虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 起業す... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/09/21(木)23:38:28 No.454496499

    起業するか!

    1 17/09/21(木)23:45:18 No.454498278

    借金作らず起業できるだけの金を準備しなきゃな

    2 17/09/21(木)23:46:40 No.454498643

    そんだけ金あったら無駄に勝負かけて商売始めなくてもいいし!

    3 17/09/21(木)23:50:52 No.454499750

    つまり親戚や友人に借金をしろということだな?

    4 17/09/21(木)23:52:23 No.454500148

    無利子無期限で用立てるツテがあるなら それを利用するに越したことはないな

    5 17/09/21(木)23:53:20 No.454500403

    起業して3年続いてる企業の割合って今何割くらいなんだろ

    6 17/09/21(木)23:55:39 No.454501035

    飲食店の開業2年後の生存率は50%とかなんとか

    7 17/09/21(木)23:55:48 No.454501066

    知り合いから借りれば利子もつかないし顧客にもなってくれるってことか

    8 17/09/21(木)23:56:13 No.454501180

    >起業して3年続いてる企業の割合って今何割くらいなんだろ 3割 10年で9割9分が廃業する

    9 17/09/21(木)23:57:15 No.454501454

    10年やってる知り合いの店すげえな… 大変そうだが

    10 17/09/21(木)23:58:27 No.454501757

    確か自宅に作った場合も除外してた気がする その数字

    11 17/09/21(木)23:58:56 No.454501884

    >10年やってる知り合いの店すげえな… >大変そうだが 普通の中小企業で一から始めて10年仕事が途切れずに続けられるってすごいんだぞ マジで5~6年で大概潰れる

    12 17/09/21(木)23:59:46 No.454502063

    潰して次始めるんだろうなそういう人は

    13 17/09/22(金)00:00:44 No.454502285

    定年退職して5年続けばいいかな

    14 17/09/22(金)00:00:46 No.454502294

    >確か自宅に作った場合も除外してた気がする 確かに自宅でほそぼそとやってる場合はそりゃ金は貯まらないが糊口をしのぐぐらいは出来るさ でもそれだったら就職した方がずっといい

    15 17/09/22(金)00:01:08 No.454502390

    このおっさん一流企業で何十年勤めて 出世コースから外れながらコツコツ財テクして 早期退職金でようやく5000万用意したんだよね すごい努力だ

    16 17/09/22(金)00:01:33 No.454502495

    >潰して次始めるんだろうなそういう人は え?そんなことないよ 家屋敷まで毟られて露頭に迷う人が大半だよ

    17 17/09/22(金)00:01:34 No.454502497

    なんとかって大金持ちも言っておった 投資で金持ちになったやつはいねえ 起業して金持ちになったんだって

    18 17/09/22(金)00:01:56 No.454502574

    まあ5~6年続けばそれなりにコネなり出来るだろうし再就職もそこまで難しくはないのかな…

    19 17/09/22(金)00:02:04 No.454502609

    円天親父だって 何度も事業を潰しては再スタートして ついに円天という一大事業を成功させたんだぜ

    20 17/09/22(金)00:02:32 No.454502714

    >でもそれだったら就職した方がずっといい 貯金がある場合自宅が店舗だと税金面でかなり強いんすよ ほぼ儲からなくても生活費かからなくなる

    21 17/09/22(金)00:02:35 No.454502729

    近所にうどん屋できたけど客入らないで自宅として使ってるみたい うどん屋の店構えと八台置ける駐車場が悲しい

    22 17/09/22(金)00:03:12 No.454502849

    中小企業に金を貸す場合は大抵家屋敷を担保に取る 返せなかった時はわかるね?

    23 17/09/22(金)00:05:07 No.454503242

    >貯金がある場合自宅が店舗だと税金面でかなり強いんすよ >ほぼ儲からなくても生活費かからなくなる 確かに家賃はかからないし固定資産税経費に出来るから節約にはなるわな でもそれ商売として赤字出た時どうするの

    24 17/09/22(金)00:05:16 No.454503278

    追加投資も断られて最初に作ったぎこちない店構えのまま死んでいくのさ

    25 17/09/22(金)00:05:53 No.454503399

    趣味を副業ということにして 趣味に使う金を経費にするというテクニックを聞いたので是非やってみたい

    26 17/09/22(金)00:06:06 No.454503445

    >でもそれ商売として赤字出た時どうするの 業種にもよるけど仕込み量極力減らして全部自分のご飯にすれば飯代を経費で落としてるようなもんやぞ その他だとガス電気代くらいだし知れてるでしょ

    27 17/09/22(金)00:06:18 No.454503495

    失敗した場合、起業なんてしなきゃよかったって過去の自分を呪いながら生きていくのはつらそうだ

    28 17/09/22(金)00:06:56 No.454503619

    日本は労働者なめられまくってる つまり起業者は優遇されまくっているのだ 派遣会社とか初期に作った人は座ってるだけで数千万プレイヤー

    29 17/09/22(金)00:07:06 No.454503653

    >業種にもよるけど仕込み量極力減らして全部自分のご飯にすれば飯代を経費で落としてるようなもんやぞ >その他だとガス電気代くらいだし知れてるでしょ >でもそれだったら就職した方がずっといい

    30 17/09/22(金)00:07:53 No.454503830

    >派遣会社とか初期に作った人は座ってるだけで数千万プレイヤー 本当にそう思ってるなら幸せ脳過ぎる…

    31 17/09/22(金)00:08:05 No.454503867

    >でもそれだったら就職した方がずっといい 親の遺産ででかい家があるとか貯金があるとかの人が税金対策でやると無敵なのさ… あるいは老後の貯蓄崩しつつ趣味でやる店

    32 17/09/22(金)00:08:09 No.454503881

    2007年頃にブラウザゲー制作業をはじめて 2008年頃に売上が芳しくないから事業をやめた俺を ぶん殴ってやりたい

    33 17/09/22(金)00:08:26 No.454503939

    友人がその父親が呑み屋作った事にキレてたな その呑み屋はいつ営業してたのか判らん程度にすぐ潰れたようだが

    34 17/09/22(金)00:08:45 No.454504005

    >本当にそう思ってるなら幸せ脳過ぎる… まあ座ってるだけってことはないだろうけど そういう「」だって経営者の苦労とかどうせ知らないんでしょ?

    35 17/09/22(金)00:09:02 No.454504068

    自己資金で起業すると 毎月の返済ないから本当に有利だよね

    36 17/09/22(金)00:09:40 No.454504197

    >本当にそう思ってるなら幸せ脳過ぎる… 大手にうまくくっついた人はそのくらい稼いでるのよ 当然ごく少数だけど

    37 17/09/22(金)00:10:08 No.454504289

    1000万ぐらいあればなんとか5年はやってけるからその間に潰すかどうかは決めれる

    38 17/09/22(金)00:10:27 No.454504346

    >まあ座ってるだけってことはないだろうけど >そういう「」だって経営者の苦労とかどうせ知らないんでしょ? 超大手の役員クラスならともかく中小企業レベルの派遣業の人は死にそうになりながら人材確保に走ってるよ まともに働いてくれる人なんてどれだけいることか

    39 17/09/22(金)00:10:38 No.454504378

    経費計上っつってもやっぱり真っ赤が続くとやっぱ早晩干上がるのでは

    40 17/09/22(金)00:10:59 No.454504461

    1000万でそんなに長くできるか? 毎日寝てるんじゃなくて事業活動するんだぞ?

    41 17/09/22(金)00:11:07 No.454504485

    エリートってブラック企業の社畜より働いてるからな

    42 17/09/22(金)00:11:13 No.454504508

    ちなみに画像のハゲかけてるメガネの方は 実在人物の松本秀夫アナウンサーである

    43 17/09/22(金)00:11:19 No.454504523

    >1000万ぐらいあればなんとか5年はやってけるからその間に潰すかどうかは決めれる 何で3年で3割しか残らないっていうと3年赤字が続いたらもうその事業はダメだからだ

    44 17/09/22(金)00:12:27 No.454504765

    飲食店で儲けようと思ったら料理の腕じゃなくてコンセプトを明確にしてどれだけ非日常を演習できるかなんだよな 腕が必要なのは大型店の料理長とかでオーナー自身にはそんなもの必要ない

    45 17/09/22(金)00:12:57 No.454504863

    ちなみに派遣業は参入規制が厳しく突然 ほい資本金1千万から2千万にしないとダメなあと赤字出すなよ?うn? とかされる

    46 17/09/22(金)00:13:13 No.454504907

    料理の技術にしたって 自分で習得するよりすでに習得した人を雇った方が安上がりだよね

    47 17/09/22(金)00:13:14 No.454504911

    元プロ野球選手が飲食店やり出す事は多い

    48 17/09/22(金)00:14:15 No.454505102

    >毎日寝てるんじゃなくて事業活動するんだぞ? 寝てるんじゃなくて収入があるから…

    49 17/09/22(金)00:14:34 No.454505166

    ケースバイケースだからなんともいえん

    50 17/09/22(金)00:15:32 No.454505359

    コンサルタントに頼むのが一番の悪手だときいた

    51 17/09/22(金)00:15:43 No.454505393

    駅前や学生通りや病院の近くやビルや住宅地など 立地いい所はやっぱり強い ぜったい客数が居るって事は何より勝る

    52 17/09/22(金)00:15:58 No.454505456

    この国はよくよくみると起業家に優しくない社会制度になってるので 雨後のタケノコのように店が誕生してはサクラのように散っていく

    53 17/09/22(金)00:16:12 No.454505504

    一人で事業を始めるってことは店に立つほかにも 事務その他を全部自分でやらなきゃいけないってことで… 俺みたいな鈍臭いやつにはとても無理だなぁ

    54 17/09/22(金)00:16:46 No.454505641

    起動に乗れば儲かるだけに当然そこまでに皆で潰しにかかる 自己資金自己判断でやらないと食い物に

    55 17/09/22(金)00:16:49 No.454505650

    >コンサルタントに頼むのが一番の悪手だときいた ああいうのは組織のしがらみで動かせない物を強引に動かすための商売だからな 一人でやるならそんなもんあるわけもなし

    56 17/09/22(金)00:17:16 No.454505738

    起業したことある「」はこの中にどれくらいいるの?

    57 17/09/22(金)00:18:29 No.454505977

    このおっちゃんは優秀ではないにせよ一流企業勤めで副業で資金運用 さらに早期退職で退職金をドンともらえたからできた話

    58 17/09/22(金)00:19:05 No.454506105

    既に副業で設けてるけどそれの税金を安くするための副業を法人化みたいな話は聞くがあんま興味持ってないので内容は知らない

    59 17/09/22(金)00:19:56 No.454506306

    法人化は800万くらいないと損

    60 17/09/22(金)00:20:08 No.454506336

    飲食店は1年は赤字というかほぼ設けがなくても耐えられるくらい金かコネがないと今の御時世無理 ただでさえ若い子がファーストフードとかのチェーン以外で外食したがらないし

    61 17/09/22(金)00:20:53 No.454506504

    原価率が糞安いラーメンですらあの有様だもんな…

    62 17/09/22(金)00:21:08 No.454506549

    >この国はよくよくみると起業家に優しくない社会制度になってるので >雨後のタケノコのように店が誕生してはサクラのように散っていく 日本の法の問題もあるけど米国でもベンチャーはボコボコ潰れてるから 起業自体が不安定なもんだよ

    63 17/09/22(金)00:21:10 No.454506558

    オッサンなら新規開店の店にも来てくれると思ってるのか

    64 17/09/22(金)00:21:28 No.454506630

    >起業したことある「」はこの中にどれくらいいるの? 昔印刷会社に勤めていてて そこ倒産した時に幾らか手持ちの仕事引き継いで 印刷の仲介業者+DTPを2年位やってたけれど あんまし儲からないし経理やった事無くてそっちが大変で 勤め人に戻っちゃった… 今全然関係無い機械加工やってるけれど

    65 17/09/22(金)00:21:38 No.454506668

    起業が安定してたら誰も雇われんワ

    66 17/09/22(金)00:22:04 No.454506762

    個人事業主だけど起業って規模ではないな…

    67 17/09/22(金)00:22:18 No.454506818

    >原価率が糞安いラーメンですらあの有様だもんな… 客単価安すぎるからな… ドリンクほとんど出ないのがかなりきつい

    68 17/09/22(金)00:22:36 No.454506876

    個人事業もう4年ちまちまやってる 学園祭の時期になると休みになる

    69 17/09/22(金)00:22:46 No.454506908

    >この国はよくよくみると起業家に優しくない社会制度になってるので >雨後のタケノコのように店が誕生してはサクラのように散っていく まるでよその国は見込みの無いゴミ事業にも支援し続けてくれるかのような言い草 これこそ「」だ

    70 17/09/22(金)00:22:53 No.454506933

    >日本の法の問題もあるけど米国でもベンチャーはボコボコ潰れてるから >起業自体が不安定なもんだよ 日本の場合は社会補償制度の問題で即生死に直結することが最大の問題

    71 17/09/22(金)00:23:07 No.454506973

    起業が安定職だったら今の御時世むしろ皆そっちに移るよな 俺だって安定するんなら移りたい

    72 17/09/22(金)00:23:31 No.454507049

    地元に同人書店が無いから欲しいけど 客が少なくて多分儲からないんだろうなあ

    73 17/09/22(金)00:23:39 No.454507077

    フリーランスと起業はまた別だしなぁ

    74 17/09/22(金)00:25:32 No.454507480

    ニッチなやつというか隙間産業というか そういうオンリーワンなやつを狙わんと難しいよな

    75 17/09/22(金)00:26:46 No.454507736

    >ニッチなやつというか隙間産業というか >そういうオンリーワンなやつを狙わんと難しいよな そんな市場に新規参入出来るかという問題と そんな隙間産業が儲かるのかという話だ

    76 17/09/22(金)00:26:53 No.454507766

    何かしら強みがないと真似られたら死亡だからなあ

    77 17/09/22(金)00:28:11 No.454508041

    じゃあ「」の隙間を考えましょう

    78 17/09/22(金)00:28:33 No.454508119

    コンサル費用ってそれだけ余計に稼がなきゃいけないから 黒字になるためのハードルが余計に上がるよな

    79 17/09/22(金)00:28:35 No.454508126

    起業って俺は絶対成功すると思い込めるバカじゃないと成功しないと思うよ

    80 17/09/22(金)00:29:21 No.454508265

    コンサルがよその不用品を転売してきて買わされるのもある

    81 17/09/22(金)00:29:32 No.454508303

    ラーメン屋の跡地に出来たラーメン屋の跡地にラーメン屋が出来るのいいよね…

    82 17/09/22(金)00:29:32 No.454508306

    日本の社会制度の所為でボコボコ潰れるみたいな書き方しておいて 何故潰れた後の話を最大の問題として持ってくるかな

    83 17/09/22(金)00:30:14 No.454508432

    >2007年頃にブラウザゲー制作業をはじめて >2008年頃に売上が芳しくないから事業をやめた俺を >ぶん殴ってやりたい もう5年頑張ってれば大金持ちになってた…可能性もあったかもしれないのに勿体ない… 少し早すぎたんだな

    84 17/09/22(金)00:31:10 No.454508596

    >地元に同人書店が無いから欲しいけど >客が少なくて多分儲からないんだろうなあ 3割って預ける側から見たら結構大きく見えるけど 普通の書店の粗利率から考えると3割で同人ショップやるのは相当いい立地絞り込まないと話にならないのがなんとなく透けて見える

    85 17/09/22(金)00:31:40 No.454508689

    >地元に同人書店が無いから欲しいけど >客が少なくて多分儲からないんだろうなあ 書店委託するほど部数を出せるサークルの同人誌なら ネット通販でも扱ってるだろうからな…

    86 17/09/22(金)00:31:48 No.454508715

    片田舎は駐車場が止めやすいってのが 結構重要だと思う

    87 17/09/22(金)00:31:49 No.454508720

    どんなニッチな店も人口が300万人超える街だと成り立つというがそれでも生き残る条件が1つクリアされただけだからな

    88 17/09/22(金)00:32:25 No.454508832

    >>派遣会社とか初期に作った人は座ってるだけで数千万プレイヤー >本当にそう思ってるなら幸せ脳過ぎる… 知ってる人だと座ってるだけではなかったがかなり稼いでるな 東大で体力もあったからなるべくしてなった感あるが

    89 17/09/22(金)00:32:47 No.454508894

    リーマンしながら副業ちょっとやってるけど月三万円ぐらい稼げればいいな と考えていたけど二年間赤字続きだった 今までの失敗を踏まえて三年目に隙間産業見つけてやったら一気に6-10万円になった そんな稼ぐつもりなかったから驚いた

    90 17/09/22(金)00:33:48 No.454509092

    >コンサルタントに頼むのが一番の悪手だときいた 昨日のコインランドリースレでもそんなこと言われてたな

    91 17/09/22(金)00:34:30 No.454509208

    良いコンサルも一応いるんだけどね

    92 17/09/22(金)00:34:50 No.454509271

    >地元に同人書店が無いから欲しいけど >客が少なくて多分儲からないんだろうなあ その手の店は基本ラインナップが充実してないと繁盛しないそうだから中途半端な規模だと今時は通販の方にみんな持っていかれるよ

    93 17/09/22(金)00:35:12 No.454509347

    まぁコンサルって自分はリスクなく金だけ取れるからね 投資アドバイザーやコメンテーターと一緒

    94 17/09/22(金)00:35:25 No.454509383

    コンサル自体が完全な悪ってわけでもないんだけど 関わる人が増える分だけいろんな思惑が絡むんで素人が手を出すと面倒なんだよな

    95 17/09/22(金)00:35:32 No.454509412

    秋葉原駅近くに松屋あって凄い客入ってたけど潰れた テナント料高すぎて赤字

    96 17/09/22(金)00:36:05 No.454509535

    >地元に同人書店が無いから欲しいけど >客が少なくて多分儲からないんだろうなあ とらでも閉店してる所あるくらいだから難しいよな