虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/30(土)00:00:03 昔のア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/30(土)00:00:03 No.456247576

昔のアニメの色ってなんか淡いよな?

1 17/09/30(土)00:05:03 No.456248810

デジタルじゃないからね

2 17/09/30(土)00:06:37 No.456249199

逆にアニメがセルからCG塗りになった頃は 色がくっきりしすぎな違和感が凄くあったなあ

3 17/09/30(土)00:06:46 No.456249226

絵の具の粒子で塗って鉛筆の粒子で線描いてセルでフィルタかかって撮影のレンズと空気でフィルタかかってフィルムの粒子でさらにフィルタかかってそれを電波に乗せてクソみたいな性能のブラウン管で写すからさらにフィルタされて死ぬほどノイズがかかるから

4 17/09/30(土)00:07:12 No.456249335

>逆にアニメがセルからCG塗りになった頃は >色がくっきりしすぎな違和感が凄くあったなあ それに加えてテレビがブラウン管から液晶とかプラズマにかわったからね

5 17/09/30(土)00:07:37 No.456249429

>逆にアニメがセルからCG塗りになった頃は >色がくっきりしすぎな違和感が凄くあったなあ どぎつかったよね

6 17/09/30(土)00:09:00 No.456249748

俺は今のハイジが好きだ

7 17/09/30(土)00:09:02 No.456249755

セル自体は結構極彩色だものな

8 17/09/30(土)00:10:05 No.456250013

動画はセルだけど背景は紙?

9 17/09/30(土)00:10:52 No.456250176

今は色むらがなくなった

10 17/09/30(土)00:12:06 No.456250475

開く引き出しだけ色が違うタンス

11 17/09/30(土)00:12:25 No.456250539

ハリウッドでもその議論があって デジタル化したらフィルムグレインが乗らないからデジタル処理で乗せたり乗せなかったり 最近は結構乗せてる

12 17/09/30(土)00:13:24 No.456250765

背景紙ってのは今もまだかなり残ってるんじゃないのかな アナログな筆描き独特のテクニックも多いし

13 17/09/30(土)00:13:36 No.456250809

http://may.2chan.net/b/res/513176690.htm

14 17/09/30(土)00:15:11 No.456251122

>開く引き出しだけ色が違うタンス 昔は誰でもアニメエスパーだった 今も時々動くとこだけ色が違う時あるけどあれはそういう指定なんだろうか

15 17/09/30(土)00:15:38 No.456251213

ニャル子さんアニメのあの土気色の肌はアナログに寄せた結果なのかな

16 17/09/30(土)00:17:20 No.456251585

>http://may.2chan.net/b/res/513176690.htm こわっ

17 17/09/30(土)00:18:49 No.456251946

十二国記のデジタルバリバリの色使いが目にきつかった

18 17/09/30(土)00:20:01 No.456252242

時々ある同じスレを立ててコピペし合うのはアフィかなんかなのか

19 17/09/30(土)00:20:09 No.456252277

>絵の具の粒子で塗って鉛筆の粒子で線描いてセルでフィルタかかって撮影のレンズと空気でフィルタかかってフィルムの粒子でさらにフィルタかかってそれを電波に乗せてクソみたいな性能のブラウン管で写すからさらにフィルタされて死ぬほどノイズがかかるから たまにのっかるちんげレイヤー

20 17/09/30(土)00:21:05 No.456252494

アオハルかよ

21 17/09/30(土)00:21:12 No.456252519

>ニャル子さんアニメのあの土気色の肌はアナログに寄せた結果なのかな RGBとCYMじゃねぇかな・・・

22 17/09/30(土)00:22:28 No.456252832

赤の発色が特に変わった気がする 気がするだけだな

23 17/09/30(土)00:28:33 No.456254184

>絵の具の粒子で塗って鉛筆の粒子で線描いてセルでフィルタかかって撮影のレンズと空気でフィルタかかってフィルムの粒子でさらにフィルタかかってそれを電波に乗せてクソみたいな性能のブラウン管で写すからさらにフィルタされて死ぬほどノイズがかかるから あとフィルムの色再現性も良くなかったしTVの方も高彩度がうまく表現できなかったのでそれに適した色設計をしてる 更に今になると経年劣化による退色もある

24 17/09/30(土)00:29:56 No.456254509

>開く引き出しだけ色が違うタンス 破壊されるのが分かるDBの岩

25 17/09/30(土)00:30:31 No.456254646

なので今、昔のアニメファンが完全再現しようとすると ポスターカラーの色なのか テレビ画面に出た色なのか でかなり揉める

26 17/09/30(土)00:34:29 No.456255502

東映のデジタル移行期は原色バリバリでかなり違和感あったな デジモンはそういう作風だからまだ合ってたけど

27 17/09/30(土)00:37:14 No.456256109

>東映のデジタル移行期は原色バリバリでかなり違和感あったな 未だにトムスはそういう傾向があってつらい

28 17/09/30(土)00:39:19 No.456256548

>逆にアニメがセルからCG塗りになった頃は >筋肉がテカテカして違和感が凄くなったなあ

29 17/09/30(土)00:40:40 No.456256891

セル画でイメぐぐったらどれだけ派手な色で塗られてたかがわかる

30 17/09/30(土)00:40:52 No.456256925

劣化前提で色指定してたのにデジタルでストレートに出るようになってすげー苦労したって話か あと絵の具の会社も大きなのが二種類あってスタジオによって使ってる絵の具が違うから似た色での対応表とかあった

↑Top