虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/27(水)00:39:16 気軽に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/27(水)00:39:16 No.455625680

気軽に行けるディストピア貼る

1 17/09/27(水)00:40:11 No.455625904

ニコォ…

2 17/09/27(水)00:41:57 No.455626360

金盾はVPNで回避できてたんだけど 今度から無許可のVPNが違法になったので 基本的に通信が統制されることになった tor?I2P?違法に決まってるじゃん

3 17/09/27(水)00:42:10 No.455626421

偉い人と寝て海外に行く許可貰ったのかな

4 17/09/27(水)00:43:07 No.455626652

>偉い人と寝て海外に行く許可貰ったのかな 中国と敵対してるインドへの渡航は合法的には無理でしょ 恐らく陸続きに密航かと…

5 17/09/27(水)00:43:21 No.455626712

死ぬ気で国境越えたんでしょう

6 17/09/27(水)00:43:53 No.455626839

なんでチベットの歴史と現状知ってて 中国のネット規制知らないんだよ!

7 17/09/27(水)00:44:06 No.455626891

>なんでチベットの歴史と現状知ってて >中国のネット規制知らないんだよ! 歴史オタクだから

8 17/09/27(水)00:44:54 No.455627076

ウホホーイ

9 17/09/27(水)00:44:56 No.455627084

日本史が日本で学べなくて 台湾あたりで学ぶ必要があると考えてみよう

10 17/09/27(水)00:45:29 No.455627241

>中国と敵対してるインドへの渡航は合法的には無理でしょ >恐らく陸続きに密航かと… ニコォ…

11 17/09/27(水)00:45:31 No.455627252

>なんでチベットの歴史と現状知ってて >中国のネット規制知らないんだよ! 「」がクイズで歴史地理に強くてスポーツ芸能に弱いのに似ているのかもしれない関係ないかもしれない

12 17/09/27(水)00:50:56 No.455628624

https://www.google.co.jp/maps/place/中華人民共和国+チベット/ 西藏自治区と書かれてるところがチベット ネパール経由でインドに密航(亡命)するのが一般的だとか

13 17/09/27(水)00:52:48 No.455629009

亡命チベット人の拠点いいよね インド旅行してるのにチベットに行った気になれる http://sekaishinbun.net/2016/06/28/tibet-dharamsala-mcleodganj/

14 17/09/27(水)00:53:21 No.455629134

おつらぁい

15 17/09/27(水)00:55:17 No.455629523

差別とか弾圧ってこのレベルのことを言うんだね

16 17/09/27(水)00:56:41 No.455629856

中国の長い歴史を見たらチベットと良好な関係を築けていた時期のほうが長いと思うんだけど どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

17 17/09/27(水)00:57:08 No.455629967

>なんでチベットの歴史と現状知ってて >中国のネット規制知らないんだよ! 漫画の流れをスムーズにするため漫画の中でだけ無知キャラになってるだけだよ

18 17/09/27(水)00:57:28 No.455630037

>差別とか弾圧ってこのレベルのことを言うんだね もうそんなレベルじゃない気もする

19 17/09/27(水)00:57:35 No.455630069

何もかんも毛沢東が悪い

20 17/09/27(水)00:57:46 No.455630103

ヒだとイスラエル旅行マンガ持ち出してこういうの描くなら チベットの苦境に胸を痛めつつパレスチナのそれはスルーするの おかしいって噴き上がってる人いたけどそんなにマズイのかなあ

21 17/09/27(水)00:58:34 No.455630277

お姉さんはそこまでしてガイドになりたかったのか

22 17/09/27(水)00:58:40 No.455630307

チョモランマがチベットにあるから各国の登山目当ての人たちが バーン ドサッを目撃する羽目になるのいいよねよくない

23 17/09/27(水)00:59:02 No.455630372

民族浄化というか消去というかそういうレベル

24 17/09/27(水)00:59:46 No.455630500

>中国の長い歴史を見たらチベットと良好な関係を築けていた時期のほうが長いと思うんだけど >どうしてこんなことになっちゃったんだろう… 列強植民地時代が悪い 特にウッドロウ・ウィルソンの民族自立を掲げて 満州国を傀儡として植民地化した大日本帝国のトラウマが大きい 自国の領土を切り取られないように独立因子になりうる民族を締め上げるのいいよね

25 17/09/27(水)00:59:51 No.455630511

>チベットの苦境に胸を痛めつつパレスチナのそれはスルーするの 基本的に余所事だし興味のあることじゃないと関係ないんでしょう

26 17/09/27(水)01:00:15 No.455630587

>差別とか弾圧ってこのレベルのことを言うんだね 差別や弾圧でもないただの民族浄化だよ

27 17/09/27(水)01:00:39 No.455630649

これは国のチベットじゃなくて中国領のチベットとかそういうことなの…?

28 17/09/27(水)01:00:58 No.455630701

中国はチベットを消したいんだろうか

29 17/09/27(水)01:01:00 No.455630713

>>チベットの苦境に胸を痛めつつパレスチナのそれはスルーするの >基本的に余所事だし興味のあることじゃないと関係ないんでしょう あー、つまり吹き上がってる人達はパレスチナには興味があってもチベットはどうでもいいのか

30 17/09/27(水)01:01:08 No.455630740

漢民族は征服王朝にトラウマがあるから 危険分子はとにかく叩くよ!

31 17/09/27(水)01:01:31 No.455630801

>これは国のチベットじゃなくて中国領のチベットとかそういうことなの…? 国のチベット? もしかしてチベット亡命政府のこと?

32 17/09/27(水)01:02:12 No.455630937

>自国の領土を切り取られないように独立因子になりうる民族を締め上げるのいいよね 何度も何度も王朝が変わってきた歴史があるから これはもう染み付いてどうにもならないものなのかもしれないな…

33 17/09/27(水)01:02:43 No.455631031

でももうチベットを無理やり持ち続けても損にしかならない気はする 芋づる式恐れてるのかな

34 17/09/27(水)01:02:51 No.455631052

>中国はチベットを消したいんだろうか チベットなんて存在しない 存在するのは西藏自治区という中国固有の領土だけ だから独立なんてもってのほか

35 17/09/27(水)01:03:54 No.455631249

無害な坊さん締め上げてる暇あったら真面目に自分ちの山奥開拓してりゃ良かったのにね

36 17/09/27(水)01:04:12 No.455631307

>列強植民地時代が悪い >特にウッドロウ・ウィルソンの民族自立を掲げて >満州国を傀儡として植民地化した大日本帝国のトラウマが大きい シムラ条約というのを調べれば分かるんだが それ以前の清の時代にチベットは保護国になってたのをイギリスがインドから食指を伸ばそうとして武装兵おいたりして色々揉めまくったので…

37 17/09/27(水)01:04:22 No.455631342

>国のチベット? >もしかしてチベット亡命政府のこと? あれ…チベットって国ないんだっけ… 昔世界地図で見た気がしたんだけど…

38 17/09/27(水)01:05:02 No.455631485

>差別や弾圧でもないただの民族浄化だよ 浄化って言うから綺麗にするように聞こえるけど 何で虐殺とか根絶やしって言わないんだろうね あちらさんの言葉をそのまま使う必要ないと思う

39 17/09/27(水)01:05:03 No.455631488

>あれ…チベットって国ないんだっけ… >昔世界地図で見た気がしたんだけど… 多分ネパールと混同している

40 17/09/27(水)01:05:08 No.455631501

今の世界が抱える領土問題の半分ぐらいはイギリスの仕業な気がしてならない

41 17/09/27(水)01:05:22 No.455631543

>ニコォ… https://twitter.com/sirokurohai1/status/911939168539783168

42 17/09/27(水)01:05:32 No.455631568

>それ以前の清の時代にチベットは保護国になってたのをイギリスがインドから食指を伸ばそうとして武装兵おいたりして色々揉めまくったので… こんなところでもイギリスの名前が出るとは…

43 17/09/27(水)01:05:46 No.455631622

>浄化って言うから綺麗にするように聞こえるけど >何で虐殺とか根絶やしって言わないんだろうね >あちらさんの言葉をそのまま使う必要ないと思う エスニッククレンジングはあちらさんの言葉じゃなくて割と世界的に使われる単語だよぉ

44 17/09/27(水)01:05:50 No.455631636

>でももうチベットを無理やり持ち続けても損にしかならない気はする >芋づる式恐れてるのかな 国境際の広大な面積を手放すのはそれだけで大損ではあるので…

45 17/09/27(水)01:06:08 No.455631692

>あれ…チベットって国ないんだっけ… >昔世界地図で見た気がしたんだけど… チベット自治区やウイグル自治区を国と間違えたんだじゃない?

46 17/09/27(水)01:06:19 No.455631716

>今の世界が抱える領土問題の半分ぐらいはイギリスの仕業な気がしてならない 8割方は向こうさんの柵でしょ

47 17/09/27(水)01:06:39 No.455631773

>多分ネパールと混同している そう言われるとそんな気がする

48 17/09/27(水)01:07:17 No.455631894

民族浄化ってユーゴスラビア紛争のときの用語でしょ 英語だとethnic cleansingで もともとすげー残酷なニュアンスの言葉だよ

49 17/09/27(水)01:07:19 No.455631902

iPhone見つかったのすごいな…

50 17/09/27(水)01:07:20 No.455631904

>あれ…チベットって国ないんだっけ… >昔世界地図で見た気がしたんだけど… ニコォ

51 17/09/27(水)01:07:21 No.455631905

ポタラ宮に中国の軍人が住んでるって情報がかなりショックだ あそこにもうラマ僧はおらんのか… セブン・イヤーズ・イン・チベットの世界は失われたのか…

52 17/09/27(水)01:07:55 No.455632018

>国境際の広大な面積を手放すのはそれだけで大損ではあるので… しかも守りやすい地形込みの国境だもんね

53 17/09/27(水)01:08:39 No.455632174

ディストピア怖い

54 17/09/27(水)01:08:53 No.455632215

ちうごくじんLINE使えないのにLINE詐欺してくるのか・・・

55 17/09/27(水)01:09:06 No.455632263

>死ぬ気で国境越えたんでしょう 比喩じゃないからな https://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA

56 17/09/27(水)01:09:06 No.455632266

>エスニッククレンジングはあちらさんの言葉じゃなくて割と世界的に使われる単語だよぉ Oh…知らんかった 酷い言葉もあったもんだ

57 17/09/27(水)01:09:27 No.455632327

メ神といい中央アジア文化沼にハマる人はとことんディープな方向に進むな…

58 17/09/27(水)01:09:36 No.455632355

>こんなところでもイギリスの名前が出るとは… イギリスが兵士をインドから送り込んでチベットの武装独立をさせようとしたけど清がその武装独立鎮圧はじめて ダライ・ラマがイギリスについてインドに逃げパンチェン・ラマが清側についてチベットの宗教界が二分されてしまったのが 現時点でのチベットの混乱の最初の種なのだ…

59 17/09/27(水)01:10:14 No.455632478

>ポタラ宮に中国の軍人が住んでるって情報がかなりショックだ 思ったよりヤバいね… 外野があんまり突っつくとよろしくないって判断されたんだろうけど、文化保護の観点からもっと頑張って欲しい

60 17/09/27(水)01:10:22 No.455632513

だからこうして転生候補を拉致するね…

61 17/09/27(水)01:10:36 No.455632556

チベット仏教ってほかの仏教とどう違うの

62 17/09/27(水)01:11:55 No.455632816

>>エスニッククレンジングはあちらさんの言葉じゃなくて割と世界的に使われる単語だよぉ >Oh…知らんかった >酷い言葉もあったもんだ まぁ初出がユーゴスラビア紛争で広告業界が作った造語だけど ホロコーストという単語を使うとユダヤ人の虐殺イメージになるしジェノサイドという単語を使うとジェノサイド条約のイメージが付きすぎるから エスニッククレンジングという単語が作られた…

63 17/09/27(水)01:12:24 No.455632902

一度中国で無くしたiPhoneが見つかったってそれ何か仕込まれてるんじゃ…

64 17/09/27(水)01:12:37 No.455632944

チベットは位置的にも外野が手を出しにくい場所なんで本当にどうしようもない

65 17/09/27(水)01:12:50 No.455632984

>チベット仏教ってほかの仏教とどう違うの ダライ・ラマという生き仏みたいな存在がわざわざ仏に戻らず 何度も人間に転生し続けて現世で人を救ってくれるとかそんなんかな

66 17/09/27(水)01:13:25 No.455633105

>チベット仏教ってほかの仏教とどう違うの 化身ラマを崇拝してたりとか土地柄から山岳信仰が根強い あと文化的に分かりやすい部分だと皆大好きマニ車とかタルチョーが有名よ

67 17/09/27(水)01:14:41 No.455633347

歴史は知ってても現実は知らないからオタクは嫌われる よくわかる話です…

68 17/09/27(水)01:14:56 No.455633395

流石に建物は壊さないけど 内装とか装飾品はかなり盗まれてるんだろうなポタラ宮…

69 17/09/27(水)01:16:43 No.455633721

>>ポタラ宮に中国の軍人が住んでるって情報がかなりショックだ >思ったよりヤバいね… >外野があんまり突っつくとよろしくないって判断されたんだろうけど、文化保護の観点からもっと頑張って欲しい まぁ観光地でもあるからちゃんと文化保護もやってるよ ユネスコにも登録されてる

70 17/09/27(水)01:16:44 No.455633729

>中国の長い歴史を見たらチベットと良好な関係を築けていた時期のほうが長いと思うんだけど >どうしてこんなことになっちゃったんだろう… イギリスがここを拠点にしていろいろやってるから

71 17/09/27(水)01:17:11 No.455633803

>歴史は知ってても現実は知らないからオタクは嫌われる わざわざチベットくんだりまで旅行するのは立派だと思うよ

72 17/09/27(水)01:17:45 No.455633885

この画像の元ツイートで作者に歴史ちゃんと勉強してくださいってツイートしてた人が一番笑った

73 17/09/27(水)01:17:57 No.455633915

イスラエルや中東情勢のごたごたもイギリスの三枚舌外交が原因だし 大英帝国ほんとろくでもねーな!

74 17/09/27(水)01:18:24 No.455633980

>歴史は知ってても現実は知らないからオタクは嫌われる >よくわかる話です… もしスレ画のこと言ってるなら全然関係ないと思う

75 17/09/27(水)01:18:40 No.455634030

ニコォ…がかわいい

76 17/09/27(水)01:19:27 No.455634141

インドってイギリスの植民地だったじゃない インドと中国に挟まれた(半)独立地域がチベットだと考えるとこの問題の解決に終わりがないのはわかると思う

77 17/09/27(水)01:19:35 No.455634161

最近のイギリスはスコットランドやアイルランドからもそっぽ向かれ始めてるし ただのイングランドに戻る日もそう遠くないのかもしれない

78 17/09/27(水)01:20:04 No.455634221

>ジェノサイド条約のイメージが付きすぎるから ジェノサイド条約でググってジェノサイドが比較的新しい造語って初めて知ったよ…

79 17/09/27(水)01:20:18 No.455634257

>チベット仏教ってほかの仏教とどう違うの 密教成分が今でも濃厚 クンダリーニヨガとかチベット仏教だと今でも現役だし

80 17/09/27(水)01:20:57 No.455634364

これとイスラエルの話比べてパレスチナ云々で怒っている人を見るけどただの旅行記に何言ってんだと思う

81 17/09/27(水)01:21:08 No.455634391

モンゴルもチベットも中国からすれば同じような外の遊牧民の地域だったんだけどチベットは位置が悪かった モンゴルは上手く逃げたな

82 17/09/27(水)01:21:10 No.455634400

親世代がインドに亡命してインドで育ったチベット人の知り合いいるけど そういう人は今のチベットに入国できないんだろうな…

83 17/09/27(水)01:22:12 No.455634542

>イギリス帝国のチベット進出 >モンゴル帝国・清朝の庇護のもとで、中世から近世にかけてのチベットはダライ・ラマ政権による自治を獲得していた。 >イギリス帝国はインドを植民地とした後に、北進してチベットを支配することを狙った。 >1903年にはヤングハズバンド率いるイギリス軍がチベット侵攻(英語版)を開始し、一時はチベット第一の都市であるラサ市も占領した。 >このため、1904年には当時のチベット自治政権の最高指導者であったダライ・ラマ13世はモンゴルに亡命した。 イギリスもロシアに対抗するために頑張っただけなので許して欲しい…

84 17/09/27(水)01:23:14 No.455634706

大日本帝国が負けたのチベットの運のツキ そこから畳みかけるように

85 17/09/27(水)01:23:50 No.455634791

http://www.i-ise.com/jp/column/hiroba/201511.html ダライ・ラマ事務所のPCがハックされて PCのカメラやマイクで盗撮・盗聴されてたって話が怖い 犯人不明だけど状況証拠的に1つしかない…

86 17/09/27(水)01:23:52 No.455634799

>モンゴルもチベットも中国からすれば同じような外の遊牧民の地域だったんだけどチベットは位置が悪かった >モンゴルは上手く逃げたな 今のモンゴルはソ連が清時代のモンゴルから外モンゴルを赤化して分離させて出来たのが元なんスよ… 今は赤くなくなったけど冷戦時代は立派に東側諸国

87 17/09/27(水)01:24:22 No.455634882

イギリスも業が深いというか ヨーロッパの端っこの島国が良くまあここまで世界をかき回したものだなと

88 17/09/27(水)01:24:26 No.455634894

>浄化って言うから綺麗にするように聞こえるけど >何で虐殺とか根絶やしって言わないんだろうね >あちらさんの言葉をそのまま使う必要ないと思う 女の子に子供を産ませるから根絶やしじゃないよー

89 17/09/27(水)01:25:29 No.455635067

>女の子に子供を産ませるから根絶やしじゃないよー 孕め!漢民族の子を! をリアルでやるからな…

90 17/09/27(水)01:26:05 No.455635169

>今のモンゴルはソ連が清時代のモンゴルから外モンゴルを赤化して分離させて出来たのが元なんスよ… >今は赤くなくなったけど冷戦時代は立派に東側諸国 赤化してれば良かったかもと思うほかない

91 17/09/27(水)01:27:39 No.455635428

ちなみに赤い時代のモンゴルはソ連と一緒にノモンハンで日本軍と戦闘してたりするぞ!

92 17/09/27(水)01:33:40 No.455636507

おつらぁい… 去年中国行ったけどソシャゲは普通にあっちでもできた

93 17/09/27(水)01:38:23 No.455637426

世界規模の大体の事件の登場人物に必ずいるからなイギリス 沙慈クロスロードかよ

↑Top