17/09/30(土)12:32:24 昔って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/30(土)12:32:24 No.456330153
昔って本当にこんなアナログな手作業でアニメ作ってたの?
1 17/09/30(土)12:33:16 No.456330304
デジタルが無いのにアナログな手作業以外どうしろと言うんだ
2 17/09/30(土)12:33:59 No.456330415
1枚二百円の仕事だよ
3 17/09/30(土)12:34:30 No.456330494
着色は主婦が内職でやってたりもしたよ
4 17/09/30(土)12:34:44 No.456330538
今もやってること自体は大して変わってないぞ
5 17/09/30(土)12:35:03 No.456330586
昔はおばあちゃんが内職で色塗ってたんやで
6 17/09/30(土)12:35:59 vmPtzykA No.456330730
1枚二百円が1秒も映らない速度で垂れ流されるって贅沢すぎる
7 17/09/30(土)12:36:11 No.456330769
気が遠くなりそう…
8 17/09/30(土)12:38:32 No.456331174
アニメの作り方を初めて知ったときは 人手の無駄遣い過ぎるだろ慈善事業かよって思った
9 17/09/30(土)12:39:02 No.456331251
デジタルに移行できて本当に良かったね…
10 17/09/30(土)12:42:49 No.456331959
このやり方でAKIRAを作った
11 17/09/30(土)12:43:45 No.456332116
デジタル化で効率化したけどセルの時にちょっとの作業でも一枚換算でもらえてた作業も消滅したからアニメーターの賃金は据え置きなのいいよね…
12 17/09/30(土)12:43:49 No.456332125
これでさらに今より秒間コマ数多かったんだっけ?
13 17/09/30(土)12:45:31 No.456332429
>このやり方でAKIRAを作った 頭おかしい…
14 17/09/30(土)12:46:17 No.456332575
こんなやり方してたらアニメ作るの金かかるのわかる 今は制作費の負担減った?
15 17/09/30(土)12:46:25 No.456332594
セルに線画写すのは機械じゃなかったっけ
16 17/09/30(土)12:47:26 No.456332766
この頃から物価だけ上がって給料はほとんど据え置きらしいね
17 17/09/30(土)12:47:31 No.456332778
コピー機ができてからはコピー転写だが それ以前は当然人力なのだ
18 17/09/30(土)12:47:35 No.456332791
もうセル作ってるところないんだよね ドラマのアオイホノオの現場だとセルを自作してた
19 17/09/30(土)12:48:19 No.456332913
>これでさらに今より秒間コマ数多かったんだっけ? コマ数はさすがに今のほうが多いと聞くけど 鈴木みその銭に確か書いてあったし
20 17/09/30(土)12:49:01 No.456333011
色ぬりがデジタルでやれるだけでも速度が段違いだろうなあ
21 17/09/30(土)12:49:43 No.456333117
そういや昔はウチの近所にもアニメのセル塗り屋あったなぁ… 駅のすぐそばだったのは何らかの理由あったのかな
22 17/09/30(土)12:49:59 No.456333164
色の種類も昔のTVアニメは数十種しかないしな… ジブリ映画は何百と使ってたけど
23 17/09/30(土)12:50:38 No.456333256
>着色は主婦が内職でやってたりもしたよ おいどんのハルマゲドンよ
24 17/09/30(土)12:50:40 No.456333264
たらこ色が余ってなかったら赤い彗星は生まれていなかった
25 17/09/30(土)12:51:26 No.456333386
悪辣な制作現場と低賃金に関しては大体手塚が悪いに話が集約する
26 17/09/30(土)12:51:40 No.456333419
ホットケーキで絵を描くみたいな事を何千回もやってるんだからすごいよね
27 17/09/30(土)12:51:42 No.456333428
>駅のすぐそばだったのは何らかの理由あったのかな 制作進行さんがうれしい駅すぐそばだからだろうね!
28 17/09/30(土)12:52:11 No.456333507
>悪辣な制作現場と低賃金に関しては大体手塚が悪いに話が集約する でも声を上げない現場も悪いんですよ
29 17/09/30(土)12:52:37 No.456333595
スキャナーが無かった頃のCGとかもっとひどいぞ
30 17/09/30(土)12:52:41 No.456333604
ポケモンの金銀の頃までは内職向けに着色発注してたのを当時ニュースの特集で主婦がやってたから覚えてる
31 17/09/30(土)12:52:49 No.456333623
撮影の作業も本当に撮影しててもっと上手いやり方なかったのかなって思う
32 17/09/30(土)12:53:03 No.456333656
>でも声を上げない現場も悪いんですよ あげたしボイコットもしたよ? 速攻で裏切りもの出たがな!!
33 17/09/30(土)12:53:18 No.456333701
>悪辣な制作現場と低賃金に関しては大体手塚が悪いに話が集約する 原因は手塚でもそこから何十年経っても改善されないのは…
34 17/09/30(土)12:53:27 No.456333727
>たらこ色が余ってなかったら赤い彗星は生まれていなかった どっちみちサンライズのカラーチャートに赤がない(ガンキャノンは生のセルではオレンジっぽい色)からマグマ獣みたいな色で塗るしかない リックディアスとかは後で作られた新色
35 17/09/30(土)12:53:32 No.456333734
レイヤーでいうと一番手前の部分から塗っていかないといけないとかめんどくせー
36 17/09/30(土)12:53:56 No.456333805
コマ数多いのは海外アニメだよ 日本のは120だっけ全然覚えてないや
37 17/09/30(土)12:54:24 No.456333870
サクラ大戦3のOPってこれだっけ
38 17/09/30(土)12:54:35 No.456333904
fps120かよ
39 17/09/30(土)12:54:46 No.456333936
近所のおばぁちゃん当たれば 元セル塗り職人とかいるんかな
40 17/09/30(土)12:55:25 No.456334035
3Dアニメに移行しつつあるのはやっぱ手間がかかりすぎるからかな
41 17/09/30(土)12:56:59 No.456334303
デジタルならチンゲも写りこむ心配はない
42 17/09/30(土)12:57:22 No.456334360
塗ったことあるけど難しいよ 透けちゃいけないから重ね塗りするんだけどアニメカラーがぬちょぬちょでボタ塗りになるのよ そうなると撮影時に段差の影が出ちゃうらしい プロが塗ったのはキレイで職人芸と思った
43 17/09/30(土)12:58:18 No.456334508
セル画の裏から塗るよ なかよしから玩具キットが出てたな
44 17/09/30(土)12:59:03 No.456334615
今なら選択してクリックすればいいだけなのに…
45 17/09/30(土)12:59:13 No.456334646
そして完成するのが30分程度のクソアニメという
46 17/09/30(土)13:00:03 No.456334786
だから今はアニメが乱立してるの…
47 17/09/30(土)13:01:05 No.456334989
トランスフォーマーの映画が東映に発注されたとき あめりかじんはアニメ作るのは重労働だよね…って何十億の予算出してきたけど 東映はこんなに使わないで出来たから返すね…ってほぼ返したと聞く
48 17/09/30(土)13:01:26 No.456335042
>悪辣な制作現場と低賃金に関しては大体手塚が悪いに話が集約する 手塚プロは大変だからって新人の時点で大学初任給の3倍給料出しててその後にアニメに参入して乱立したスタジオが供給過多になって低賃金で使ってたのに手塚のせいにするのいいよね
49 17/09/30(土)13:02:23 No.456335210
>あめりかじんはアニメ作るのは重労働だよね…って何十億の予算出してきたけど >東映はこんなに使わないで出来たから返すね…ってほぼ返したと聞く 貰っておいてポッケないないしなさいよ
50 17/09/30(土)13:03:16 No.456335359
子供の頃セル画の色付けるの何かのイベントでやったなあ カラー剤がすごい濃くてモタッとしてた
51 17/09/30(土)13:03:31 No.456335417
なんなの 日本はアニメマゾ国家だったの?
52 17/09/30(土)13:03:41 No.456335450
手塚が悪いんじゃなく手塚が死んだ後に物価が変わってるのに給料変えなかった会社が悪いのでは
53 17/09/30(土)13:04:15 No.456335549
このページの段階で頭おかしいが この後の撮影作業とかも全部一枚一枚カメラの下に差し替えだ
54 17/09/30(土)13:04:40 No.456335616
>なんなの >日本はアニメマゾ国家だったの? 「だった」?
55 17/09/30(土)13:05:01 No.456335668
>セルに線画写すのは機械じゃなかったっけ 途中からトレスマシンになった きれいな線を描かないといけなくなったので動画マンへの負担が大きくなった 賃金は据え置き
56 17/09/30(土)13:05:03 No.456335673
動画を一枚一枚撮影…?
57 17/09/30(土)13:05:24 No.456335739
まぁ据え置きにしないといつまでも腕が上がらからな… 数こなせれば月岡貞夫みたいにめっちゃ稼げるからな
58 17/09/30(土)13:05:25 No.456335741
手塚は漫画家としてはまあそれなりに優秀だったが 経営者やアニメ屋としてはクソだった そのクソみたいな虫プロが今の基準になったから 決まってしまった基準を変えるのはたいへんだねって富野は話してる
59 17/09/30(土)13:06:24 No.456335918
綺麗な線を描く為の訓練さえ積めば 誰でもアニメーターになれる!
60 17/09/30(土)13:07:24 No.456336075
手塚の威光をかさに給料据え置きしてたと考えるとやはり手塚が悪い
61 17/09/30(土)13:07:34 No.456336104
アニメのことばかり言われるけど漫画の原稿料の上限も未だに手塚治虫のと同じなのかね?
62 17/09/30(土)13:07:34 No.456336105
>この後の撮影作業とかも全部一枚一枚カメラの下に差し替えだ 多重露光だ!マルチだ!
63 17/09/30(土)13:08:09 No.456336199
>手塚が悪いんじゃなく手塚が死んだ後に物価が変わってるのに給料変えなかった会社が悪いのでは 漫画雑誌の原稿料も昔は高かったしね 貸本マンガで貧乏してた水木御大は漫画雑誌に描いたらいきなりたくさんのお金渡されて間違ってるって取り返しにくるんじゃないかってビクビクしたって自伝に書いてるね
64 17/09/30(土)13:08:23 No.456336239
Netflixが札束ばらまきいて参入してくるけどどうなるかね
65 17/09/30(土)13:08:47 No.456336304
というか手塚は仕事そのものはやたら安く請け負って社員の給料は自分の漫画で稼いだ分から払うっていう 今で言うダンピングをずっとやってたんだよ本人はそれが悪い事って死んだあとでも気づかなかった
66 17/09/30(土)13:08:51 No.456336308
ボルトロン面白いよ
67 17/09/30(土)13:09:16 No.456336357
逆に手塚先生の時代なら食うには困らないくらいの手取りは貰えてたのだろうかアニメ現場
68 17/09/30(土)13:09:29 No.456336396
昔学校に幽遊白書の幽助が霊丸撃つシーンの生セル画を持ってきた子がいて見せてもらったけど 裏側はほんと色塗ってるだけで驚いた記憶がある たけどアレどういう経緯で手に入れてたんだろう まだ放送中だったのに・・・
69 17/09/30(土)13:09:32 No.456336403
今でこそソフト上でクリックひとつで配置変えたりできるけど 1話300カット以上の実際のフィルムを昔は切ったり貼ったりしてたんだよなぁ
70 17/09/30(土)13:09:39 No.456336424
ベテランなのに安い給料で働く作家がいると 新人はそれ以上もらえないのは仕方ない
71 17/09/30(土)13:09:58 No.456336474
こんなアホみたいな作り方してるのに 現代のアニメでも滅多に見かけないようなキチガイ作画連発してる 80年代のアニメ映画&OVA見てるとぞくぞくするね
72 17/09/30(土)13:10:02 No.456336482
ディズニーなんて白雪姫でロトスコープ使ってるからな…
73 17/09/30(土)13:10:38 No.456336582
手塚が悪いで時代が止まってるんだからそりゃ変わらんし変えようともしてないだろ
74 17/09/30(土)13:11:10 No.456336678
昨日ラピュタ見ながら人間がこんなすごい絵何枚も描けるのか…って驚愕しっぱなしだったよ
75 17/09/30(土)13:11:12 No.456336687
彩色の人はPC作業に移った時手塗りの時と単価が同じで大儲けしたって噂は聞いた
76 17/09/30(土)13:11:16 No.456336696
アニメって割と気が狂ってる
77 17/09/30(土)13:11:26 No.456336729
>アニメのことばかり言われるけど漫画の原稿料の上限も未だに手塚治虫のと同じなのかね? ちがうよ サンデーは留美子やあだち達が原稿料に頓着しなかったせいで 中堅新人がおまえらはあの辺りと比べてそんなに金もらえるほど偉いのかってダンピングされてたし
78 17/09/30(土)13:11:31 No.456336754
糸くず映ってたりセル一枚ごとの位置が微妙にずれてたりする昔のアニメいいよね
79 17/09/30(土)13:12:05 No.456336858
昔のアニメってEDのスタッフとかも少なかったりするよね… まあその代わり全然動かんかったりはするけど
80 17/09/30(土)13:12:06 No.456336860
セルのコストまで考えて爆発はあまってる安いピンク色の塗料を使います!
81 17/09/30(土)13:12:07 No.456336864
手塚が悪い説はもういろんな人に反論されて何年も前に廃れてた気がした
82 17/09/30(土)13:12:11 No.456336878
「」達ですらCGは楽とか思ってるのたまにいるし 昔に比べて楽だから給料据え置きでいいよねってお偉いさんはそりゃなるよね
83 17/09/30(土)13:12:39 No.456336960
>逆に手塚先生の時代なら食うには困らないくらいの手取りは貰えてたのだろうかアニメ現場 手塚は社員が忙しくて乗れないのにスポーツカー買ってるって書き残してる
84 17/09/30(土)13:12:53 No.456337005
まだ個人やアマチュアだとこの方法で作られることはあるけど 商業的には絶滅したよ セル最後のアニメはたしかサザエさん
85 17/09/30(土)13:13:18 No.456337075
虫プロは手塚の懐から給料だしてるからな アニメを作った儲けとは別に
86 17/09/30(土)13:13:22 No.456337086
これ手作業でやったの!?ってなるAKIRAや王立宇宙軍
87 17/09/30(土)13:13:23 No.456337088
>手塚が悪い説はもういろんな人に反論されて何年も前に廃れてた気がした 廃れて原因もわかってるのに現場の環境改善されてないのがほんと酷い
88 17/09/30(土)13:13:25 No.456337097
ラピュタはバルスで崩壊していく城を手描きで描いたんだよなあ
89 17/09/30(土)13:13:52 No.456337177
周囲がデジタル移行していく中でお出しされる人狼
90 17/09/30(土)13:14:00 No.456337198
>廃れて原因もわかってるのに現場の環境改善されてないのがほんと酷い 高い給料出してもアニメのクオリティがあがらなかったという結果があるからな
91 17/09/30(土)13:14:02 No.456337205
>糸くず映ってたりセル一枚ごとの位置が微妙にずれてたりする昔のアニメいいよね あのチン毛みたいなのって劣化とかじゃないんだ…
92 17/09/30(土)13:14:43 No.456337329
年配の人にこういう話するとゼロックス革命とかの話出てくる
93 17/09/30(土)13:14:56 No.456337365
だからデジタル式で省力化もするし安い人件費の国にも発注する
94 17/09/30(土)13:15:18 No.456337411
実際のとこある一定以下のメーターの生活改善しても 意味ないっちゃ意味ないよな…
95 17/09/30(土)13:15:23 No.456337423
昔雑誌に載ってる主婦用のバイト情報にアニメとかあってホントかよって思ったけど マイトガインで貧乏でいつもバイトしてるヒロインがセル絵描いてる仕事しててホントなんだ…って子供心に思ってた
96 17/09/30(土)13:15:35 No.456337452
画像の取り扱いってのはコンピューターでもまだ研究中な項目だしな 精々の異物を見つけたり模様を認識して自分の位置を計測するくらいで アニメの絵を自動生成とかが実用化されるのは相当遠い未来になりそうだ
97 17/09/30(土)13:15:45 No.456337481
手塚悪説はパヤオが流したってウワサを岡田斗司夫が本に書いてた アウトレイジ並みに怪しいヤツが多くて真偽は霧の彼方
98 17/09/30(土)13:15:57 No.456337514
>高い給料出してもアニメのクオリティがあがらなかったという結果があるからな 高い給料もらってるからそれに見合ったクオリティを出します! だから納期は待ってねをやった待てないので中途半端な出来でお出しするしかなかった
99 17/09/30(土)13:15:58 No.456337519
愛おぼの作画とか怨念こもってるよね
100 17/09/30(土)13:16:04 No.456337532
>というか手塚は仕事そのものはやたら安く請け負って社員の給料は自分の漫画で稼いだ分から払うっていう >今で言うダンピングをずっとやってたんだよ本人はそれが悪い事って死んだあとでも気づかなかった 怒られたりしなかったんだろうか
101 17/09/30(土)13:16:19 No.456337576
別に作品のクオリティを上げるために給料を増やせと言ってる訳じゃないかんな
102 17/09/30(土)13:16:26 No.456337598
道具は変わっても結局作業するのは人間の手だしねぇ AIアニメーターの時代は見えてきたけどまだまだ先だし
103 17/09/30(土)13:16:26 No.456337600
>というか手塚は仕事そのものはやたら安く請け負って社員の給料は自分の漫画で稼いだ分から払うっていう >今で言うダンピングをずっとやってたんだよ本人はそれが悪い事って死んだあとでも気づかなかった でなきゃ毎週放映のテレビアニメなど出来んわって考えでやってたから むしろ追随してきたやつが悪い
104 17/09/30(土)13:16:30 No.456337610
噂とか怪文書探さなくても 富野が自分がいたころの虫プロの現状をいろんなところで話してるよ
105 17/09/30(土)13:17:28 No.456337756
透過光のリスマスクもいちいち手描きだったから当時月産1000枚とか言っても そのうちの結構な割合がそっちだったりもした時代
106 17/09/30(土)13:18:11 No.456337872
手塚プロがやってんだからこっち同じ値段で出来るだろされた会社の話なんてわりとよく聞く というか手塚が他じゃうちの真似はできないだろうから大変でしょって自分で言ってる
107 17/09/30(土)13:18:16 No.456337886
子供の頃アニメみたいに絵を描いてみたくて真似してセルに色塗ってやってみたことあったな 今でもディズニーとかレプリカ販売してるけどなんか実物とろっとしてていいよね
108 17/09/30(土)13:18:33 No.456337947
>富野が自分がいたころの虫プロの現状をいろんなところで話してるよ お禿げ大好きだけど言うこと鵜呑みにするのはちょっと
109 17/09/30(土)13:18:38 No.456337959
渋のやや下手絵に相当するコマを数千枚と量産するのは人工知能でも過重労働を訴えるレベルやしな
110 17/09/30(土)13:18:52 No.456337999
あと何年あれば機械学習による中割りの自動化技術が確立するんだろう
111 17/09/30(土)13:18:55 No.456338015
デジタル移行したての頃の色ってRGBビキビキで目に厳しかった印象がある
112 17/09/30(土)13:18:55 No.456338016
手塚が漫画の売り上げでアニメ作ってたって言うけど 今のアニメも円盤の売り上げじゃ到底ペイ出来なくて でも出版社が原作の売り上げアップの為にアニメ作らせてるんだから 結局変わってないと言う
113 17/09/30(土)13:19:28 No.456338106
手塚がやるまで毎週放映アニメは夢物語なので単純にダンピングとも違う
114 17/09/30(土)13:19:29 No.456338109
もっと効率化できるようになってほしいもんだ
115 17/09/30(土)13:20:12 No.456338220
着色も普通の絵の具じゃないからね 塗るというかフィルムに乗せていく感じ
116 17/09/30(土)13:20:31 No.456338260
>デジタル移行したての頃の色ってRGBビキビキで目に厳しかった印象がある 撮影で彩度が落ちる分加減しなくて色塗ったらえらいことになったとか聞いた
117 17/09/30(土)13:20:37 No.456338277
でもまあまだ人手はあるわけだし需要と供給のバランスは取れてるのでは…?
118 17/09/30(土)13:20:39 No.456338282
3Dも結局自然な動きにするにはフレーム単位で動きを手付けしなきゃいけないし アニメっぽく見せるにはモデル自体もフレーム単位で変形させなきゃいけないし あんまりお金と労力の省エネにはなってないよね・・・
119 17/09/30(土)13:20:52 No.456338323
自動補間で30フレーム/秒を60フレーム/秒に変換する技術とかあるけど ソースがCGや実写だと効果あるのに手描きアニメは効果薄いんだよな
120 17/09/30(土)13:21:02 No.456338354
王立宇宙軍のロケット離床シーンで剥がれ落ちていく氷片一枚一枚 爪楊枝の先っちょで描き込んだのいいよね
121 17/09/30(土)13:21:11 No.456338384
だからアニメ作品そのもので利益出すには映画にするしかないって考えてやりだしたのがジブリだし
122 17/09/30(土)13:21:18 No.456338406
東映で労働運動してた高畑と宮崎は追い出されちゃったしな 少し給料ケチったせいでめちゃくちゃ損したようなもんだ
123 17/09/30(土)13:21:21 No.456338411
サザエさんも流石にデジタルになったの?
124 17/09/30(土)13:21:28 No.456338434
円盤の売上頼りっつっても 今配信どこもやってるからその辺でお金は動いてそう 知らんけど
125 17/09/30(土)13:21:30 No.456338440
>あのチン毛みたいなのって劣化とかじゃないんだ… たまに撮影してる指が入り込んだアニメも
126 17/09/30(土)13:22:03 No.456338532
御大の値段交渉が経費とか詳しく調べて割り出したものじゃなく当時の子供番組の予算以下でこれなら飛びついてくれるだろうって出した数字だしね そりゃマンガの儲けで補填できない余所にはできない
127 17/09/30(土)13:22:08 No.456338553
デジタル化したから撮影作業はかなり楽になったんじゃない?そうでもない?
128 17/09/30(土)13:22:10 No.456338562
でも動きをつけるのは人力なんでしょ・・・
129 17/09/30(土)13:22:24 No.456338605
AKIRAはアニメカラーでは色数が全然足りないというか大友がほしい色が全くなかったから ほとんど特色なんだよね
130 17/09/30(土)13:22:50 No.456338661
>デジタル化したから撮影作業はかなり楽になったんじゃない?そうでもない? 楽になったらその分もっと仕事できるね!
131 17/09/30(土)13:22:52 No.456338665
>円盤の売上頼りっつっても >今配信どこもやってるからその辺でお金は動いてそう >知らんけど アマゾンプライムや駄ニメストアでの配信はどのくらいお金になるんだろうか
132 17/09/30(土)13:23:15 No.456338736
>デジタル化したから撮影作業はかなり楽になったんじゃない?そうでもない? つまり最終的に割を食うのもそこってわけだ
133 17/09/30(土)13:23:33 No.456338786
>デジタル化したから撮影作業はかなり楽になったんじゃない?そうでもない? 今は特殊効果とか動検で見つかったミスとかもやらされるせいで作業量は桁違いに多くなったけどね…
134 17/09/30(土)13:24:03 No.456338865
>高い給料もらってるからそれに見合ったクオリティを出します! >だから納期は待ってねをやった待てないので中途半端な出来でお出しするしかなかった スケジュールの無茶を何とかしないと意味ないよね 二年とか長期プロジェクトで作った2クールアニメは文句なしの出来だった
135 17/09/30(土)13:24:16 No.456338906
まるでコンビニバイトみたいだな
136 17/09/30(土)13:24:20 No.456338917
端から見ると大変そうだけどまだなり手がいるってことは実はそんな大変でもないのでは?
137 17/09/30(土)13:24:22 No.456338922
質が違うからその場で混ぜこぜして新色とか出来ないわけか
138 17/09/30(土)13:24:30 No.456338949
京アニも最初は主婦の色塗り内職だっけ
139 17/09/30(土)13:24:52 No.456339013
実験的な量子コンピュータ作って最高速の人工知能を構築しあらゆるデータベースにアクセスできて ようやく新入りアニメーターレベルかもしれないって画像処理技術なら 人間を大量に雇うよね
140 17/09/30(土)13:25:14 No.456339070
>でも動きをつけるのは人力なんでしょ・・・ うn 格ゲーのCGだって60/1で動かすとなめらかにはなるけど嘘っぽくなるから わざと中割の動き減らせて変形させて劣化させる そっちじゃないと何故か人間の目って本物っぽく見えない不思議
141 17/09/30(土)13:25:38 No.456339139
ネトフリが破格の予算つけてるって話を聞いていっそ国内のアニメーター全員 ネトフリの社員になって各スタジオに派遣されるスタイルになった方がいいのではって気がした
142 17/09/30(土)13:25:38 No.456339141
>端から見ると大変そうだけどまだなり手がいるってことは実はそんな大変でもないのでは? 自分でアニメgif作ったことあるけど大変なりに自分の書いたキャラが動いてるって結構感動する
143 17/09/30(土)13:25:38 No.456339142
そう考えるとCGだのなんだの技術の進歩っていいよね
144 17/09/30(土)13:25:54 No.456339195
>AKIRAはアニメカラーでは色数が全然足りないというか大友がほしい色が全くなかったから >ほとんど特色なんだよね 色数に加えてセル画枚数約15万枚で当時として普通の3倍多く描いてたりもするんよね
145 17/09/30(土)13:25:58 No.456339203
アニメ業界はスケジュール管理できない人ばかりなの?
146 17/09/30(土)13:26:33 No.456339320
>端から見ると大変そうだけどまだなり手がいるってことは実はそんな大変でもないのでは? 滅びますぞーってのは20年前には既に聞いた記憶ある 厳しい世界なのは事実だと思うけど
147 17/09/30(土)13:26:36 No.456339326
ジョジョのOPやXrdの解説記事を見るとシーンによってはモデルを滅茶苦茶に変形させているところがあるからね・・・ 二次元ってそれくらい嘘をついているのになんで人間にはより良く見えてしまうんだろう
148 17/09/30(土)13:26:46 No.456339354
>質が違うからその場で混ぜこぜして新色とか出来ないわけか テレビアニメでもたまに特色は使われてたけど1回こっきりの調色だったからね
149 17/09/30(土)13:27:07 No.456339409
>色数に加えてセル画枚数約15万枚で当時として普通の3倍多く描いてたりもするんよね もののけ姫とかも10万枚だっけ 途方もないな…
150 17/09/30(土)13:27:26 No.456339464
中国のアニメ会社が外注振るくらいには日本は単価安い
151 17/09/30(土)13:27:56 No.456339555
CG化で一番恩恵あったのはエフェクトらしいな
152 17/09/30(土)13:27:57 No.456339559
ミニチュア特撮でも気持ちいいパースのために変形させてたり昔からある手法だ
153 17/09/30(土)13:29:12 No.456339784
勝手にエフェクトにCG処理つけ加えられてブチ切れてるアニメーターはわりと見る
154 17/09/30(土)13:29:16 No.456339795
人間の脳ミソは五感から得た情報を全部解体して再構築するとか言う手間の掛かる事をして現実感を作ってるからな
155 17/09/30(土)13:29:27 No.456339830
>CG化で一番恩恵あったのはエフェクトらしいな 何枚重ねてもセル影が出ないとかの恩恵もあるよ 春エヴァのラストで群れをなして飛んでくる量産エヴァの輸送機とか アナログでよくあそこまで影出さずに撮影できたな!って驚かれたりした
156 17/09/30(土)13:29:44 No.456339874
ウルトラマンの返信して巨大化するシーン撮影用の模型が 横から見るととんでもないことになってるらしいな