虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/23(土)18:51:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/23(土)18:51:39 No.454842879

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/23(土)18:53:19 [なー] No.454843167

なー

2 17/09/23(土)18:54:16 No.454843354

西日本人は水不足なのかな?

3 17/09/23(土)18:54:41 No.454843443

1レス目は自演です 代わりに謝っておく

4 17/09/23(土)18:55:11 No.454843551

鰹だしの東がうめぇやってなった

5 17/09/23(土)18:56:33 No.454843814

塩分濃度は大して変わらないか どっちかというと西のほうが濃いんじゃなかった

6 17/09/23(土)18:56:52 No.454843885

両方食ったけど味そんなに変わらないな…ってなった

7 17/09/23(土)18:57:26 No.454844014

東にすごい憧れる どん兵衛がこんな色してんの!?ってなるからすごく食べてみたい

8 17/09/23(土)18:57:29 No.454844022

カップうどんは西だろうが東だろうが塩辛い

9 17/09/23(土)18:57:52 No.454844104

違うとは聞いてたけど違うもんだなぁ

10 17/09/23(土)18:58:13 No.454844177

二日酔いの時は東の濃いのを食いたくなる

11 17/09/23(土)18:58:22 No.454844210

北が1番濃い

12 17/09/23(土)18:59:27 No.454844425

カップ麺なんか食わんわ

13 17/09/23(土)19:00:03 No.454844543

どっちもきしめん

14 17/09/23(土)19:00:11 No.454844583

※左の方が塩分が多い

15 17/09/23(土)19:00:47 No.454844709

出張の時に初めて食べたけど東は甘辛いお菓子みたいな味で美味しかった

16 17/09/23(土)19:00:49 No.454844719

南下していくと醤油が甘くなる 島根だったか鳥取だったかの刺身醤油が甘くてびっくり 九州とか沖縄だったらみたらしで刺身食べてるんじゃなかろうか

17 17/09/23(土)19:00:51 No.454844725

京都のうすあじ信仰はもうぶち壊れたからなぁ

18 17/09/23(土)19:02:58 No.454845155

醤油も満足に使えない貧乏人

19 17/09/23(土)19:03:13 No.454845207

見ていたいのは左だけど薄味っぽいし食いたいのは右だなあと思ってたら >※左の方が塩分が多い そんな…

20 17/09/23(土)19:04:07 No.454845375

>※左の方が塩分が多い 右の方が多いじゃねーか https://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/54437724.html

21 17/09/23(土)19:05:03 No.454845574

安い飯の話題程何故か見下す輩が多いな

22 17/09/23(土)19:05:04 No.454845577

←うまい 普通→

23 17/09/23(土)19:05:19 No.454845641

西は出汁を多くして醤油減らしてんだから東の方が塩分多いに決まってる

24 17/09/23(土)19:05:20 No.454845647

薄い方が塩分多いって醤油と混同してるんじゃ

25 17/09/23(土)19:05:48 No.454845765

関東風関西風のカップうどんのスレだとすぐ塩分の話始めるよね

26 17/09/23(土)19:06:23 No.454845888

薄口醤油は濃口醤油より塩分多いって雑学に引っ張られたんだろうな

27 17/09/23(土)19:06:25 No.454845897

>関東風関西風のカップうどんのスレだとすぐ塩分の話始めるよね しかも毎回間違ってることを言う

28 17/09/23(土)19:06:38 No.454845946

西はうまみが理解できないんやな

29 17/09/23(土)19:08:47 No.454846465

>鰹だしの東がうめぇやってなった ないわ

30 17/09/23(土)19:08:55 No.454846500

>南下していくと醤油が甘くなる >島根だったか鳥取だったかの刺身醤油が甘くてびっくり >九州とか沖縄だったらみたらしで刺身食べてるんじゃなかろうか どっちかというと九州の影響で島根も甘い感じかな だから九州もだいたい甘いらしい

31 17/09/23(土)19:09:45 No.454846697

野むらくらいを食ってからどす黒いって主張してほしい

32 17/09/23(土)19:09:51 No.454846717

なんで毎回西の方が塩分多いみたいな嘘言うのが耐えないんだろう

33 17/09/23(土)19:09:55 No.454846730

>薄口醤油は濃口醤油より塩分多いって雑学に引っ張られたんだろうな 薄口は味が薄いんじゃなく色が薄いの知らない子ほどドヤ顔するよね

34 17/09/23(土)19:10:09 No.454846791

>関東風関西風のカップうどんのスレだとすぐ塩分の話始めるよね 月曜から夜更かしがカップうどんで塩分がどうこう言ってたからな わざわざ京都のうどん屋まで行って関西のほうが塩分高いですよって食ってる人の邪魔してた 何故かそのうどん屋の塩分量は調べてなかった

35 17/09/23(土)19:10:39 No.454846905

どす黒いつゆとか心をそのまま表してるようだね

36 17/09/23(土)19:10:50 No.454846950

>月曜から夜更かしがカップうどんで塩分がどうこう言ってたからな やっぱりあの番組クソだな

37 17/09/23(土)19:10:53 No.454846957

>薄口を濃口と同じ使い方すると思ってる子ほどドヤ顔するよね

38 17/09/23(土)19:11:02 No.454846998

左は塩の味右は出汁の味

39 17/09/23(土)19:11:04 No.454847006

>なんで毎回西の方が塩分多いみたいな嘘言うのが耐えないんだろう 「」は美味しんぼ好きだから…

40 17/09/23(土)19:11:13 No.454847034

薄口でも関東と同じ量入れたらだいぶどす黒くなるぞ

41 17/09/23(土)19:11:32 No.454847111

正直どうでもいいな食えればってなった

42 17/09/23(土)19:11:33 No.454847117

「」が息を吸うように行う逆張りをするっと信じる子が ネズミの子供みたいに増える

43 17/09/23(土)19:11:47 No.454847159

>わざわざ京都のうどん屋まで行って関西のほうが塩分高いですよって食ってる人の邪魔してた そんなに余裕が無いのかよ関西人!

44 17/09/23(土)19:11:58 No.454847203

週に一回食うかどうかのもので塩分気にするなよ

45 17/09/23(土)19:12:34 No.454847342

どっちもうまいよ!でも結局香川のうどんが一番だよ!

46 17/09/23(土)19:12:36 No.454847350

北のどん兵衛は何が違うのかよくわからない

47 17/09/23(土)19:12:38 No.454847358

右は醤油あじで 左は出汁のあじって感じだったな あとは好みかと

48 17/09/23(土)19:12:38 No.454847360

わかりやすい対立煽りすぎる…

49 17/09/23(土)19:12:50 No.454847395

カップ麺じゃ無いが東京で色の濃いうどん食べたけど美味しかったよ

50 17/09/23(土)19:12:56 No.454847419

>そんなに余裕が無いのかよ関西人! 一般的に人の食ってるの邪魔するやつはクズです

51 17/09/23(土)19:12:57 No.454847420

薄口醤油の方が濃口よりも塩分多いよ それはそれとして東日本用の方が塩分多いけどな つまり醤油ドバドバ醤油漬け麺じゃないと食えないんよ

52 17/09/23(土)19:13:08 No.454847455

>>わざわざ京都のうどん屋まで行って関西のほうが塩分高いですよって食ってる人の邪魔してた >そんなに余裕が無いのかよ関西人!

53 17/09/23(土)19:13:13 No.454847475

たまには違う流れが見たい

54 17/09/23(土)19:13:21 No.454847506

>月曜から夜更かしがカップうどんで塩分がどうこう言ってたからな うn >わざわざ京都のうどん屋まで行って関西のほうが塩分高いですよって食ってる人の邪魔してた ううn… >何故かそのうどん屋の塩分量は調べてなかった えぇー…

55 17/09/23(土)19:13:26 No.454847520

>カップ麺じゃ無いが東京で色の濃いうどん食べたけど美味しかったよ 蕎麦はともかくうどんはないわ

56 17/09/23(土)19:13:38 No.454847557

>右は醤油あじで >左は出汁のあじって感じだったな >あとは好みかと 落ち着いて聞いて欲しい出汁の味は右のほうが強い そもそも醤油は濃口のほうが出汁の味というか旨味が強い

57 17/09/23(土)19:13:53 No.454847617

>どっちもうまいよ!でも結局秋田のうどんが一番だよ!

58 17/09/23(土)19:14:14 No.454847697

そもそも塩分の多少で味の良し悪しが決定されるものではない 塩分少ない方が偉いとしたら和食は世界一低俗な民族料理になるぞ

59 17/09/23(土)19:14:16 No.454847702

>>薄口を濃口と同じ使い方すると思ってる子ほどドヤ顔するよね まさか同じような分量入れると思ってるとか…

60 17/09/23(土)19:14:25 No.454847741

>そもそも醤油は濃口のほうが出汁の味というか旨味が強い それ出汁じゃなく醤油の味…

61 17/09/23(土)19:14:35 No.454847777

>一般的に人の食ってるの邪魔するやつはクズです 数十秒なんだからそんなにカリカリすんなよ 江戸前天麩羅じゃねえんだからさあ…

62 17/09/23(土)19:14:41 No.454847807

>たまには違う流れが見たい どん兵衛と赤いきつねで比べたりとかって見ないね

63 17/09/23(土)19:15:10 No.454847932

>まさか同じような分量入れると思ってるとか… はいそう思ってる馬鹿ばかりでした

64 17/09/23(土)19:15:11 No.454847938

>どっちもうまいよ!でも伊勢うどんは駄目だよ!

65 17/09/23(土)19:15:12 No.454847948

昔読んだなんかのジジイのエッセイだと関東のが味が濃いのは関東人の方が忙しいから効率良く飯が食いたいからだってキレてた 読んだ当時はなるほどなーと思ったけど今思うとうn?ってなる

66 17/09/23(土)19:15:17 No.454847971

>どっちもうまいよ!でも結局吉田のうどんが一番だよ!

67 17/09/23(土)19:15:32 No.454848028

>それ出汁じゃなく醤油の味… 濃口醤油の味=旨味なのだ 真面目な話それが濃口醤油がもてはやされる原因 塩や薄口じゃあ出せない

68 17/09/23(土)19:15:52 No.454848101

>どっちもうまいよ!でも結局武蔵野のうどんが一番だよ!

69 17/09/23(土)19:16:04 No.454848137

そういやこないだ東京からの企業カンファレンス出た時にカップそばお土産にもらったけど 醤油味でごめんなさいって言われたな いや謝らなくてもってなったけど

70 17/09/23(土)19:16:05 No.454848145

東日本のどん兵衛は食えたもんじゃない マジで

71 17/09/23(土)19:16:06 No.454848149

赤いきつねの場合は西がさらに関西と西日本に分かれてて 東が北海道と東日本に分かれてる

72 17/09/23(土)19:16:11 No.454848171

>数十秒なんだからそんなにカリカリすんなよ >江戸前天麩羅じゃねえんだからさあ… やっぱり関東人ってセンスないなあと改めて思えるレスありがとう

73 17/09/23(土)19:17:01 No.454848387

>やっぱり関東人ってセンスないなあと改めて思えるレスありがとう 出来たてを食べる文化は関東にしか無いからね…

74 17/09/23(土)19:17:17 No.454848457

いいや愛媛のみかんだね

75 17/09/23(土)19:17:26 No.454848484

>濃口醤油の味=旨味なのだ >塩や薄口じゃあ出せない 醤油ばっか飲んでるとこういう舌馬鹿になるんだなあ

76 17/09/23(土)19:17:27 No.454848490

そばもそうだけど関東風の方は醤油の刺すような味があるから 食べ慣れてないと違和感あるかもね

77 17/09/23(土)19:17:43 No.454848552

ここは味噌煮込みうどんに免じて双方矛を収めてほしい

78 17/09/23(土)19:18:00 No.454848619

カレーうどんならゆるすよ

79 17/09/23(土)19:18:10 No.454848649

>ここは味噌煮込みうどんに免じて双方矛を収めてほしい 麺もうちょっと柔らかいのないの…?

80 17/09/23(土)19:18:16 No.454848666

大体西日本のうどん屋いくとそんなにしょっぱくないよ ある程度飲むことを前提にしてるとこもあるし つけ汁感覚な東とは単純にスタンスがちがうのが原因というか そうなった原因は水なんだろうけどね

81 17/09/23(土)19:18:32 No.454848736

>出来たてを食べる文化は関東にしか無いからね… 関東の下品な落語聞いて育つとこういう学のないやつができるのかな

82 17/09/23(土)19:18:41 No.454848771

たぶん関東風に慣れてると関西風の出汁が薄く感じるんだろうな

83 17/09/23(土)19:18:54 No.454848836

>塩分濃度は大して変わらないか >どっちかというと西のほうが濃いんじゃなかった それは同じ量の醤油を比べた場合のことであって使用する量に違いが出るから比べること自体がバカです

84 17/09/23(土)19:19:04 No.454848871

スレ「」は http://img.2chan.net/b/res/454843472.htm こっちはもういいのかな

85 17/09/23(土)19:19:08 No.454848890

>醤油ばっか飲んでるとこういう舌馬鹿になるんだなあ 濃口醤油の旨味はかなりハイスコアだぞ 科学的な結論出てるよ

86 17/09/23(土)19:19:40 No.454849004

関東のうどんは麺だけど関西のうどんは汁ものだってテレビで言ってた

87 17/09/23(土)19:20:08 No.454849113

>それは同じ量の醤油を比べた場合のことであって使用する量に違いが出るから比べること自体がバカです 実は関西のほうが醤油を使って塩分は強い 関東だと色付け程度にしか使わないから そしてそれで十分旨味が出る

88 17/09/23(土)19:20:40 No.454849225

>関東のうどんは麺だけど関西のうどんは汁ものだってテレビで言ってた そもそも小麦の麺文化が武蔵野=関東平野のものだからな

89 17/09/23(土)19:20:45 No.454849250

天津飯もそうだけど関西のはごはん!って感じで 餃子とか唐揚げとかと一緒に食うけど 関東風の天津飯はそれ自体で一品料理って感じの味付けが多い気がする あんまりおかずと一緒に食べる気はしない

90 17/09/23(土)19:20:47 No.454849255

同じ量の醤油で比べた場合の塩分濃度は関西のが高いけど だからって料理に使う時同じ量を入れるわけじゃないのまで考えが至らないんだよ東西で比べたがる人は

91 17/09/23(土)19:21:13 No.454849362

そろそろみんなで牧のうどん行こうぜ

92 17/09/23(土)19:21:30 No.454849429

>醤油ばっか飲んでるとこういう舌馬鹿になるんだなあ そういう「俺様は上等な舌してるんだぜ!」アピールはやられ役の雑魚しか使わない言葉使いだからよしたほうがいいぞ

93 17/09/23(土)19:21:33 No.454849446

>右の方が多いじゃねーか >https://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/54437724.html 東西で微妙に商品が違うやつですね 同商品では東の方が塩分は少ないみたいですよ https://www.nissin.com/jp/products/items/6979 https://www.nissin.com/jp/products/items/6980

94 17/09/23(土)19:21:33 No.454849447

そうだね×1が分かりやすすぎる

95 17/09/23(土)19:21:40 No.454849477

デタラメ言い出したな

96 17/09/23(土)19:21:43 No.454849498

>濃口醤油の旨味はかなりハイスコアだぞ >科学的な結論出てるよ そんなに醤油のうま味がいいなら醤油だけ飲んでろ

97 17/09/23(土)19:21:46 No.454849507

「」はそもそも塩分なんか気にするような食生活していないのだ

98 17/09/23(土)19:22:01 No.454849554

>だからって料理に使う時同じ量を入れるわけじゃないのまで考えが至らないんだよ東西で比べたがる人は と言うかそれで関西のほうが醤油使う量が多いっていう話で 出汁をあまりとらないから塩分が多すぎる…

99 17/09/23(土)19:22:06 No.454849583

しょっぱいから粉末スープは半分くらいがちょうどいい

100 17/09/23(土)19:22:24 No.454849660

>そういう「俺様は上等な舌してるんだぜ!」アピールはやられ役の雑魚しか使わない言葉使いだからよしたほうがいいぞ 雑魚未満がこういう事よく言ってる

101 17/09/23(土)19:22:30 No.454849685

>と言うかそれで関西のほうが醤油使う量が多いっていう話で >出汁をあまりとらないから塩分が多すぎる… いや何言ってんの…

102 17/09/23(土)19:22:34 No.454849703

>関東のうどんは麺だけど関西のうどんは汁ものだってテレビで言ってた つまり両方合わされば…

103 17/09/23(土)19:22:38 No.454849713

子供の頃薄口醤油を普通の醤油と同じ分量入れる失敗をしたから塩分の違いはわかるぞ

104 17/09/23(土)19:23:02 No.454849815

>実は関西のほうが醤油を使って塩分は強い >関東だと色付け程度にしか使わないから 逆だよ高血圧デブ

105 17/09/23(土)19:23:16 No.454849892

スレ「」は対立煽りdelね

106 17/09/23(土)19:23:29 No.454849945

ちょっと濃いの食べたいときは関東風 さっぱりしたのがいいときは関西風で食い分けてるよ その日の気分で

107 17/09/23(土)19:23:32 No.454849962

>つまり両方合わされば… 関東のうどんは豚肉でも出汁とるから旨味過剰なのだ

108 17/09/23(土)19:23:34 No.454849970

>出汁をあまりとらないから塩分が多すぎる… http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/01/10/1028.html

109 17/09/23(土)19:23:42 No.454850011

この程度の商品腹が膨れるかどうかでいいんだよ

110 17/09/23(土)19:23:43 No.454850016

こんなんでよく争えるな

111 17/09/23(土)19:23:46 No.454850024

数レス後そこには元気にルーパチする1レス目の姿が!

112 17/09/23(土)19:23:51 No.454850055

>実は関西のほうが醤油を使って塩分は強い >関東だと色付け程度にしか使わないから >と言うかそれで関西のほうが醤油使う量が多いっていう話で >出汁をあまりとらないから塩分が多すぎる… どこの世界の話だ

113 17/09/23(土)19:24:05 No.454850118

まさか本気でけおってる「」いるの…?きのこたけのこみたいなもんだろ?

114 17/09/23(土)19:24:14 No.454850150

体調によってどっち食いたいかが変わるから両方売って欲しいわ

115 17/09/23(土)19:24:15 No.454850155

京都のラーメン見たらまあ関西の味の好みがわかるよね 油ギトギトか真っ黒なスープしか無い

116 17/09/23(土)19:24:20 No.454850168

>右の方が多いじゃねーか >https://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/54437724.html 西版内容量95g塩分相当量5.8g 東版内容量114g塩分相当量6.6g うーん

117 17/09/23(土)19:24:28 No.454850206

塩分を気にするなんてザコのやることだぜ!

118 17/09/23(土)19:24:36 No.454850232

>実は関西のほうが醤油を使って塩分は強い >関東だと色付け程度にしか使わないから 逆では?

119 17/09/23(土)19:24:57 No.454850316

>独りでよく争えるな

120 17/09/23(土)19:25:09 No.454850352

馬鹿正直に全部スープ入れなくてもいいのよ

121 17/09/23(土)19:25:11 No.454850358

スレ画と1レス目のの時点で スレ「」がID変えて盛大に煽りに参加してるに決まってるすぎる

122 17/09/23(土)19:25:33 No.454850437

>http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/01/10/1028.html 関東のほうが出汁に多く材料使ってるって話じゃねーか!

123 17/09/23(土)19:25:35 No.454850443

カタログにポメが来てたからいつものがいるだけでは…

124 17/09/23(土)19:25:50 No.454850498

関西が出汁を取らない文化って初めて聞いた… いやマジでどこの関西だ

125 17/09/23(土)19:26:01 No.454850546

>スレ「」がID変えて盛大に煽りに参加してるに決まってるすぎる 食えないのは東西の各うどんじゃなくてスレ「」だな

126 17/09/23(土)19:26:10 No.454850570

>逆では? いや旨味の量で結果出てる

127 17/09/23(土)19:26:14 No.454850577

どす黒いの大好きだけど西版売ってた時は美味しく食べてたなー

128 17/09/23(土)19:26:22 No.454850611

殆ど見かけないけど昔ながらの関東風うどんはマジで黒いよ 出汁に浸かった麺が茶色く染まる

129 17/09/23(土)19:26:26 No.454850628

もはやデマですら無くただひたすらひと目見てバレる嘘つき続けてる子がスレ「」だと思う

130 17/09/23(土)19:26:36 No.454850667

>いや旨味の量で結果出てる それ全然違うものだぞ

131 17/09/23(土)19:26:38 No.454850672

こんなしょーもない話題でヒートアップするんだからケンミンショーみたいな番組が10年以上続くのも分かるわ

132 17/09/23(土)19:27:00 No.454850765

わざと間違った知識を広めようとしてるなコイツ

133 17/09/23(土)19:27:00 No.454850767

>いや旨味の量で結果出てる だからその数字出せよスレ蟲

134 17/09/23(土)19:27:25 No.454850845

定番の対立煽りネタだからね

135 17/09/23(土)19:27:28 No.454850860

>>右の方が多いじゃねーか >>https://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/54437724.html >東西で微妙に商品が違うやつですね >同商品では東の方が塩分は少ないみたいですよ >https://www.nissin.com/jp/products/items/6979 >https://www.nissin.com/jp/products/items/6980 内容量同じなら東のが塩分少ないんだな 西のが塩分濃いのにキレてたやつの反論は?

136 17/09/23(土)19:27:33 No.454850882

というかカップ麺で比べることになんの意味が…? カップ麺というだけでうどんに限らずお店とかよりだいぶ塩気強かったりで 正直なんのあてにもならんのでは…

137 17/09/23(土)19:27:37 No.454850901

>関西が出汁を取らない文化って初めて聞いた… >いやマジでどこの関西だ 関東は濃い出汁にこだわるだけよ ラーメン見たら分かる

138 17/09/23(土)19:27:53 No.454850957

薄口醤油は素材の色を活かしつつ味を付けるものだから少量でも味をしっかり付けるよう味自体は濃い

139 17/09/23(土)19:28:33 No.454851126

>いや旨味の量で結果出てる 濃口醤油飲み過ぎで頭イかれてんのか

140 17/09/23(土)19:28:49 No.454851197

>薄口醤油は素材の色を活かしつつ味を付けるものだから少量でも味をしっかり付けるよう味自体は濃い そうね 一口目からきっちり味を出すのは薄口というか関西流

141 17/09/23(土)19:29:14 No.454851306

データがあるぜ出てるぜって言っておけばdel入れられにくくなると思ってる?

142 17/09/23(土)19:29:21 No.454851339

スレ「」は発言は濃口なのに中身が薄口で食えたものじゃないな

143 17/09/23(土)19:29:32 No.454851382

しかし最終的なつゆの話より醤油の話ばっかりだな

144 17/09/23(土)19:29:59 No.454851480

いいからさっさと日本人は醤油飲めよ

145 17/09/23(土)19:30:09 No.454851517

>というかカップ麺で比べることになんの意味が…? どん兵衛スレで何言ってんのこの人...

146 17/09/23(土)19:30:09 No.454851518

>というかカップ麺で比べることになんの意味が…? >カップ麺というだけでうどんに限らずお店とかよりだいぶ塩気強かったりで >正直なんのあてにもならんのでは… うん 塩分量は東西であんまり変わらないようにしてる 片方だけ飛びぬけて塩多いとかだと苦情ある時代になったし…

147 17/09/23(土)19:30:13 No.454851531

鮨でも関東と関西で違いがあって 関東は魚そのものの味を出す感じで関西は細工に拘る感じ 例えば関東はマグロを熟成させるとか関西はヒラメの上にウニを載せるとか

148 17/09/23(土)19:31:14 No.454851795

>鮨でも関東と関西で違いがあって >関東は魚そのものの味を出す感じで関西は細工に拘る感じ >例えば関東はマグロを熟成させるとか関西はヒラメの上にウニを載せるとか 勉強になって面白いけど今ここで出す話じゃないな…

149 17/09/23(土)19:31:23 No.454851827

どれだったかな所さんの目がテンだったかな… ずーっと駅の立ち食いを辿りながら西に向かうと 関ヶ原あたりを境界線に塩分濃度がガタンと落ちるって検証結果でてたのって

150 17/09/23(土)19:31:33 No.454851865

日本人とか言い出したぞこの濃口醤油飲み過ぎで頭イかれたおっさん

151 17/09/23(土)19:31:39 No.454851897

少なくとも甘い醤油はないよな

152 17/09/23(土)19:32:09 No.454852006

>鮨でも関東と関西で違いがあって >関東は魚そのものの味を出す感じで関西は細工に拘る感じ >例えば関東はマグロを熟成させるとか関西はヒラメの上にウニを載せるとか 内容が関係なさすぎる 入ってくる品が違うんだから技術の発展が地域で変わるのは当然だ

153 17/09/23(土)19:32:17 No.454852041

まあ東西の食文化でご高説垂れてる「」も普段は市販のめんつゆかウェイパーで味付けしてるんですけどね!

154 17/09/23(土)19:32:46 No.454852144

>ずーっと駅の立ち食いを辿りながら西に向かうと >関ヶ原あたりを境界線に塩分濃度がガタンと落ちるって検証結果でてたのって その辺りはカップ麺関西用と関東用併売してたな

155 17/09/23(土)19:33:11 No.454852256

>ウェイパーで味付けしてるんですけどね! ウェイ派がこんな所に来て信者集めかい?

156 17/09/23(土)19:33:33 No.454852342

ソイソースの話なのにまともなソースも出せないスレ「」

157 17/09/23(土)19:33:58 No.454852453

醤油の量なんかどうでもいいから もっと砂糖入れて甘辛い味にしようぜ

158 17/09/23(土)19:33:59 No.454852455

>少なくとも甘い醤油はないよな 濃口醤油の一升瓶ラッパ飲みしてろよ

159 17/09/23(土)19:35:03 No.454852729

>醤油の量なんかどうでもいいから >もっと砂糖入れて甘辛い味にしようぜ 濃口醤油で劣勢になったから溜まり醤油を叩こうとしてるの?

160 17/09/23(土)19:35:39 No.454852860

そもそも関東の人もあんまり黒い出汁好んでないように見えるけどな 出すとこだいぶ減ったぞ

161 17/09/23(土)19:36:05 No.454852999

少し前に東西の醤油の違いの話題で関西は濃いからなーって言われて 使用量が違うけどなって言われて黙らされた挙句結局ID出されたバカだったりして

162 17/09/23(土)19:37:02 No.454853250

関東のそばは5回ぐらい食うと慣れた

163 17/09/23(土)19:37:42 No.454853423

>そもそも関東の人もあんまり黒い出汁好んでないように見えるけどな >出すとこだいぶ減ったぞ 単に讃岐系出すチェーン店が増えただけで昔からやってる店はドブうどん出してる

164 17/09/23(土)19:38:39 No.454853658

>関東のそばは5回ぐらい食うと慣れた そばは味濃くてもいいけど白いうどんが黒く染まるのだけはない

165 17/09/23(土)19:39:16 No.454853824

>濃口醤油で劣勢になったから溜まり醤油を叩こうとしてるの? いや 単純に舌がバカだから家で作るウドンの汁にも砂糖入れるだけだよ 手軽においしく感じるから砂糖良いよね…

166 17/09/23(土)19:39:19 No.454853844

>濃口醤油で劣勢になったから溜まり醤油を叩こうとしてるの? 溜まり醤油がどんなものかご存知ではないようで

167 17/09/23(土)19:39:34 No.454853901

なんかこの話題になるとずーーーーっと関西の方が塩分多いって言い出す奴いるけど おなじ奴?

168 17/09/23(土)19:39:40 No.454853920

でかいやつも液状つゆにしてほしい

169 17/09/23(土)19:40:55 No.454854264

>溜まり醤油がどんなものかご存知ではないようで 濃口醤油ラッパ飲みしてる奴は他の醤油の事はご存知無いようです

170 17/09/23(土)19:41:09 No.454854321

>なんかこの話題になるとずーーーーっと関西の方が塩分多いって言い出す奴いるけど >おなじ奴? 同じ奴かもしれないし別人かもしれない 知能レベルは一緒で低いのはわかる

171 17/09/23(土)19:41:18 No.454854363

>なんかこの話題になるとずーーーーっと関西の方が塩分多いって言い出す奴いるけど >おなじ奴? はい

172 17/09/23(土)19:41:28 No.454854409

味音痴は攻撃的だな…

173 17/09/23(土)19:41:29 No.454854415

そもそも塩分気にしたらカップ麺なんぞ食わんしな

174 17/09/23(土)19:41:35 No.454854457

とりあえずどん兵衛の塩分が西の方が多かったことについてコメントくれよ

175 17/09/23(土)19:41:39 No.454854483

汁まで飲むと確実に胃もたれするけど汁残すと物足りないジレンマ

176 17/09/23(土)19:42:14 No.454854686

それで塩分が濃いからってなんだってんだ?

177 17/09/23(土)19:42:51 No.454854884

>とりあえずどん兵衛の塩分が西の方が多かったことについてコメントくれよ 東の方が多かった例もあるみたいですがそれは見えてないんですね 濃口醤油飲み過ぎでメクラになったの?

178 17/09/23(土)19:43:16 No.454855003

つゆの東西の話は割とすごいことだと思う 俺は東側でうどんつゆとか西版だとすごい違和感なんだけどこれほどの好みの差が後天的に決まってるとか

179 17/09/23(土)19:43:31 No.454855076

>味音痴は攻撃的だな… 濃口醤油ばっか飲んでるから舌も頭もイカれてんだろ

180 17/09/23(土)19:44:36 No.454855380

書き込みをした人によって削除されました

181 17/09/23(土)19:44:56 No.454855506

本気でけおお!!1ってなってる「」がいそうで怖い…

182 17/09/23(土)19:44:57 No.454855510

薄口醤油のほうが塩分高いけどカップ麺はまた違うということ?

183 17/09/23(土)19:45:38 No.454855715

>本気でけおお!!1ってなってる「」がいそうで怖い… 濃口醤油飲んでる言ってる人は多分一人

184 17/09/23(土)19:45:52 No.454855792

しょっぱいレスポンチだな…

185 17/09/23(土)19:46:21 No.454855921

>濃口醤油飲んでる言ってる人は多分一人 そんなもん飲んでる奴は一人しかいねーよ

186 17/09/23(土)19:46:23 No.454855932

おすぎとピーコにガチなのが混ざってくる危うさ

187 17/09/23(土)19:46:24 No.454855938

綺麗に落ちたということで

188 17/09/23(土)19:47:00 No.454856120

>薄口醤油のほうが塩分高いけどカップ麺はまた違うということ? とっくに論破されてるお題また持ち出すの?

189 17/09/23(土)19:47:06 No.454856149

>入ってくる品が違うんだから技術の発展が地域で変わるのは当然だ 今手に入るモノは築地周辺以外はわりと均一化されている でもそれでも地域の違いは出てくるんだ 地域として食文化として関東は素材を関西は細工を重視していると言っていい これは京都の貴族文化と江戸の庶民文化の差と言ってもいいと思う

190 17/09/23(土)19:47:14 No.454856190

>薄口醤油のほうが塩分高いけどカップ麺はまた違うということ? 醤油の違いはつゆの塩分濃度とは直接関係がない 同量使うわけじゃないからね

191 17/09/23(土)19:48:35 No.454856622

>地域として食文化として関東は素材を関西は細工を重視していると言っていい 関西は素材と細工で関東は素材のみ つまり関西は見かけも中身も気にするけど関東は見かけしか気にしないって事

192 17/09/23(土)19:48:42 No.454856656

http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/01/10/1028.html 醤油の塩分濃度は薄口のほうが高い 伝統的なうどん屋では関東のほうが醤油を使う量が数倍なので当然塩分量も多い カップ麺は同じくらいの塩分量になっている

193 17/09/23(土)19:49:13 No.454856829

塩分は脳に悪影響 このスレでみなさんにもよくわかっていただけたと思います

194 17/09/23(土)19:49:24 No.454856888

多分西日本の人が出汁の味だと思ってるのは塩味だと思う

195 17/09/23(土)19:49:33 No.454856941

>関西は素材と細工で関東は素材のみ うn >つまり関西は見かけも中身も気にするけど関東は見かけしか気にしないって事 え!?

196 17/09/23(土)19:49:47 No.454857004

関西人はプライド高すぎてゴミ食ってることを認めたがらないな…

197 17/09/23(土)19:49:52 No.454857034

>塩分は脳に悪影響 >このスレでみなさんにもよくわかっていただけたと思います 濃口醤油ラッパ飲みする関東人はキチガイ ちぃわかった

↑Top