虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/23(土)12:41:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/23(土)12:41:48 No.454773723

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/23(土)12:42:58 No.454773895

しっかりしろ中川

2 17/09/23(土)12:44:01 No.454774077

ですよねーっ!

3 17/09/23(土)12:45:40 No.454774351

キャラ作画はヒロインが一番ひどい 作画が崩壊してるとかじゃなくて回によってキャラデザ違いすぎて別人になってる

4 17/09/23(土)12:46:21 No.454774468

なんで絵柄を統一しようとしなかったの?

5 17/09/23(土)12:47:06 No.454774581

>作画が崩壊してるとかじゃなくて回によってキャラデザ違いすぎて別人になってる どれがスタンダードなキャラデザなのかわからない…

6 17/09/23(土)12:47:27 No.454774650

右下ってあれか アニメーションオブ・ザ・デッドの鬼太郎君の作画

7 17/09/23(土)12:47:58 No.454774730

やっぱり女の子の作画のブレが一番気になるというか解りやすいよね…

8 17/09/23(土)12:47:59 No.454774731

狙ってやったならアリじゃない?

9 17/09/23(土)12:48:21 No.454774796

>なんで絵柄を統一しようとしなかったの? そんなこと言ってる場合じゃないレベルで製作が遅れてた

10 17/09/23(土)12:48:46 No.454774865

作画が良い分にはデザイン多少変わってもいいよ

11 17/09/23(土)12:48:57 No.454774900

右下はバリ?

12 17/09/23(土)12:49:05 No.454774921

>なんで絵柄を統一しようとしなかったの? アニメーターごとの絵柄の違いをアニメ誌等でも味とする風潮があった どうにも統一できないからそうなった様な気もするが

13 17/09/23(土)12:49:16 No.454774953

バンクも多い おかげでブルーアース号からブレードが出撃場面で ずっと大気圏内で戦ってる筈なのに何故か宇宙空間に飛び出して行ったりする

14 17/09/23(土)12:49:39 No.454775023

昔は今ほど作画の統一にうるさくなかった セーラームーンも個人差でまくりだったし

15 17/09/23(土)12:49:45 No.454775043

左下は旧テッカマン?

16 17/09/23(土)12:50:03 No.454775089

>右下はバリ? バリは確かOPだけだったと思う

17 17/09/23(土)12:50:14 No.454775120

クレヨンしんちゃんって今絵柄に差があるの? 北海道

18 17/09/23(土)12:50:21 No.454775138

>>なんで絵柄を統一しようとしなかったの? >そんなこと言ってる場合じゃないレベルで製作が遅れてた なぜ? 放送日時は前もって決まっていたんでしょう?

19 17/09/23(土)12:50:47 No.454775205

ジャンプで言うと絵の振れ幅が最大で幕張とバスタードくらいあったかもしれない

20 17/09/23(土)12:51:07 No.454775262

>バンクも多い クラッシュイントルード何度も使うのならもうちょっとまともに描いとけよ…

21 17/09/23(土)12:51:28 No.454775306

>ジャンプで言うと絵の振れ幅が最大で幕張とバスタードくらいあったかもしれない …割と同じじゃないですか

22 17/09/23(土)12:52:33 No.454775490

アキはアニメだから声あるし何とか理解できるけど映像だけだと本当に前の回と別人レベルで顔変わってるからな…

23 17/09/23(土)12:52:37 No.454775501

>やっぱり女の子の作画のブレが一番気になるというか解りやすいよね… ミリィが年相応に見えないのは林原にもツッコまれていた

24 17/09/23(土)12:52:47 No.454775530

>キャラ作画はヒロインが一番ひどい めっちゃいいシーンでザマになるのひどいよね…

25 17/09/23(土)12:53:12 No.454775605

>ずっと大気圏内で戦ってる筈なのに何故か宇宙空間に飛び出して行ったりする バンクにするなら背景は差し替えが効くようにするべきなのでは...

26 17/09/23(土)12:53:15 No.454775611

右下はブレードが悪落ちしてる話だから絵柄に演出も混ざってるらしいな

27 17/09/23(土)12:53:16 No.454775612

OPの絵柄で本編描かれたことってないよね・・・

28 17/09/23(土)12:54:16 No.454775747

同じバリ作画のOPですら前期と後期で絵柄が違う

29 17/09/23(土)12:54:45 No.454775821

俺が作画の崩れがはっきり分かったのはアキハバラ電脳組だったな

30 17/09/23(土)12:55:07 No.454775882

作画がいい時 作画が悪い時 異常にバタくさい時 異常に顔が濃ゆい時

31 17/09/23(土)12:55:56 No.454775992

電脳組は放送版はかなりやばかったそうだけど ソフト化の際に殆ど修正されちゃっているからか 同期にヤシガニがあったのかそこまで語り継がれていないよね

32 17/09/23(土)12:56:02 No.454776003

アニメーター間でキャラデザが共有されてる昨今のアニメってすごいよなって改めて思う

33 17/09/23(土)12:56:16 No.454776037

でもキャラデザから湖川なんやで… アキは違うらしいけど

34 17/09/23(土)12:56:26 No.454776064

みんな描き易いように描いてる中で全部作監修正とか二度手間で面倒だし…

35 17/09/23(土)12:56:58 No.454776144

画風のブレはともかく作画自体は割りと当時の水準くらいだった記憶

36 17/09/23(土)12:57:53 No.454776279

問題は二話ぐらいで完全に作画が力尽きてたことだと思う

37 17/09/23(土)12:58:13 No.454776323

ここ10年くらいの作画品質の平均化ってわりと大変なことやってるんじゃないかと思う

38 17/09/23(土)12:58:42 No.454776398

1話から力尽きてた気が… むしろ回を重ねる毎に作画力が回復していった覚えがあるぞ まぁ回復しても絵柄はブレまくるんだけど

39 17/09/23(土)12:58:53 No.454776436

修正する暇がない

40 17/09/23(土)12:59:12 No.454776490

ノエインは作画比べるのが面白かったな

41 17/09/23(土)12:59:24 No.454776521

何をしている両津本田!ボルテッカだ!!

42 17/09/23(土)12:59:29 No.454776540

>画風のブレはともかく作画自体は割りと当時の水準くらいだった記憶 凄い時は当時トップクラスだけど酷い時は水準の遥か下 そんな感じだった気がする

43 17/09/23(土)12:59:33 No.454776547

ブレード自体が物凄い突貫工事で完成したアニメらしいし…

44 17/09/23(土)13:00:13 No.454776655

ボルテッカだと!?

45 17/09/23(土)13:00:16 No.454776663

タツノコっていつも力尽きてるイメージしかない 夜のヤッターマンとか

46 17/09/23(土)13:00:56 No.454776777

作画というものを初めて意識したのはマリみてだったな… 作画崩壊というか突然全員バタ臭い顔になる回があってうn!?ってなったわマジ

47 17/09/23(土)13:02:44 No.454777060

>ここ10年くらいの作画品質の平均化ってわりと大変なことやってるんじゃないかと思う 放送を落とすとか発生してるからな 普通に最低ライン割り込んでる

48 17/09/23(土)13:03:14 No.454777129

常に辛気臭い内容とBGMも相まって 視聴すんのがすごい疲れるんだよな

49 17/09/23(土)13:04:00 No.454777249

最終回だけ間が空くのはホント止めてほしい… かと言ってツインテール狂いみたいになるのも勘弁してほしい

50 17/09/23(土)13:04:20 No.454777306

これでストーリー展開上重要な回だけでも安定してたらまだしも そういうマネジメントも出来てなかったから… 例の画像のシーンなんて話自体は観てて物凄く感動するのに

51 17/09/23(土)13:04:57 No.454777414

今期アニメで3分放送なのに常時作画が崩れてるタイラーは何が起きてるんだ…

52 17/09/23(土)13:05:30 No.454777494

ふざけたスケジュールで一人原画やって 微妙とは言われても崩壊レベルではない作画に仕上げる佐々門御大って凄いんだなって 普通に崩壊しちゃってるアニメ見てて思う

53 17/09/23(土)13:06:01 No.454777567

オカマの作画は安定してた気がする

54 17/09/23(土)13:06:48 No.454777685

むかしカタログでよく見てたショウ・ザマがショウ・ザマじゃなくブレードのアキだと言われた衝撃

55 17/09/23(土)13:07:58 No.454777843

つっても手書きの時代なんだから無茶いってやるなよ 今みたいにポチポチすれば色がつくわけじゃないんだぞ

56 17/09/23(土)13:08:34 No.454777934

今のアニメは総作監おいて各話にたくさん作監入るのが基本だからな

57 17/09/23(土)13:09:06 No.454778016

>つっても手書きの時代なんだから無茶いってやるなよ >今みたいにポチポチすれば色がつくわけじゃないんだぞ いまそんな簡単なのか!?

58 17/09/23(土)13:09:21 No.454778061

企画立ち上げ3ヵ月後で1年間アニメやり遂げたんだっけ

59 17/09/23(土)13:09:22 No.454778064

いや色塗る前の原画の段階でおかしなことになってるんだよ!

60 17/09/23(土)13:09:28 No.454778077

>つっても手書きの時代なんだから無茶いってやるなよ >今みたいにポチポチすれば色がつくわけじゃないんだぞ 塗りがデジタルなだけで今も手書きには変わりないよ…

61 17/09/23(土)13:10:29 No.454778224

>微妙とは言われても崩壊レベルではない作画に仕上げる佐々門御大って凄いんだなって 流石に今はもう体力の衰えとか画面の全体的な情報量の増加で月一一人原画とかは無理だろうけどね…

62 17/09/23(土)13:10:46 No.454778281

>企画立ち上げ3ヵ月後で1年間アニメやり遂げたんだっけ 子供向け番組に鬼畜スケジュールは割りとよくあること 一応子供向けでいいんだよねこれ?

63 17/09/23(土)13:11:07 No.454778338

プリキュアも青山先生いなかったら現場崩壊してる

64 17/09/23(土)13:11:36 No.454778418

SACとかあの時代は作監によるキャラの顔の違いをよくまとめられてたよね

65 17/09/23(土)13:11:39 No.454778427

>一応子供向けでいいんだよねこれ? なぜそう思った

66 17/09/23(土)13:11:46 No.454778453

まあ所謂アニメ塗りなら絵の具でセル塗ってた時代よりは短いかもしれん 今もうアニメがアニメ塗りじゃないけど

67 17/09/23(土)13:12:45 No.454778621

>子供向け番組に鬼畜スケジュールは割りとよくあること ひどかったね和製ビーストウォーズの作画

68 17/09/23(土)13:13:20 No.454778722

一人原画回が当たり前によくあるポケモンがおかしいのは判る

69 17/09/23(土)13:13:21 No.454778726

>なぜそう思った タツノコヒーローだし夕方アニメだし子供向け!

70 17/09/23(土)13:13:33 No.454778761

たまにオーラ力溢れる作画の時がある

71 17/09/23(土)13:14:41 No.454778945

ブレードは作監の個性云々以前の問題だからそこは勘違いしちゃいけない

72 17/09/23(土)13:16:07 No.454779171

>塗りがデジタルなだけで今も手書きには変わりないよ… なんか今は原画は手書きじゃないと思ってる人結構いるよね…

73 17/09/23(土)13:16:40 No.454779289

ちゃんと時間と金があれば資料が出回って修正が入って安定した絵柄でお出しされる 金はあるが時間がない場合作画監督が複数交代で担当してそれぞれの絵柄でお出しされる どちらもない場合外注に出した先で間に合わなくて外注に出して上がって来たものノーチェックで放映して大崩壊する

74 17/09/23(土)13:17:00 No.454779353

>>今みたいにポチポチすれば色がつくわけじゃないんだぞ >いまそんな簡単なのか!? そのせいで線が閉じてないとダメで セル画の線のカスレ表現が出来なくなって 品質としては落ちてる

75 17/09/23(土)13:18:32 No.454779610

今のアニメは線の量とかグラデ多くてびっくりする

76 17/09/23(土)13:18:45 No.454779660

一応デジ線画でやってるところもあるんだけどね まだ主流じゃないね

77 17/09/23(土)13:19:02 No.454779717

>そのせいで線が閉じてないとダメで そんなMSペイントで塗るんじゃないんだから

78 17/09/23(土)13:20:09 No.454779902

>品質としては落ちてる やらないことがあるとはいえできることも増えてるんだから 安易に落ちてるとか言うもんでもないし

79 17/09/23(土)13:20:40 No.454779970

機材がデジタルでも結局は手で描くわけだしな でも3DCGみたいに動かせるみたいに思ってる人はいなくならない

80 17/09/23(土)13:21:06 No.454780056

昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い

81 17/09/23(土)13:22:39 No.454780335

中割りじゃなくてこれってマジ?

82 17/09/23(土)13:22:50 No.454780364

線と色を多くした結果ゴッドマーズみたいに不動になったりする シンプルなガイヤーはよく動く

83 17/09/23(土)13:22:54 No.454780388

刃牙のアニメもCM挟んだら全く別の絵柄になったりするよね

84 17/09/23(土)13:23:32 No.454780491

>昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い スポンサーってやつの仕業なんだ

85 17/09/23(土)13:24:03 No.454780591

>昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い おもちゃ屋の強権なことがたまにある

86 17/09/23(土)13:24:41 No.454780711

>中割りじゃなくてこれってマジ? マジだよ あとシュラトとかだと線画ができてて彩色が間に合わなくて単色塗りになってビックリ!とかもあったな

87 17/09/23(土)13:24:46 No.454780727

>昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い 実際の玩具としてかっこいい事優先というケースが

88 17/09/23(土)13:24:52 No.454780741

>昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い だからこうしてなるべく動かさずにエフェクトで誤魔化す

89 17/09/23(土)13:25:25 No.454780834

おもちゃや”売れるキャラデザ”にひっぱられた結果のことも多いが ふつーにうっかり線の多いデザインにしちゃったテヘってのももちろんある

90 17/09/23(土)13:25:50 No.454780906

>>昔のアニメってそもそも大して体力ねーくせになんでこんなデザイン通したの?って奴多い むしろ今のソシャゲアニメとかの方がそのデザインでアニメやるの大変そうだな…って思う

91 17/09/23(土)13:26:06 No.454780953

時には玩具と全然違うカッコよすぎる作画にしちゃうアニメ屋も悪いんですよ

92 17/09/23(土)13:26:38 No.454781042

デジモンとかもCGのウォーグレイモン超かっけー!ってなったあとにアニメパート…なんかショボい…って子供ながらに思った

93 17/09/23(土)13:26:59 No.454781110

メカ動かす気まるでない作品もあったしなあ とりあえず美形出しとく

94 17/09/23(土)13:27:33 No.454781198

デジタル導入初期の2000年代前半は色々やばいの多かった印象が

95 17/09/23(土)13:27:41 No.454781220

東映アニメーションは青山先生の後継ちゃんと用意出来てんのかな

96 17/09/23(土)13:27:43 No.454781237

コレよりずっと昔になるとそもそも玩具とアニメは別デザインになってることもあったからな 必ずしも玩具にひっぱられたとは限らない

97 17/09/23(土)13:28:10 No.454781324

>おもちゃや”売れるキャラデザ”にひっぱられた結果のことも多いが >ふつーにうっかり線の多いデザインにしちゃったテヘってのももちろんある Zガンダムなんかはおもちゃ屋の介入が少なさそうな機体のほうが線が多い印象

98 17/09/23(土)13:29:22 No.454781513

ブレードは後々に評価されたせいで余計に色々言われてるのはある

99 17/09/23(土)13:30:36 No.454781723

ファフナーとか元々CG予定だったけど手書きになったとか言ってなかったか

100 17/09/23(土)13:30:36 No.454781726

プリキュアもそこそこ作画のブレはあるけど個性で十分片づけられるレベルだ

101 17/09/23(土)13:30:38 No.454781730

なのでアニメーター出身の永野はデザイン画にアップの見せ場以外はこの辺とかこの辺とかハブいてもいいよ?とかこのあたり影ってことにしたらだいぶ描かなくてすむよとかアドバイスを書き加えた 生意気扱いされてイジメられた

102 17/09/23(土)13:31:01 No.454781801

昔のアニメなんて大体こんなもんと言ってしまえばまあそうだからな 特に大変なロボットとかヒーロー系は

103 17/09/23(土)13:31:11 No.454781827

ハルヒ以前の深夜アニメも企画としては大型なのに崩壊してるの少なくなかったな

104 17/09/23(土)13:31:13 No.454781829

>ブレードは後々に評価されたせいで余計に色々言われてるのはある たちが悪い事に何故かネトフリでも配信されてる

105 17/09/23(土)13:31:52 No.454781948

>ファフナーとか元々CG予定だったけど手書きになったとか言ってなかったか ただ当時だとCGでもどうなったかわからないけどね

106 17/09/23(土)13:32:03 No.454781977

ぽよよんろっくは自分用のキャラデザ表作ってたな 作監ごとに絵が違う以前の問題だった

107 17/09/23(土)13:32:26 No.454782036

デジタルはアナログに比べてアンドゥ出来るの楽そうだなとはおもう

108 17/09/23(土)13:32:27 No.454782039

>ブレードは後々に評価されたせいで余計に色々言われてるのはある 話いいのに作画のせいで勧めにくいなんて言われる作品あんまないよね いや割りと結構あるかも

109 17/09/23(土)13:33:08 No.454782162

>デジタル導入初期の2000年代前半は色々やばいの多かった印象が 内容はまるで覚えてないけどあまりに目に優しくなさすぎるドキツいデジタル彩色のせいで タイトルだけは記憶に残ってるトラブルチョコレートとか

110 17/09/23(土)13:33:32 No.454782232

当時見てたはずなんだけど常に話が暗くてブレードがボロボロになってた記憶しかない

111 17/09/23(土)13:33:38 No.454782254

トライゼノンの色の少なさ

112 17/09/23(土)13:33:39 No.454782257

>デジタルはアナログに比べてアンドゥ出来るの楽そうだなとはおもう なんだかんだで技術の進歩って恐ろしいよね… 今やどうでも良いそこらの石ころレベルのアニメでもそこそこ動くし安定してる… まあこんな時代でも崩れる時は崩れるけど…

113 17/09/23(土)13:33:57 No.454782300

レイズナーみたいにTVでも作画いいのもあるけどまあ稀だよね

114 17/09/23(土)13:34:01 No.454782315

>なのでアニメーター出身の永野はデザイン画にアップの見せ場以外はこの辺とかこの辺とかハブいてもいいよ?とかこのあたり影ってことにしたらだいぶ描かなくてすむよとかアドバイスを書き加えた 指定自体は普通にあることなんだけど キャリアか書き方のどっちかが悪かったんだろう…

115 17/09/23(土)13:34:03 No.454782320

>>デジタル導入初期の2000年代前半は色々やばいの多かった印象が >内容はまるで覚えてないけどあまりに目に優しくなさすぎるドキツいデジタル彩色のせいで >タイトルだけは記憶に残ってるトラブルチョコレートとか しえちおちお

116 17/09/23(土)13:34:30 No.454782397

最近はセル末期の作品がリマスターでめっちゃ綺麗になることも多いから尚更辛いわデジタル初期

117 17/09/23(土)13:34:31 No.454782399

むしろ昔のアニメを勧めるには長さがハードルになるパターン多い… 12話見るだけで結構キレイに終わってくれる今の時代すげえ

118 17/09/23(土)13:34:48 No.454782453

>ここ10年くらいの作画品質の平均化ってわりと大変なことやってるんじゃないかと思う 作画が良くなったんじゃなくてたっぷり時間取るか作画監督(補)軍団が要ることになっただけじゃけぇ

119 17/09/23(土)13:34:57 No.454782481

昔のアニメは気合いの入ったバンクさえあればそれでいいんだよ… 俺今でもロードゼファーのクラスチェンジが人生で一番好きな作画だよ

120 17/09/23(土)13:36:16 No.454782731

朝4クールにセル画で作っておいて毎週映画並みだった平成版アトムってなんなんだろうあれ

121 17/09/23(土)13:36:27 No.454782758

>キャリアか書き方のどっちかが悪かったんだろう… キャリアだと思う 永野がメーターとして指定とか現場からしたらふざけんなって感じじゃないか バイファムの一部デザインが初仕事でエルガイムで抜擢 エルガイムで原画に参加ってレベルだし

122 17/09/23(土)13:36:28 No.454782762

>当時見てたはずなんだけど常に話が暗くてブレードがボロボロになってた記憶しかない まあ端的に言えばタカヤ兄さんが頑張れば頑張るほど周囲の状況が曇らせてくる物語だからな 謎が判明すればタカヤ曇る 作戦成功させればタカヤ曇る 中ボス倒せばタカヤ曇る

123 17/09/23(土)13:36:56 No.454782837

>むしろ昔のアニメを勧めるには長さがハードルになるパターン多い… >12話見るだけで結構キレイに終わってくれる今の時代すげえ 1~2クールが増えた事で作品がほぼ遊びのエピソードの無い本筋オンリーになって その影響で作品の振り幅が減った事でそれに慣れた視聴者が一貫性を作品に求める傾向が強くなった キャラクターデザインからずれるのを嫌う風潮もそれですって話はなるほどと思った

124 17/09/23(土)13:36:59 No.454782846

最近だと全然崩れてなくて動かないってわけでもないのに作画が作画が言う人がいて贅沢だなーと思う まあただの粘着とかかもしれないけど

125 17/09/23(土)13:37:07 No.454782869

>朝4クールにセル画で作っておいて毎週映画並みだった平成版アトムってなんなんだろうあれ 予算

126 17/09/23(土)13:37:57 No.454783031

中弛みしやすい禿なんかは1クールや2クールのが向いてると思う

127 17/09/23(土)13:37:59 No.454783035

>まあただの粘着とかかもしれないけど 粘着ってーか客観視できないんだよ 感じたことをそのまま口に出すことにためらいがない

128 17/09/23(土)13:39:06 No.454783231

>中弛みしやすい禿なんかは1クールや2クールのが向いてると思う 4クールだとだれるから短くしたら綺麗にまとめるだろうと思ったら案外そうでもない不思議

↑Top