虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/30(土)09:00:29 米俵持... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/30(土)09:00:29 No.456300744

米俵持てる?

1 17/09/30(土)09:02:08 No.456300919

コラにしか見えない

2 17/09/30(土)09:02:40 No.456300987

化け物人間でも担げるのは200kgとかそこらが限界じゃないの?

3 17/09/30(土)09:02:44 No.456300988

一俵でも無理

4 17/09/30(土)09:03:00 No.456301015

一俵60キロとかだっけ

5 17/09/30(土)09:03:21 No.456301066

俵をこの形に固定するだけで人間業ではない

6 17/09/30(土)09:04:06 No.456301156

>コラにしか見えない 撮影すっからちょっと背負っててのが画像

7 17/09/30(土)09:04:38 No.456301217

俺は持てないけど酒屋で働いてた知り合いならいける その知り合いは超重い瓶ビールを運び続けて関節を壊しちゃったけどさ

8 17/09/30(土)09:04:43 No.456301234

>一俵60キロとかだっけ うちの田舎は30kgだったよ

9 17/09/30(土)09:05:19 No.456301305

どうせ中身は綿なんでしょう…?

10 17/09/30(土)09:05:26 No.456301324

筋肉が耐えられても関節はな どうにもならんな

11 17/09/30(土)09:05:42 No.456301358

動かす距離が短いんだけどマジだったみたいよ 酒田大火の時に荷物を船に避難させた記録があって 時間と移動させた米俵の量が異常らしい

12 17/09/30(土)09:05:50 No.456301376

今の米袋は30kg 俵は60kg これ中身カラだろ

13 17/09/30(土)09:05:53 No.456301383

行商のおばちゃんもすごいからなぁ あんな150センチくらいの体格で何十キロの荷物背負ってる

14 17/09/30(土)09:05:54 No.456301387

>>コラにしか見えない >撮影すっからちょっと背負っててのが画像 この頃の写真って30分くらいじっとしてなきゃいけなかったんだっけ?

15 17/09/30(土)09:09:07 No.456301735

この写真自体は普通のカメラの頃の再現画像みたいなやつかと

16 17/09/30(土)09:09:27 No.456301771

生理の経血を常時まんこ締めるだけで防ぐ別種の人類

17 17/09/30(土)09:13:58 No.456302317

手で持つと一俵60kg(十六貫)でも結構つらい 背負うと二俵はいける 二俵背負えると馬と同等の能力 ちなみに昔港湾で荷下ろしされてた大豆袋は150kg これを港湾労務者が背負って倉庫へ運んでたんだ って爺様が言ってた

18 17/09/30(土)09:14:19 No.456302363

戦中派のばあちゃんなんか若いもんに引けを取らない重量物担いだりするからなぁ 何か別種の人間なのか担ぐコツみたいなのを会得してるのか

19 17/09/30(土)09:14:31 No.456302397

すごいね人体

20 17/09/30(土)09:15:05 No.456302483

こういうの見るとニンジャはいたんじゃないかなって思える

21 17/09/30(土)09:15:51 No.456302570

SASもびっくりですよ

22 17/09/30(土)09:16:20 No.456302618

こんなことしてると60でヨボヨボになります

23 17/09/30(土)09:16:25 No.456302628

30kgを胸の高さまで上げるだけで辛いのに

24 17/09/30(土)09:17:57 No.456302827

腕っつうより腰、背筋だよね

25 17/09/30(土)09:18:46 No.456302937

山で荷物運んでる強力さんとか凄いよね...

26 17/09/30(土)09:19:56 No.456303071

>って爺様が言ってた マッチョジジイしか連想できない…

27 17/09/30(土)09:21:10 No.456303217

そういや行商のおばあちゃん最近見ないな 前は総武線なんかでよく見たんだが

28 17/09/30(土)09:21:16 No.456303228

背中に乗せる役割の人がいて欲しい 独力でこんだけのもの抱えて背負って保持して歩けるとか考えたくない

29 17/09/30(土)09:23:17 No.456303505

ゼクツヴァイとかそんな感じで カッコいい

30 17/09/30(土)09:23:58 No.456303599

まあ寿命は縮むよねえ・・・

31 17/09/30(土)09:27:39 No.456304170

背負子とかはあるけど… まあ体の使い方の問題だと思う

32 17/09/30(土)09:27:53 No.456304203

背負い方は慣れだよ 慣れると腰から曲がって楽になる

33 17/09/30(土)09:28:56 No.456304334

最近の若いやつは根性がないと言われるのも無理はない

34 17/09/30(土)09:31:06 No.456304597

よっ背負子…っと

35 17/09/30(土)09:31:46 No.456304676

30kgの米袋さえ持ったらヒーヒー言うわ俺

36 17/09/30(土)09:33:16 No.456304849

中身綿でもこれきつくない?

37 17/09/30(土)09:35:07 No.456305067

背負うと案外いけるが このレベルだとやっぱり腰が死ぬ

38 17/09/30(土)09:35:45 No.456305131

>最近の若いやつは根性がないと言われるのも無理はない 今のお年寄りが生まれてないかまだ赤ん坊レベルじゃねこれ

39 17/09/30(土)09:37:29 No.456305355

体格からは想像できないほどのパワーとか背負うコツとか色々あるんだけど 体に凄い負荷がかかるのは避けられないので腰はえらく曲がるし老いるのも死ぬのも早い 今の年寄りが元気なのはもう戦後生まれが殆どだからというのもある

40 17/09/30(土)09:38:12 No.456305431

サザエさんのフネさんが背負うだけで目方を正確に計るってネタがあったなそういえば

41 17/09/30(土)09:40:24 No.456305674

大原の人が昔こんなんやってた 力居るから甘いお餅の豆大福が売れた

42 17/09/30(土)09:40:56 No.456305729

昔の人はなんか力持ち

43 17/09/30(土)09:42:09 No.456305849

写真のお婆さんらでベンチプレスの世界記録出せそう

44 17/09/30(土)09:42:36 No.456305906

一俵が60kgなのは大人の男なら誰でも持てるから

45 17/09/30(土)09:42:36 No.456305909

寿命短くていいから力が欲しい

46 17/09/30(土)09:44:22 No.456306114

20キロのお米でも持つの大変なのにおばあちゃんスゲー

47 17/09/30(土)09:44:33 No.456306135

もともと一俵は成人してれば女でも持てるサイズって基準だったと聞いて昔の人ちょっとおかしいってなる

48 17/09/30(土)09:44:35 No.456306141

今はもう見なくなったけど行商にきてた婆さんとか今考えるとものすごい量の荷物持ってたな

49 17/09/30(土)09:45:45 No.456306281

弱めに生まれた人はあらかじめ幼児期に死んでるからな…

50 17/09/30(土)09:46:11 No.456306326

めちゃめちゃ練習してる重量級の人立場ない

51 17/09/30(土)09:46:16 No.456306337

そりゃ腰曲がるわ…ってなる

52 17/09/30(土)09:47:04 No.456306442

>めちゃめちゃ練習してる重量級の人立場ない 背負うのと腕で持ち上げるのとはまた違う話では

53 17/09/30(土)09:47:13 No.456306463

最近はくの字に曲がったお年寄りいないね

54 17/09/30(土)09:48:14 No.456306595

いるにはいるけどすごい年寄りばっかだしね腰曲がり…

55 17/09/30(土)09:48:35 No.456306641

>最近はくの字に曲がったお年寄りいないね 農作業してる人だと普通に見掛ける印象

56 17/09/30(土)09:49:28 No.456306724

こういうおばあちゃんなら電車の席譲りたくなる

57 17/09/30(土)09:50:39 No.456306864

これさすがに中身は綿かなんかだろ 仕事で50キロ袋運んでたことあるからわかる

58 17/09/30(土)09:51:08 No.456306918

ガチで腰曲がった年寄り見るとすごいね人体…ってなる

59 17/09/30(土)09:51:13 No.456306935

下の人もすごいけどこの細い縄もすごいな

60 17/09/30(土)09:52:10 No.456307055

稲刈りの手伝いしてたけど1つを方に担ぐくらいならできた 今は無理だけど

61 17/09/30(土)09:52:32 No.456307096

寿命短かったのってやっぱ無茶させてたからでは…

62 17/09/30(土)09:53:54 No.456307272

この写真は力自慢大会的なもので、普段からこれ担いで運んでるってんでは無いんじゃなかったっけ

63 17/09/30(土)09:54:23 No.456307320

でも痴呆発症する前に…

64 17/09/30(土)09:55:20 No.456307419

よその国なら今でも重い荷物担いで仕事してる人はいるだろうけど そういう人が重量挙げの大会には出てこないからなぁ

65 17/09/30(土)09:55:25 No.456307429

農家のおばあちゃんの腰の曲がり方凄いよね マジで直角に近かったりする

66 17/09/30(土)09:55:37 No.456307455

40kgのボンベを担いで運ぶくらいのことは今の人でもするけど90kgのだと抱えてちょっと持ち上げるのが精々だな 6*60kg背負うとか腰が死ぬわこれ…

67 17/09/30(土)09:55:50 No.456307481

>よその国なら今でも重い荷物担いで仕事してる人はいるだろうけど >そういう人が重量挙げの大会には出てこないからなぁ >背負うのと腕で持ち上げるのとはまた違う話では

68 17/09/30(土)09:57:10 No.456307614

>稲刈りの手伝いしてたけど1つを方に担ぐくらいならできた >今は無理だけど イマドキ袋取り!?

69 17/09/30(土)09:57:10 No.456307615

一人で丸太担いでるおばちゃんの画像思い出した

70 17/09/30(土)09:57:25 No.456307643

エアコンの室外機取り付けバイトやってたけど60kg超えちゃうと相当厳しかった

71 17/09/30(土)09:57:55 No.456307699

昔認知症なかったのは無茶苦茶して早死にしてたからなのかな

72 17/09/30(土)09:59:27 No.456307850

人力車の人の寿命すごい短かったらしいね

73 17/09/30(土)09:59:45 No.456307866

スレ画のレベルは当時の女性みんなが出来た話ではないだろうけど それでも米俵1~2俵は普通に運べる人ばかりだったんだろな…

74 17/09/30(土)10:00:29 No.456307935

戦争には負けるんじゃ

75 17/09/30(土)10:00:41 No.456307950

一俵って何キロくらい?

76 17/09/30(土)10:00:49 No.456307970

命の切符を切りすぎたのか

77 17/09/30(土)10:00:56 No.456307981

腰は曲がるけど寿命は歯の磨耗のが関連度が高い

78 17/09/30(土)10:01:02 No.456307998

フォークリフトさんがいれば堤いらねえや

79 17/09/30(土)10:01:14 No.456308018

飛脚は大抵40代で亡くなってたって言われてる

80 17/09/30(土)10:01:37 No.456308050

>一俵って何キロくらい? レスくらい読め

81 17/09/30(土)10:02:11 No.456308087

>腰は曲がるけど寿命は歯の磨耗のが関連度が高い 食いしばった歯が磨り減るよね うちのじいちゃんも歯のエナメル磨り減って歯茎の辺りまで来てた

82 17/09/30(土)10:02:55 No.456308151

>飛脚は大抵40代で亡くなってたって言われてる ジョイナーさんみたいにある日突然心不全のイメージある

83 17/09/30(土)10:03:32 No.456308210

1人で持てると持ち逃げされるから2人じゃないと厳しいぐらい重くしたと本で読んだ

84 17/09/30(土)10:03:35 No.456308215

心臓の脈打つ上限も大体決まってると言うし 心臓に負担かかる仕事はやっぱ早死するそうな

85 17/09/30(土)10:04:06 No.456308259

俵の中に入れるのは別に米だけじゃないかんな!

86 17/09/30(土)10:05:24 No.456308389

>俵の中に入れるのは別に米だけじゃないかんな! 人とか

87 17/09/30(土)10:05:34 No.456308404

明治に外国人が見た目からエグい質量の藁束担いでるおばちゃんたち見て ちょっと担がせてってやってみたら尻もちついて動けなかったって話を高校のとき先生から聞いた

88 17/09/30(土)10:05:36 No.456308407

戦後の話だけど地主のところのボンクラ息子が貧乏人に 山一つ向こうの家まで持っていけるなら米やるよまぁ無理だろうけどな ってからかったら俵二つ担いで持っていかれた話が地元にあった

89 17/09/30(土)10:05:52 No.456308431

本気でこれ1つ60キロだとか信じてまいな 無理だぞ

90 17/09/30(土)10:05:59 No.456308443

>今の年寄りが元気なのはもう戦後生まれが殆どだからというのもある うちのばーさん97だけど元気だわ

91 17/09/30(土)10:07:17 No.456308556

昔の人間は人間強度が違いすぎる

92 17/09/30(土)10:07:52 No.456308624

レミファルト二袋が限界でしたよわたしは

93 17/09/30(土)10:07:55 No.456308632

su2044522.jpg

94 17/09/30(土)10:08:08 No.456308660

>エアコンの室外機取り付けバイトやってたけど60kg超えちゃうと相当厳しかった 室外機背負って梯子昇ったりしたなぁ バルコニーに置けないアパートとかきつかった

95 17/09/30(土)10:09:02 No.456308759

背負うまでの過程が特殊でやり方によってはほぼ失伝してる

96 17/09/30(土)10:09:47 No.456308825

>本気でこれ1つ60キロだとか信じてまいな >無理だぞ 「」!? >su2044522.jpg こっちは!?

97 17/09/30(土)10:09:49 No.456308830

50キロのバーベルも上げられませんでしたよははは…

98 17/09/30(土)10:10:26 No.456308893

引っ越し屋さんが冷蔵庫持って移動するのみてると 訓練していけば出来るんじゃないかと思えてくる

99 17/09/30(土)10:10:30 No.456308898

子どもは一人が20キロくらいだろうに

100 17/09/30(土)10:10:35 No.456308903

外国人が飛脚にスクワットさせたら何千回だか1万回だか余裕で続けてて 食生活調べたらコイツら米と漬物しか食ってねえなじゃあ肉食わせたらもっと凄いぜ! と数日肉入れたメニュー食わせてまたスクワットさせたら数百回でバテたらしい

101 17/09/30(土)10:10:56 No.456308943

筋力だけで冷蔵庫を二階まで移動させられるのはカレリンとかだぞ

102 17/09/30(土)10:11:11 No.456308974

>こっちは!? スレ画が本当に60なら300キロだから それよりはよほどだろ

103 17/09/30(土)10:11:13 No.456308979

疑問を持つとできなくなることってあるし なにかとこれ意味ある?とかこれ必要?とか考えてしまう「」はそもそもできることが少ないかもしれない

104 17/09/30(土)10:11:41 No.456309026

お兄ちゃんとか冷蔵庫担いで四階まで階段に上がる

105 17/09/30(土)10:11:43 No.456309029

いるよな なんでもかんでもやらせ、嘘松とか言う無知な奴

106 17/09/30(土)10:11:44 No.456309030

俺もスレ画は絶対に米は入ってないと思うけど

107 17/09/30(土)10:11:46 No.456309034

>こっちは!? 合わせても大人2人分もないだろ

108 17/09/30(土)10:12:04 No.456309065

玄米と漬物の組み合わせは持久力物凄いからな 必須栄養素ほぼ全部に塩分の組み合わせは強い ただしマズいし硬いし玄米は虫歯を誘発するから歯の寿命が物凄い削れる

109 17/09/30(土)10:12:45 No.456309148

昔の日本人は女でも現代のトップアスリートより力持ちだと信じてないのか

110 17/09/30(土)10:13:02 No.456309178

カタログで四肢拘束されて洗脳調教されてる監獄戦艦のいつものシーン

111 17/09/30(土)10:13:56 No.456309276

これは俵をたくさん担ぐ力自慢大会みたいな時の写真だから この状態で動くのは無理よ 俵二つ分なら普通に移動できたってのがおかしいけど

112 17/09/30(土)10:14:34 No.456309355

>外国人が飛脚にスクワットさせたら何千回だか1万回だか余裕で続けてて >食生活調べたらコイツら米と漬物しか食ってねえなじゃあ肉食わせたらもっと凄いぜ! >と数日肉入れたメニュー食わせてまたスクワットさせたら数百回でバテたらしい 飛脚の移動距離頭おかしいもんな あれしかも舗装路じゃないし

113 17/09/30(土)10:15:00 No.456309393

やはり草食こそ最強…

114 17/09/30(土)10:15:09 No.456309413

飛脚は草鞋を一日ニ足くらいのペースで使い潰すからな

115 17/09/30(土)10:15:38 No.456309458

肉は瞬発力有るけど維持無理だからな…

116 17/09/30(土)10:15:58 No.456309492

寿命を削って得られるパワーてゴンさんみたいだな

117 17/09/30(土)10:16:01 No.456309501

>戦後の話だけど地主のところのボンクラ息子が貧乏人に >山一つ向こうの家まで持っていけるなら米やるよまぁ無理だろうけどな >ってからかったら俵二つ担いで持っていかれた話が地元にあった スゴイね人体… うちの大ばあちゃん空襲の時に一人で家の家財道具を全部庭にほん投げた話あった 火事場のクソ力だったみたいで元に戻すの一人では無理だったとか

118 17/09/30(土)10:16:49 No.456309580

スレ画見てるとゼク・ツヴァイを連想してしまう

119 17/09/30(土)10:16:57 No.456309597

インカ帝国にも飛脚システムがあったんだけど 超高度のアンデス山脈を走り抜けててオイオイってなるなった

120 17/09/30(土)10:17:47 No.456309706

人の持つ可能性

121 17/09/30(土)10:17:52 No.456309712

現代より昔の方がポコポコ人が死ぬのもあって火事場の馬鹿力が出やすかったらしいね 幼少期の環境が苛酷な方が脳みその生存能力の発達に良いらしい

122 17/09/30(土)10:17:53 No.456309714

殿様の鷹が逃げた!って走って追っかけた家来がなんとか捕まえてさあ帰ろうとしたら 前日の雨で増水してた川があったりとかでどうやって渡ってきたか全然覚えてなかった とかいう話もある

123 17/09/30(土)10:18:15 No.456309750

封印された野生のちからがめざめる

124 17/09/30(土)10:18:15 No.456309751

オリンピックのパワー系種目は日本人が総なめだな!

125 17/09/30(土)10:18:29 No.456309776

アルゼンチンに今でもバスと麓まで競争して勝つ子ども居てる

126 17/09/30(土)10:18:53 No.456309831

> インカ帝国にも飛脚システムがあったんだけど > 超高度のアンデス山脈を走り抜けててオイオイってなるなった インカはコカの葉でドーピングできるし高地に住んでたから赤血球の量も多い

127 17/09/30(土)10:19:44 No.456309926

>オリンピックのパワー系種目は日本人が総なめだな! どんな体勢でもいいからたくさん担ぐ競技と バーベルみたいな一定の動作で担ぐ競技だと違いが出る

128 17/09/30(土)10:19:48 No.456309938

>アルゼンチンに今でもバスと麓まで競争して勝つ子ども居てる ほう…生まれた瞬間から低酸素高地トレーニングですか…

129 17/09/30(土)10:20:07 No.456309972

流石にスレ画クラスは持てなかったにしても 60kgを楽々持ち上げられたのは凄いな…

130 17/09/30(土)10:20:51 No.456310062

>オリンピックのパワー系種目は日本人が総なめだな! 赤字特有の頭悪そうなレス

131 17/09/30(土)10:21:06 No.456310095

アンデスの原住民って氷点下を地べたで平気で寝れるけど どうやら塩分を食べて摂らずに体内で生成できるから寒さに強いらしい

132 17/09/30(土)10:21:29 No.456310141

バーベルはトレーニングかつパフォーマンスだから 負荷がめっちゃ高いんだ

133 17/09/30(土)10:22:09 No.456310219

>アンデスの原住民って氷点下を地べたで平気で寝れるけど >どうやら塩分を食べて摂らずに体内で生成できるから寒さに強いらしい まじか… スゴイね人体

134 17/09/30(土)10:22:37 No.456310270

30キロの米袋触れること多い農家なら スレ画60キロとか騙されるわけないんで

135 17/09/30(土)10:23:23 No.456310371

昔の人間は暇だから米俵担ぎコンテストとか醤油一気飲みコンテストとかやってたんだよ 後者は当然死んだし前者も体を痛める事はよくあったそうだが

136 17/09/30(土)10:23:44 No.456310415

持ち上げるのと支えるのは違うし オリンピックに話を持って行くのは頭悪いとしか

↑Top