17/09/23(土)00:51:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/23(土)00:51:34 No.454703442
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/09/23(土)00:53:04 No.454703726
尾鰭の方、コレ明らかに退化して…
2 17/09/23(土)00:54:00 No.454703890
高速巡航型って凄くダライアスっぽい響きだ
3 17/09/23(土)00:55:07 No.454704097
上はゴンベッサって感じだ
4 17/09/23(土)00:55:49 No.454704212
昔はブイブイいわせてた
5 17/09/23(土)00:55:54 No.454704227
深い所でマイペースでやってた連中が生き残ったってことか
6 17/09/23(土)00:56:13 No.454704289
上は下をチンしたって感じだ
7 17/09/23(土)00:56:38 No.454704357
あいつ最近腑抜けてるな
8 17/09/23(土)00:56:41 No.454704371
ダライアスのシーラカンスは下の方が近いかも
9 17/09/23(土)00:56:51 No.454704398
下の連中は外界へ出て行って全滅したのか
10 17/09/23(土)00:57:02 No.454704436
>尾鰭の方、コレ明らかに退化して… su2034817.jpg 適材適所だよ
11 17/09/23(土)00:57:21 No.454704479
上ダメじゃない? なんていうかはっきりとは言えないけどダメじゃない??
12 17/09/23(土)00:57:28 No.454704504
浅いところは競争激しそうだしな
13 17/09/23(土)00:57:48 No.454704573
上のは例のバ ナ ナ の顔だな
14 17/09/23(土)00:58:00 No.454704612
カタダライアス
15 17/09/23(土)00:59:06 No.454704805
>深い所でマイペースでやってた連中が生き残ったってことか 大絶滅!で競争に負けて深海に追いやられた種が生き残るのは割とよくある
16 17/09/23(土)00:59:51 No.454704931
長生きするために生きたのが上
17 17/09/23(土)01:00:03 No.454704976
若い頃はスポーツやってたけど オッサンになっても同じ食生活してるおっさんみたいやな
18 17/09/23(土)01:03:23 No.454705525
ペルム紀には上のシーラカンスも居たの?
19 17/09/23(土)01:04:06 No.454705663
パチもん 本物
20 17/09/23(土)01:04:31 No.454705728
カタダライアス
21 17/09/23(土)01:04:33 No.454705737
そりゃ上も当時から姿変わってないんだからいたんだろう
22 17/09/23(土)01:05:37 No.454705911
姿変わってないとか言うけどそのままなはずないからどこか進化はしてるんだよな
23 17/09/23(土)01:06:04 No.454705980
ダライアス連想する「」多くて安心した
24 17/09/23(土)01:07:13 No.454706175
一応言っておくが シーラカンスと一言で言っても時代を遡ればめっちゃ種類豊富なので当然上のも居たし下のも居た
25 17/09/23(土)01:07:17 No.454706190
昔は色んなタイプのシーラカンスがいた
26 17/09/23(土)01:07:40 No.454706269
シーラカンスって10種類くらい居たんじゃなかったっけ
27 17/09/23(土)01:08:58 No.454706507
そりゃシーラカンス見たらまずダライアス思い出すでしょ
28 17/09/23(土)01:09:23 No.454706587
上下だと絶対下の方がモテる
29 17/09/23(土)01:09:28 No.454706611
俺はミスチル
30 17/09/23(土)01:09:32 No.454706623
そういえばちょっと疑問に思ってたんだけど進化の対義に退化が来るなら時が進むに連れて衰えて行った部位とかって退化じゃなくて進化って言うんじゃないの?
31 17/09/23(土)01:09:41 No.454706662
サメだって様々な種類があるんだから当然シーラカンスだって種類がある
32 17/09/23(土)01:09:58 No.454706718
シーラカンス回避型シーラカンス長距離ミサイル型シーラカンス巨大戦艦型とかいたのかな 少しワクワクする
33 17/09/23(土)01:10:40 No.454706816
>そういえばちょっと疑問に思ってたんだけど進化の対義に退化が来るなら時が進むに連れて衰えて行った部位とかって退化じゃなくて進化って言うんじゃないの? はい 両方ひっくるめて適応という
34 17/09/23(土)01:10:44 No.454706832
スレ画の人のHPいいよね 画力の高さはともかく古生物学は一応素人なのに なんであんなに情報早くて詳しいんだ
35 17/09/23(土)01:10:50 No.454706847
>そういえばちょっと疑問に思ってたんだけど進化の対義に退化が来るなら時が進むに連れて衰えて行った部位とかって退化じゃなくて進化って言うんじゃないの? 発達してその部位が成長、または発生するから進化 不要な部分がなくなっていくから退化 時間による変化を指す物ではない
36 17/09/23(土)01:11:05 No.454706913
書き込みをした人によって削除されました
37 17/09/23(土)01:11:55 No.454707048
艦隊防空型シーラカンス 対潜哨戒型シーラカンス 艦隊決戦型シーラカンス 航空母艦型シーラカンス
38 17/09/23(土)01:12:02 No.454707064
ニッチに追いやられることで逆に他の影響を受けずのんびり生き延びてのんびり絶滅する パンダお前のことだ
39 17/09/23(土)01:12:19 No.454707106
退化って言葉が日常で"ダメになる"みたいな意味で使われてるから 勘違いする奴が出てくる
40 17/09/23(土)01:12:19 No.454707107
>そういえばちょっと疑問に思ってたんだけど進化の対義に退化が来るなら時が進むに連れて衰えて行った部位とかって退化じゃなくて進化って言うんじゃないの? 進化の対義語は退化ではない 退化の対義語は発達 発達と退化をひっくるめて進化という
41 17/09/23(土)01:12:46 No.454707176
大量絶滅のwiki読んでたけどなんだかわくわくするね 「」も読もうぜ
42 17/09/23(土)01:12:49 No.454707187
なんもかんもポケモンが悪い
43 17/09/23(土)01:13:52 No.454707370
人間は他生物のすべてを知ってるわけではないので 余計なステ振りを進化と言ったり 無駄を省くを退化って言ったりする それが正しい進化なのかは数万年数億年経たないとわかんないよ
44 17/09/23(土)01:13:59 No.454707386
大量絶滅すると生き残ったのが空いた隙間にスイっと入って似た様な形になるのが面白いよね… 最適化凄いね…
45 17/09/23(土)01:14:23 No.454707461
>大量絶滅のwiki読んでたけどなんだかわくわくするね >「」も読もうぜ 丁度今読んでて同じ事思ってたわ というか大量絶滅って4回も起きてたのね…しらなかった…
46 17/09/23(土)01:14:26 No.454707474
シーラカンスってグループの名前だからね… 現生のシーラカンスはラティメイアって名前だかんな!
47 17/09/23(土)01:16:26 No.454707833
シーラカンス茶漉しが可愛かった 欲しい
48 17/09/23(土)01:16:28 No.454707839
現行シーラカンスも実は二種類いる
49 17/09/23(土)01:16:37 No.454707866
特徴的なヒレの数があるグループだっけ
50 17/09/23(土)01:17:23 No.454708000
>現行シーラカンスも実は二種類いる インドネシアの方にも居るんだってな アフリカオンリーだと思ってたわ
51 17/09/23(土)01:17:32 No.454708033
シュモクザメとか化石しかなかったら絶対パーツ足りないと思うわ… 軟骨魚だったわ…
52 17/09/23(土)01:17:39 No.454708048
>進化の対義語は退化ではない >退化の対義語は発達 >発達と退化をひっくるめて進化という 知らなかったそんなの…
53 17/09/23(土)01:17:54 No.454708091
最近は遺伝子の研究で分類の再編成が進んでて面白い
54 17/09/23(土)01:18:20 No.454708157
シーラカンスとかハイギョとかポリプテルスとか 古代魚はなんか愛嬌あるデザインしてるよね
55 17/09/23(土)01:18:25 No.454708169
>シュモクザメとか化石しかなかったら絶対パーツ足りないと思うわ… >軟骨魚だったわ… あの頭が化石化したとして 後の世界でちゃんと復元されるんだろうか 変に盛られそう
56 17/09/23(土)01:18:57 No.454708262
>最近は遺伝子の研究で分類の再編成が進んでて面白い そっくりだから同じ種類だろって思ってたのが実は違ったってのが結構あるんだってな
57 17/09/23(土)01:19:01 No.454708286
たまたま生き残った個体の性質が似てればそこが発達するよね
58 17/09/23(土)01:19:08 No.454708307
>シュモクザメとか化石しかなかったら絶対パーツ足りないと思うわ… >軟骨魚だったわ… 陸上生物だと象なんか復元できる自信無いわ 絶対鼻の所に大きな目玉来ると思うじゃん…
59 17/09/23(土)01:19:18 No.454708339
キャラデザ迷走してる
60 17/09/23(土)01:19:51 No.454708436
>なんもかんもポケモンが悪い いやーポケモン以前から進化退化については勘違いされてたと思うよ 遺伝子学上の優性劣性と同じくらい
61 17/09/23(土)01:20:26 No.454708549
骨があるだけいいだろ 虫見てみろよ!化石もろくにねぇからいつからいるんだかはっきりしねぇんだぞ!!
62 17/09/23(土)01:20:27 No.454708552
>絶対鼻の所に大きな目玉来ると思うじゃん… 実際古代の人は小型の象の頭蓋骨をサイクロプスだと思ってたのだ
63 17/09/23(土)01:20:33 No.454708566
>なんもかんもポケモンが悪い ダーウィニズム絡みは本国でも散々悪用されたかんな!
64 17/09/23(土)01:20:53 No.454708620
洞窟の中で生きてる魚とか目が退化して無くなってるのも多いけど 彼らとしたら要らないから捨てただけだしな
65 17/09/23(土)01:21:03 No.454708641
原生動物でも脂肪で丸々としてるのとか 骨だけ見せられたら絶対に復元できねえ… お前の事だぞペンギン
66 17/09/23(土)01:21:04 No.454708644
下はシュッとしてるな
67 17/09/23(土)01:21:08 No.454708659
そもそもポケモンは変態だよね… 変態っていうとかっこ悪いからあえて進化って言ってるのかも
68 17/09/23(土)01:21:09 No.454708662
>>進化の対義語は退化ではない >>退化の対義語は発達 >>発達と退化をひっくるめて進化という >知らなかったそんなの… 中学教育レベルの知識では…?
69 17/09/23(土)01:21:17 No.454708686
>そっくりだから同じ種類だろって思ってたのが実は違ったってのが結構あるんだってな ○○コウって名前の鳥は昔はみんなコウノトリ科だったけど遺伝子分類でみんなペリカン科に移されてコウノトリ科はコウノトリだけになってしまった
70 17/09/23(土)01:21:27 No.454708726
>>シュモクザメとか化石しかなかったら絶対パーツ足りないと思うわ… >>軟骨魚だったわ… >陸上生物だと象なんか復元できる自信無いわ >絶対鼻の所に大きな目玉来ると思うじゃん… マンボウやペンギンあたりも謎生物すぎる
71 17/09/23(土)01:21:44 No.454708768
郵政劣勢も言い方変えるし進化退化もそのうち変わるかもね
72 17/09/23(土)01:21:52 No.454708799
時が未来に進むと 誰が決めたんだ
73 17/09/23(土)01:22:10 No.454708851
>遺伝子学上の優性劣性と同じくらい 優生学って言葉は優生間違ってるよね
74 17/09/23(土)01:22:12 No.454708862
イボリューションと呼ぼう
75 17/09/23(土)01:22:21 No.454708885
>中学教育レベルの知識では…? 小学教育レベルの県庁所在地をきちんと全都道府県分覚えてる人は少ないし…
76 17/09/23(土)01:22:33 No.454708920
>イボリューションと呼ぼう 君のハートに?
77 17/09/23(土)01:22:42 No.454708941
>ダーウィニズム絡みは本国でも散々悪用されたかんな! タイムマシンとかも労働者の子孫は蛮族になる!っていう優性論前提の話だっけ
78 17/09/23(土)01:22:45 No.454708952
>マンボウやペンギンあたりも謎生物すぎる あの長い足見せられて 中でしゃがみ立ちして直立二足歩行してるとか絶対想像できないわ
79 17/09/23(土)01:22:50 No.454708966
>○○コウって名前の鳥は昔はみんなコウノトリ科だったけど遺伝子分類でみんなペリカン科に移されてコウノトリ科はコウノトリだけになってしまった コウノトリって孤立した種だったんだ…
80 17/09/23(土)01:23:16 No.454709048
>小学教育レベルの県庁所在地をきちんと全都道府県分覚えてる人は少ないし… 関東圏ですら危ういわ俺 北海道なら何とかわかるんだけどなぁ…
81 17/09/23(土)01:23:29 No.454709102
パワー型とかも居るんだろうな…
82 17/09/23(土)01:23:36 No.454709126
>実際古代の人は小型の象の頭蓋骨をサイクロプスだと思ってたのだ そりゃそう思う su2034865.jpg
83 17/09/23(土)01:23:38 No.454709138
カバやシャチの骨格見てちゃんと再現できる気がしない ドラゴンみたいな奴と思うじゃん
84 17/09/23(土)01:23:55 No.454709196
高速巡航する必要の無いセレブ立地に生息してた奴だけ生き残ったのか…
85 17/09/23(土)01:24:15 No.454709259
中学に行ってたの前提でマウント取られてもdelしかできねえ
86 17/09/23(土)01:24:19 No.454709267
シャチとカバの骨はゴツすぎてこわいよね… リヴァイアサンとベヒーモスだわこいつら
87 17/09/23(土)01:24:22 No.454709283
浮き袋に油詰まってたり見た目はそのままだけど中身は結構別物
88 17/09/23(土)01:24:28 No.454709296
ロストユニバースでこう言う単語見た 毎回忘れてしまうロストシップだった
89 17/09/23(土)01:24:30 No.454709300
>小学教育レベルの県庁所在地をきちんと全都道府県分覚えてる人は少ないし… 群馬の首都って前橋だっけ?
90 17/09/23(土)01:24:32 No.454709309
カバはどうみても怪物だよねあの歯
91 17/09/23(土)01:24:37 No.454709331
>su2034865.jpg 完璧な復元だな…
92 17/09/23(土)01:24:38 No.454709337
シャチとか絶対復元できないもん 骨はマジ恐竜じゃん
93 17/09/23(土)01:24:48 No.454709369
現代哺乳類の先祖の骨格とかモデルケースが無かったら絶対違う再現になってただろってのあるよね
94 17/09/23(土)01:24:50 No.454709375
まあパーツが見つかんないから後ろ半分は想像ですなんて 化石の復元予想図なんてざらだからな
95 17/09/23(土)01:25:02 No.454709409
カバなんかあの骨からどうやってあんなマヌケ面を見出せばいいんだ…
96 17/09/23(土)01:25:02 No.454709410
ダーウィンは黒人見ても教育レベルの差でかなり違うの気付いてたっぽいのに 周りはそういう無視して先天的に全て決まるみたいにしちゃってたのが酷い
97 17/09/23(土)01:25:16 No.454709455
中学レベルの英語が完璧なら 英語で苦労する日本人なんていないしな
98 17/09/23(土)01:25:22 No.454709471
su2034869.jpg
99 17/09/23(土)01:25:25 No.454709479
>あの長い足見せられて >中でしゃがみ立ちして直立二足歩行してるとか絶対想像できないわ だから系統ごと全絶した生物なんかだと学者よってぜんぜん骨格のつき方が違ったりするらしいな
100 17/09/23(土)01:25:34 No.454709499
平成教育委員会は小学校の問題集やってみたら大人でも意外と難しくね?ってことから始まってるし振り返ってみると面白いよ
101 17/09/23(土)01:25:37 No.454709507
動物はまだそれでもわかりやすい方じゃないかな… 植物の特に園芸業界でだけ別種の名前で呼ばれてるのとかは(なんで…?)ってなる
102 17/09/23(土)01:25:57 No.454709559
カバは完全にベヒーモス
103 17/09/23(土)01:26:17 No.454709611
イグアノドンなんか俺が子供のときはサムズアップで肉食恐竜突き刺すザウルスだったのに…
104 17/09/23(土)01:26:22 No.454709629
ゾウの骨サイクロプス説は無理ないかな ゾウって古代はそこら中でありふれた生き物だし
105 17/09/23(土)01:26:24 No.454709633
100m走で10秒切った人たちの人種カテゴリがめっちゃ偏っててた
106 17/09/23(土)01:26:34 No.454709653
サイなんかも絶対角再現されないと思う なんだよ鼻先にあるけど性質は爪と体毛に近いって ライオン即死するカチ上げに使うけど削れても再生するとか卑怯じゃん
107 17/09/23(土)01:26:35 No.454709656
モササウルスも実際はシャチやジュゴンみたいにつやつや素肌だったかもしれないんやな
108 17/09/23(土)01:26:36 No.454709660
シャチは体型もそうだけどあんなモノトーンの人工物みたいなカラーリングだとは絶対分からないと思う
109 17/09/23(土)01:26:41 No.454709677
書き込みをした人によって削除されました
110 17/09/23(土)01:27:24 No.454709821
>>遺伝子学上の優性劣性と同じくらい >優生学って言葉は優生間違ってるよね 漢字が違うぞ
111 17/09/23(土)01:27:29 No.454709839
ちなみに鳥の足の骨格は程度の差こそあれみんなペンギンと同じ構造なので安心してほしい
112 17/09/23(土)01:27:46 No.454709888
>シャチは体型もそうだけどあんなモノトーンの人工物みたいなカラーリングだとは絶対分からないと思う モノトーン保護色は割と多いから ピンポイントで見抜くのは難しいけど
113 17/09/23(土)01:27:53 No.454709907
su2034873.jpg 生まれて初めて見たら絶対ロボだと思うわこれ
114 17/09/23(土)01:27:53 No.454709908
>ゾウの骨サイクロプス説は無理ないかな >ゾウって古代はそこら中でありふれた生き物だし 古代の程度が違うんじゃないかな…
115 17/09/23(土)01:28:22 No.454709988
何がネコ目だ!しね!って食肉目使ったり この分類名気に入らねえ!って自分のオリジナル翻訳使って後ろにラテン語書いたりする研究者は多い
116 17/09/23(土)01:28:27 No.454710010
>モササウルスも実際はシャチやジュゴンみたいにつやつや素肌だったかもしれないんやな 骨格ほぼ一緒だよねこいつ等
117 17/09/23(土)01:28:34 No.454710031
軟骨って化石として残らないんだよね?軟骨部分ってどうやって再現するんだろう…
118 17/09/23(土)01:28:41 No.454710054
モササウルスは恐竜じゃないのは知ってたけど ヘビやトカゲにかなり近い仲間なのはちょっと衝撃だった
119 17/09/23(土)01:28:52 No.454710090
最近は恐竜の卵の色がブームだけど色は難しいよなあ
120 17/09/23(土)01:28:56 No.454710100
ラクダの骨格から背中のコブとか想像できそうにない
121 17/09/23(土)01:28:58 No.454710109
>モノトーン保護色は割と多いから マレーバクとかシマウマとかゼブラフィッシュとか鳥も白黒カラーいるし 陸海空全部使える万能保護色いいよね
122 17/09/23(土)01:29:14 No.454710167
>>ゾウの骨サイクロプス説は無理ないかな >>ゾウって古代はそこら中でありふれた生き物だし >古代の程度が違うんじゃないかな… しかしギリシャ人が知らないとは思えん…
123 17/09/23(土)01:29:20 No.454710185
一応発見されたときの周囲の跡とかで毛の有無程度はわかるみたいだけど 本当に完全に骨しかヒントなかったら訳分からない生き物多すぎる
124 17/09/23(土)01:29:38 No.454710242
現世で尚存続してるのは種として見れば勝利者なのかもしれん
125 17/09/23(土)01:29:42 No.454710253
>シュモクザメとか化石しかなかったら絶対パーツ足りないと思うわ… >軟骨魚だったわ… アノマロカリスも最初は触手部分しか見つかって無くて海老の化石だと思われてたしな…
126 17/09/23(土)01:29:46 No.454710267
>何がネコ目だ!しね!って食肉目使ったり それは文科省が勝手にやったことだからしね!されるのは分かる イヌはネコ目とかかえってわかりにくい
127 17/09/23(土)01:29:56 No.454710291
クジラとかイクラも昔は魚だと思われてたんだもんな
128 17/09/23(土)01:30:12 No.454710326
いいよねマッコウクジラ
129 17/09/23(土)01:30:17 No.454710340
>何がネコ目だ!しね!って食肉目使ったり ネコ目なんて馬鹿な役人が馬鹿な決定で 分かりやすくする目的で逆に分かりにくい分類に変えただけだし…
130 17/09/23(土)01:30:23 No.454710359
>クジラとかイクラも昔は魚だと思われてたんだもんな ...イクラ?
131 17/09/23(土)01:30:38 No.454710406
ネコ目は割と混乱の元だよね… この前キツネだかタヌキだかをネコの仲間って言ってる人見てそう思ったよ
132 17/09/23(土)01:30:43 No.454710418
ブラキオとか本当にああいう風ににょーんと首だけ伸びてたのかな なんか首の部分に残らないような器官ついてて全然違うシルエットだったりしないかな
133 17/09/23(土)01:30:44 No.454710423
イクラは泳ぐからな
134 17/09/23(土)01:31:00 No.454710457
>アノマロカリスも最初は触手部分しか見つかって無くて海老の化石だと思われてたしな… 海老となんか平たい奴とドーナッツ状の奴 あれもしかしてこれ全部1匹のパーツでは?で再現されたんだっけ
135 17/09/23(土)01:31:02 No.454710463
>クジラとかイクラも昔は魚だと思われてたんだもんな …イルカ?
136 17/09/23(土)01:31:30 No.454710546
ハルキゲニアは上下逆だったんだっけ 分かるかそんなもん
137 17/09/23(土)01:31:36 No.454710564
ネコ目に関しては普通に学会から非難轟々なので安心してほしい
138 17/09/23(土)01:31:38 No.454710569
よくわかんないけどとにかく一杯見つかるコノドントなんてものもある
139 17/09/23(土)01:31:46 No.454710588
オパビニアとかあれ復元あってるの?
140 17/09/23(土)01:31:48 No.454710593
スズキ目広すぎ でもそろそろ目レベルの魚類の分類体系がガッツリ変わるはず
141 17/09/23(土)01:31:55 No.454710609
>ハルキゲニアは上下逆だったんだっけ >分かるかそんなもん しかも前後も逆だ ただしこれが本当に正しいかは誰も証明できない
142 17/09/23(土)01:32:04 No.454710634
骨格標本みたいに全部キレイに残らないもんね…
143 17/09/23(土)01:32:15 No.454710670
>ハルキゲニアは上下逆だったんだっけ >分かるかそんなもん 発見当初の予想とは上下前後が逆だったよ
144 17/09/23(土)01:32:15 No.454710674
>ハルキゲニアは上下逆だったんだっけ >分かるかそんなもん これ上下逆じゃね? あれ?よく見たら前後も逆だったわ…
145 17/09/23(土)01:32:22 No.454710693
俺が生きてるうちにリードシクティスの完全骨格見つかるか生き残りが捕獲されねえかなー
146 17/09/23(土)01:32:24 No.454710699
>ゾウの骨サイクロプス説は無理ないかな そういう生物がいる事や生物を実際に見た事があってもその生態や骨格については無知だから 一見無関係の古代伝承の正体だと気付かないってのは別におかしくもなんとも無いぞ 現代人だって似たようなもんだろう
147 17/09/23(土)01:32:42 No.454710747
アノマロカリスは触手部分をエビの胴体だと思って「変なエビ」って学名付けたら 全体像がもっともっと変なエビだったというドラマチックなストーリーが
148 17/09/23(土)01:32:44 No.454710751
>でもそろそろ目レベルの魚類の分類体系がガッツリ変わるはず 仕方ないんだけど覚えても分類変わるのややこしい
149 17/09/23(土)01:33:13 No.454710831
生き残ったやつは動かないでじっとしてる引きこもりの群れです 狭い海溝にうじゃうじゃいる
150 17/09/23(土)01:33:19 No.454710849
ハルキは中身飛び出たっぽいのが頭と認識されてたとか何とか
151 17/09/23(土)01:33:19 No.454710853
>よくわかんないけどとにかく一杯見つかるコノドントなんてものもある 初期の脊椎動物の歯かもって説が有力らしいね 個別の生物だったらキモすぎる
152 17/09/23(土)01:33:30 No.454710879
今モズがカラス上科だなんて聞いたらリンネさんひっくり返っちゃう
153 17/09/23(土)01:33:51 No.454710926
この分類名気に入らねえって勝手してるのは文科省の方 優性劣性は元の英語がdominant(優位・支配的)とrecessive(引っ込んでいる)なのでそもそも翻訳ミスみたいなもの
154 17/09/23(土)01:33:58 No.454710946
龍骨とかな
155 17/09/23(土)01:34:31 No.454711028
>ハルキゲニアは上下逆だったんだっけ 丸いやつは頭じゃなくてケツだった まぁアリとかの虫と考えればそんなものかも…
156 17/09/23(土)01:34:37 No.454711037
>俺が生きてるうちにリードシクティスの完全骨格見つかるか生き残りが捕獲されねえかなー ダンクルオステウスも硬質の頭しか見つかって無くて頭から下は全部想像図なんだよな…
157 17/09/23(土)01:35:11 No.454711157
>俺が生きてるうちにパラヘリコプリオンの完全骨格見つかるか生き残りが捕獲されねえかなー
158 17/09/23(土)01:35:33 No.454711213
>仕方ないんだけど覚えても分類変わるのややこしい リアルタイムで変わっていく空気感を楽しむのだ
159 17/09/23(土)01:35:36 No.454711219
進化途中の鰻のご先祖様とか見つかってるし 海にはわからないことばかり
160 17/09/23(土)01:35:52 No.454711263
>この分類名気に入らねえって勝手してるのは文科省の方 ネコ目に関してもcarnivora(肉を食うもの)だから食肉目のほうが合ってる
161 17/09/23(土)01:36:56 No.454711444
生き残った方が勝ちという明快で残酷なルールよ
162 17/09/23(土)01:37:19 No.454711496
ハヤブサがインコに近かったです!みたいなインパクトあるのは覚えやすいけど 地味なのから地味なのに変わるのは全然覚えられない
163 17/09/23(土)01:37:54 No.454711595
>俺が生きてるうちにパラヘリコプリオンの完全骨格見つかるか生き残りが捕獲されねえかなー きみ歯が常に皮膚に刺さって痛そうじゃない? 現存する動物でもバビルサは牙が伸びすぎると最後には牙が頭に刺さって死に至るとか 神様ちゃんとデバッグしてよ
164 17/09/23(土)01:38:52 No.454711786
そう言えばクジラと牛が同じ目ってのも変だよね
165 17/09/23(土)01:39:37 No.454711925
古代魚としてのファンサービスが行きすぎた結果が現代シーラカンス
166 17/09/23(土)01:40:16 No.454712051
アミメカゲロウ君はちょっとお前いい加減にしろよ感がある
167 17/09/23(土)01:40:27 No.454712089
マイナー目に分かりにくい和名付けるの止めようよ運動で槍玉に挙がったのは管歯目とか食虫目とかなんだろうけど その結果メジャーな目が分かりにくくなってたら意味ないじゃんっていうね
168 17/09/23(土)01:40:44 No.454712149
新しい訳の顕性・潜性はわかりやすくていいよね… 引っ込んでるけど存在はしてるってニュアンスが出てるのがいい A型からはO型は絶対生まれないと勘違いしてる人はけっこういるし
169 17/09/23(土)01:40:49 No.454712167
神様の設計思想は完璧な耐久性よりも死ぬまでにだいたい持てばいいだろ的な思想だから… だから最後のほうぶっ壊れ初めてもセーフ!
170 17/09/23(土)01:40:54 No.454712183
ネズミっぽくて齧歯目じゃないのは山程 シンプルは似やすい
171 17/09/23(土)01:42:49 No.454712551
上のシーラカンスはデザインの洗練されてなささが古代魚感出てていい
172 17/09/23(土)01:43:12 No.454712619
>そう言えばクジラと牛が同じ目ってのも変だよね クジラとカバで分かれたので
173 17/09/23(土)01:43:59 No.454712766
>マイナー目に分かりにくい和名付けるの止めようよ運動で槍玉に挙がったのは管歯目とか食虫目とかなんだろうけど >その結果メジャーな目が分かりにくくなってたら意味ないじゃんっていうね 分類は解体されて新たな名前がいくらでも生まれるし学説によって違ったりもするので分かりやすい確たる一個を作るのはそもそも間違い 食虫目は現在は存在すらしてない
174 17/09/23(土)01:44:36 No.454712873
クジラと牛を違う目にするとクジラが陸から戻ったとか分かりにくいよね
175 17/09/23(土)01:45:27 No.454713055
へぇ じゃあ昔の図鑑見ても分類はもはやあてにならないのか
176 17/09/23(土)01:46:21 No.454713211
>上下だと絶対下の方がモテる しかし現代まで存続したのは↑である
177 17/09/23(土)01:46:45 No.454713284
>アミメカゲロウ君はちょっとお前いい加減にしろよ感がある この前貼られてたカマキリモドキは笑った
178 17/09/23(土)01:46:51 No.454713310
>そう言えばクジラと牛が同じ目ってのも変だよね 鯨偶蹄目はクジラの祖先とウシの祖先が分かれた後にクジラの祖先がさらにクジラとカバに分かれたってのが判明して そうなるとそれまでの偶蹄目がウシよりクジラに近いはずのカバを含みながらクジラだけ含まないという意味の無い分類になるので統合したのだ
179 17/09/23(土)01:47:52 No.454713525
単系統いいよね…
180 17/09/23(土)01:48:34 No.454713694
>単系統いいよね… 側系統だったよ…
181 17/09/23(土)01:48:47 No.454713735
>A型からはO型は絶対生まれないと勘違いしてる人はけっこういるし 母親がAB型で父親がB型ならO型の子供は生まれない!母親の浮気だ!って騒いでることに誰も突っ込まないバラエティーを見たときは戦慄した
182 17/09/23(土)01:49:14 No.454713824
>神様の設計思想は完璧な耐久性よりも死ぬまでにだいたい持てばいいだろ的な思想だから… >だから最後のほうぶっ壊れ初めてもセーフ! 歯ぐらいは再生させてくだち!
183 17/09/23(土)01:49:21 No.454713855
もしかして仮に恐竜とかで体内に特殊な器官あって炎を吐く種がいたとしても 化石からじゃそのことわからない?
184 17/09/23(土)01:49:53 No.454713963
単孔目というキメラが顕在したような生き物
185 17/09/23(土)01:49:56 No.454713972
ユムシ動物門ユムシ綱ユムシ目ユムシ科とか好き