虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/30(土)00:51:12 農林水... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/30(土)00:51:12 No.456259043

農林水産省は食品の国際規格を作るコーデックス委員会(事務局・ローマ)に対し、納豆の規格策定を求める方針を固めた 納豆を「日本の伝統的な大豆発酵食品。蒸し大豆を納豆菌で発酵させたもので無塩。攪拌(かくはん)によって白濁し、特異の粘性物質が確認できるもの」などと定義する予定

1 17/09/30(土)00:52:22 No.456259269

ちんちんから白濁した粘性物質が出るマン

2 17/09/30(土)00:53:53 [なー] No.456259558

なー

3 17/09/30(土)00:55:44 No.456259907

東南アジアに同じく豆を発酵させて粘り気が出てる食べ物があるから定義したんだろうか

4 17/09/30(土)00:56:42 No.456260086

むしろアジア一帯で納豆はいろんなのが食べられてて 納豆を主に生でしか食べない日本は納豆料理後進国だったりする

5 17/09/30(土)00:57:25 No.456260217

でも納豆って刻んだ玉ねぎと芥子だけで食うのが一番おいしくない?

6 17/09/30(土)00:57:51 No.456260305

>こういうのどうでもいいと思ってるんだけど申請しないと朝鮮人が納豆は朝鮮固有の食品とか言い出すんだろうか 死ぬ程くだらない話だが そんなの申請した程度で言い出さなくなるわけが無いと思う

7 17/09/30(土)00:58:14 No.456260368

ネバネバしないやつは納豆じゃねぇと

8 17/09/30(土)00:59:37 No.456260616

東南アジアは藁じゃなく大きな葉っぱで豆包んで発酵させるんだけど 成分分析したらちゃんと納豆菌が確認されて この菌どこにでもいるわってなった

9 17/09/30(土)01:00:11 No.456260712

納豆菌は強いからな…

10 17/09/30(土)01:01:42 No.456260983

日本がどんな内容で申請しても他の国から待ったがかかれば 豆を使った発酵食品全般を「納豆」とする規格ができる可能性もある

11 17/09/30(土)01:02:44 No.456261148

>こういうのどうでもいいと思ってるんだけど申請しないと朝鮮人が納豆は朝鮮固有の食品とか言い出すんだろうか 日本固有の食品じゃないし逆にそういうことを日本がしようとしてるってことだと思うんだけど…

12 17/09/30(土)01:03:05 No.456261215

国際規格がどうであれ日本独自の規格で納豆が納豆のままなら何の問題もないわ 申請する意味ねえなこれは

13 17/09/30(土)01:04:47 No.456261504

海外で日本の納豆を売り込みたいから申請すんだよ 日本人で納豆食ってる消費者には直接関係ない

14 17/09/30(土)01:05:06 No.456261564

ハワイでは作ってると聞いた納豆

15 17/09/30(土)01:07:09 No.456261929

個人的には生卵とねぎと芥子とお米とセットで始めて美味しいものだと思ってるから 日本国外では受けが悪そうだと思う

16 17/09/30(土)01:07:17 No.456261959

ちなみに納豆料理が最も盛んなのはミャンマー 納豆を乾燥させてから粉末にした調味料もある

17 17/09/30(土)01:07:25 No.456261984

ナットーポリスができるかな

18 17/09/30(土)01:08:29 No.456262204

>日本固有の食品じゃないし逆にそういうことを日本がしようとしてるってことだと思うんだけど… だれか納豆食ってる東南アジアの国に教えてやれ 恥知らずな真似をするのはよそう

19 17/09/30(土)01:08:45 No.456262254

>ナットーポリス

20 17/09/30(土)01:09:21 No.456262375

東南アジアのは納豆菌じゃ無いんだっけ

21 17/09/30(土)01:09:22 No.456262380

豆腐も大豆の使用量で表記を変えさせる方針だけど こっちは日本の消費者にはありがたい規制

22 17/09/30(土)01:10:15 No.456262539

知識マウント合戦

23 17/09/30(土)01:10:40 No.456262627

消泡材使ってるのは豆腐名乗れなくなるのか

24 17/09/30(土)01:11:17 No.456262739

>この菌どこにでもいるわってなった 宇宙で納豆菌採取したら菌生きててびっくりとか有ったからなぁ

25 17/09/30(土)01:11:44 No.456262813

https://www.agrinews.co.jp/p41046.html 豆腐はアイスみたく分類される

26 17/09/30(土)01:12:05 No.456262882

>ちなみに納豆料理が最も盛んなのはミャンマー >納豆を乾燥させてから粉末にした調味料もある 乾燥納豆ふりかけ?

27 17/09/30(土)01:12:55 No.456263041

豆が腐っているので豆腐と呼びなさいって押し付けられてしまえ

28 17/09/30(土)01:13:16 No.456263117

>豆腐はアイスみたく分類される 分かりやすくていいな

29 17/09/30(土)01:14:01 No.456263265

>乾燥納豆ふりかけ? 乾燥粉末にすることで大豆のうま味成分が際立つんで うま味調味料みたいな使われ方する

30 17/09/30(土)01:14:55 No.456263441

でも乾燥納豆味噌汁に入れたりって昔から無かったっけ?

31 17/09/30(土)01:17:33 No.456263948

テンペいいよね

32 17/09/30(土)01:18:05 No.456264058

この定義だと偽納豆が出来そうだが

33 17/09/30(土)01:18:06 No.456264059

江戸時代のパワーフードに豆腐の味噌汁に納豆と油揚げ入れるのはあった

34 17/09/30(土)01:18:56 No.456264213

>蒸し大豆を納豆菌で発酵させたもので 納豆菌使うのは納豆だけだな

35 17/09/30(土)01:19:28 No.456264317

>江戸時代のパワーフードに豆腐の味噌汁に納豆と油揚げ入れるのはあった 大豆 大豆 大豆 大豆

36 17/09/30(土)01:20:16 No.456264456

大豆以外の豆で作ったら納豆じゃ無くなっちゃうのか

37 17/09/30(土)01:20:18 No.456264468

そんなことより納豆と生卵を混ぜてご飯にかけてめんつゆで食すと美味しいよ

38 17/09/30(土)01:20:49 No.456264576

>そんなことより納豆と生卵を混ぜてご飯にかけてめんつゆで食すと美味しいよ 納豆とキムチも相性良いよ

39 17/09/30(土)01:21:00 No.456264598

>大豆 大豆 大豆 大豆 二杯も食えば下手な肉料理よりタンパク質を摂取できたんで 長距離を歩く旅人に旅籠でお出しした

40 17/09/30(土)01:21:21 No.456264675

別に他の国の納豆菌が検出されたものを別の名前で定義してもいいんだ 納豆菌って海外だとnattoなんだね

41 17/09/30(土)01:21:50 No.456264774

高菜納豆が好きです

42 17/09/30(土)01:22:06 No.456264831

別の豆で発酵させると味はどうなるの

43 17/09/30(土)01:22:07 No.456264835

納豆とカプサイシンを同時に摂取すると育毛効果が出るらしいぞ

44 17/09/30(土)01:22:32 No.456264914

最近コンビニで千切りキャベツと納豆を買ってきて混ぜて食べる 貧乏飯がメチャメチャ美味いってニュースに成ってたね

45 17/09/30(土)01:23:52 No.456265172

>大豆以外の豆で作ったら納豆じゃ無くなっちゃうのか というかいろんなもんで試したのを見たことあるけど 粘りの元になるタンパク質の量が段違いで ちゃんと納豆になるのはやはり大豆くらいらしい

46 17/09/30(土)01:25:16 No.456265431

大豆すげえな

47 17/09/30(土)01:27:05 No.456265782

でも日本人は大豆作らない 悲しいね

48 17/09/30(土)01:27:14 No.456265810

>大豆すげえな ファンタジーの7大チート食材って言われるだけ有るよね 最近ではエルフ豆とか

49 17/09/30(土)01:28:11 No.456265983

>全国納豆協同組合連合会によると「豆が赤みがかっているものや粘らないものなど、日本人が考える納豆とは違うものが中国などで『納豆』として販売されているの業者が確認している。レンズ豆を使った納豆の開発も行われていた。規格がないと納豆とはいえないものが海外で『納豆』として流通する恐れがある」 だとさ

50 17/09/30(土)01:28:28 No.456266050

>でも日本人は大豆作らない >悲しいね まじで?! 日本って大豆加工食品で溢れてるのに

51 17/09/30(土)01:29:03 No.456266153

久々にあのしっかりした味付けが必要な味気なさを味わいたいのにどこにも売っていないテンペ

52 17/09/30(土)01:29:40 No.456266260

なんとか大豆は国産で賄えないもんかなあ

53 17/09/30(土)01:29:45 No.456266279

世界的に大豆といえば 油脂と飼料の原料なので

54 17/09/30(土)01:30:03 No.456266327

>でも日本人は大豆作らない >悲しいね 98%くらい輸入なんだよね 国産大豆の国産もやしで習った

55 17/09/30(土)01:30:34 No.456266417

大豆はあんまり食卓に並ばんので作っても売れぬ!

56 17/09/30(土)01:30:40 No.456266438

大豆作るのってそんなに難しいの?

57 17/09/30(土)01:30:54 No.456266472

>なんとか大豆は国産で賄えないもんかなあ 大豆は温かい国で育つので南米とかアフリカでバカデカイコロニー作って 大豆プラント作った方が大量に作れるのだ

58 17/09/30(土)01:31:00 No.456266483

ひきわり納豆を冷製醤油パスタにぶっかけてこくうま乗せて混ぜ混ぜして食うの大好きなんだけど家族には不評

59 17/09/30(土)01:31:09 No.456266508

>なんとか大豆は国産で賄えないもんかなあ 一応北海道でも作ってるらしいな大豆

60 17/09/30(土)01:31:20 No.456266537

田んぼの畦に植えて自家消費するくらいの作物だったんですよ 豆腐だって百姓に食わせられない高級品だった

61 17/09/30(土)01:33:17 No.456266855

米と違って加工品で消費するから余計に量が必要だものなぁ

62 17/09/30(土)01:34:11 No.456267006

味噌・醤油・納豆・豆腐・厚揚げ・がんもどき? あと大豆で何が出来たっけ? えだまめ? 

63 17/09/30(土)01:34:34 No.456267078

>味噌・醤油・納豆・豆腐・厚揚げ・がんもどき? >あと大豆で何が出来たっけ? えだまめ?  大事なのを忘れてるぞ もやし

64 17/09/30(土)01:34:36 No.456267085

歴史的に見ると日本で農耕始まったのってつい最近だし 米も小麦も大豆も日本は栽培に適してない

65 17/09/30(土)01:34:52 No.456267144

>油脂と飼料の原料なので 大豆ケークだかケーキだかの飼料

66 17/09/30(土)01:34:56 No.456267154

大豆油と大豆粕から作る醤油やタンパク水増しハムが

67 17/09/30(土)01:35:31 No.456267255

最近ってことは豆腐や味噌や醤油も歴史浅いのか

68 17/09/30(土)01:35:39 No.456267276

南米も芋なのに北海道も芋なのよね

69 17/09/30(土)01:36:05 No.456267342

戦国時代の馬は大豆食わせてたな 見つかった当時の馬の骨から歯を調べてわかった

70 17/09/30(土)01:36:09 No.456267363

戦中戦後のひもじい飯に必ず出てくる豆粕飯 片淵監督ですら再現しなかったけどどれほどのものなのか…

71 17/09/30(土)01:36:23 No.456267409

芋は余程の事がなければどこでもいけるし

72 17/09/30(土)01:37:07 No.456267514

似たような感じで使えて日本の気候でいける豆ないの

73 17/09/30(土)01:37:23 No.456267547

里芋・山芋・牛蒡辺りが適してたりするのか

74 17/09/30(土)01:37:38 No.456267600

地元で大豆が多く作られてて良かった 副産物なのか枝豆だって充実してる くそ田舎

75 17/09/30(土)01:37:43 No.456267622

日本は狩猟採集時代が他の地域と比べて数万年長いんだっけか

76 17/09/30(土)01:38:23 No.456267729

ドングリと自然薯を採取して暮らす うり坊のような生活が自然といえば自然だが…

77 17/09/30(土)01:38:28 No.456267737

>歴史的に見ると日本で農耕始まったのってつい最近だし いまはもう縄文時代にも稲作やってるの判明しとるぞ 水田も200年程度で九州から東北まで伝わってる

78 17/09/30(土)01:38:53 No.456267804

>似たような感じで使えて日本の気候でいける豆ないの なんでもその辺で育つけどここで必要とされてるのはガラパゴス的な他国じゃ生えてないモノの事なの?

79 17/09/30(土)01:39:12 No.456267855

うちもサブで作ってるがほぼ自家消費だな 加工品にするには足りないからそのまま食ってる

80 17/09/30(土)01:39:17 No.456267867

茨城だけど納豆売るほど作ってるのに大豆余って ご当地豆腐とか流行りだした

81 17/09/30(土)01:40:27 No.456268054

>日本は狩猟採集時代が他の地域と比べて数万年長いんだっけか 禿山が増えたのは文明的なものが芽生えてからでそれまではどこも屋久島の原始林みたいなかんじだったのかもね

82 17/09/30(土)01:40:56 No.456268161

>日本は狩猟採集時代が他の地域と比べて数万年長いんだっけか むしろ定住して持ち歩くのに邪魔な土器まで作り始めてるから 狩猟採集の枠にはあんまり入ってない

83 17/09/30(土)01:42:05 No.456268379

大豆って枝豆なの? 枝豆から大豆が作られるの?

84 17/09/30(土)01:42:58 No.456268521

甘納豆が甘なんとか豆になってしまうのかな

85 17/09/30(土)01:43:03 No.456268548

銀杏納豆はうまいよ 騙されたと思って食い終わった納豆パックで試しに作ってみな

86 17/09/30(土)01:43:15 No.456268571

枝豆そのまま大きくなるまでほっといて乾燥させると大豆になるよ

87 17/09/30(土)01:43:40 No.456268637

たまに思うんだけど もしかして納豆ごはんに乗っけて食うのって日本だけで 普通はそのまま食うのが世界的な食い方なんじゃないかと

88 17/09/30(土)01:44:16 No.456268729

豆苗いいよね

89 17/09/30(土)01:44:49 No.456268810

>たまに思うんだけど >もしかして納豆ごはんに乗っけて食うのって日本だけで >普通はそのまま食うのが世界的な食い方なんじゃないかと 麺とか菜っ葉と会えたりするんじゃないの?

90 17/09/30(土)01:45:03 No.456268858

>普通はそのまま食うのが世界的な食い方なんじゃないかと どっちかというとアジアの納豆文化ある人達からは なんで日本人は納豆を生で喰うんだと不思議がられる

91 17/09/30(土)01:45:11 No.456268887

そりゃ納豆も米も他所にあるけど少なくともご飯にかけるのは日本人くらいでは

92 17/09/30(土)01:45:47 No.456269026

納豆は長らく味噌汁に煮るものだったのだ 関西でもそうだったけど江戸のせっかちがそのまま飯にかけた その後なぜか関西では納豆アンチがはびこった

93 17/09/30(土)01:46:18 No.456269128

生で食うの好きだよね日本

94 17/09/30(土)01:47:22 No.456269328

納豆をキャベツやレタスに巻いて食べるとか?

95 17/09/30(土)01:47:38 No.456269411

藁も大豆もどこにでも有るから納豆くらいどこでも作れるでしょ

96 17/09/30(土)01:47:46 No.456269452

生米食えねえのにな

97 17/09/30(土)01:48:16 No.456269530

日本で大豆作れないかと言うとそんなことはないだろうけど現在日本で流通してる大豆加工食品って大抵お安いから儲けがなあ

98 17/09/30(土)01:48:57 No.456269657

豆焼酎とかあるんでしょ

99 17/09/30(土)01:49:30 No.456269747

大豆みたいなタンパク質たっぷりなものを酒にしたら酷いものができるぞ多分

100 17/09/30(土)01:49:34 No.456269756

ミャンマーだと納豆卵かけご飯が食べられてるらしいぞ

↑Top