17/09/29(金)13:11:19 奴隷王... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/29(金)13:11:19 No.456118900
奴隷王朝ってすごい名前だな
1 17/09/29(金)13:12:34 No.456119096
マムルークも似たようなもんじゃ
2 17/09/29(金)13:13:34 No.456119251
すごくもなんともねえよそう思えてるのはただお前が2017年の価値観で物を考えてるからなだけだ当時は奴隷なんて当たり前の家電みたいなもんだったんだからエアコン王朝とか言ってるのと変わんねえんだよバカがって考えてみても凄い名前だったごめん
3 17/09/29(金)13:16:07 No.456119589
奴隷と言っても軍人用の高級奴隷で 生き残れば幸運な激しい選別に耐えた中央アジア産のまさに最強の戦闘用選抜奴隷だから そんな連中を大量に生み出した結果国ごと乗っ取られた
4 17/09/29(金)13:18:08 No.456119896
マムルークは奴隷と言っても高待遇で部下も持てたしね ちんちんついてたりついてなかったりするけど
5 17/09/29(金)13:20:18 No.456120204
兵隊みたいなやりたがらない職業を押し付けてたら力つけて乗っ取られたってこと?
6 17/09/29(金)13:20:59 No.456120300
奴隷に武器持たせて戦わせれば死んでも惜しくない! 奴隷に武器持たせたら誰がどうやって従わせるんです…?
7 17/09/29(金)13:23:26 No.456120624
奴隷が反乱しないように特権与えたら特権階級になったというギャグ
8 17/09/29(金)13:24:05 No.456120716
>兵隊みたいなやりたがらない職業を押し付けてたら力つけて乗っ取られたってこと? 大体そんな感じ 中央アジアとかエジプトに奴隷牧場がいくつもあって そこで高級戦闘用奴隷が量産されて軍の補助に使われてたんだけど いつの間にか軍の主力になってついでに国まで乗っ取られた
9 17/09/29(金)13:26:02 No.456121004
奴隷に教育してこき使うだろ そのうち奴隷の教育奴隷がするようになるだろ 気が付いたら乗っ取られるわけよ
10 17/09/29(金)13:26:14 No.456121036
国を乗っ取ったのはいいけど戦闘奴隷養成所で戦いに関する知識ばかり叩き込まれた生粋の戦闘マシンばかりなので 当然統治なんて出来るはずもなくマムルーク朝の統治はひどい事になった
11 17/09/29(金)13:27:47 No.456121256
ひどい
12 17/09/29(金)13:28:23 [スパルタ人] No.456121351
10人分の奴隷パワーを1人の主人が扱うには 主人が通常の10倍強ければいいんだよ?
13 17/09/29(金)13:28:38 No.456121396
若先生時空の薩摩藩かな
14 17/09/29(金)13:29:10 No.456121476
実態は傭兵なんだから傭兵王朝にしとけよ
15 17/09/29(金)13:29:36 No.456121537
>10人分の奴隷パワーを1人の主人が扱うには >主人が通常の10倍強ければいいんだよ? 話盛りまくられてるけど君たち本当はそこまで強く無かったでしょ
16 17/09/29(金)13:29:59 No.456121601
イスラム世界じゃ珍しい女王が居たけど有能だったから追放された
17 17/09/29(金)13:30:00 No.456121608
>10人分の奴隷パワーを1人の主人が扱うには >主人が通常の10倍強ければいいんだよ? 成人になる通過儀礼でそこらの農奴一人殺してくるらしいな
18 17/09/29(金)13:30:36 No.456121690
後年フランスがエジプト遠征してマムルーク達を支配して あんまり現地支配者層を刺激しないようにと穏便な統治をしてたらそれが弱気と写ってマムルークに反乱起こされて じゃあお望み通り過酷な弾圧してやるよ!とマムルークを5000人ほど虐殺したところ 街ごと皆殺しじゃなくて5000人しか殺さないとか天使か… みたいに言われてマムルークの弾圧を行ったフランス人指揮官ドゼーに 正義のスルタンとかいうよく分からない称号がプレゼントされた それくらいマムルークの統治は修羅
19 17/09/29(金)13:30:48 No.456121727
普通に「インド・マムルーク朝」でいいじゃないか…
20 17/09/29(金)13:31:43 No.456121874
被征服民を矢面に立たせて戦闘民族に仕立て上げて 安全な後衛でぬくぬくしてる征服民の軍が弱体化して逆襲されると
21 17/09/29(金)13:32:43 No.456122019
マムルーク朝が余りに国内統治に無関心すぎてペストが13回も流行して 古代ローマ帝国時代に500万いたエジプトの人口が16世紀時点で100万切るよ
22 17/09/29(金)13:33:41 No.456122170
>街ごと皆殺しじゃなくて5000人しか殺さないとか天使か… >みたいに言われてマムルークの弾圧を行ったフランス人指揮官ドゼーに >正義のスルタンとかいうよく分からない称号がプレゼントされた 本当にひどい
23 17/09/29(金)13:36:26 No.456122597
姫奴隷王朝とか欲しい
24 17/09/29(金)13:38:40 No.456122952
イェニチェリもマムルークも一緒よ
25 17/09/29(金)13:40:25 No.456123235
マムルーク朝のひどすぎる統治下で古代から名の知れた都市がいくつも消滅するからね ダミエッタとかアンティオキアとか
26 17/09/29(金)13:46:14 No.456124035
マムルークに国乗っ取られそうになったので黒人奴隷を兵士にしてマムルークと戦わせるね… 黒人奴隷が反乱起こして14年も首都占領された…
27 17/09/29(金)13:47:45 No.456124239
自分達が戦うという選択肢はない!
28 17/09/29(金)13:48:37 No.456124372
>マムルークに国乗っ取られそうになったので黒人奴隷を兵士にしてマムルークと戦わせるね… >黒人奴隷が反乱起こして14年も首都占領された… 黒人奴隷の反乱軍と戦わせる為に西のベルベル人を呼び込むね… ベルベル人にエジプト乗っ取られた…
29 17/09/29(金)13:50:22 No.456124612
アラブ人もローマ人も乗っ取られる過程は一緒よ一緒
30 17/09/29(金)13:50:47 No.456124665
軍隊に力持たせたら反乱起こされるのは世界史の常だからな... なので共和制ローマは市民を動員して執政官自ら出陣する
31 17/09/29(金)13:51:03 No.456124699
俺らも1000年後ぐらいに「白物家電?」「消耗品?」「ロボットをもの扱いとかやばくね?」ってサイボーグに言われるかもしれん
32 17/09/29(金)13:51:08 No.456124708
どれいせいはけっかんだらけだな……
33 17/09/29(金)13:53:58 No.456125090
>黒人奴隷の反乱軍と戦わせる為に西のベルベル人を呼び込むね… >ベルベル人にエジプト乗っ取られた… ベルベル人王朝のファーティマ朝と戦わせる為にトルコ人呼び込むね… トルコ人にペルシアメソポタミア乗っ取られて大セルジューク朝誕生!速攻崩壊! セルジューク朝の残党がファーティマ朝そっちのけで東ローマに攻め込んで十字軍呼び込んだ!
34 17/09/29(金)13:56:36 No.456125439
>なので共和制ローマは市民を動員して執政官自ら出陣する 市民「軍隊行きたくねえ…」 執政官「市民軍の能力と士気が低いから移民を雇って職業軍人しよう」
35 17/09/29(金)13:58:28 No.456125678
ええいトルコ人はあてにならん! クルド人奴隷をファーティマ朝と戦わせろ!勝った!アイユーブ朝誕生!崩壊! ええいクルド人もあてにならん! やはりマムルークだマムルーク朝誕生!
36 17/09/29(金)14:00:00 No.456125865
こき使っていい思いしてると そのうち「あれ?なんか上にいる連中こいつらいらなくねえ?」ってなるのは世の常
37 17/09/29(金)14:01:40 No.456126075
現代だと社員たちが一斉に退社して会社を興してライバルになる
38 17/09/29(金)14:02:56 No.456126230
su2043306.jpg 簡単に分かる十字軍時代のイスラム圏
39 17/09/29(金)14:04:13 No.456126393
ムスリムって奴隷兵士大好きだよね…
40 17/09/29(金)14:08:17 No.456126937
>su2043306.jpg アラビア語を操るドイツ皇帝はフリードリヒ2世だっけ?
41 17/09/29(金)14:08:35 No.456126975
>ムスリムって奴隷兵士大好きだよね… 元々イスラム教自体が最後発の宗教だからどこ行ったって少数派で 致命的に兵士の数足りてないから奴隷を兵士にせざるを得ないのだ 6歳からの結婚も妊娠可能期間を限界まで有効に使って一人でも多くの男子を産んで育てて兵士にする為だし 一夫多妻は未亡人の再利用だし これだけ頑張って兵士の量産に腐心しても男手が絶望的に足りてない
42 17/09/29(金)14:08:59 No.456127027
>su2043306.jpg え ? モ ン ゴ ル ?
43 17/09/29(金)14:09:44 No.456127104
モンゴルと十字軍を計30回追い払ったバイバルスさん!
44 17/09/29(金)14:10:47 No.456127254
>アラビア語を操るドイツ皇帝はフリードリヒ2世だっけ? そうそう シチリア生まれで10近い外国語を操るすごいやつだよ 教皇とドイツは好きじゃないよ
45 17/09/29(金)14:11:06 No.456127290
イスラム自体が人口少ない土地ばっかりだったから オスマントルコの最盛期でさえ人口はフランスよりちょっと多い程度だった
46 17/09/29(金)14:11:28 No.456127344
>ムスリムって奴隷兵士大好きだよね… ムスリムにとって奴隷解放は善行の一つなので定期的に人材が不足するのだ
47 17/09/29(金)14:11:47 No.456127391
ドイツ皇帝(生まれも育ちもイタリアでドイツ大嫌いでドイツ人からも嫌われてる)
48 17/09/29(金)14:11:55 No.456127415
>オスマントルコの最盛期でさえ人口はフランスよりちょっと多い程度だった ただ強力な専制政治だから動員力は凄いよね
49 17/09/29(金)14:12:30 No.456127494
エジプトは死にましたが十字軍もモンゴルも撃退したので 問題ないです
50 17/09/29(金)14:12:47 No.456127538
プロイセンの方のフリードリヒ2世とよくゴッチャにされるインテリ皇帝 いやどっちもインテリか
51 17/09/29(金)14:13:25 No.456127632
このハンドサインっていつもの歴史漫画の人? あそこ面白いよね
52 17/09/29(金)14:14:08 No.456127732
>オスマントルコの最盛期でさえ人口はフランスよりちょっと多い程度だった 19世紀初頭だとオスマン朝の人口1500万切ってるというからどれだけやばい統治してたんだとびっくりする
53 17/09/29(金)14:15:53 No.456127980
けどオスマンの宗教政策はムスリム国家のくせに寛容ですごい 東欧のあの辺とか独立してからの方が揉めてるし
54 17/09/29(金)14:16:24 No.456128048
>19世紀初頭だとオスマン朝の人口1500万切ってるというからどれだけやばい統治してたんだとびっくりする それ20世紀のWW1の後だろ 敗戦で大幅に領土減らしたから人口も減った オスマントルコの統治中に人口はそこそこ増えてる
55 17/09/29(金)14:16:26 No.456128050
>教皇とドイツは好きじゃないよ ドイツ皇帝は基本ドイツ好きじゃなくてイタリアで生涯を過ごすもんだし...
56 17/09/29(金)14:17:39 No.456128200
モンゴルの弓騎兵と正面からやりあって勝つバイバルス騎兵隊いいよね…
57 17/09/29(金)14:18:01 No.456128245
>けどオスマンの宗教政策はムスリム国家のくせに寛容ですごい そもそも本来のイスラムの教義は宗教的慣用だからな
58 17/09/29(金)14:18:51 No.456128367
>それ20世紀のWW1の後だろ >敗戦で大幅に領土減らしたから人口も減った >オスマントルコの統治中に人口はそこそこ増えてる いや19世紀初頭だよ シリアエジプトはマムルークが跋扈するしアナトリア東部ではシパーヒーが反乱起こすしで 19世紀初頭頃が一番人口減ってた
59 17/09/29(金)14:19:07 No.456128392
派遣社員だけの会社みたいなもんよ
60 17/09/29(金)14:20:28 No.456128577
>けどオスマンの宗教政策はムスリム国家のくせに寛容ですごい というかキリスト教徒の方が人口多いから寛容にならざるを得ない まぁトルコ人自体いい加減なイスラム教徒でカリフの末裔豚箱にぶち込んで血を絶やしたり キプロスワイン大好きで生産地を保護したりするけど
61 17/09/29(金)14:20:44 No.456128610
>19世紀初頭頃が一番人口減ってた 1850年頃には3500万人いるんだけど…2000万人はどこから生えてきたの
62 17/09/29(金)14:20:45 No.456128613
>そもそも本来のイスラムの教義は宗教的慣用だからな カリフの扱いの雑さが日本の戦国時代の天皇みたいで笑ってしまう