虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/23(土)10:10:04 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/23(土)10:10:04 No.454752008

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/23(土)10:15:22 No.454752615

ケンはさぁ…

2 17/09/23(土)10:16:32 No.454752723

よっしゃ金になる

3 17/09/23(土)10:16:59 No.454752770

黙って食え 話はそれからだ

4 17/09/23(土)10:32:04 No.454754397

あれ?フカヒレを料理に使うのって結構歴史新しいの?

5 17/09/23(土)10:33:25 No.454754560

たった5~6年ほど知名度上がるのが早まっただけだよ 多分明の沿岸部では食べ始めてたはずだよ

6 17/09/23(土)10:36:34 No.454754955

フカヒレって加工に一年位かかるんでない?

7 17/09/23(土)10:42:46 No.454755754

よくフカヒレの戻し方とか知ってたなこのセイヨウ料理人

8 17/09/23(土)10:46:47 No.454756288

当時のフカヒレは新鮮な肉付きひれだってケンが言ってる

9 17/09/23(土)10:49:11 No.454756612

>よくフカヒレの戻し方とか知ってたなこのセイヨウ料理人 ケンは料理の事ならゼロ並だから・・・

10 17/09/23(土)10:52:41 No.454757167

反応が完全にバトル漫画のそれ

11 17/09/23(土)10:53:42 No.454757306

この時代から本来は100年か200年くらい先じゃなかったかフカヒレ流行るの

12 17/09/23(土)10:54:41 No.454757443

>よくフカヒレの戻し方とか知ってたなこのセイヨウ料理人 子供の頃篭ってた書斎が料理本だらけだったからね

13 17/09/23(土)10:57:42 No.454757877

>この時代から本来は100年か200年くらい先じゃなかったかフカヒレ流行るの 流行るのは先でもうめぇ!って思ってる人はいたよ

14 17/09/23(土)10:58:07 No.454757926

>よくフカヒレの戻し方とか知ってたなこのセイヨウ料理人 この時は生ゴミに入れられてたサメのヒレ

15 17/09/23(土)10:59:47 No.454758150

中華料理のメインストリームになるのはもう100年くらい先だったはず 気軽に歴史変えるケンには参るね

16 17/09/23(土)11:01:57 No.454758445

エスプーマとか出す位だしフカヒレ程度大した事ない

17 17/09/23(土)11:02:21 No.454758511

食材として利用されたのはケンがこれやった10年後くらいから 献上品に上り詰めるまではあと100年くらいかかる

18 17/09/23(土)11:07:58 No.454759306

ケンは乾物で作ってないし戻し方も作り方も教えてないからな

19 17/09/23(土)11:10:29 No.454759683

>ケンは乾物で作ってないし戻し方も作り方も教えてないからな その技術がないとすぐには出回らないからセーフ!

20 17/09/23(土)11:11:26 No.454759832

だから当時は肉付きで新鮮なヒレ使ってるんだってば 今のはどんどん加工技術とか使ってる結果

21 17/09/23(土)11:12:48 No.454760038

新鮮なヒレでも美味いのか

22 17/09/23(土)11:14:18 No.454760282

フカヒレの加工をどこかで見たけどけっこう簡単だったよ お湯で温めると黒い皮がふやけてすぐ剥がれるのよ コラーゲンのおかげなんだって

23 17/09/23(土)11:15:02 No.454760394

>新鮮なヒレでも美味いのか フカヒレそのものには味がないので 貝柱とかアワビみたいに干すことでうまみが凝縮とかない なので乾物でも生でもおなじ

24 17/09/23(土)11:15:13 No.454760431

>新鮮なヒレでも美味いのか 乾物系は干してない方が臭くないし好きって人は多い

↑Top