虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

刀の図... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/27(水)01:11:06 No.455632663

刀の図鑑とか読んでるとオシャレな鍔がいっぱい出てきて面白い

1 17/09/27(水)01:12:31 No.455632927

ちょっとえっちに見えた自分はもう駄目かも知れん

2 17/09/27(水)01:13:44 No.455633167

右下凄いな…綺麗

3 17/09/27(水)01:14:37 No.455633326

柳生でもこんなのやってたな

4 17/09/27(水)01:14:54 No.455633392

自分も読んでて左がマ〇コに見えたから安心しろ

5 17/09/27(水)01:16:22 No.455633644

>柳生でもこんなのやってたな 刀ごと盗まれたやつか

6 17/09/27(水)01:16:44 No.455633727

~~~だコレ!

7 17/09/27(水)01:17:19 No.455633815

ナマコも女性器の隠語だしな

8 17/09/27(水)01:18:15 No.455633964

左下が漫湖のコラかと思ったら…

9 17/09/27(水)01:18:40 No.455634031

植物の授業で似たような器官みたことある

10 17/09/27(水)01:19:19 No.455634119

作者もそう思ったのか鍔職人のおっさんの自然物の美しさ語りで 女性器がいかに洗練された形状か語らせてたな

11 17/09/27(水)01:20:13 No.455634245

たえあじ

12 17/09/27(水)01:20:44 No.455634329

右はともかく左は小学生でも作れそうな造形じゃん こんなのが最高峰とかたいしたことないな

13 17/09/27(水)01:22:45 No.455634626

小学生みたいな事を言うんじゃないよ

14 17/09/27(水)01:22:51 No.455634646

板に刀の形に穴開けてついでに紐通す穴でもつけておけば十分じゃん!

15 17/09/27(水)01:23:17 No.455634718

シンプルだからこそ難しいんじゃねぇかな

16 17/09/27(水)01:23:20 No.455634725

カタまんこ

17 17/09/27(水)01:25:30 No.455635071

使いやすい鍔と使いにくい鍔の差について考えてたんだけど そもそも鍔って何のためにあるの?

18 17/09/27(水)01:26:54 No.455635293

兵庫介と武蔵が互いの作品をいい…してる話いいよね

19 17/09/27(水)01:28:00 No.455635485

鍔が無いと指がポトポト落ちる

20 17/09/27(水)01:28:01 No.455635489

鍔迫り合いするときに鍔が無いと指ザクーっていっちゃうじゃん

21 17/09/27(水)01:28:28 No.455635575

>使いやすい鍔と使いにくい鍔の差について考えてたんだけど >そもそも鍔って何のためにあるの? 剣道やってみな すぐ分かる

22 17/09/27(水)01:29:58 No.455635857

>そもそも鍔って何のためにあるの? つばぜり合いの時に手を斬られないように

23 17/09/27(水)01:31:11 No.455636094

斬鉄剣じゃ鍔迫り合いにならないわけか

24 17/09/27(水)01:32:33 No.455636314

こんなお菓子ある

25 17/09/27(水)01:33:17 No.455636444

武蔵は「いやつばぜり合いとかしないし」って開き直ってる

26 17/09/27(水)01:33:19 No.455636448

鍔ないと握った手が滑ったらそのまま指が落ちる

27 17/09/27(水)01:33:19 No.455636453

左はシンプルなだけかと思ったら 妙な手応えは残らないし外側強くなってるし なんか…便利な?

28 17/09/27(水)01:34:12 No.455636613

>使いやすい鍔と使いにくい鍔の差について考えてたんだけど >そもそも鍔って何のためにあるの? 奈良原一鉄が解説してた記憶がある

29 17/09/27(水)01:35:02 No.455636778

鍔が無いと敵の刀受けたらそのままつるっと滑って小手にざくっと行くんじゃね?

30 17/09/27(水)01:37:48 No.455637303

左下は女のほとをモチーフにしたんだっけ

31 17/09/27(水)01:40:44 No.455637845

長ドスみたいな鍔のないやつは鍔迫り合いとかしないだろうから良いのか

32 17/09/27(水)01:40:43 No.455637847

丸に近いのは晩年力が衰えたから手首の負担減らしたいのかな… 飾りは切り落とされたら服に引っ掛かるかもとか 乱戦した思い出と繊細な気遣いがうるのかな… 全然わからねえけど

33 17/09/27(水)01:43:19 No.455638292

いざという時の為にちょっと刃をつけて栓抜きと缶切り、ヤスリ部分、+とマイナスのドライバー、とボルトを回せる六角穴とか付けよう

34 17/09/27(水)01:44:09 No.455638454

この前の米軍の派兵で それまで「鍔とか別にいらなくね?」路線だったナイフが 「やべーぞ!やっぱり鍔いるわ…」って急転換したくらい 格闘戦になると鍔の有る無しは差が出るらしい

35 17/09/27(水)01:45:07 No.455638660

気孔っぽい

36 17/09/27(水)01:49:54 No.455639580

そりゃ刃が指に当たったらもう白兵戦続行不可能だし論じるまでもなく重要だろ とんでもない剣豪ならともかく戦場では乱戦にもなるし指に当たらないように戦うなんて無理じゃね

37 17/09/27(水)01:50:58 No.455639773

所さんがデザインして作ってもらってたな マシングセンターで

38 17/09/27(水)01:51:48 No.455639909

そりゃ指が滑って前に行ったら指切れちゃうもん

39 17/09/27(水)01:52:59 No.455640096

マンコは神秘性も表すからモチーフとしては縁起がいいのだ

40 17/09/27(水)01:53:54 No.455640238

JALの元ネタ?

41 17/09/27(水)01:54:07 No.455640276

手が刃部にまで滑らないようにあった方がいいし 護拳にもなるし鍔に穴空けとけば布や紐使って手に刀を固定することも出来るしいいことづくめじゃない?

42 17/09/27(水)01:55:05 No.455640436

こんなミニ四駆の肉抜きしたような装飾いらないよね?

43 17/09/27(水)01:55:08 No.455640443

ナックルガードはどこの文化圏でもしっかりしてるの出てくるよね

44 17/09/27(水)01:55:34 No.455640520

これどうやって刀身に固定するの?

45 17/09/27(水)01:56:00 No.455640579

ルパンの五右衛門が持ってるみたいな鍔のない長ドスは侍じゃないいわゆるごろつきや野盗や用心棒が使うような格式から離れた武器だからああなってて 逆にそれが幕府に反発する市民のヒーローのアイコンになってる

46 17/09/27(水)01:56:03 No.455640595

むしろなんで日本刀はしっかりしたナックルガードが出てこなかったんだろう

47 17/09/27(水)01:56:36 No.455640685

>これどうやって刀身に固定するの? 刀身と柄の間に挟むだけだよ

48 17/09/27(水)01:57:15 No.455640810

実戦ではつばぜり合いしないから 単に受けた時に刃が滑ってきて指を落とされるのを避けるため

49 17/09/27(水)01:58:07 No.455640956

指が飛ぶ可能性は下がるけど基本的に一発貰ったらオワリな世界だろうしな

50 17/09/27(水)01:58:56 No.455641109

>むしろなんで日本刀はしっかりしたナックルガードが出てこなかったんだろう 両手で使って握りも割と変わるからっていうのはどう?

51 17/09/27(水)01:59:17 No.455641174

「」が侍になったらどんな鍔作ってもらう?

52 17/09/27(水)01:59:53 No.455641260

>両手で使って握りも割と変わるからっていうのはどう? 両手を守るくらい広いナックルガード作ればいいのでは?

53 17/09/27(水)02:00:03 No.455641285

取り敢えず金持ち旗本の次男に生まれて部屋住みで遊んで暮らしたい

54 17/09/27(水)02:00:21 No.455641323

>実戦ではつばぜり合いしないから >単に受けた時に刃が滑ってきて指を落とされるのを避けるため 刃が滑ってきて鍔で受け止めた状態が鍔迫り合いじゃないのか

55 17/09/27(水)02:00:36 No.455641355

>これどうやって刀身に固定するの? 刀身と柄を繋いでいるハバキって部品があって それと柄が上下から挟み込むように固定してる とかだったはず

56 17/09/27(水)02:02:09 No.455641591

>むしろなんで日本刀はしっかりしたナックルガードが出てこなかったんだろう 振る斬撃が主体だとそこまで指が飛ぶことはない 刺突主体の剣術でお互い刺しに来ると交錯した時に相手の切っ先と指の距離が近くなりやすくて怪我しやすい って言うのを今考えた

57 17/09/27(水)02:03:18 No.455641757

こんなにすかすかで鍔迫り合いしたら割れたり折れたりしない?

58 17/09/27(水)02:05:18 No.455642027

お互いの創作鍔絵をおかずにする兵庫殿と武蔵にはまいるね

59 17/09/27(水)02:05:28 No.455642052

おしゃれかつ有用なら付けない理由はない ルパンの五右衛門みたいな付けない理由でも無ければ

60 17/09/27(水)02:05:45 No.455642098

プレッツェルだこれ

61 17/09/27(水)02:05:46 No.455642103

>こんなにすかすかで鍔迫り合いしたら割れたり折れたりしない? このサイズだと構造上の強さは鉄部分の太さにしか影響されないから鶴とか作る分の鉄をマンコに全部当てればだいぶ固くなると思うよ

62 17/09/27(水)02:05:48 No.455642106

>こんなにすかすかで鍔迫り合いしたら割れたり折れたりしない? するから基本的に装飾用だ ちゃんとしたのは甲冑と同じ作り方の鉄だけど装飾用のは銅で作ったのとかもある

63 17/09/27(水)02:06:01 No.455642140

どうせ真剣で斬り合いなんてそうそうしないんだからおしゃれなのつけた方がいいじゃん

64 17/09/27(水)02:07:28 No.455642341

西洋でも東洋でも剣術が盛んになるのは世の中がある程度落ち着いてからなんだけど 西洋で護手が付いた剣が発達したのは日常的に決闘が行われていた時代背景があったのに対して 日本で剣術が発達したのは江戸時代でむしろ剣による斬り合いというものが減った時代だったんだよ という説をいま思いついたので信じないでね

65 17/09/27(水)02:07:41 No.455642362

そして刀自体も薄くなり見た目重視になり幕末に折れまくる

↑Top