虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/27(水)19:38:01 不発弾... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/27(水)19:38:01 No.455767237

不発弾いいよね よくない

1 17/09/27(水)19:42:44 No.455768160

一行print文入れるだけでエラーが出る奇跡的なバランスプログラムはあった

2 17/09/27(水)19:46:33 No.455768924

>一行print文入れるだけでエラーが出る奇跡的なバランスプログラムはあった こういうの都市伝説だろと思ってたんだけど 最近作ってしまった…

3 17/09/27(水)19:48:27 No.455769294

>一行print文入れるだけでエラーが出る奇跡的なバランスプログラムはあった なんでそうなるの…?

4 17/09/27(水)19:49:47 No.455769557

理由がサッパリ分からない

5 17/09/27(水)19:50:37 No.455769728

>>一行print文入れるだけでエラーが出る奇跡的なバランスプログラムはあった >なんでそうなるの…? I HAVE NO IDEA WHY

6 17/09/27(水)19:51:55 No.455769996

ラダー回路だったけどある一定のタイミングでのみループを抜け出すというのがあって原因は32ビットの計算結果がはみ出てCPUそのもののエラーが出て 回路上はそのエラーを見てループを抜けて次ステップに飛ぶんだけど本体設定はRUNのままに設定してたからエラーチェックも回避してくれてた

7 17/09/27(水)19:52:28 No.455770110

>なんでそうなるの…? 低級言語でよくあるメモリ処理不具合によるエラー 何も無ければそのアドレスに何も書かれないのでバグが出ない だが、そこになにか値が入ると途端にエラーになる

8 17/09/27(水)19:52:43 No.455770163

おかしな部分に気付いて直したあと「…何で今まで動いてたんだこれ?」ってなるのいいよね 試しに戻してみたら今度は動かない

9 17/09/27(水)19:53:16 No.455770277

2017年にもなってタイミングだけで処理してくもんを書く奴はいる

10 17/09/27(水)19:56:10 No.455770939

うるせえ!コメント文に自己正当化する文章をいっぱい書いてやらあ!

11 17/09/27(水)19:58:27 No.455771461

>ラダー回路 リプレースしてCPU新しくしてスキャン速度が速くなっただけで動かなくなるのいいよね…

12 17/09/27(水)19:58:43 No.455771512

コケる処理の前にメッセージボックスをOKすると回避できることがわかったから見えない速度で自動的に行うように小細工した 理由がさっぱりわからない

13 17/09/27(水)20:01:27 No.455772058

//おまじない  ※消さないで!

14 17/09/27(水)20:04:10 No.455772677

CPUとかメモリ処理の結果ってのもあるんだね…

15 17/09/27(水)20:04:22 No.455772723

#このwait消すとなぜかエラーになる

16 17/09/27(水)20:05:53 No.455773042

最近data1からdata100までの連番のフィールド持ったクラス作ったら なぜかdata3って変数があると動かなくなるからdata_3にして言い訳を書いておいた

17 17/09/27(水)20:06:39 No.455773236

javascriptはエラーも何も吐かないで止まるから困るよね

18 17/09/27(水)20:06:49 No.455773280

どっかに同名のクラスあるんじゃないのそれ…

19 17/09/27(水)20:07:30 No.455773429

>javascriptはエラーも何も吐かないで止まるから困るよね どこをどう呼び出してんだかすぐわからなくなるね

20 17/09/27(水)20:07:52 No.455773518

コードの不発弾はまだいいけどハードの文字通りの不発弾は勘弁して というか客もちゃんと掃除しろ

21 17/09/27(水)20:08:06 No.455773569

>最近data1からdata100までの連番のフィールド持ったクラス作ったら >なぜかdata3って変数があると動かなくなるからdata_3にして言い訳を書いておいた 配列にしろや!

22 17/09/27(水)20:08:09 No.455773589

コードってもっと理路整然というか理屈で出来てるイメージだったのに なんでこんな有機的なアレなの…

23 17/09/27(水)20:08:19 No.455773623

>//おまじない  ※消さないで! 与太話だと思ってたら本当だったんだなこれ コメント行を移動しただけでコンパイルエラー吐くからおかしいなと思ってたら 語尾に能の文字がついてた

24 17/09/27(水)20:09:41 No.455773918

誰だっけいたずらで全角スペースを他人のコードに混入したらコンパイラのバグと勘違いされたって話してたやつ

25 17/09/27(水)20:09:47 No.455773940

>なんでこんな有機的なアレなの… 気付いてしまったか…

26 17/09/27(水)20:10:12 [デニス・リッチー] No.455774031

>なんでこんな有機的なアレなの… 俺もよく分からん

27 17/09/27(水)20:11:43 No.455774337

生き物だからね

28 17/09/27(水)20:12:29 No.455774479

いいよね更改のときになって誰もその動きを再現できなくなるの

29 17/09/27(水)20:13:18 No.455774686

>配列にしろや! テーブルカラムと対応した名前だから… でそれをSplingフレームワークがなんか解釈するときにエラーになるんだ 先輩に話したら分からんがフレームワークのバグだろってことでSplingのせいになった

30 17/09/27(水)20:13:31 No.455774734

空白判定がうまく動かなかった

31 17/09/27(水)20:13:59 No.455774846

動かないから動くように場当たり的に改造改造改造 動いた! しかるのち証跡は念入りに消す 辞めた

32 17/09/27(水)20:14:09 No.455774876

文字列の完全一致で場合分けしてるプログラムで見かけ上同じ文字なのに偽しか返らないバグの修正をやらされたんだけど よくよく調べたら判定に使う文字列に不可視文字の\bが混入してたときは面白かった

33 17/09/27(水)20:14:40 No.455774982

SpringじゃなくてSplingなんだ‥・そりゃ変なバグあるよな

34 17/09/27(水)20:14:50 No.455775023

コメント入れると動く系は全角空白か制御文字でも間違って入ってるんじゃねえかな

35 17/09/27(水)20:14:54 No.455775040

>ラダー回路だったけどある一定のタイミングでのみループを抜け出すというのがあって原因は32ビットの計算結果がはみ出てCPUそのもののエラーが出て >回路上はそのエラーを見てループを抜けて次ステップに飛ぶんだけど本体設定はRUNのままに設定してたからエラーチェックも回避してくれてた ラダーはハードが完成されてない…

36 17/09/27(水)20:15:21 No.455775152

もう疲れてるし納期はあるしとりあえず動けばいいやって

37 17/09/27(水)20:16:07 No.455775336

概ねコンパイラのせいなんだろうか…

38 17/09/27(水)20:16:10 No.455775350

非同期処理を要求されるようなところだと ここに無駄なコンソール出力を入れるとなぜか動く が本当になってつらい

39 17/09/27(水)20:16:39 No.455775437

ノーブレークスペースは死んでほしい

40 17/09/27(水)20:17:23 No.455775608

system関数使った後なぜか一度読まないと取得してあるはずの領域に書けなくなる ので全部空読みする

41 17/09/27(水)20:17:35 No.455775651

変な字の混入はかなりあるよね

42 17/09/27(水)20:17:44 No.455775683

>概ねコンパイラのせいなんだろうか… 非同期処理関係のせいだったりメモリ管理のせいだったり

43 17/09/27(水)20:19:07 No.455775964

XXさんの共通部品は動作しないので 呼び出し元で同等の処理を実装するようお願いします

44 17/09/27(水)20:19:25 No.455776015

この世界のプログラムってもしかして割と大雑把に稼働してるの?

45 17/09/27(水)20:20:00 No.455776146

XSS対策を色んなところに入れ過ぎて意味がわからなくなったのが今のプロジェクトだぜ なんでどこをどう修正しても&や>が入力できないんだぜ 修正入れたらさらにわけがわからなくなったぜ

46 17/09/27(水)20:20:20 No.455776217

エンドユーザーの気持ち教えてやりたい

47 17/09/27(水)20:21:13 No.455776388

コンパイラ環境変えるだけで動かなくなるのだ

48 17/09/27(水)20:21:30 No.455776444

プログラムじゃなくてもわりと世の中大雑把だよ

49 17/09/27(水)20:21:37 No.455776468

//この行を消すと動かなくなるから消すな

50 17/09/27(水)20:22:00 No.455776559

>この世界のプログラムってもしかして割と大雑把に稼働してるの? 世の中の半分くらいのプログラムは素人未満の糞の塊でできてるもんさ だから失敗しても電車に飛び込むほど責任を感じる必要はないんだ

51 17/09/27(水)20:22:09 No.455776583

今の時代数十年間継ぎ足しつづけた秘伝のソースが多いからな

52 17/09/27(水)20:22:32 No.455776672

大雑把に作るからダメなのでは?

53 17/09/27(水)20:22:58 No.455776758

アジャイル!アジャイルです!

54 17/09/27(水)20:23:09 No.455776804

たまに本当にノリと突貫修正で一見まともに見えるものを出してくる奴がいる居た 何がヤバいってプログラムが奇形過ぎて本人どころか誰も全貌がわからない どういう順番で処理してどういう関数制御してるのかすら全く分からない

55 17/09/27(水)20:23:27 No.455776868

大雑把にしか作れない人が大半なのが悪い

56 17/09/27(水)20:24:00 No.455776980

設計なんてきっちりやってたら1年経っても完成しねえからな

57 17/09/27(水)20:24:11 No.455777026

アジャイルってダメなの?

58 17/09/27(水)20:24:32 No.455777096

ちゃんとやればいいです

59 17/09/27(水)20:24:35 No.455777111

>設計なんてきっちりやってたら1年経っても完成しねえからな 本来プログラムってそういう緻密さを求められるものでは…

60 17/09/27(水)20:24:51 No.455777165

>>設計なんてきっちりやってたら1年経っても完成しねえからな >本来プログラムってそういう緻密さを求められるものでは… きりがこくてがめんがみえない

61 17/09/27(水)20:24:57 No.455777184

人のコードを見てさらっと修復できる人は掘れそうになる

62 17/09/27(水)20:25:03 No.455777206

パース自作とか気がおかしくなるかと思った もう二度とやりたくない…

63 17/09/27(水)20:25:28 No.455777304

でも今の現状見てると必要な技術って短期間できっちり設計できる技術だよね

64 17/09/27(水)20:25:56 No.455777425

でもね プログラムを書き終えた時は完璧に書けたと思ってるんですよ

65 17/09/27(水)20:26:01 No.455777445

>>設計なんてきっちりやってたら1年経っても完成しねえからな >本来プログラムってそういう緻密さを求められるものでは… 動けばOKさ!

66 17/09/27(水)20:26:03 No.455777452

>何がヤバいってプログラムが奇形過ぎて本人どころか誰も全貌がわからない うちの部長がそれだった

67 17/09/27(水)20:26:06 No.455777464

掘られたケツは修復できないぞ

68 17/09/27(水)20:26:09 No.455777470

javascriptとか仕様の時点で大雑把だし…

69 17/09/27(水)20:26:14 No.455777494

このコメントは消すな

70 17/09/27(水)20:26:37 No.455777579

こういうのは精神論で締め付けなきゃいけないような気がしてきた!

71 17/09/27(水)20:26:39 No.455777583

コメントを消すと動かなくなるプログラムなら見た事ある

72 17/09/27(水)20:27:23 No.455777771

>でもね >プログラムを書き終えた時は完璧に書けたと思ってるんですよ それで完璧だったためしは?

73 17/09/27(水)20:27:34 No.455777805

>PHPとか仕様の時点で大雑把だし…

74 17/09/27(水)20:27:48 No.455777856

ない わしの経験では…

75 17/09/27(水)20:28:10 No.455777958

ええー! 「」っちのプログラムがバグだらけ!?

76 17/09/27(水)20:28:18 No.455777984

Perlの...演算子は全言語に実装すべきだと思う

77 17/09/27(水)20:28:20 No.455777991

>こういうのは精神論で締め付けなきゃいけないような気がしてきた! 制服に体を合わせろ!の精神でクラス名が全部連番いいよね…

78 17/09/27(水)20:28:38 No.455778094

実はメモリ最適化の時にソースコードを分割して読みだしていて その時に同じチャンク内に命令が入るかでコンパイル結果が変わることがある だからソースコードや改行削ったら動かなくなることがある

79 17/09/27(水)20:29:40 No.455778335

プログラムは組んで一晩寝かせるといいぞって先輩が言ってて馬鹿なのかな…?って思ったら 案外間違ってなかった

80 17/09/27(水)20:29:49 No.455778373

>>こういうのは精神論で締め付けなきゃいけないような気がしてきた! >制服に体を合わせろ!の精神でクラス名が全部連番いいよね… ああいう科学的証左がなくても理に適うなって肌で理解できるのいい…

81 17/09/27(水)20:30:36 No.455778557

全部自分一人で作るならバグ出さない自信があるプログラマーは多いと思う

82 17/09/27(水)20:31:13 No.455778709

どっかでエラー吐いて止まるだろー!って気分で一気に書いた代物がエラー吐かずに動いた時は思考が停止する

83 17/09/27(水)20:31:29 No.455778787

プログラムってバベルの塔みたいだよね みんな同じ言語でやってるはずなのに

84 17/09/27(水)20:31:41 No.455778837

俺の昔読んだプログラミングの本では デバッグの手順に「まず紅茶を1杯飲むか、タバコを1本吸う」とあった

85 17/09/27(水)20:31:41 No.455778840

>どっかでエラー吐いて止まるだろー!って気分で一気に書いた代物がエラー吐かずに動いた時は思考が停止する こんなに恐ろしいものはねぇ…

86 17/09/27(水)20:32:35 No.455779049

プログラムは勢いで書いてなんとかなること多いけど 設計は絶対一晩置かないと致命的なやらかしをしてる

87 17/09/27(水)20:33:00 No.455779161

オカルトのような本当の話がどんどん出て来る

88 17/09/27(水)20:33:45 No.455779366

実機で動かすと問題が噴き出る系となにもおこらない系がある

89 17/09/27(水)20:33:50 No.455779388

多分動くと思うからリリースしようぜ

90 17/09/27(水)20:34:09 No.455779474

コンパイラ屋はいい加減全角スペースくらい認識させろバーカ!

91 17/09/27(水)20:34:13 No.455779488

回したら止まってあー…休憩してもっかいやるかーで休憩してやり直したらエラー消えた! 妖精さんかな?

92 17/09/27(水)20:34:17 No.455779511

知的で繊細な世界かと思ったら むしろ脳筋な事も多い世界

93 17/09/27(水)20:34:44 No.455779620

だいたい実装が終わった段階で正解だった設計がわかる

94 17/09/27(水)20:35:18 No.455779783

コメントを意地でも書きたがらないやつは別のプロジェクトにいって欲しい…

95 17/09/27(水)20:35:19 No.455779787

全角スペースはマジ見えない悪魔すぎる

96 17/09/27(水)20:35:25 No.455779804

try errorで不正終了をトラップした挙句 何事も無かったように継続させてテスト通すのやめろ!

97 17/09/27(水)20:36:05 No.455779990

全角スペースは検索に引っかかるし…

98 17/09/27(水)20:36:11 No.455780007

>コンパイラ屋はいい加減全角スペースくらい認識させろバーカ! 日本語入力できるPC使ってるのが悪い

99 17/09/27(水)20:36:36 No.455780105

>コンパイラ屋はいい加減全角スペースくらい認識させろバーカ! 見てそれとわかるようなエディタかフォントを使いなさる…

100 17/09/27(水)20:36:55 No.455780182

半角スペースと全角スペースわかるように設定変えとけや

101 17/09/27(水)20:36:56 No.455780186

>全角スペース うっかり打っちゃう事は確かにあるが普通気付きますよね?

102 17/09/27(水)20:37:19 No.455780270

IMEから全角空白を排除するほうが早い

↑Top