漫画のこういう解説とかいつも読み飛ばしちゃう
15 17/09/30(土)18:12:42 No.456383714
あいつ料理の事になると早口になるの怖い
16 17/09/30(土)18:13:34 No.456383872
ハンバーグだからナツメグも含んでバランスもいい
17 17/09/30(土)18:14:02 No.456383960
>ゆり根は骨に効く鴨肉は血液をサラサラにするそれだけはわかった どうしてゆりは骨に効いて鴨肉は血液をサラサラにするのですか?
18 17/09/30(土)18:14:35 No.456384081
御経みたいな感じで聞こえてると思う
19 17/09/30(土)18:15:59 No.456384386
骨や腸や血液や美容に良い栄養を多く含んでおります なんて相手が分かるとこだけ伝えてもうさんくさいし…
20 17/09/30(土)18:16:21 No.456384451
よくわからんが 薬になるのならよし!
21 17/09/30(土)18:16:46 No.456384547
>御経みたいな感じで聞こえてると思う 坊さんとか儒学者とかの話も半分以上わけわかんないだろうし 思えばこの時代のエライ人たちはわけわかんない話に慣れてるのかもな
22 17/09/30(土)18:16:51 No.456384559
マガモは臭くない カルガモは臭い
23 17/09/30(土)18:16:55 No.456384569
現代でもどこから湧いて出たっていう栄養素の名前羅列する健康食品のCMが次から次へと… ググってみるとビタミン某のただの別名だったりする
24 17/09/30(土)18:17:16 No.456384637
ここから身体に良いことを汲み取るのいいよね
25 17/09/30(土)18:17:33 No.456384696
でもこのあとお市様がなるほど…たくさん食べなさい…って納得してたし
26 17/09/30(土)18:17:36 No.456384708
ハンブルグ経由せずにハンバーグって単語ポンとお出ししたら 後の言語体系滅茶苦茶になりそう
27 17/09/30(土)18:18:44 No.456384959
回復系アミノ酸などと言われるオルニチンは 疲労回復に格別の効能があるというわけではなく 「オルニチンは、体内で使われても自らがオルニチンに戻るので回復系アミノ酸と呼びます」 などという紛らわしい称号
28 17/09/30(土)18:19:08 No.456385029
>でもこのあとお市様がなるほど…たくさん食べなさい…って納得してたし 汗かいて唖然とした表情で「な、なるほど…」って感じだけどな…
29 17/09/30(土)18:20:00 No.456385257
お市様的には ケンは兄貴が差し向けた料理人だからな
30 17/09/30(土)18:20:40 No.456385429
血液を…サラサラ…?
31 17/09/30(土)18:20:51 No.456385464
詐欺師の手口ですわ
32 17/09/30(土)18:21:12 No.456385557
適当ぶっこいてなんか良くわからないけどいいものなんだなと思わせるインチキ商法によくある手口
33 17/09/30(土)18:24:23 No.456386314
>「オルニチンは、体内で使われても自らがオルニチンに戻るので回復系アミノ酸と呼びます」 >などという紛らわしい称号 オルニチンは何に使われるんです…?
34 17/09/30(土)18:24:50 No.456386407
ケン 滋養に富むだけのものは薬ではなく贔屓目に見ても健康食品では? 薬とは多かれ少なかれ副作用があり医師の処方を要するものをさすのではないですか?
35 17/09/30(土)18:24:58 No.456386443
ケンは人にもの教えるの向いて無さそうだな…
36 17/09/30(土)18:25:55 No.456386683
シェフってこういう職業だっけ…
37 17/09/30(土)18:31:23 No.456387768
シェフだから説明下手なのは許してほしい
38 17/09/30(土)18:32:25 No.456387951
>ケン >滋養に富むだけのものは薬ではなく贔屓目に見ても健康食品では? >薬とは多かれ少なかれ副作用があり医師の処方を要するものをさすのではないですか? 未来人かな
39 17/09/30(土)18:34:54 No.456388417
ひとこと滋養がつくって言えば済む話のような… この時代の人にはなにひとつ理解できないだろ
40 17/09/30(土)18:36:25 No.456388713
わかるように説明せよって言われても説明下手でできないからこうして煙に巻く
41 17/09/30(土)18:42:00 No.456389777
なんだ言われてるかわからんことがかえって権威に繋がることもあるだろうけど これは素のキャラで言ってますよね
42 17/09/30(土)18:46:19 No.456390621
まるで分からないけどケンが言うならまあ…で済まされてるから
43 17/09/30(土)18:47:23 No.456390840
お市様は最終的に長政が困惑してる中ケンがそういうならそうなのでしょうって平然と言えるようになるからな
44 17/09/30(土)18:48:40 No.456391095
>オルニチンは何に使われるんです…? アミノ酸合成の基本なので本当にあらゆる用途に使われるよ
45 17/09/30(土)18:48:41 No.456391101
まぁ食事の効果は継続的に取らないと意味ないけどね ケンお抱えならいいや
46 17/09/30(土)18:52:30 No.456391813
血液サラサラって割と疑似科学の域だったよね確か
47 17/09/30(土)18:53:12 No.456391963
身分制社会において下々に言葉の意味を聞くってのは大恥なので出来ない 仮に聞いてもパーフェクトな説明が返ってくる なので対抗なんて出来ないのだ
48 17/09/30(土)18:53:33 No.456392021
こういう意識高い馬鹿嫌い
49 17/09/30(土)18:55:00 No.456392267
過信おじさん来たな
50 17/09/30(土)18:57:03 No.456392674
なんか難しいこと言ってるけど食べれば美味いし納得しちゃう
51 17/09/30(土)18:59:46 No.456393179
>オルニチンは何に使われるんです…? 折煮珍といい未来ではちんもぎに使われるともいいます
52 17/09/30(土)19:02:59 No.456393805
実際今の日本にないものを実証結果踏まえて説明しろと言われても困るし…