17/09/23(土)22:19:02 侍なの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/23(土)22:19:02 No.454898159
侍なのに弱い・・・
1 17/09/23(土)22:22:23 No.454899225
町人に負ける軍人ってどうなんだ
2 17/09/23(土)22:24:51 No.454899993
風呂で騙まし討ちしても名誉挽回できないだろう
3 17/09/23(土)22:26:35 No.454900477
発想が違うなァ~~
4 17/09/23(土)22:26:53 No.454900570
喧嘩に負けて逃げ帰った時点で切腹ものなのにだまし討ちて…
5 17/09/23(土)22:27:53 No.454900856
これには左近どんもびっくりして即切腹
6 17/09/23(土)22:28:03 No.454900901
斬り捨てご免とか無礼討ちって別に公式に認められた権利ではないのか
7 17/09/23(土)22:28:26 No.454901016
騙し討ち云々も作り話だよ
8 17/09/23(土)22:29:37 No.454901355
極付幡随長兵衛の顛末って書いてるのに
9 17/09/23(土)22:29:38 No.454901362
武士としてもクソだし人としてもクソだしで救いがない
10 17/09/23(土)22:29:56 No.454901447
>風呂で騙まし討ちしても名誉挽回できないだろう 源義朝は風呂で騙し討ちで死んだよ 武士なんてそんなもんだ
11 17/09/23(土)22:30:03 No.454901477
>喧嘩に負けて逃げ帰った時点で切腹ものなのにだまし討ちて… 切腹すらさせてもらえなかった
12 17/09/23(土)22:30:32 No.454901608
磔にでもされるのか?
13 17/09/23(土)22:31:09 No.454901780
しかもその上無礼討ちも面子も関係ないです人殺しなんだから罪人です とか言われて死ぬほどダサい
14 17/09/23(土)22:31:22 No.454901843
閉門で町人に晒し者にした後打ち首だったかなこの武士の末路
15 17/09/23(土)22:31:24 No.454901845
ミル貝みたら後年切腹になってるけど違うの?
16 17/09/23(土)22:31:30 No.454901870
そもそも喧嘩に負ける時点で理解できない なんで武器を持ってる侍が住民に負けるんだ
17 17/09/23(土)22:32:25 No.454902115
>そもそも喧嘩に負ける時点で理解できない >なんで武器を持ってる侍が住民に負けるんだ 「」がナイフ持ってるからってその辺のマッチョに喧嘩売って勝てると思うか?
18 17/09/23(土)22:32:29 No.454902135
>ミル貝みたら後年切腹になってるけど違うの? それであってるよ 創作と史実の区別ついてない「」多すぎ
19 17/09/23(土)22:32:48 No.454902208
でも時代劇でよく悪役の侍が町民を斬ってるし…
20 17/09/23(土)22:33:39 No.454902456
このタヌキみたいなの誰?
21 17/09/23(土)22:33:51 No.454902507
>なんで武器を持ってる侍が住民に負けるんだ 毎日汗水たらして働いてる町人とたまに武道してあとは殆ど何もしてない武士とではガタイの出来が違うんすよ
22 17/09/23(土)22:34:10 No.454902588
>斬り捨てご免とか無礼討ちって別に公式に認められた権利ではないのか 権利的にはなんかあった時に即切り捨てられそうな刀を常に携帯していられるのが武士だけということであって 法的な処理は結局正当防衛の範疇にある
23 17/09/23(土)22:34:50 No.454902787
>でも時代劇でよく悪役の侍が町民を斬ってるし… ドラマで警官が銃発砲しまくってるのと同じ誇張かもしれないし…
24 17/09/23(土)22:35:05 No.454902848
日ごろから石合戦してるしな町人
25 17/09/23(土)22:35:54 No.454903053
>法的な処理は結局正当防衛の範疇にある じゃあ今の警官が発砲すると適切だったのか云々言われるみたいに 町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる?
26 17/09/23(土)22:36:19 No.454903195
>日ごろから石合戦してるしな町人 なにその危なそうなイベント
27 17/09/23(土)22:36:42 No.454903326
喧嘩両成敗とかもあるからなぁ
28 17/09/23(土)22:36:53 No.454903385
su2035974.jpg うまく処罰しないといろいろ危険なのだ
29 17/09/23(土)22:36:54 No.454903395
>町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる? 問題になるから武士煽って遊ぶ町人も居た
30 17/09/23(土)22:36:58 No.454903416
>町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる? そりゃそうだろ 町人は試し切りの肉袋じゃねーんだぞ
31 17/09/23(土)22:37:04 No.454903432
武士は人の上にたち守るものって建前も強くなっていってるので下の者を切ったら取調べとか結構厳しい ただあくまで別の身分間の話なので自分とこの部下とかなら無礼働いたので斬りましたとか適当でも済む
32 17/09/23(土)22:37:07 No.454903446
>このタヌキみたいなの誰? 家光の弟で秀忠の隠し子で初代会津松平家
33 17/09/23(土)22:37:32 No.454903562
>じゃあ今の警官が発砲すると適切だったのか云々言われるみたいに >町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる? まずなんで斬り殺す必要があったか証明が必要になる
34 17/09/23(土)22:37:52 No.454903662
そんな軟弱なことやってるから黒船に負けたんだ
35 17/09/23(土)22:38:10 No.454903762
>問題になるから武士煽って遊ぶ町人も居た それはそれで凄い度胸してんな・・・ 斬れるものなら斬ってみろオラ!とかやるのか
36 17/09/23(土)22:38:28 No.454903851
無礼討ちしたらこうこうこうで斬りましたって届け出出したら本人は自宅待機して家族や下手人使って証人探す必要がある
37 17/09/23(土)22:39:03 No.454904048
>町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる? ある夜、1人の武士が公衆便所でウンコしてたら近くに住んでる下痢気味のばあさんが駆け込んできて その必死なばあさんにビビって思わず刀で切っちゃった事件とかあったけどあれはどういう判決になったんだろう
38 17/09/23(土)22:39:06 No.454904068
>>町民とかでも適当に斬り殺すとあとで問題になる? >問題になるから武士煽って遊ぶ町人も居た 警官隊を煽るのは江戸しぐさだったのか
39 17/09/23(土)22:39:17 No.454904125
保科殿はこんなにまともなのに兄弟は辻斬りの逸話がある家光公と安定の暗君
40 17/09/23(土)22:39:25 No.454904163
>うまく処罰しないといろいろ危険なのだ 事後処理が上手すぎる…
41 17/09/23(土)22:39:26 No.454904173
>ミル貝みたら後年切腹になってるけど違うの? この次のページで切腹になる
42 17/09/23(土)22:39:47 No.454904255
武士は武士でも地域差とかあるから、全部ひ弱って訳でもないからなぁ
43 17/09/23(土)22:39:53 No.454904271
>斬れるものなら斬ってみろオラ!とかやるのか なので脇差パスして「はい武装したね」って斬って正当防衛にしたりする
44 17/09/23(土)22:40:04 No.454904328
>問題になるから武士煽って遊ぶ町人も居た まるでどこかの管理人にdelいれてdelできるかどうか試した掲示板の住人みたいだ
45 17/09/23(土)22:40:04 No.454904329
意外とまともな司法制度だったんだな もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた
46 17/09/23(土)22:40:25 No.454904414
どんな無法地帯だよ…
47 17/09/23(土)22:40:30 No.454904432
>それはそれで凄い度胸してんな・・・ >斬れるものなら斬ってみろオラ!とかやるのか 今でも警察相手に似たようなことする馬鹿いるでしょ
48 17/09/23(土)22:40:30 No.454904434
町奴ってストリートギャングみたいなもん?
49 17/09/23(土)22:40:33 No.454904451
何でもありの喧嘩ってなら刀あるから勝てるってのは無いよね…
50 17/09/23(土)22:40:40 No.454904490
なんか武士がブチ切れるギリギリまで煽るのが粋だとかって話なかったっけ
51 17/09/23(土)22:41:21 No.454904686
>意外とまともな司法制度だったんだな >もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた そういう時代もあったけどやりすぎて暴徒になるし…
52 17/09/23(土)22:41:23 No.454904702
>なんか武士がブチ切れるギリギリまで煽るのが粋だとかって話なかったっけ そこまで煽られたら斬ってもいいんじゃいかなって…
53 17/09/23(土)22:41:54 No.454904847
そういう目をしたッ!
54 17/09/23(土)22:41:55 No.454904854
喧嘩キセルとか本当に使われてたのかな
55 17/09/23(土)22:42:04 No.454904891
おう唐芋!威勢のいいこったな!
56 17/09/23(土)22:42:05 No.454904896
こいつが長野から福島にネギ一本で蕎麦食べるブームを伝えたことで有名な保科公か…
57 17/09/23(土)22:42:18 No.454904955
>町奴ってストリートギャングみたいなもん? うn 町奴は町人のチンピラ 旗本奴は旗本のチンピラ
58 17/09/23(土)22:42:37 No.454905093
>そこまで煽られたら斬ってもいいんじゃいかなって… うん とはいえ例え問題なしとなったとしても 沙汰を待つようなことおこしたって時点でその後色々面倒になったりもするので…
59 17/09/23(土)22:43:09 No.454905239
>意外とまともな司法制度だったんだな >もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた 町民のお店を普通に利用するんで簡単にはやれぬ 身内が勝手に刀振り回してゴメンよ!謝りますから御宅の服買わせて!って手紙出す旗本とかいた
60 17/09/23(土)22:43:10 No.454905242
刀と棍棒で喧嘩したら刀の利なんて誤差みたいなもんだと思う 一人目を斬り殺した後の威圧効果とかには大きく差が出そうだが
61 17/09/23(土)22:43:31 No.454905346
おーい龍馬だと土佐では上級武士は下級武士をいつぶっ殺してもいいと書いてあった 町民はどうだったんだろ
62 17/09/23(土)22:43:45 No.454905400
>喧嘩キセルとか本当に使われてたのかな 喧嘩煙管も喧嘩矢立も鉄扇も使用痕があるのが普通に残ってるよ 刀傷がついてるのもあって正直どうかと思う
63 17/09/23(土)22:44:18 No.454905575
>意外とまともな司法制度だったんだな >もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた むしろ江戸時代前半を通じて司法制度や警察制度を整えてったって言うほうが近い
64 17/09/23(土)22:44:19 No.454905587
>おーい龍馬だと土佐では上級武士は下級武士をいつぶっ殺してもいいと書いてあった 江戸以外は日本じゃないのだ
65 17/09/23(土)22:44:24 No.454905609
煽られたからって斬ったら問題になるしかといってシカトしたら面目丸つぶれで下手すりゃ士道不覚悟とか言われる
66 17/09/23(土)22:44:32 No.454905648
でも薩摩だと侍が目つきとかを理由に 町民を斬り殺しまくってたんでしょう?
67 17/09/23(土)22:45:05 No.454905803
薩摩は薩摩ルールが司法より優先ですので
68 17/09/23(土)22:45:14 No.454905846
光圀伝とか読むとホイホイお手打ちしてますが…
69 17/09/23(土)22:45:24 No.454905890
藩が違えば法律も違うものだ
70 17/09/23(土)22:45:29 No.454905920
>刀傷がついてるのもあって正直どうかと思う オゥ…
71 17/09/23(土)22:45:34 No.454905947
隆慶のかぶいて候の人かなと思ったらその息子だったか
72 17/09/23(土)22:45:38 No.454905968
>意外とまともな司法制度だったんだな >もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた もう戦国の世と違って太平の時代になったんだし まともな統治をしなければ市民の不信を買って政情不穏になる
73 17/09/23(土)22:45:45 No.454905999
他の漫画だと薩摩では大した理由なく上士が郷士をまっぷたつにしてたな
74 17/09/23(土)22:45:48 No.454906009
町奴はいうなればただの町人じゃなくて任侠者なので 腕っぷしあってなんぼの業界の住人なので強い
75 17/09/23(土)22:45:50 No.454906016
この時代って侍ってまだ職業軍人? それとももう公務員寄り?
76 17/09/23(土)22:46:03 No.454906079
>もっと町民は侍に斬り殺されても文句も言えないとかかと思ってた 風雲児たちにも出てくる近藤重蔵は 町人に屋敷を乗っ取られかけた上に雇われヤクザに散々迷惑かけられて それでその町人無礼討ちしたら閉門で息子は島流しよ 町人は弱く虐げられたものってのは時代劇の世界よ
77 17/09/23(土)22:46:08 No.454906100
>おーい龍馬だと土佐では上級武士は下級武士をいつぶっ殺してもいいと書いてあった >町民はどうだったんだろ 武士ならだいたいそんな感じで緩い 町民相手は厳しい ってのが土佐がどうってかだいたいの江戸時代の基本
78 17/09/23(土)22:46:11 No.454906116
経済的生活的には町民に頼らざるを得なかったからそら強く出れないよなあ 上士が下士や郷士に頼ることとか無いから斬り放題
79 17/09/23(土)22:46:12 No.454906125
>おーい龍馬だと土佐では上級武士は下級武士をいつぶっ殺してもいいと書いてあった スレ画江戸って書いてありますがな 今とは全然違う時代だよ?四国と江戸で文化が同じなわけないだろ
80 17/09/23(土)22:46:27 No.454906205
>この時代って侍ってまだ職業軍人? >それとももう公務員寄り? 公務員じゃないの?
81 17/09/23(土)22:46:30 No.454906224
>光圀伝とか読むとホイホイお手打ちしてますが… あいつ若い頃辻斬りとかしてたらしいな
82 17/09/23(土)22:46:53 No.454906329
江戸初期はかなり野蛮だけど寛永あたりからはしっかりしたもんだよ
83 17/09/23(土)22:47:09 No.454906402
水野家って地元の藩主か
84 17/09/23(土)22:47:14 No.454906418
辻斬りも犯人としてバレたら切腹のエクストリームスポーツだったらしいぞ
85 17/09/23(土)22:47:17 No.454906440
>この時代って侍ってまだ職業軍人? >それとももう公務員寄り? 豊臣滅んで40年くらい経ってるから公務員化が始まってる
86 17/09/23(土)22:47:39 No.454906561
>喧嘩両成敗とかもあるからなぁ これもある意味武力で解決とかしてんじゃねーよ話し合えよ!って話だし…
87 17/09/23(土)22:47:57 No.454906662
いいですよね 江戸一の剣豪をステゴロで片手で捻った逸話残ってる勝小吉
88 17/09/23(土)22:48:05 No.454906695
>この時代って侍ってまだ職業軍人? >それとももう公務員寄り? 戦がないのに職業軍人もくそもあるかよ
89 17/09/23(土)22:48:08 No.454906709
>辻斬りも犯人としてバレたら切腹のエクストリームスポーツだったらしいぞ 腹切らせてはくれるあたりけっこう甘いんだな
90 17/09/23(土)22:48:25 No.454906781
江戸時代とかちゃんと調べると思ったより安全でしっかりした社会なんだけど 油断してると想像以上に残酷な部分も沢山あったりして面白い
91 17/09/23(土)22:48:45 No.454906886
>いいですよね >江戸一の剣豪をステゴロで片手で捻った逸話残ってる勝小吉 あいつそんなに強いなら勝流でも作ってればいいのに… 一生ニートだったよな
92 17/09/23(土)22:49:17 No.454907055
この作者は体制大嫌い公言してるからちょっと偏った内容にばかり改変するな
93 17/09/23(土)22:49:37 No.454907155
町人にあまり舐められても困るし かといって恐怖政治もできない 侍も大変なんだな
94 17/09/23(土)22:49:43 No.454907185
>水野家って地元の藩主か いや有名な徳川家の親戚だからいろんな傍流が関東中にいたんじゃねえかな… 家康の母親の実家やぞ
95 17/09/23(土)22:50:14 No.454907346
>この作者は体制大嫌い公言してるからちょっと偏った内容にばかり改変するな マンガってそういうもんじゃん
96 17/09/23(土)22:50:14 No.454907347
>あいつそんなに強いなら勝流でも作ってればいいのに… >一生ニートだったよな その分息子は破天荒エッセンス継ぎながらも偉人になったし…
97 17/09/23(土)22:50:23 No.454907400
おーい竜馬は史実でも何でもない創作だからな… 土佐の殿様に竜馬が切り殺されそうになったとかあのエピソード全てウソってか漫画上のフィクションだし
98 17/09/23(土)22:50:29 No.454907431
>あいつそんなに強いなら勝流でも作ってればいいのに… そりゃ剣術で勝ったわけでもないからなぁ…
99 17/09/23(土)22:51:01 No.454907580
幕府はすぐお家取り潰しするからな
100 17/09/23(土)22:51:01 No.454907582
最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな…
101 17/09/23(土)22:51:34 No.454907724
みなもと先生江戸嫌いだよねあと家康
102 17/09/23(土)22:51:38 No.454907744
>他の漫画だと薩摩では大した理由なく上士が郷士をまっぷたつにしてたな あくまで江戸の中の話なので 土佐や薩摩にはまた別の法がある
103 17/09/23(土)22:51:38 No.454907746
>最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな… 正直他にどんな漫画書いてたのか知らない・・・
104 17/09/23(土)22:51:56 No.454907831
>あいつ若い頃辻斬りとかしてたらしいな 悪友に度胸試しに誘われて軒下にいた乞食を引きずり出して 命乞いする乞食一人を斬り殺しただけだよ 一人殺したら流石に反省してその悪友とも縁切った と本人の語りの記録が残ってる
105 17/09/23(土)22:52:09 No.454907894
>>辻斬りも犯人としてバレたら切腹のエクストリームスポーツだったらしいぞ >腹切らせてはくれるあたりけっこう甘いんだな 内々に処理できそうなら本人がいくら抵抗しても家族が切らせる きらなくてもきったことにする 公になれば斬首なり打ち首獄門なりで御家はお取り潰し
106 17/09/23(土)22:52:21 No.454907962
風雲児たちであった旗本八万騎と江戸火消しが戦ったら江戸火消しが勝つって 新門辰五郎が勝っちゃんに言った話も元の文献あるのかな
107 17/09/23(土)22:52:52 No.454908119
>みなもと先生江戸嫌いだよねあと家康 風雲児たちほぼ江戸じゃないか
108 17/09/23(土)22:52:56 No.454908136
「」は江戸博士だな
109 17/09/23(土)22:53:01 No.454908156
>幕府はすぐお家取り潰しするからな 財政的なリストラもあるし有力大名の力をそぐ意味でも有効だからな
110 17/09/23(土)22:53:31 No.454908305
風雲児たちドラマ化するらしいな
111 17/09/23(土)22:53:40 No.454908350
>みなもと先生江戸嫌いだよねあと家康 でも保科正之は凄く評価してるのかよく描かれてるぞ
112 17/09/23(土)22:53:43 No.454908370
>光圀伝とか読むとホイホイお手打ちしてますが… 武士が自分の家の人間とか部下とか斬る場合はそんな厳しくない なんか色々発展して大きな事件にならないかぎりそもそも細かく調べもしないから 実例調べようとも無礼働いたので斬りましたって報告だけしか残ってなくて詳細不明なことが多いが
113 17/09/23(土)22:53:45 No.454908379
他の国(藩)を同じ日本だから同じもんだと思ってる奴いるよね 言葉もろくに通じないのに
114 17/09/23(土)22:53:46 No.454908386
>最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな… >正直他にどんな漫画書いてたのか知らない・・・ 学研に載ってたとんでも先生ぐらいしか知らない
115 17/09/23(土)22:53:51 No.454908400
旗本って金持ちのボンボンで役に立たないんでしょ
116 17/09/23(土)22:53:53 No.454908412
坂本の家は藩に金貸すくらいの大庄屋だったので脱藩したあとも手紙は普通に届くし家族に身の危険は一切なかったしな
117 17/09/23(土)22:54:11 No.454908500
とはいえ町民も武家屋敷に子供が近づかないように番町皿屋敷や四谷怪談とか作る
118 17/09/23(土)22:54:14 No.454908513
芋侍が朝起きたら絶叫しながら棒で叩くってのもすごい誇張されてるし
119 17/09/23(土)22:54:15 No.454908525
町奴は面白い人が結構いる 夢の市郎兵衛だの闘犬の権兵衛だの二つ名持ちの奴らがマジでいた
120 17/09/23(土)22:54:22 No.454908570
家康好きだったら風雲児たちがあんな始まりにはならねえんじゃねえかな…
121 17/09/23(土)22:54:36 No.454908664
>坂本の家は藩に金貸すくらいの大庄屋だったので脱藩したあとも手紙は普通に届くし家族に身の危険は一切なかったしな 竜馬の実家ぐらいのデカさだと侍のが気を使ったりするのかな?
122 17/09/23(土)22:54:39 No.454908680
>>最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな… >正直他にどんな漫画書いてたのか知らない・・・ 風雲児たち以外の作品だとほとんど昭和の作品になる あとみにゃもと太郎名義でイラストとか
123 17/09/23(土)22:55:02 No.454908803
暗殺の罠がバレバレなのもどーしょーもない
124 17/09/23(土)22:55:23 No.454908918
>最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな… もともとホモホモ7の方が代名詞だったそうだけど 古すぎてマンガ夜話で語られてるのしか見た事無いな
125 17/09/23(土)22:55:29 No.454908958
>坂本の家は藩に金貸すくらいの大庄屋だったので脱藩したあとも手紙は普通に届くし家族に身の危険は一切なかったしな 何世代も続いた関係あっさり絶てないからな・・・
126 17/09/23(土)22:55:31 No.454908969
>旗本って金持ちのボンボンで役に立たないんでしょ それ退屈男だけじゃん!
127 17/09/23(土)22:55:33 No.454908981
>竜馬の実家ぐらいのデカさだと侍のが気を使ったりするのかな? するする 家柄だけなら名ばかり町民で帯刀許されるくらいだろ坂本んち
128 17/09/23(土)22:55:34 No.454908990
商人が力つけた時代でもあるしねぇ
129 17/09/23(土)22:55:42 No.454909023
>他の国(藩)を同じ日本だから同じもんだと思ってる奴いるよね >言葉もろくに通じないのに 海外への渡航よりは旅行に行けるだけましだけど 基本的に関所で人を区切って移動制限があるんだよな
130 17/09/23(土)22:55:44 No.454909036
町民相手でも気軽にころころできないとなると 侍も町人と素手で喧嘩するわけ?
131 17/09/23(土)22:56:10 No.454909171
家康好きでは無いだろうけど家康の凄さはキッチリ描いてるから ただ家康憎しって感じではない
132 17/09/23(土)22:56:11 No.454909182
>>旗本って金持ちのボンボンで役に立たないんでしょ >それ退屈男だけじゃん! とくだしんのすけ!
133 17/09/23(土)22:56:16 No.454909213
>町民相手でも気軽にころころできないとなると >侍も町人と素手で喧嘩するわけ? 出会わないようにする
134 17/09/23(土)22:56:20 No.454909235
>芋侍が朝起きたら絶叫しながら棒で叩くってのもすごい誇張されてるし それは間違いなく信じる方が悪いというか平田先生の漫画なんて 面白さは別としてみなもとセンセ以上に信憑性無いじゃねーか!
135 17/09/23(土)22:56:41 No.454909331
建前が米本位制で実体経済が金銀本位制なのでその歪みが積み重なると武士の経済的立場は悪化する した
136 17/09/23(土)22:56:45 No.454909349
>家柄だけなら名ばかり町民で帯刀許されるくらいだろ坂本んち 町民でも帯刀とかそういうのもあるのか!
137 17/09/23(土)22:56:59 No.454909413
>旗本って金持ちのボンボンで役に立たないんでしょ しかもスレ画みたいのは跡継ぎじゃないんで腐ってる次男三男
138 17/09/23(土)22:57:08 No.454909473
>町民相手でも気軽にころころできないとなると >侍も町人と素手で喧嘩するわけ? 自分より下級の武士をいじめる
139 17/09/23(土)22:57:36 No.454909584
>町民でも帯刀とかそういうのもあるのか! お前の一族は苗字名乗っていいよって言われた金持ち町民もいた
140 17/09/23(土)22:57:43 No.454909617
>最近よくみなもと太郎の漫画が貼られてる気がするけど歴史物だけだな… どっかで無料で読めた時はレ・ミゼラブルのスレちょくちょく立ってたけど あれも歴史モノか…
141 17/09/23(土)22:57:45 No.454909627
武士以外は帯刀禁止かと思いきや町人も長ドス脇差隠し持って歩いてるので喧嘩になったらやばい
142 17/09/23(土)22:57:56 No.454909682
>町民でも帯刀とかそういうのもあるのか! 単に刀持つだけならわりと緩く許されてたよ 二本差しは武士階級の証明なのでかなり厳しい でもそれだって絶対ではなかった気はする
143 17/09/23(土)22:58:09 No.454909725
>家康好きでは無いだろうけど家康の凄さはキッチリ描いてるから >ただ家康憎しって感じではない というか家康のことをよく描いてた時期は作者自身が勉強不足で 今もし初期の話を書くことがあったら相当変わってくるんじゃないかと思う
144 17/09/23(土)22:58:10 No.454909729
でも朝から立木打ちするのは六三四の剣でもやってたし…
145 17/09/23(土)22:58:11 No.454909732
>町民でも帯刀とかそういうのもあるのか! 苗字帯刀というやつだな
146 17/09/23(土)22:58:18 No.454909753
>家柄だけなら名ばかり町民で帯刀許されるくらいだろ坂本んち 名ばかりっていうか御家人株で侍になった家でなかったっけ
147 17/09/23(土)22:58:19 No.454909768
>家康好きだったら風雲児たちがあんな始まりにはならねえんじゃねえかな… 30年以上前だからなんとも言えんよ 連載当初は光圀や吉宗の方が嫌いだったんじゃなかろうか
148 17/09/23(土)22:58:37 No.454909843
剣術道場も江戸後期は町民の子のほうが多かったり
149 17/09/23(土)22:58:38 No.454909846
>みなもと先生江戸嫌いだよねあと家康 >風雲児たちほぼ江戸じゃないか 幕末維新の話を描こうと思ったら恨みつらみの根っこは関ヶ原まで遡ることが分かったのでそっから始めたらしい
150 17/09/23(土)22:58:38 No.454909848
農民も公に名字名乗れないだけで戸籍管理してる寺に行くと代々の名字あったりして維新を期に名乗ったケースも多いらしいな
151 17/09/23(土)22:58:41 No.454909860
江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの?
152 17/09/23(土)22:58:46 No.454909890
水野くんそうとう粋がってたらしいじゃん それなのに糞弱い上に卑劣なんて…
153 17/09/23(土)22:59:23 No.454910040
長脇差までは特に申告とかなく持てたんじゃなかった?
154 17/09/23(土)22:59:24 No.454910042
帯刀はいいけど槍持ってると即お縄になる
155 17/09/23(土)22:59:33 No.454910074
>町民でも帯刀とかそういうのもあるのか! 帯刀を許すっていうのはとても名誉なことで相手の機嫌を取れて なおかつ実体として何か物を与える訳じゃないから藩の財布も痛まない
156 17/09/23(土)22:59:36 No.454910083
まあ穢多非人階級は四人殺してもお叱り受けるだけの頃でもあった
157 17/09/23(土)22:59:53 No.454910165
>町民でも帯刀とかそういうのもあるのか! 二本差しがダメなだけで帯刀はオッケー あと名字もオッケー
158 17/09/23(土)22:59:54 No.454910170
槍は江戸幕府が本数制限して禁じてるからね 刀はまあいいやくらい
159 17/09/23(土)22:59:54 No.454910173
>帯刀はいいけど槍持ってると即お縄になる 武器規制みたいな感じか
160 17/09/23(土)23:00:19 No.454910291
侍は大刀と脇差しの二本をつけていい 庶民は脇差し一本ならOK 三尺の脇差しはケースバイケースだ
161 17/09/23(土)23:00:21 No.454910296
あんまり関係ないけど風雲児たちで竜馬が出て来た時の異物感が凄い まだ脱藩したくらいだからかな
162 17/09/23(土)23:00:23 No.454910316
>江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの? 柳生烈堂も子連れ狼のキャラらしいし…
163 17/09/23(土)23:00:29 No.454910342
槍は合戦用だからね 上級武士くらいなら持てたらしいが
164 17/09/23(土)23:00:35 No.454910359
>基本的に関所で人を区切って移動制限があるんだよな 寛政くらいになると箱根の関所とか除いてだいぶユルユルだったみたいだけどね 「閉門時間過ぎちゃったけど絶対に今日中に関所の向こうに行きたいんです!」みたいな事情がある人には 「裏の柵が壊れて穴が開いてるし誰も見てないけど通ってはならんぞよ」みたいに見逃したりとか 嘘くさい話が割とごろごろ残ってる
165 17/09/23(土)23:00:54 No.454910424
>江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの? そんな暇あったら仕事や強くなる方に精を出した方が実際にはマシだし
166 17/09/23(土)23:01:08 No.454910477
>農民も公に名字名乗れないだけで戸籍管理してる寺に行くと代々の名字あったりして維新を期に名乗ったケースも多いらしいな 戦国時代は半農半士がいっぱいいただろうからその家系だろうね
167 17/09/23(土)23:01:16 No.454910511
拳銃は持ってもいいけど突撃銃はダメよ みたいな感覚なのか
168 17/09/23(土)23:01:26 No.454910552
侍で帯刀してないとかっこ悪いけど金ないから刀を質にいれて竹光下げてたやつも多かった
169 17/09/23(土)23:01:44 No.454910621
>帯刀はいいけど槍持ってると即お縄になる アメリカの拳銃はいいけど フルオートライフルとかはダメよみたいな感じか
170 17/09/23(土)23:01:49 No.454910654
二本差しがだめなとこと 太刀がだめなとこと 長い刀だめなとこがあって それぞれその土地のやくざが使ってる刀違ってたって言う無頼なんだか律儀なんだかわからん話もある
171 17/09/23(土)23:02:10 No.454910729
>江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの? 柳生烈堂に至っては剣術以前にただの坊さんだし
172 17/09/23(土)23:02:17 No.454910759
>あんまり関係ないけど風雲児たちで竜馬が出て来た時の異物感が凄い >まだ脱藩したくらいだからかな いちおう竜馬は物語全体通しての主人公なんだろうけど 話が動く時はやっぱり幕府や薩長の人たちが動いた時だからね
173 17/09/23(土)23:02:39 No.454910837
風呂とトイレは人間が一番無防備になる場所だから嫌いな上司とかを襲う時よく使う
174 17/09/23(土)23:02:50 No.454910877
>アメリカの拳銃はいいけど >フルオートライフルとかはダメよみたいな感じか 一方テキサスはライフルも許可した
175 17/09/23(土)23:02:52 No.454910887
>それぞれその土地のやくざが使ってる刀違ってたって言う無頼なんだか律儀なんだかわからん話もある やくざも藩に本隊を送り込まれたら勝ち目ないからね 地元のゴロツキです見逃してねくらいの立ち位置だから
176 17/09/23(土)23:02:55 No.454910903
>太刀がだめなとこと >長い刀だめなとこがあって 太刀と長い刀って何が違うの
177 17/09/23(土)23:02:59 No.454910916
su2036050.jpg みなもと先生の下調べ少なくて事情とかわかんないって認めてるのは好き
178 17/09/23(土)23:02:59 No.454910918
>戦国時代は半農半士がいっぱいいただろうからその家系だろうね 江戸時代に苗字持ちになった方が多いんじゃねえかな
179 17/09/23(土)23:03:04 No.454910944
>剣術道場も江戸後期は町民の子のほうが多かったり 幕末に出た関東の名剣士目録は載ってるの9割百姓だよ
180 17/09/23(土)23:03:14 No.454910980
>江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの? 家光と忠長のどっちが跡目を継ぐかで 忍者が戦ったんですよ
181 17/09/23(土)23:03:17 No.454910994
>というか家康のことをよく描いてた時期は作者自身が勉強不足で >今もし初期の話を書くことがあったら相当変わってくるんじゃないかと思う 実は数年前に戦国時代専門誌であの時代に関する漫画描いてる たぶん単行本化してない
182 17/09/23(土)23:03:18 No.454910998
刀重くて辛いしどうせ抜く機会もないから竹光でいいや軽いしって武士も居たとか笑う
183 17/09/23(土)23:03:25 No.454911028
早く竜馬描きたがってた頃は まさかこんなにも竜馬の株が落ちてる時代になってるとは思わなかったろうな
184 17/09/23(土)23:03:32 No.454911060
一般人の名字については幕府側がその名字を公的に認めるかどうかだけの問題で個人的に名乗って周りもそう呼んでるのは勝手よ程度の扱い
185 17/09/23(土)23:03:33 No.454911063
帯刀合法のままの世界線なら ライフル協会みたいに全日本刀協会とかあったのかな
186 17/09/23(土)23:03:58 No.454911193
>太刀と長い刀って何が違うの 刃の向き
187 17/09/23(土)23:04:19 No.454911275
竜馬って具体的に何した人って話しになるとわりと地味なので 竜馬個人を追うんじゃなく歴史の流れの方に重点置いてると……
188 17/09/23(土)23:04:27 No.454911306
>太刀と長い刀って何が違うの 太刀は曲がってる刀のこと 場所によっては座頭市や五ェ門が使ってるような直刀はセーフなとこもあった
189 17/09/23(土)23:04:48 No.454911387
>早く竜馬描きたがってた頃は >まさかこんなにも竜馬の株が落ちてる時代になってるとは思わなかったろうな 最近じゃ中学社会の教科書でも「竜馬のアイディアは横井小楠のパクリ」みたいに書かれてるという
190 17/09/23(土)23:04:48 No.454911389
ちょくちょくギャグを入れ込んでくるのですらすら読める
191 17/09/23(土)23:05:14 No.454911488
>太刀は曲がってる刀のこと >場所によっては座頭市や五ェ門が使ってるような直刀はセーフなとこもあった 長刀と直刀を勘違いしてないか
192 17/09/23(土)23:05:28 No.454911550
農民の名字なんて大体地名だし
193 17/09/23(土)23:05:33 No.454911569
>>江戸柳生が尾張柳生に刺客送ってたのも創作なの? >家光と忠長のどっちが跡目を継ぐかで >忍者が戦ったんですよ マジかよやっぱり忍者は暗殺合戦してたんだ!
194 17/09/23(土)23:05:39 No.454911591
>戦国時代は半農半士がいっぱいいただろうからその家系だろうね 今は農兵否定されてるから半農武士もありえんよ 戦の日程見りゃわかるが農業するヒマなんて無い
195 17/09/23(土)23:05:50 No.454911638
>柳生烈堂に至っては剣術以前にただの坊さんだし 住職なのにいなかった時期が長いからフィクションとして使いやすかったんだろうかね
196 17/09/23(土)23:06:06 No.454911697
町民に煽られてたっていうけど今の警察とかの比じゃなくストレス発散がわりにやられてたっていうからな… 切れたらその時点で終わりなので切れられない
197 17/09/23(土)23:06:11 No.454911724
柳生なんて 十兵衛が理不尽に強くて 宗矩が卑劣で 烈堂が卑劣で 朝鮮柳生が卑劣な事くらいしか知らない
198 17/09/23(土)23:06:26 No.454911782
>戦国時代は半農半士がいっぱいいただろうからその家系だろうね >江戸時代に苗字持ちになった方が多いんじゃねえかな 主家が潰されて農民になった方が多いと思うぞ 転封されたから現地採用するね…って方がまれだし
199 17/09/23(土)23:06:28 No.454911797
>寛政くらいになると箱根の関所とか除いてだいぶユルユルだったみたいだけどね ブラタモリで進行方向と逆向きに向いて役人に話しかけると 「手形を持ってないだと!戻れ!」って言われてそのまま通過できると聞いた
200 17/09/23(土)23:06:29 No.454911798
>寛政くらいになると箱根の関所とか除いてだいぶユルユルだったみたいだけどね お伊勢参りって理由さえあれば自由に旅もできたしな そのせいか江戸後期には関東一円で盗賊みたいな武装集団の発生が問題視されるけど
201 17/09/23(土)23:06:34 No.454911820
>長刀と直刀を勘違いしてないか なぎなたとどう勘違いしろと
202 17/09/23(土)23:06:38 No.454911833
>まさかこんなにも竜馬の株が落ちてる時代になってるとは思わなかったろうな まさか北辰一刀流でも薙刀の初伝しか免状貰ってないとはね…
203 17/09/23(土)23:06:50 No.454911880
柳生知識なんて裏柳生が吉原と戦って死んだくらいの知識しかないぜ!
204 17/09/23(土)23:06:50 No.454911883
ロシア柳生は?
205 17/09/23(土)23:07:00 No.454911936
>ブラタモリで進行方向と逆向きに向いて役人に話しかけると >「手形を持ってないだと!戻れ!」って言われてそのまま通過できると聞いた 落語かトンチじゃねーんだぞ!
206 17/09/23(土)23:07:13 No.454911989
>問題になるから武士煽って遊ぶ町人も居た 職質撃退して喜ぶ奴らの系譜か…
207 17/09/23(土)23:07:23 No.454912034
>まさか北辰一刀流でも薙刀の初伝しか免状貰ってないとはね… 一応剣の免許があった形跡は見つかった
208 17/09/23(土)23:07:34 No.454912083
>ブラタモリで進行方向と逆向きに向いて役人に話しかけると >「手形を持ってないだと!戻れ!」って言われてそのまま通過できると聞いた ファミコンとかスーファミ時代のRPGでそういうバグありそう
209 17/09/23(土)23:07:43 No.454912125
>ブラタモリで進行方向と逆向きに向いて役人に話しかけると >「手形を持ってないだと!戻れ!」って言われてそのまま通過できると聞いた めっちゃ関心してしまった…
210 17/09/23(土)23:07:56 No.454912172
>町民に煽られてたっていうけど今の警察とかの比じゃなくストレス発散がわりにやられてたっていうからな… >切れたらその時点で終わりなので切れられない 屋根越しに石投げて侍の頭から血が出たら勝ちとかお前本当に人間なのかってゲームしてたしな…
211 17/09/23(土)23:08:03 No.454912195
へー今竜馬sageの時勢なんだ
212 17/09/23(土)23:08:16 No.454912256
>竜馬って具体的に何した人って話しになるとわりと地味なので >竜馬個人を追うんじゃなく歴史の流れの方に重点置いてると…… 地味っていうか グラバーにいいように利用されてたり 大政奉還は敵味方のどっちもが構想として持っていて自然な流れだったってのが近年ハッキリしてきて あれ?じゃあ竜馬って一体…?って感じに
213 17/09/23(土)23:08:23 No.454912289
平和な時代が続くと規制緩和していく そして調子に乗ったヤツが問題起こして締め付けがキツくなるの繰り返し
214 17/09/23(土)23:08:31 No.454912337
江戸町民の手拭いは石入れたら簡単に武器になるからね 殴ってよし投石器にしてよし
215 17/09/23(土)23:08:37 No.454912359
たかだか二百年前程度で司法が大して変わるかって話で
216 17/09/23(土)23:08:46 No.454912403
>そのせいか江戸後期には関東一円で盗賊みたいな武装集団の発生が問題視されるけど ZEED!
217 17/09/23(土)23:08:57 No.454912464
役所の仕事請け負ってるとクレームつけて現場ストップさせたら勝ちっておっさんめっちゃくるけど そういうタイプの奴って昔からいたんだろうなって思う…
218 17/09/23(土)23:09:12 No.454912560
>まさかこんなにも竜馬の株が落ちてる時代になってるとは思わなかったろうな >まさか北辰一刀流でも薙刀の初伝しか免状貰ってないとはね… 考えようによってはコミュ力MAX男が口八丁で時代を動かすサポートしたというのも面白い話では
219 17/09/23(土)23:09:20 No.454912595
>まさかこんなにも竜馬の株が落ちてる時代になってるとは思わなかったろうな 薩長同盟であっちこっち走り回るのと海援隊で弁償詐欺と暗殺くらいかあと見せ場
220 17/09/23(土)23:09:26 No.454912622
銃の免許ってビリーザキッド流初段とかそんなのノリなのかな…
221 17/09/23(土)23:09:34 No.454912658
>たかだか二百年前程度で司法が大して変わるかって話で 変わらないほうがおかしいよぉ!
222 17/09/23(土)23:09:42 No.454912685
竜馬今そんな人気ないのか
223 17/09/23(土)23:09:47 No.454912703
>地味っていうか >グラバーにいいように利用されてたり >大政奉還は敵味方のどっちもが構想として持っていて自然な流れだったってのが近年ハッキリしてきて >あれ?じゃあ竜馬って一体…?って感じに 司馬遼太郎の小説ですら大政奉還の発案者は龍馬じゃないのに今さら何を言っとるんだ
224 17/09/23(土)23:10:01 No.454912753
革命がありゃ数年で歴史は変わるよ
225 17/09/23(土)23:10:04 No.454912762
>大政奉還は敵味方のどっちもが構想として持っていて自然な流れだったってのが近年ハッキリしてきて >あれ?じゃあ竜馬って一体…?って感じに 誰の手柄とかいうと波風立つから早死したやつに押し付けたようにみえる…
226 17/09/23(土)23:10:16 No.454912809
>竜馬今そんな人気ないのか 無理やり下げてもこれってことはかなり人気だとは思うよ
227 17/09/23(土)23:10:22 No.454912835
薩長同盟も倒幕とか最初は目的にしてないとなったからなー
228 17/09/23(土)23:11:14 No.454913067
>考えようによってはコミュ力MAX男が口八丁で時代を動かすサポートしたというのも面白い話では 剣の腕が必要な活躍は別にしてないから何の問題もないな
229 17/09/23(土)23:11:28 No.454913124
時代の変革は龍馬からはじまった!ぐらいの扱いから 当時たくさんいた先進的人物の一人ぐらいにはなった
230 17/09/23(土)23:11:29 No.454913128
むしろ龍馬めっちゃ人気ある方が謎というか 具体的に何した人なの?ってずっと思ってた
231 17/09/23(土)23:11:48 No.454913208
>司馬遼太郎の小説ですら大政奉還の発案者は龍馬じゃないのに今さら何を言っとるんだ 誰が発案どころか諸藩の大名ですら大政奉還や廃藩置県をやむなしと考えてた人が多かったってのが 近年見つかった手紙やなんかの資料でハッキリしてきたのだ
232 17/09/23(土)23:12:08 No.454913277
>むしろ龍馬めっちゃ人気ある方が謎というか >具体的に何した人なの?ってずっと思ってた なんだっけ日露戦争のときに皇后の夢枕に立ったんだっけ
233 17/09/23(土)23:12:14 No.454913299
>むしろ龍馬めっちゃ人気ある方が謎というか 司馬先生の筆力の賜物
234 17/09/23(土)23:12:35 No.454913374
昔の人をなめたらいけないよね
235 17/09/23(土)23:13:18 No.454913564
>誰の手柄とかいうと波風立つから早死したやつに押し付けたようにみえる… 押犬のわんわん明治維新だと死んでて誰の利害も絡まないからみんなageてた あと勝は遠まわしに自分ageする為に竜馬持ち上げたって評してたな
236 17/09/23(土)23:13:22 No.454913580
>むしろ龍馬めっちゃ人気ある方が謎というか >具体的に何した人なの?ってずっと思ってた 海援隊はめちゃ凄いよ 今の三菱の元祖みたいなもん
237 17/09/23(土)23:13:35 No.454913620
>司馬先生の筆力の賜物 明治の時点で人気者だよ! 土佐の新聞で連載された小説がヒットして 地元の政治家の演説で利用されまくったんだよ
238 17/09/23(土)23:13:53 No.454913699
そんな…高知から竜馬抜いたらかつおと犬と飲んべえしか残らないんじゃないの…?
239 17/09/23(土)23:14:13 No.454913810
>>竜馬今そんな人気ないのか >無理やり下げてもこれってことはかなり人気だとは思うよ 維新を操っていたのは諸外国という話込みでの竜馬sageだからこのまま行くと 維新の志士大したことねえ=日本人大したことねえになるからそろそろ再評価くると思う
240 17/09/23(土)23:14:17 No.454913831
>そんな…高知から竜馬抜いたらかつおと犬と飲んべえしか残らないんじゃないの…? 後藤と板垣がいるじゃん
241 17/09/23(土)23:14:17 No.454913836
煽りすぎて斬られても周囲の町人全員で口裏合わせてあのお侍さんが突然刀を抜いて斬りかかりましたって証言すれば侍も死ぬし…
242 17/09/23(土)23:14:22 No.454913864
>>むしろ龍馬めっちゃ人気ある方が謎というか >司馬先生の筆力の賜物 この手の話題に必ず1人はいるよねこういう無知を晒す人
243 17/09/23(土)23:14:39 No.454913961
>そんな…高知から竜馬抜いたらかつおと犬と飲んべえしか残らないんじゃないの…? サイバラは残るだろ!それで我慢しろ!
244 17/09/23(土)23:14:53 No.454914049
少なくとも薩長同盟仲介させただけでも維新の大きなターニングポイントを作ったことにはなるでしょ
245 17/09/23(土)23:15:05 No.454914113
やれやれ…やなせたかしを知らない無知な田舎者がまだいるとはね…
246 17/09/23(土)23:15:19 No.454914165
あの時代脱糞浪士が溢れかえってたのにあれだけ目立ってるのはなんなんだろうな坂本龍馬…
247 17/09/23(土)23:15:20 No.454914168
>維新を操っていたのは諸外国という話込みでの竜馬sageだから それは流石に何言ってんだ
248 17/09/23(土)23:15:53 No.454914317
>あの時代脱糞浪士が溢れかえってたのにあれだけ目立ってるのはなんなんだろうな坂本龍馬… 海援隊以外にない
249 17/09/23(土)23:16:04 No.454914366
>そんな…高知から竜馬抜いたらかつおと犬と飲んべえしか残らないんじゃないの…? 長宗我部元親とか一条兼定とかいるだろ!
250 17/09/23(土)23:16:06 No.454914380
>そんな…高知から竜馬抜いたらかつおと犬と飲んべえしか残らないんじゃないの…? 来週ブラタモリで行くから大丈夫さ
251 17/09/23(土)23:16:13 No.454914402
>あの時代脱糞浪士が溢れかえってたのにあれだけ目立ってるのはなんなんだろうな坂本龍馬… そんなあちこちで脱糞とか嫌な時代すぎる
252 17/09/23(土)23:16:18 No.454914424
新撰組も近藤さんは道場破りきたら他所の強い道場から援軍呼んで対処してもらうくらい弱かったね
253 17/09/23(土)23:16:26 No.454914457
おのれ一八先生!
254 17/09/23(土)23:16:44 No.454914534
>>>竜馬今そんな人気ないのか >>無理やり下げてもこれってことはかなり人気だとは思うよ >維新を操っていたのは諸外国という話込みでの竜馬sageだからこのまま行くと >維新の志士大したことねえ=日本人大したことねえになるからそろそろ再評価くると思う 戦国時代関連だと今は織田信長は意外と常識人だった!って論調がブームだからな
255 17/09/23(土)23:16:50 No.454914561
>少なくとも薩長同盟仲介させただけでも維新の大きなターニングポイントを作ったことにはなるでしょ どうもどっちにしろ似たような流れで中央集権化はしてたようだって感じなんだよね
256 17/09/23(土)23:16:51 No.454914565
外圧で植民地化待ったなしか!? なところにウルトラCしてなんとか切り抜けたのが維新じゃんよ
257 17/09/23(土)23:17:29 No.454914736
>>維新を操っていたのは諸外国という話込みでの竜馬sageだから >それは流石に何言ってんだ なんか最近流行ってるんだよそういう説
258 17/09/23(土)23:17:31 No.454914747
>少なくとも薩長同盟仲介させただけでも維新の大きなターニングポイントを作ったことにはなるでしょ ただの伝令やってた下っ端だよ
259 17/09/23(土)23:17:36 No.454914769
勝さんがいればなんとかなったし…
260 17/09/23(土)23:17:47 No.454914812
>新撰組も近藤さんは道場破りきたら他所の強い道場から援軍呼んで対処してもらうくらい弱かったね 天然理心流は実戦剣法だから…