虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/23(土)08:04:38 土曜の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/23(土)08:04:38 No.454738589

土曜の朝はちょっとダーティな規格

1 17/09/23(土)08:05:27 No.454738638

最低だなファイズ

2 17/09/23(土)08:05:37 No.454738651

電子機器撲滅の為に作られた規格

3 17/09/23(土)08:06:44 No.454738740

画像はまだマシな方、というかかなりマシな方

4 17/09/23(土)08:09:36 No.454738975

規格……規格?

5 17/09/23(土)08:10:27 No.454739038

>このCDはCDプレーヤーで再生できません

6 17/09/23(土)08:10:55 No.454739080

>画像はまだマシな方、というかかなりマシな方 え これよりクソなのってあるの

7 17/09/23(土)08:11:44 No.454739142

CDじゃないやつ! CDじゃないやつじゃないか!!

8 17/09/23(土)08:11:45 No.454739143

>>画像はまだマシな方、というかかなりマシな方 >え >これよりクソなのってあるの レーベルゲート

9 17/09/23(土)08:11:58 No.454739160

CDコンポの破壊者

10 17/09/23(土)08:12:21 No.454739194

こんなのが通っちゃうあたり業界にお金余ってたのかな

11 17/09/23(土)08:13:14 No.454739265

冗談抜きで忌子

12 17/09/23(土)08:14:08 No.454739348

これで邦楽CD買うのやめたわ よかったねソニー

13 17/09/23(土)08:14:42 No.454739407

PCに入れると なんかよくわからないソフトを勝手に入れようとする

14 17/09/23(土)08:15:01 No.454739433

>こんなのが通っちゃうあたり業界にお金余ってたのかな 今までのCD好景気の蓄えだよ

15 17/09/23(土)08:15:53 No.454739512

通販で中古CD買うとこれが届く事がある

16 17/09/23(土)08:16:32 No.454739557

ソフトウエアのバージョン次第で再生不能になるブルーレイも似たような酷さじゃないかな

17 17/09/23(土)08:16:35 No.454739565

貶しの為の貶しじゃなく実際これで本当にCD買わなくなった

18 17/09/23(土)08:16:49 No.454739585

CDが売れない! 携帯電話が悪い!違法コピーが悪い! って喚いて自らの商品力を疑うことすらしなかったからスレ画ができた

19 17/09/23(土)08:17:32 No.454739639

>貶しの為の貶しじゃなく実際これで本当にCD買わなくなった 実際CDからダウンロード販売への転換期だったから

20 17/09/23(土)08:19:38 No.454739846

このコピー出来ないCD何も対策せずにPCに突っ込んでもコピー出来て吹いた

21 17/09/23(土)08:19:39 No.454739847

でもDL販売って今でも圧縮かハイレゾロスレスの二極でCDクラスのロスレスがないのが辛い

22 17/09/23(土)08:20:20 No.454739908

みんなカセットテープ買いましょう

23 17/09/23(土)08:20:45 No.454739944

これってitunesに取り込んだものを聞いても iphoneとかのHP削っていくの?

24 17/09/23(土)08:20:51 No.454739951

ダウンロードはもう少し後じゃない ゼロではなかったが平沢進とかそこらの尖った人たちが少しやってたくらいで

25 17/09/23(土)08:20:59 No.454739966

酷いあがきだと思うが実際CD→配信の移行でゲロ吐く位売上落ちたからね 純粋に音楽ソフトの価値が下がった

26 17/09/23(土)08:21:30 No.454740015

DATにCDにBD コピーガード厳しくすると売れなくなるよねデジタルメディア

27 17/09/23(土)08:21:35 No.454740023

シングル1000円でも売れまくってた時代があったからな

28 17/09/23(土)08:21:38 No.454740028

>ソフトウエアのバージョン次第で再生不能になるブルーレイも似たような酷さじゃないかな 普通のプレーヤーで見る分にはそうはならない

29 17/09/23(土)08:22:24 No.454740111

>実際CDからダウンロード販売への転換期だったから いや…? それはまだ先の話

30 17/09/23(土)08:22:29 No.454740120

音楽業界の癌が浮き彫りになった一因

31 17/09/23(土)08:22:54 No.454740153

>このコピー出来ないCD何も対策せずにPCに突っ込んでもコピー出来て吹いた Macならなんの問題もなかくコピー出来たと聞いたがホントかどうかはしらない

32 17/09/23(土)08:23:17 No.454740186

何が酷いって普通に聞いてる人のプレイヤーを破壊してくる

33 17/09/23(土)08:24:10 No.454740268

>みんなカセットテープ買いましょう 演歌がカセットテープへのコピーで一番最初に潰されてるのに酷い

34 17/09/23(土)08:24:21 No.454740290

>これってitunesに取り込んだものを聞いても >iphoneとかのHP削っていくの? ディスクの規格を壊してただけで一度変換したら特には

35 17/09/23(土)08:24:43 No.454740319

これの話で滅びろJASRAC!って言われてるの見た時は流石にとばっちりが酷いと思った

36 17/09/23(土)08:25:14 No.454740366

破壊ってどういうこと?

37 17/09/23(土)08:25:56 No.454740439

普通の再生ができなくなった上にリッピング方法自体はすぐ見つかったのが酷かった

38 17/09/23(土)08:26:46 No.454740513

要はわざとCDドライブ読み込みにエラー叩き込む仕様だから読み込みが精密な高級機ほど取り込めない パイオニアとかが読み込めなくてノーブランドのやっすいドライブなら普通に通ったりしてた もちろん読み込みセンサーにダメージ与えつつだったが

39 17/09/23(土)08:27:08 No.454740539

>何が酷いって普通に聞いてる人のプレイヤーを破壊してくる 実際これで壊れるものなの?

40 17/09/23(土)08:27:26 No.454740563

>2003年1月 - コピーコントロールCD(CCCD)であるレーベルゲートCD導入。 >2003年11月 - レーベルゲートCD終了。代わりにバージョンアップを図ったレーベルゲートCD2を導入。 >2004年11月 - レーベルゲートCD2終了。 レーベルゲートって知らなかったんだけどこの経営速度すごいな… 規格?内容も読むだけでゴミってわかるし

41 17/09/23(土)08:27:29 No.454740566

>コピーガード厳しくすると売れなくなるよねデジタルメディア たいてい正規購入者がわりをくうからね… スレ画は音質低下に再生機破壊のオマケつきだし

42 17/09/23(土)08:27:47 No.454740592

>Macならなんの問題もなかくコピー出来たと聞いたがホントかどうかはしらない Windowsだと専用のソフトとあらかじめFMラジオ以下の音質に圧縮されたデータをねじ込もうとしたやつをMacに入れたらあっさり取り込めたよ

43 17/09/23(土)08:28:20 No.454740641

当時ネットで猛反発喰らってたからね…

44 17/09/23(土)08:28:24 No.454740649

>>何が酷いって普通に聞いてる人のプレイヤーを破壊してくる >実際これで壊れるものなの? ピックアップに想定外の動きさせるからでは

45 17/09/23(土)08:29:13 No.454740730

訴訟ものでは

46 17/09/23(土)08:29:18 No.454740740

正直当時のアップル普及率なら対策するコストは割に合わないだろうし…スケルトンマックのころだっけ

47 17/09/23(土)08:29:23 No.454740754

ミル貝見てきたらエラー訂正用のデータにワザと間違ったデータを書き込んで読み込み時にコケるようにしてた ソフトによっては訂正データを使わないモードに切り替えてリッピングするから意味無かったって書かれてたダメだった

48 17/09/23(土)08:29:35 No.454740776

規格の破壊者めぇ!

49 17/09/23(土)08:30:33 No.454740855

買う人は迷惑し 曲作る人も音質の劣化で迷惑し 音楽業界自体これで首が締まり 誰が得したのだろうか

50 17/09/23(土)08:30:46 No.454740873

コピーする人は余裕ですり抜けられてコピーしない人たちを妨害し続けた勇者

51 17/09/23(土)08:31:12 No.454740905

コピープロテクトなんざ昔から破られる為にしか存在しないだろ…

52 17/09/23(土)08:32:04 No.454740974

結果音が劣化しすぎて海外のアーティストがブチギレてなかったっけ

53 17/09/23(土)08:32:53 No.454741049

国内もブチ切れ続出だった

54 17/09/23(土)08:32:57 No.454741061

ロスレス配信さえしてくれればCDを買うのをやめられるのになあ

55 17/09/23(土)08:33:10 No.454741075

>誰が得したのだろうか 考案したドアホ

56 17/09/23(土)08:33:11 No.454741077

CD以外の販路がほぼなかった状態でこんなことやったらね・・・ DLは当時着うた程度だったし

57 17/09/23(土)08:33:12 No.454741082

アルビニ先生がアナログなら簡単に違法アップロードされねーよ!バーカ!とか言っててダメだった

58 17/09/23(土)08:33:50 No.454741147

ソニーのCCCDがソニーのCDプレーヤーで再生保証されないとういう象徴的な事態が全てを物語っているよね グループ会社の間でくらいはCCCDをウソの訂正データを切り捨てて再生できますだからどんな音になるかはわかりませんくらいの連携をして欲しかった

59 17/09/23(土)08:34:47 No.454741211

セラニポージのCD買うのやめたわ当時 随分あとになってitunesで買った

60 17/09/23(土)08:35:26 No.454741260

くるりの岸田が「政治家に楯突くのも結構だけど 当時レコード会社のケツ舐めてCCCD出したやつのことは忘れんぞ」 って京都ジョーク吐いてた

61 17/09/23(土)08:36:08 No.454741319

仮面ライダーカブトのOPが確かこれでツタヤで借りてきてから気付いたんだけど 普通にリッピングできた

62 17/09/23(土)08:37:29 No.454741442

これより酷いウイルス仕込むソニー

63 17/09/23(土)08:37:57 No.454741481

何と言うとかLIONぐらいの頃の奥田民生が乗っかって何ごともなかったかのようにやめてたのは覚えてる

64 17/09/23(土)08:38:36 No.454741534

>Macならなんの問題もなかくコピー出来たと聞いたがホントかどうかはしらない ちょっと読み込みの時にドライブが突っかかってる音するかな?くらいで普通に取り込めたよ?

65 17/09/23(土)08:39:11 No.454741579

>これの話で滅びろJASRAC!って言われてるの見た時は流石にとばっちりが酷いと思った めっちゃ推奨してなかったっけ

66 17/09/23(土)08:39:16 No.454741591

>何と言うとかLIONぐらいの頃の奥田民生が乗っかって何ごともなかったかのようにやめてたのは覚えてる 奥田民生になりたいボーイ最低だな

67 17/09/23(土)08:39:33 No.454741619

PCはドライブによってなんなく再生やリッピングできるものもあった そういうドライブが結構売れてた

68 17/09/23(土)08:39:47 No.454741641

悪い事を考えない人だけが損をするシステムってすごいよね

69 17/09/23(土)08:40:13 No.454741674

実際売上上がったの?

70 17/09/23(土)08:40:16 No.454741681

JASRACが1番叩かれてた時期だと思う 俺もこれでJASRACの名前を知った

71 17/09/23(土)08:41:06 No.454741749

JASRAC CCCD廃止の流れに疑問を提示~船村徹会長ら新役員が会見

72 17/09/23(土)08:41:31 No.454741795

>これより酷いウイルス仕込むソニー 結構シャレにならないやつ入ってた気がする

73 17/09/23(土)08:41:39 No.454741810

eacのver0.9xxのどれかが当時難なくリッピング出来るソフトだったのは覚えてる

74 17/09/23(土)08:42:05 No.454741845

記録面にセロテープ貼ると回避できるってのも有ったけど それはそれでドライブが壊れる気がしてならない

75 17/09/23(土)08:42:07 No.454741849

>JASRACが1番叩かれてた時期だと思う >俺もこれでJASRACの名前を知った 一時期JASRACの話をしたら二言目にはJASRAC死ねってなってたレベルだったよね

76 17/09/23(土)08:43:12 No.454741954

俺がエイベックス嫌いになった原因榛名

77 17/09/23(土)08:43:29 No.454741984

>Macならなんの問題もなかくコピー出来たと聞いたがホントかどうかはしらない うちのG4ではほとんど一発でできた 一枚だけ何回かエラー出たやつがあったけど

78 17/09/23(土)08:43:30 No.454741988

ジャスラックにmidi滅ぼされてたしな

79 17/09/23(土)08:43:54 No.454742031

こいつがただでさえ売れなくなってたCD完全廃退を決定づけちゃったよね

80 17/09/23(土)08:44:34 No.454742100

次は音楽教室が滅ぼされるのか…

81 17/09/23(土)08:45:06 No.454742150

クラシック盤までこれにした東芝死ね! 死んだ

82 17/09/23(土)08:45:40 No.454742190

>ジャスラックにmidi滅ぼされてたしな 大分時間たってから見直したら言われてた人みんな版権ひっかかるの挙げてたというアレか

83 17/09/23(土)08:45:47 No.454742199

コピーガードはともかく普通の再生機で再生出来ないは作ってて何か思わなかったんだろうか

84 17/09/23(土)08:45:53 No.454742214

開発側がバカだったのは間違いないけど パソコン使ってればバカでもほぼノーチェックでリッピングできるレベルだったのが飛び抜けてバカオブバカ

85 17/09/23(土)08:46:09 No.454742239

日本中から音楽をなくすお仕事です!

86 17/09/23(土)08:46:35 No.454742290

>こいつがただでさえ売れなくなってたCD完全廃退を決定づけちゃったよね このころかちょっと前からかシングルCD高すぎる言われてたの シングルもアルバムも半額ぐらいにすりゃ今でも売れるんじゃねえのって思うけど嵩張るものは電子化する時代だからだめか

87 17/09/23(土)08:46:36 No.454742295

>ジャスラックにmidi滅ぼされてたしな 個人サイトのmidiとかflash殺して回ってた時期か…

88 17/09/23(土)08:46:45 No.454742307

音楽教室のはちょっと あいつら楽譜からすでに金得てるって忘れてるんじゃねえかな

89 17/09/23(土)08:46:51 No.454742320

>クラシック盤までこれにした東芝死ね! クラッシックじゃないがこれのおかげでIRON MAIDENは買わなくなってしまった

90 17/09/23(土)08:46:56 No.454742330

CDの次の新しい規格はもうどうやっても普及できないからCDの枠の中で色々やるしか無かったんだ それは仕方のないことだったんだそういう時代だったんだよ これCDの枠はみ出ちゃったけど

91 17/09/23(土)08:47:12 No.454742364

そのくせ未だに音楽用次世代メディアを普及させようとしないんだからそりゃ滅びる

92 17/09/23(土)08:47:35 No.454742408

>コピーガードはともかく普通の再生機で再生出来ないは作ってて何か思わなかったんだろうか CDが売れればいい あとは知ったことではない

93 17/09/23(土)08:47:59 No.454742447

>音楽教室のはちょっと >あいつら楽譜からすでに金得てるって忘れてるんじゃねえかな 楽譜と使用権は別よ

94 17/09/23(土)08:48:03 No.454742454

「JASRAC」は「死ね」の枕詞

95 17/09/23(土)08:48:09 No.454742470

>通販で中古CD買うとこれが届く事がある これが出た当時の前後一年くらいのCDはほんとにこれがなあ… ちゃんとした企画で再販してくれ

96 17/09/23(土)08:48:12 No.454742473

なんというか音楽業界って邦楽J-POP全盛のミリオンバンバン出してた頃を基準に置いてるんじゃねえかと思うことがある

97 17/09/23(土)08:49:09 No.454742575

鼻歌や頭でちょっと思った歌詞から金がとれないもんか

98 17/09/23(土)08:49:09 No.454742576

音楽って消費する材じゃないから新譜に必ずしも価値があるとは限らないんだよな 仕様上どうしても先細るよ

99 17/09/23(土)08:49:39 No.454742618

>こいつがただでさえ売れなくなってたCD完全廃退を決定づけちゃったよね 当時CD屋にいたけど正直あまり影響はなかった どっちかっていうともう自分でリッピングする流れが当たり前に来てたからこれやってようがやらなかろうが変わらなかったかなって感じ 一部DVDシングルとかCDに映像仕込むことでCCCD回避してたアーティストはいたけどだからって売上が良かったわけでもなかったし

100 17/09/23(土)08:49:56 No.454742637

>そのくせ未だに音楽用次世代メディアを普及させようとしないんだからそりゃ滅びる SACD作ったよ! PS3で再生できるようにしたよ! ダメだった

101 17/09/23(土)08:50:14 No.454742662

プレイヤー本体がぶっ壊れるかもしれないけど知らねーよって言い放ったからな

102 17/09/23(土)08:50:20 No.454742668

CDプレーヤーがない家が増えたよね

103 17/09/23(土)08:50:25 No.454742678

邦楽業界の人じゃないから滅んでいいや

104 17/09/23(土)08:50:25 No.454742680

>楽譜と使用権は別ってことにして金を取ると今決めた

105 17/09/23(土)08:50:32 No.454742696

>このころかちょっと前からかシングルCD高すぎる言われてたの >シングルもアルバムも半額ぐらいにすりゃ今でも売れるんじゃねえのって思うけど嵩張るものは電子化する時代だからだめか 嵐のデビューシングルは500円だったんだぜ それは売れたけど根本的に人気なかったから2枚目から全然売れなかったけど

106 17/09/23(土)08:50:47 No.454742726

スレ画の頃にハードディスクにも使用料上乗せしようぜって言い出してたのは さすがに狂ってると思った

107 17/09/23(土)08:50:58 No.454742743

音楽自体は先細ってはいないだろう 形態がかわっただけだ

108 17/09/23(土)08:51:14 No.454742768

もうメディアに入れて売ること自体が笑い話みたいになってるんだから 次世代メディアなんて普及するわけねえだろ

109 17/09/23(土)08:51:43 No.454742821

>音楽自体は先細ってはいないだろう >形態がかわっただけだ 規模が全然…

110 17/09/23(土)08:51:57 No.454742844

>CDプレーヤーがない家が増えたよね 今はCDだけの専用機ってマニアにしか売れないだろうな

111 17/09/23(土)08:51:57 No.454742845

CDの次って言ってももう求める事無くない?音質ならハイレゾのDLでいいし物として欲しいだけなら今のCDでいいし

112 17/09/23(土)08:52:05 No.454742856

JASRACはクラウドストレージからも金取ろうぜって言ってるよ?

113 17/09/23(土)08:52:09 No.454742866

そういや最近テレビゲームのおま値が常態化する様になったけど 音楽業界はずっと昔からおま値だったな 洋楽の海外版は1000円くらい安かったよね

114 17/09/23(土)08:52:12 No.454742872

音楽なんて音源がすべてでジャケもブックレットもデータで用意できるのに何がパッケージだばかばかしい

115 17/09/23(土)08:52:12 No.454742873

>音楽自体は先細ってはいないだろう 金額ベースだとクソ先細ってるぞ 今はピークの半分くらいだ

116 17/09/23(土)08:52:14 No.454742875

利権団体の悪あがきであって音楽の世界とは別の話だし

117 17/09/23(土)08:52:28 No.454742900

配信収入頼りでいいんじゃないの アップルやソニーに任せとけば取りっぱぐれもないだろう

118 17/09/23(土)08:52:32 No.454742906

というか宣伝しねぇから 何がいつ出てるかファンでもファンクラブ入ってないとわからん

119 17/09/23(土)08:52:35 No.454742913

ポケットビスケッツがシングル500円で売ったけど全然儲けが無かったみたいな話は聞いた事ある

120 17/09/23(土)08:53:35 No.454743017

90年代終わり頃なんか毎週ミリオンぼんぼん出てるぐらいの雰囲気だったから 今はランキングに当たり前に数千枚のアーティストが載ってることに衝撃を受ける 垂れ流し時代にCD買う訳なんかないんだけども

121 17/09/23(土)08:53:58 No.454743068

>そういや最近テレビゲームのおま値が常態化する様になったけど >音楽業界はずっと昔からおま値だったな >洋楽の海外版は1000円くらい安かったよね 邦盤3000円輸入盤1500円 輸入盤でいいや…ってなるよね

122 17/09/23(土)08:54:08 No.454743083

>金額ベースだとクソ先細ってるぞ >今はピークの半分くらいだ それは日本の経済がクソ先細ってるだけなのでは… 流行音楽なんて特に客層がほぼ完全に若者なんだから 若者の財布が薄けりゃ売れないの当然で音楽業界の問題ではないと思う

123 17/09/23(土)08:54:13 No.454743094

>配信収入頼りでいいんじゃないの >アップルやソニーに任せとけば取りっぱぐれもないだろう どういう仕組みかいまいちわからんけど 1曲250円配信じゃあんまり儲からない

124 17/09/23(土)08:54:19 No.454743108

音楽番組も減ったな

125 17/09/23(土)08:54:38 No.454743150

>1曲250円配信じゃあんまり儲からない 一体誰が横取りしてるんだ・

126 17/09/23(土)08:54:45 No.454743157

売り上げ1万枚でトップ10とか入る時代だしなぁ

127 17/09/23(土)08:54:48 No.454743162

CDのプレス代や輸送費店舗の維持費や人件費含んだ売上だからね

128 17/09/23(土)08:54:59 No.454743183

>そういや最近テレビゲームのおま値が常態化する様になったけど >音楽業界はずっと昔からおま値だったな >洋楽の海外版は1000円くらい安かったよね 「だから日本版にはボートラ入れないとダメなんだよな」ってイングヴェイが言ってたような

129 17/09/23(土)08:55:10 No.454743201

動画サイトのも潰していったから宣伝も自分たちで潰していった

130 17/09/23(土)08:55:20 No.454743221

>一体誰が横取りしてるんだ・ 7割取ってるレコード会社ですかね…

131 17/09/23(土)08:55:26 No.454743232

流行音楽にしても昔ほど多様じゃないしな 似たようなのばかりになったら聞きもしなくなるよ

132 17/09/23(土)08:55:35 No.454743248

世界的に音楽はライブで稼ごうぜダフ屋死ねっていう流れだから…

133 17/09/23(土)08:55:51 No.454743271

若者が音楽を聴かない訳でも作らない訳でもないからな

134 17/09/23(土)08:55:55 No.454743276

>動画サイトのも潰していったから宣伝も自分たちで潰していった 流石にそれは宣伝じゃないだろう…

135 17/09/23(土)08:56:09 No.454743295

>流行音楽にしても昔ほど多様じゃないしな >似たようなのばかりになったら聞きもしなくなるよ そうかな…そうかも…

136 17/09/23(土)08:56:26 No.454743322

若者のCD離れ

137 17/09/23(土)08:56:32 No.454743334

>それは日本の経済がクソ先細ってるだけなのでは… ※音楽市場の縮小は海外も同じです

138 17/09/23(土)08:56:35 No.454743338

>1曲250円配信じゃあんまり儲からない junodownloadじゃflacで253円、192kbだと一曲126円で売ってるけどどうやって赤字にしてるんだよ…

139 17/09/23(土)08:56:53 No.454743375

パッケージではなく体験を売るみたいな話は結構前から言われてるけど 実際それで稼げるのって超メジャーな奴だけだよな

140 17/09/23(土)08:56:54 No.454743376

>動画サイトのも潰していったから宣伝も自分たちで潰していった 未だにつべの日本のミュージシャンのPVは海外からアクセスブロックしてるらしいな なんというか死にたいのかな?としか思えない

141 17/09/23(土)08:57:13 No.454743413

>流石にそれは宣伝じゃないだろう… 最初は確かにそう思ってたけどじゃあなんでミクは流行ってるんだってなった時 「規制しなかったからです」ってなってみんな黙ったっていう話あったね

142 17/09/23(土)08:57:36 No.454743462

流行ってるのと儲かるのは違うからな

143 17/09/23(土)08:57:38 No.454743465

基本単価1000円だったのが250円からでも買えますってなったら そりゃ売り上げ減るに決まってんだろ それだけの話じゃないか

144 17/09/23(土)08:57:45 No.454743474

パッパラー河合が邪スラックから何十年も一円ももらってないとか言ってた グーグルナウの流し見だから間違ってたらスマン

145 17/09/23(土)08:57:49 No.454743479

>流行音楽にしても昔ほど多様じゃないしな >似たようなのばかりになったら聞きもしなくなるよ 興味が無いジャンルだとロボットはみんなガンダムだしゲームはみんなファミコンみたいに見えるのは仕方ない

146 17/09/23(土)08:58:03 No.454743500

隙間週だとアニソンが3位以内に入るしね

147 17/09/23(土)08:58:33 No.454743556

あるジャンルが似たようなものばかりに見え始めたら あなたはそのジャンルから脱落している 卒業したとか飽きたとかといってもいい

148 17/09/23(土)08:58:34 No.454743558

アニソンは安定して売れるからタイアップ増えたんよ

149 17/09/23(土)08:58:36 No.454743562

回り回ってレコードとカセットテープの時代に戻るとは…

150 17/09/23(土)08:58:58 No.454743602

昔はバンバン色んなところで流して耳に焼き付けて売るみたいな感じだったのにね 街中でも全然聞こえてこなくなったね

151 17/09/23(土)08:59:09 No.454743619

アニソンで食い繋いでるバンド結構多いよね…

152 17/09/23(土)08:59:16 No.454743631

もうここ何年も アニメ見る以外に新曲に触れる機会が無いや…

153 17/09/23(土)08:59:16 No.454743632

ミクさんのCDでてたよねっていうか今も出てるよね?

154 17/09/23(土)08:59:26 No.454743652

チップチューン界隈だとファミコンとかに刺せるカセット作るしね

155 17/09/23(土)08:59:28 No.454743659

>昔はバンバン色んなところで流して耳に焼き付けて売るみたいな感じだったのにね >街中でも全然聞こえてこなくなったね うるさいって苦情来るのに町中で音楽流せるわけもなく

156 17/09/23(土)08:59:38 No.454743676

ゲームのおま国おま値は欧州委員会が調査初めてだめよされるかもってなってる 日本国内は相変わらずかも

157 17/09/23(土)08:59:39 No.454743680

>流行音楽にしても昔ほど多様じゃないしな >似たようなのばかりになったら聞きもしなくなるよ 出てるけどCMもないしタイアップもアニメぐらいで目立つタイアップ番組、音楽番組がないから知る由もない

158 17/09/23(土)08:59:39 No.454743681

>流行音楽にしても昔ほど多様じゃないしな >似たようなのばかりになったら聞きもしなくなるよ むしろ今って滅茶苦茶多様じゃないの…?

159 17/09/23(土)08:59:59 No.454743708

>昔はバンバン色んなところで流して耳に焼き付けて売るみたいな感じだったのにね NHKが五輪とかワールドカップの季節になるとそれをやる 俺は憎しみを抱く

160 17/09/23(土)09:00:02 No.454743712

>回り回ってレコードとカセットテープの時代に戻るとは… 音楽業界が一番調子良かった時代のメディアだし

161 17/09/23(土)09:00:32 No.454743761

どんなトンチキな曲でもタダで全世界に垂れ流せるのに多様性がなくなったとか

162 17/09/23(土)09:00:44 No.454743778

>音楽業界が一番調子良かった時代のメディアだし 売上で言えばCD時代が一番よ

163 17/09/23(土)09:00:48 No.454743792

>うるさいって苦情来るのに町中で音楽流せるわけもなく さすがにそういうんじゃなくてコンビニとか店内とかの有線でさ

164 17/09/23(土)09:00:53 No.454743807

音楽自体は滅茶苦茶多様化してるし気軽に聞けるようになったよ

165 17/09/23(土)09:00:56 No.454743813

た~いあーっぷ! 大企業と音楽の連動

166 17/09/23(土)09:01:12 No.454743839

>昔はバンバン色んなところで流して耳に焼き付けて売るみたいな感じだったのにね https://www.youtube.com/watch?v=MFfJZ1ssiNA

167 17/09/23(土)09:01:20 No.454743849

二次裏だと「」の高齢化でアンテナ張ってないのもあると思うよ

168 17/09/23(土)09:01:28 No.454743863

そもそも昔売れてたときなんで売れてたんだろうかね 宣伝費?

169 17/09/23(土)09:01:32 No.454743873

>さすがにそういうんじゃなくてコンビニとか店内とかの有線でさ 流れてるじゃねーか!

170 17/09/23(土)09:01:49 No.454743908

>NHKが五輪とかワールドカップの季節になるとそれをやる 他の局も大会のたびに曲を作らせる 定着させて長く売る気が無いのか

171 17/09/23(土)09:02:13 No.454743950

コンビニは今でもめっちゃ流れてない? 昔となんか変わったことある?

172 17/09/23(土)09:02:14 No.454743956

コンビニって帝京平成大学のここが凄いとかしかやってないじゃん

173 17/09/23(土)09:02:26 No.454743988

>そもそも昔売れてたときなんで売れてたんだろうかね >宣伝費? 割とマジでCDしか媒体が無かったからかも

174 17/09/23(土)09:02:29 No.454743990

>流れてるじゃねーか! 昔もっとすごかったよ今の比じゃないよ

175 17/09/23(土)09:02:34 No.454743996

セブンイレブンじゃ忌野清志郎の曲しか流れねえ

176 17/09/23(土)09:02:41 No.454744013

曲数ベースでも売上げ落ちてるからどうしようもない

177 17/09/23(土)09:02:42 No.454744015

今の携帯代でCD買ってただけだし

178 17/09/23(土)09:03:06 No.454744044

>そもそも昔売れてたときなんで売れてたんだろうかね >宣伝費? 単純に娯楽が少なかった時代でもあったし…

179 17/09/23(土)09:03:08 No.454744048

>帝京平成大学のここが凄い ファミマ大学!ファミマ大学じゃないか!

180 17/09/23(土)09:03:15 No.454744066

ハードディスク課金の件は未だに言ってるような テレビの団体だっけ?

181 17/09/23(土)09:03:22 No.454744075

>割とマジでCDしか媒体が無かったからかも そもそも音楽が売れればいい話でCDやレコードである必要ないもんね データだろうがなんだろうがで

182 17/09/23(土)09:03:33 No.454744091

>二次裏だと「」の高齢化でアンテナ張ってないのもあると思うよ これは特に感じる

183 17/09/23(土)09:04:01 No.454744150

データで売ると業界食わしていけないだけからな

184 17/09/23(土)09:04:15 No.454744178

気がつくと街のCD屋はほぼ絶滅状態でござる

185 17/09/23(土)09:04:28 No.454744202

>コンビニって帝京平成大学のここが凄いとかしかやってないじゃん 学生数1万人以上!

186 17/09/23(土)09:04:32 No.454744206

アンテナも鈍ってるけど電波も弱ってる

187 17/09/23(土)09:04:36 No.454744214

ただサントラがLPしか出ないとかそういうのはやめてほしい

188 17/09/23(土)09:04:40 No.454744219

>そもそも昔売れてたときなんで売れてたんだろうかね >宣伝費? 週に何個も音楽番組がある/普通の番組もヒットすると主題歌も人気になるなってた 今はテレビが終わって大衆的なブームもだいぶ少なくなった どこも特定のコミュニティやムーブメントでの流行りになるから昔みたいな共通認識からの国民的大ヒットみたいなことが起きないという

189 17/09/23(土)09:05:10 No.454744295

東京と千葉県に四つのキャンパス!

190 17/09/23(土)09:05:18 No.454744316

兼業ミュージシャンの時代かな

191 17/09/23(土)09:05:21 No.454744326

あんまり関係ないけどゲームのサントラを初回特典だけで出すのやめーや

192 17/09/23(土)09:05:30 No.454744347

俺も俺の周りもCCCDになってから買わなくなったな ところでこの時期に出したアルバムって今は普通の企画に戻して再販してるの? この頃のスカパラとかのアルバムは好きだったんだけど買わなかったから

193 17/09/23(土)09:05:34 No.454744359

創立30周年!

194 17/09/23(土)09:05:36 No.454744366

CD屋が絶滅危惧種で滅多にないのにCDでしか曲売らないところは何考えてんだって思うときもある

195 17/09/23(土)09:05:41 No.454744369

配信メインになったら単価落ちちゃうしコピーされちゃうかも!とか言ってた時代は温かった 今の子スマホのライブラリになんも入ってないからな 音楽聞きたいときはYoutube立ち上げるだけだ

196 17/09/23(土)09:05:52 No.454744381

>ところでこの時期に出したアルバムって今は普通の企画に戻して再販してるの? いいえ

197 17/09/23(土)09:05:53 No.454744383

ラジオも大抵トーク中心で音楽をガンガンかける局が減ったしな…

198 17/09/23(土)09:05:59 No.454744396

>気がつくと街のCD屋はほぼ絶滅状態でござる 本屋ですら終焉秒読みだからな…

199 17/09/23(土)09:06:18 No.454744426

>CD屋が絶滅危惧種で滅多にないのにCDでしか曲売らないところは何考えてんだって思うときもある アマゾンだろ?

200 17/09/23(土)09:06:20 No.454744429

>音楽聞きたいときはYoutube立ち上げるだけだ ないないありません 容量食うので

201 17/09/23(土)09:06:23 No.454744439

同人CDを漁ってるとオリジナルアルバムが1000円とかでビビる

202 17/09/23(土)09:06:49 No.454744501

音楽聴きたいからつべ立ち上げるやつなんて滅多にいないよ

203 17/09/23(土)09:07:05 No.454744552

むしろ音楽自体聞かないのでは?

204 17/09/23(土)09:07:07 No.454744555

>>CD屋が絶滅危惧種で滅多にないのにCDでしか曲売らないところは何考えてんだって思うときもある >アマゾンだろ? おのれワンダーウーマン!

205 17/09/23(土)09:07:19 No.454744579

90年代後半は宇多田ヒカルとか浜崎あゆみとかミリオン出す歌手多かったから

206 17/09/23(土)09:07:20 No.454744582

>>ところでこの時期に出したアルバムって今は普通の企画に戻して再販してるの? >いいえ いや出し直してたよ ソニーなんかは大体出たんじゃないかな ただどうやっても流行遅れのCDだから大々的には告知されてなかったけど

207 17/09/23(土)09:07:23 No.454744591

夏になるとサザンとチューブがずーっとかかって 冬になるとずーっと広瀬がかかる時代 嫌いじゃなかったぜ

208 17/09/23(土)09:07:27 No.454744597

>>ところでこの時期に出したアルバムって今は普通の企画に戻して再販してるの? >いいえ ソニーは一度廃盤にして普通のCDで出した エイベックスはアニソンでしばらく残った

209 17/09/23(土)09:07:27 No.454744600

車乗ってる時FM垂れ流ししてるけどFMも音楽の割合が減ってトーク多めになってる気がする 通勤時間帯だけしか聞いてないから他は今も音楽番組多いのかもしれないけど

210 17/09/23(土)09:07:28 No.454744603

ネットの爆発的な一般化が色んなものを良くも悪くも身近にしすぎたんだと思う 音楽はそのせいで気軽に聞けすぎるようになって価値が下がった

211 17/09/23(土)09:07:29 No.454744608

帝京魂!!

212 17/09/23(土)09:07:31 No.454744611

音楽聞きたいからつべとかつべで曲探したことないだろ

213 17/09/23(土)09:07:43 No.454744637

音楽に関して言えば自分の場合アマゾンにかなり助けてもらったので悪く言えねえ

214 17/09/23(土)09:07:48 No.454744649

>>アマゾンだろ? >おのれワンダーウーマン! スーパーマンを…潰す!

215 17/09/23(土)09:07:51 No.454744658

>同人CDを漁ってるとオリジナルアルバムが1000円とかでビビる インディーズなんかCDバブルの時でもそんなもんだろ

216 17/09/23(土)09:08:08 No.454744723

宇多田ヒカルは今でもミリオン出してるよ! CD売り上げ+DLでの発表だけど

217 17/09/23(土)09:08:11 No.454744735

>あんまり関係ないけどゲームのサントラを初回特典だけで出すのやめーや ゲームのサントラ売れないから…

218 17/09/23(土)09:08:23 No.454744766

>いいえ つまりあの時出したアルバムはすべて黒歴史になるのか バカか! バカか…

219 17/09/23(土)09:08:32 No.454744786

宅配レンタルで検索するとCCCDと普通のCD引っかかるのそこそこあったよ

220 17/09/23(土)09:08:59 No.454744842

>あんまり関係ないけどゲームのサントラを初回特典だけで出すのやめーや 今メガテンDSJ買うか迷ってる… CD欲しいだけなのに2万は厳しいよ…

221 17/09/23(土)09:09:02 No.454744851

オリコン全盛期にクラスでCD買ってない奴は今で言うとLINEやってない奴レベルの扱いだったな

222 17/09/23(土)09:09:26 No.454744912

>あんまり関係ないけどゲームのサントラを初回特典だけで出すのやめーや ブルーリフレクションの曲が想像以上に良くて サントラ待ちしてたのに初回特典でもう出てること知っていっぱい悲しい

223 17/09/23(土)09:09:41 No.454744940

>夏になるとサザンとチューブがずーっとかかって >冬になるとずーっと広瀬がかかる時代 >嫌いじゃなかったぜ 未だに生き延びるクリスマスの山下達郎

224 17/09/23(土)09:09:55 No.454744975

どこでもいいから過去に買った曲も全部ロスレスで配信しださないかな… 有名所が煽ればどこもやり始めそうなんだけどなあ

225 17/09/23(土)09:09:59 No.454744982

ネットの中にはいくらでも自分の知らない多様な曲があるけど ネットって知らないものに出会うのが意外と難しかったりするからな

226 17/09/23(土)09:10:15 No.454745022

>俺も俺の周りもCCCDになってから買わなくなったな >ところでこの時期に出したアルバムって今は普通の企画に戻して再販してるの? >この頃のスカパラとかのアルバムは好きだったんだけど買わなかったから CCCD失敗したら出し直せよ!って念押しして結局出し直したミュージシャンもいるしそのままのミュージシャンもいる

227 17/09/23(土)09:10:27 No.454745040

アマゾンのデジタルミュージックはランキングは滞ってるし 検索は糞だしで買いづらい

228 17/09/23(土)09:10:29 No.454745046

アジカンがレーベルゲートでシングル出さなきゃいけないことにかなり憤ってたな当時

229 17/09/23(土)09:10:33 No.454745051

>音楽聞きたいからつべとかつべで曲探したことないだろ 古い曲やアニソンはともかく新しい曲はあんまないよね あるのはクソみてーな素人カバーやカラオケ

230 17/09/23(土)09:10:56 No.454745114

音じゃ無くて音楽を聴いてほしいとか言ってた奴がいたっけ

231 17/09/23(土)09:11:04 No.454745133

>アジカンがレーベルゲートでシングル出さなきゃいけないことにかなり憤ってたな当時 岸田に揶揄されてたね後藤

232 17/09/23(土)09:11:20 No.454745172

>ネットの中にはいくらでも自分の知らない多様な曲があるけど >ネットって知らないものに出会うのが意外と難しかったりするからな マス向けの動線が弱いんだよね

233 17/09/23(土)09:11:53 No.454745238

>CCCD失敗したら出し直せよ!って念押しして結局出し直したミュージシャンもいるしそのままのミュージシャンもいる 俺の好きな岡村ちゃんはその頃仕事できてなかったから 影響がなくて良かった

234 17/09/23(土)09:13:10 No.454745399

勝手な思い込みかもだけどアニソン以外で売れてるCDってそんなにあるの?って思ってる

235 17/09/23(土)09:13:14 No.454745414

>俺の好きな岡村ちゃんはその頃仕事できてなかったから >影響がなくて良かった 岡村と卓球はCCCDじゃなかったっけ 違かったっけ?

236 17/09/23(土)09:13:53 No.454745486

>勝手な思い込みかもだけどアニソン以外で売れてるCDってそんなにあるの?って思ってる 握手券は売れてるだろ

237 17/09/23(土)09:15:56 No.454745707

これコンポに入れると駆動音がめっちゃ出て怖かった

238 17/09/23(土)09:16:18 No.454745754

>勝手な思い込みかもだけどアニソン以外で売れてるCDってそんなにあるの?って思ってる アニソンと一般じゃさすがに売れた時の幅は段違いよ

239 17/09/23(土)09:17:17 No.454745857

なんかアニソンはどの曲も安定して売れてるみたいに思ってる人いるね そんなわけないだろ

240 17/09/23(土)09:17:23 No.454745868

ここ数年は底抜けたのか上昇傾向にあることはあるんだけどね音楽業界

241 17/09/23(土)09:17:34 No.454745900

ただ違法コピーの勢いをある程度止めたのはユーチューブや定額配信spotfiyとかの正道なのはなかなかおもしろい

242 17/09/23(土)09:17:39 No.454745913

俺が好きだったスピッツとかまだ活動してんのかな

243 17/09/23(土)09:18:23 No.454746006

ぱみゅぱみゅはCDで聞いてると映像が無いからなんか物足りんなってなる

244 17/09/23(土)09:18:25 No.454746011

>ここ数年は底抜けたのか上昇傾向にあることはあるんだけどね音楽業界 スマホでガジェットツール統一されて音楽入れやすくなったのはやっぱデカいわ

245 17/09/23(土)09:18:43 No.454746044

>俺が好きだったスピッツとかまだ活動してんのかな 元気だよ!

246 17/09/23(土)09:19:43 No.454746158

>俺が好きだったスピッツとかまだ活動してんのかな ライブメインでがんばってんじゃん

247 17/09/23(土)09:20:10 No.454746216

>俺が好きだったスピッツとかまだ活動してんのかな ライブ収益は上がってるからライブバンバンやれるとこは強いよ スピッツも今30周年ツアーの真っ最中だ

248 17/09/23(土)09:21:45 No.454746427

>岡村と卓球はCCCDじゃなかったっけ >違かったっけ? ソニーミュージック所属は強制されてた気がする

249 17/09/23(土)09:21:50 No.454746436

インディーズの木端もメジャーの超大物ミュージシャンもCD売れんからドサ回り巡業して ライブ会場で利益多い物販で回してるってのが悲しい時代だな 夢も希望もない

250 17/09/23(土)09:22:30 No.454746531

>ソニーミュージック所属は強制されてた気がする 対抗出来てたの奥田民生ぐらいだったもんなぁ…

251 17/09/23(土)09:23:06 No.454746600

ツアーライブをドサ回りいうのはあまりにも酷くないかい

252 17/09/23(土)09:23:44 No.454746684

>>ネットの中にはいくらでも自分の知らない多様な曲があるけど >>ネットって知らないものに出会うのが意外と難しかったりするからな >マス向けの動線が弱いんだよね 最近ラジオ聞くようになったら知らない曲いっぱい流れてきて楽しい アルフィーってまだラジオやってんのね…

253 17/09/23(土)09:23:48 No.454746702

>ライブ会場で利益多い物販で回してるってのが悲しい時代だな 昔から物販自体は売れると嬉しいもんだよ!

254 17/09/23(土)09:23:51 No.454746712

CDよりライブの今の時代のほうが好きだな俺は

255 17/09/23(土)09:24:30 No.454746817

>アルフィーってまだラジオやってんのね… その辺の深夜ラジオ直撃世代の人らはラジオとか面白いんじゃないかな

256 17/09/23(土)09:24:41 No.454746839

なんか色々と回帰してません?

257 17/09/23(土)09:24:59 No.454746885

>インディーズの木端もメジャーの超大物ミュージシャンもCD売れんからドサ回り巡業して >ライブ会場で利益多い物販で回してるってのが悲しい時代だな >夢も希望もない 昔っから収益の柱の一つだったのが他の収益手段がなくなって一本化しただけって話だし…

258 17/09/23(土)09:25:04 No.454746899

若い子にカセットテープ売れてるみたいね

259 17/09/23(土)09:26:03 No.454747047

>なんか色々と回帰してません? 流行りってそんなもんだよ

260 17/09/23(土)09:26:19 No.454747075

元々音楽聴きたい子なんて少なくて流行だから乗ってただけだよ

261 17/09/23(土)09:26:20 No.454747077

>なんか色々と回帰してません? そうだよ? だから音楽業界の仕組みは変わったけど音楽自体が衰退してるわけではない

262 17/09/23(土)09:26:31 No.454747104

CCCDかなつかしいなおい でもこれって実質エイベックスでしか見たことねえ 龍騎ファイズのCDにはかかってた覚えがある

263 17/09/23(土)09:26:54 No.454747142

ニューロティカのアルバム買ったらこれだったけど普通にウォークマンに入ってなんなんだろうこれ…と思ってた

264 17/09/23(土)09:27:04 No.454747171

レコードもDJが使ってるしな

265 17/09/23(土)09:27:14 No.454747191

>昔から物販自体は売れると嬉しいもんだよ! CD売れてた時代はライブはCD売る為の箔付けだったんだけど 今はCDが売れんからライブが飯を食うための生命線になってるという 印税でガッポリなんてもう

266 17/09/23(土)09:28:05 No.454747293

昔よりは実力主義っぽくなったとはどっかのアーティストも言ってたな 消費者が流行りよりも好みで選びやすくなったからって

267 17/09/23(土)09:28:47 No.454747404

今だとCDなんてAKBとかの握手券でも付いてないと売れないイメージがある

268 17/09/23(土)09:29:00 No.454747423

今の音楽業界のしのぎを削る感じ嫌いじゃないよ

269 17/09/23(土)09:29:03 No.454747427

わしはヤバイTシャツ屋さん聴いておるよ

270 17/09/23(土)09:29:15 No.454747449

セロハンテープ貼ると回避できたとか聞いた

271 17/09/23(土)09:29:38 No.454747489

>元々音楽聴きたい子なんて少なくて流行だから乗ってただけだよ 音って聞くとその当時のこと思い出したりするから 同世代の共通言語の大衆歌がない今の時代は可愛そうだなとは思う

272 17/09/23(土)09:30:49 No.454747607

>同世代の共通言語の大衆歌がない今の時代は可愛そうだなとは思う 私その共通言語嫌い! バベルの塔を…崩す!

273 17/09/23(土)09:31:38 No.454747700

ライブに来てもらうくらい好きにさせなきゃいけないって結構ハードル高いけど一回来てくれればリピートも望めるし物販も売れるしでファンの1人あたりの消費額は昔より増えてるんだろうね

274 17/09/23(土)09:31:38 No.454747702

思い出の歌や音楽なんて人それぞれでいいんじゃねぇの

275 17/09/23(土)09:31:41 No.454747707

>同世代の共通言語の大衆歌がない今の時代は可愛そうだなとは思う 引退発表した安室奈美恵とか直撃世代はほぼ曲知ってるしな

276 17/09/23(土)09:31:46 No.454747720

>音って聞くとその当時のこと思い出したりするから >同世代の共通言語の大衆歌がない今の時代は可愛そうだなとは思う akbとかがそうじゃないの?

277 17/09/23(土)09:32:36 No.454747797

星野源とかそういうのじゃん

278 17/09/23(土)09:32:59 No.454747839

>akbとかがそうじゃないの? 「2016年に出したAKBのヒット曲」とか言われてパッと思いつく?

279 17/09/23(土)09:33:11 No.454747862

自分が興味失った業界はもう滅びる業界みたいに語る人がいるからこの手の話はめんどくさくなる

280 17/09/23(土)09:33:12 No.454747866

ぼっちだったから知らんし… ミスチルとかあの辺ほとんど知らんし…

281 17/09/23(土)09:33:24 No.454747884

>「2016年に出したAKBのヒット曲」とか言われてパッと思いつく? わからん…

282 17/09/23(土)09:34:13 No.454747957

とりあえずGLAYだの安室奈美恵だの言っとけば輪に入れる時代だった

283 17/09/23(土)09:34:20 No.454747971

1年ごとのヒット曲とか昔のでも思い出せん

284 17/09/23(土)09:34:34 No.454748012

akbは亜種が量産されすぎててよくわからない…

285 17/09/23(土)09:34:34 No.454748013

>自分が興味失った業界はもう滅びる業界みたいに語る人がいるからこの手の話はめんどくさくなる 音楽CDは滅びると言っていいだろう

286 17/09/23(土)09:34:54 No.454748055

ライブが収益の柱だからみんなチケット転売絶対に許さないマンになってる…

287 17/09/23(土)09:35:20 No.454748104

CD出すのはいいけど配信でも出してくれんかのう…

288 17/09/23(土)09:35:23 No.454748111

滅びはしないだろ ファンアイテムとしてちゃんと残るよcd

289 17/09/23(土)09:35:44 No.454748147

>音楽CDは滅びると言っていいだろう それはまあうん レコードほぼ滅んだみたいに時代の流れだから仕方ないよね

290 17/09/23(土)09:35:50 No.454748156

>>akbとかがそうじゃないの? >「2016年に出したAKBのヒット曲」とか言われてパッと思いつく? AKBに比べたらゲス乙女とかセカオワのがよっぽど思いつくな…

291 17/09/23(土)09:36:24 No.454748218

その年のヒット曲なんて曲名しらなくても聞けばあーあれねってなる存在じゃないの?

292 17/09/23(土)09:36:27 No.454748228

AKBは人気投票とかも大々的に報道されはするけど じゃぁ上位10人顔と名前が一致する人ってどのぐらい居るんだろうかってなるとそれはもうCD買ってないような一般人にはいないと思う 仮にも現在国内最大手アイドルなのに

293 17/09/23(土)09:36:32 No.454748239

>とりあえずGLAYだの安室奈美恵だの言っとけば輪に入れる時代だった カラオケとかお前がGLAYかよ!みたいのがあっても何かしら共通認識になるのがあるのは便利じゃった 今はまずこの子はこれ知ってるかしら?とか探り合いから始まる

294 17/09/23(土)09:37:16 No.454748319

>同世代の共通言語の大衆歌がない今の時代は可愛そうだなとは思う 俺はどっちかって言うと芸能人がなんか古い名曲らしきものをカラオケで歌ってる番組を 親世代がボケーッと見てると悲しくなってくる

295 17/09/23(土)09:37:39 No.454748362

今ってセカイノオワリとか星野源とか名前は聞くけどよく知らないな…若い子向けだからか

296 17/09/23(土)09:38:00 No.454748397

星野源の恋は10年後にふと聞いたときにあーあれねってなるくらいの流行り方はしたよ 今はそういう流行歌減ったけどなくなったわけではない

↑Top