17/09/21(木)22:10:04 幕府の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/21(木)22:10:04 No.454474898
幕府の陰湿な嫌がらせ貼る
1 17/09/21(木)22:11:56 No.454475401
公共事業みたいなもんか
2 17/09/21(木)22:12:31 No.454475553
美濃の国ってやっぱり貧しいんだな
3 17/09/21(木)22:13:48 No.454475857
やっぱ言葉通じないんだ・・・
4 17/09/21(木)22:14:38 No.454476070
計画書と違うのはダメだろ・・・
5 17/09/21(木)22:14:44 No.454476097
サビ残禁止と幕府でさえしっかり労働基準守ってたのか
6 17/09/21(木)22:14:50 No.454476124
これ嫌がらせとかじゃなくて単にコミュニケーションの齟齬から来る伝達不足が主原因では
7 17/09/21(木)22:15:13 No.454476218
これ読むと本当にクソ幕府だなってなるけど そんなに怖いなら取り潰せば良かったのに
8 17/09/21(木)22:15:16 No.454476231
地元だから無料で働けとかどんな理屈だ
9 17/09/21(木)22:15:20 No.454476248
岐阜県民陰湿だな
10 17/09/21(木)22:16:17 No.454476500
>これ読むと本当にクソ幕府だなってなるけど >そんなに怖いなら取り潰せば良かったのに 徳川だけ倒すなら出来たと思うんだよ ただ徳川以外にいっぱい勢力あるから!! 徳川倒したら錦の御旗を振って殴られる 死ぬ
11 17/09/21(木)22:16:54 No.454476646
このページだけで言えばクソなのは薩摩武士の方では…?
12 17/09/21(木)22:16:54 No.454476647
自分たちの土地の治水工事なのにやる気ないとかそんな意識じゃそりゃ貧乏だよな
13 17/09/21(木)22:16:56 No.454476661
他人の財布からボランティアに寄付するのは気持ちがいいだろうな
14 17/09/21(木)22:17:33 No.454476825
自分の国の治水は?
15 17/09/21(木)22:17:37 No.454476844
言うほど薩摩側に問題がないわけではない 薩摩もかなりおかしい
16 17/09/21(木)22:17:45 No.454476887
土地の者なら滅私奉公して当たり前という思考
17 17/09/21(木)22:17:47 No.454476894
島津を滅ぼさねば幕府が滅ぶからな
18 17/09/21(木)22:17:54 No.454476912
悪いの武士側では…?
19 17/09/21(木)22:18:05 No.454476960
地域の活性化のための公共事業でもあるのにこわーい薩摩もんがわからん言葉でにらみ倒してれば農民もびくつくよね
20 17/09/21(木)22:18:08 No.454476971
最後がゴリラみたいな扱いでダメだった
21 17/09/21(木)22:18:15 No.454476996
島津も沖縄から搾取してて豊かではあるし
22 17/09/21(木)22:18:24 No.454477030
幕府に搾取されて財政が厳しい… 琉球からもっと搾取しないと!
23 17/09/21(木)22:19:01 No.454477175
ゴリラだって自分の生活家族があるのに 縁もゆかりもない場所連れてこられて 土木作業では怒って興奮するよ
24 17/09/21(木)22:19:04 No.454477195
これだから薩摩のぼっけもんは
25 17/09/21(木)22:19:22 No.454477265
薩摩にはデカイ河川ないから治水工事のノウハウないもんね
26 17/09/21(木)22:19:54 No.454477403
給料もらう時の嬉しそうな農民でわむ
27 17/09/21(木)22:20:26 No.454477522
タダで働けという感覚はこのころからあったんだな…
28 17/09/21(木)22:20:26 No.454477523
https://www.mangaz.com/book/detail/43421
29 17/09/21(木)22:20:55 No.454477633
これだけの無茶をさせるんだから幕府も強い
30 17/09/21(木)22:21:33 No.454477786
ここら辺の描写は想像だろうな
31 17/09/21(木)22:21:34 No.454477792
出来ないなら出来ないでお家おとりつぶしの名目になるし
32 17/09/21(木)22:21:49 No.454477850
自分等はタダ同然なのに役に立たん農民には数倍の給金が支払われていると言う…
33 17/09/21(木)22:22:08 No.454477915
一度雨が降れば人柱が必要な土地に住むほうが悪い 船に土砂を満載して沈めて流れを変えるとか狂気の沙汰
34 17/09/21(木)22:22:50 No.454478086
su2033359.jpg いやー若干申し訳ない
35 17/09/21(木)22:22:57 No.454478123
>タダで働けという感覚はこのころからあったんだな… ここら辺の台詞は作者の想像だよ!
36 17/09/21(木)22:23:00 No.454478137
これはまだ表現がコミカル 薩摩義士伝はやばい
37 17/09/21(木)22:23:08 No.454478171
ただ同然どころか 薩摩藩を完全に破産させるための工事ですから
38 17/09/21(木)22:23:37 No.454478301
幕府からすれば薩摩なんて潰そうと思えば潰せるけどクソ田舎まで遠征にいくだけで頭痛くなる案件だし
39 17/09/21(木)22:23:47 No.454478347
>su2033359.jpg これが最初の犠牲者であった…
40 17/09/21(木)22:23:52 No.454478366
薩摩なら気軽に切腹してもするだろうな...って受け入れちゃう
41 17/09/21(木)22:23:57 No.454478389
>タダで働けという感覚はこのころからあったんだな… 幕府自体が治水や城の普請等で諸藩にお手伝いさせて 力を消費させるって政策してたしね
42 17/09/21(木)22:24:20 No.454478479
でも各藩内の年貢は全部その藩のモノになってるから こういうことしないと…
43 17/09/21(木)22:24:30 No.454478529
この頃は婚姻政策してないから仲悪いんだっけ
44 17/09/21(木)22:24:33 No.454478540
結局この工事が元で流れが変わって洪水被害は減るどころか増えます 無駄な公共事業ってやつです
45 17/09/21(木)22:24:42 No.454478577
城や屋敷の普請と違い 困窮する民百姓の為になるんだから 薩摩藩もさぞ本望であろう!
46 17/09/21(木)22:24:46 No.454478596
ぼっけもんはただで命張るんですよ!!
47 17/09/21(木)22:25:08 No.454478692
この事故に関しては薩摩が悪いじゃん!
48 17/09/21(木)22:25:20 No.454478741
犠牲者…?
49 17/09/21(木)22:25:38 No.454478813
ずっと治水工事が完成しなければそれはそれで薩摩を弱らせ続けられるので良いという完璧な計画
50 17/09/21(木)22:25:42 No.454478835
朝奇声を上げて木を木刀で滅多殴りする様はゴリラの方がまだ利口に見える…
51 17/09/21(木)22:25:53 No.454478870
幕府にひどいところがなかったとは言わんけど 薩摩は普通にクソコテだよ
52 17/09/21(木)22:26:01 No.454478898
今でも愛知と岐阜の境の川は なんかあったら岐阜側に決壊すると言われてる 本当かどうかは知らんが
53 17/09/21(木)22:26:27 No.454479001
これで示現流が流行りさらには討幕運動という大きなうねりが…
54 17/09/21(木)22:26:58 No.454479117
>su2033359.jpg やり直してる途中だったから決壊しただけで3本で終わらせてれば決壊しなかったとかじゃないの?
55 17/09/21(木)22:27:05 No.454479142
>犠牲者…? 抗議の切腹!
56 17/09/21(木)22:27:06 No.454479144
>タダで働けという感覚はこのころからあったんだな… この工事事態タダどころか自分で全額だした上ありがたく働かせてもらってるのだ タダで働くってのは幸せなことだぞ?
57 17/09/21(木)22:27:18 No.454479184
>結局この工事が元で流れが変わって洪水被害は減るどころか増えます >無駄な公共事業ってやつです いやー薩摩は悪い奴らですね!!
58 17/09/21(木)22:27:23 No.454479203
>>su2033359.jpg >やり直してる途中だったから決壊しただけで3本で終わらせてれば決壊しなかったとかじゃないの? そんな事は今更誰にもわからんからな
59 17/09/21(木)22:27:33 No.454479238
無駄ではないぞ ちゃんと薩摩には苦労をさせたし地元の者にも現金収入が入って良かっただろう 治水?元から期待しとらん
60 17/09/21(木)22:27:34 No.454479245
読もう薩摩義士伝
61 17/09/21(木)22:27:38 No.454479262
薩摩も砂糖搾取しまくっていたので安心してほしい
62 17/09/21(木)22:27:52 No.454479312
いきなり切腹するのは史実通りだったんだ…
63 17/09/21(木)22:27:53 No.454479314
薩摩は人数多くないとなにもできないチキンってモッコスが言ってた
64 17/09/21(木)22:28:06 No.454479365
美濃みたいなあんまり豊かじゃない国の治水やるんだな リソースを他に割かないんだ
65 17/09/21(木)22:28:35 No.454479485
治水は必要なことだからちゃんとやって結果が出れば文句も収まるだろうに… いやだねこういうの
66 17/09/21(木)22:28:42 No.454479518
>薩摩も砂糖搾取しまくっていたので安心してほしい 琉球からすればふざけんなよお前らって思うよね…
67 17/09/21(木)22:28:45 No.454479535
>やり直してる途中だったから決壊しただけで3本で終わらせてれば決壊しなかったとかじゃないの? 予定通りやってたらやり直しもなかったし…
68 17/09/21(木)22:29:47 No.454479754
幕府の武士とは言葉通じたのかな? それとも省略されてるけど通訳担当みたいなのいたのかな
69 17/09/21(木)22:29:55 No.454479797
この自分たちとは関係ない美濃の治水工事で50万両も借金作らされるからね薩摩 まあ贅沢好きの島津重豪の無駄使いで450万両借金作るからそれに比べると少ないけど
70 17/09/21(木)22:30:01 No.454479823
計画書自体が後からガンガン変わるからね… 今とは常識が違…いや今でもあるよねうん
71 17/09/21(木)22:30:11 No.454479867
おかしい……薩摩隼人は上級薩摩隼人のいう事しか聞かないはず……
72 17/09/21(木)22:30:29 No.454479942
貧乏なところに薩摩の金を回すんだよ 人足も飯も資材もすべてが幕府仲介のボッタクリ契約で相場の倍ぐらいよ
73 17/09/21(木)22:30:48 No.454480012
>この自分たちとは関係ない美濃の治水工事で50万両も借金作らされるからね薩摩 >まあ贅沢好きの島津重豪の無駄使いで450万両借金作るからそれに比べると少ないけど なそ にん
74 17/09/21(木)22:30:51 No.454480034
薩摩に嫌がらせするために夜な夜な堤防壊して回ってるしな
75 17/09/21(木)22:31:00 No.454480070
>これで示現流が流行りさらには討幕運動という大きなうねりが… 時勢がいい時は幕府の犬だった芋がなんだって?
76 17/09/21(木)22:31:05 No.454480089
>美濃みたいなあんまり豊かじゃない国の治水やるんだな 貧富じゃなくて美濃が幕府の天領だから他の藩にやらすんだよ
77 17/09/21(木)22:31:22 No.454480156
チェスト関ヶ原だのひえもんとりだのやってる連中の財布と労働力を空にすれば少しは大人しくなるかもしれないと思ったのかな
78 17/09/21(木)22:31:25 No.454480167
明治にオランダ人のデレーケが解決するまで洪水はなくならなかったからな まさに河原で石を積んでるようなもんだよ
79 17/09/21(木)22:31:31 No.454480189
なんでこの国の公共事業は悪癖が数百年もそのまんまなんだ… と一瞬思ったけど良く考えたら人類文明共通の問題だった
80 17/09/21(木)22:31:36 No.454480217
平田先生が描くと美濃につくまでに死屍累々になる
81 17/09/21(木)22:31:41 No.454480233
まぁさすがに幕府側も腹切り数人出てるから… 腹切ったってなんも変わらんけど
82 17/09/21(木)22:31:49 No.454480266
>やり直してる途中だったから決壊しただけで3本で終わらせてれば決壊しなかったとかじゃないの? 最初から計画書通りに作っときゃそれでよかったって話だよ
83 17/09/21(木)22:31:51 No.454480274
薩摩に同情した幕府の役人まで切腹者出してるのが酷い
84 17/09/21(木)22:32:11 No.454480358
>まあ贅沢好きの島津重豪の無駄使いで450万両借金作るからそれに比べると少ないけど 200年払いとかにして維新後におもいっきり踏み倒したやつだっけ…
85 17/09/21(木)22:32:33 No.454480450
>薩摩に嫌がらせするために夜な夜な堤防壊して回ってるしな 流石にあれは創作だと思う メリットなさすぎだし…
86 17/09/21(木)22:32:43 No.454480492
この人の漫画のは主観がだいぶ入ってるから 信用しづらい
87 17/09/21(木)22:32:44 No.454480496
この治水工事に掛かった費用の内25万両ほどは大阪の商人から借りて借金踏み倒した
88 17/09/21(木)22:32:55 No.454480539
清正公「文句があるんなら国に帰って反乱したら?」
89 17/09/21(木)22:33:10 No.454480596
薩摩に貸すのが悪い
90 17/09/21(木)22:33:18 No.454480620
ごわす!
91 17/09/21(木)22:33:29 No.454480676
美濃は江戸までの基準じゃ割と豊かな土地だよ! 飛騨は何の価値もないから戦国時代もずっとスルーされてたぐらいどうしようもないけど!
92 17/09/21(木)22:33:29 No.454480678
>平田先生が描くと美濃につくまでに死屍累々になる くだらねえ理由で殺し合う唐芋どもが多すぎる…
93 17/09/21(木)22:33:34 No.454480707
全く無意味ではなく被害が減った地域と逆に増えた地域が出た
94 17/09/21(木)22:33:48 No.454480767
>流石にあれは創作だと思う >メリットなさすぎだし… 薩摩が死ぬならメリットさ!
95 17/09/21(木)22:33:49 No.454480772
新潟と名古屋は明治になってお雇い外国人が来るまで治水できなかった
96 17/09/21(木)22:33:49 No.454480773
>若先生が描くと美濃につくまでに死屍累々になる
97 17/09/21(木)22:33:55 No.454480801
見て見ぬふりして後でケチつける方が簡単だからね 本数減った原因は杭が高すぎることなんだけど…
98 17/09/21(木)22:34:04 No.454480847
美濃で土木工事の研修やってたんだ 時代を先取りしてるな
99 17/09/21(木)22:34:18 No.454480897
飛騨の産業って材木以外思い浮かばない
100 17/09/21(木)22:34:19 No.454480903
>おかしい……薩摩隼人は上級薩摩隼人のいう事しか聞かないはず…… その上の薩摩もんから幕府に従えとのお達しがあったので
101 17/09/21(木)22:34:24 No.454480924
資料が少ないから殆ど創作なはず
102 17/09/21(木)22:34:41 No.454480994
美濃は穀倉地帯で交通の要所だから豊かよ 河は氾濫するけど
103 17/09/21(木)22:34:45 No.454481009
大名貸しやってた商家のほとんどは明治になってからしんだ!もういない!
104 17/09/21(木)22:34:46 No.454481014
自分の土地ならばただ働きしてもよかろうに ??????? 何言ってんのこいつら…?
105 17/09/21(木)22:34:56 No.454481052
この治水工事に掛かった借金の返済の為に奄美大島でえげつない搾取やって黒糖地獄と呼ばれたよ
106 17/09/21(木)22:34:57 No.454481054
1レス頂戴して!
107 17/09/21(木)22:35:19 No.454481147
島津は本当にクズだな
108 17/09/21(木)22:35:21 No.454481152
みなもとはちゃんと調べてる時と 雑なときと 創作まぜるときがあるから困る
109 17/09/21(木)22:35:22 No.454481155
>自分の土地ならばただ働きしてもよかろうに >??????? >何言ってんのこいつら…? 常識が今とは違いますので
110 17/09/21(木)22:35:30 No.454481199
自治体自体が慢性的に借金まみれじゃ公共工事なんぞそうそう出来るはずも無く…
111 17/09/21(木)22:35:37 No.454481226
氾濫するから農業が豊かだったんじゃね?
112 17/09/21(木)22:36:00 No.454481323
密輸で蓄財して幕府転覆企んでた連中だから単なる権力争いよ
113 17/09/21(木)22:36:17 No.454481393
薩摩も幕府も両方かなりクズだしクソコテなので評価に困る
114 17/09/21(木)22:36:17 No.454481394
>氾濫するから農業が豊かだったんじゃね? うn 穀物地帯って紀元前うん千年の頃からそういうもんよね
115 17/09/21(木)22:36:49 No.454481525
>薩摩も幕府も両方かなりクズだしクソコテなので評価に困る やはり長州こそが正義
116 17/09/21(木)22:36:57 No.454481566
結局島津が作った堤防はまったくモノにならず 明治に入ってお雇い外国人に一から作り直してもらうというオチがつく
117 17/09/21(木)22:37:22 No.454481668
東京じゃ全く聞かないけど岐阜県って農業盛んだったの?
118 17/09/21(木)22:37:24 No.454481679
薩摩はほっとくと奄美や琉球の連中を半殺しにするレベルで酷使して裏金蓄えるからね
119 17/09/21(木)22:37:31 No.454481710
>やはり長州こそが正義 じゃが高杉さんチンポほしいんじゃろう!?
120 17/09/21(木)22:37:32 No.454481716
ss299171.jpg 平田版は色々脱線してものすごく死ぬ 要介護の「」も死ぬ
121 17/09/21(木)22:37:39 No.454481747
幕府は薩摩に対して一定の礼儀というか建前を持って接してたけど 薩摩は琉球の人に本気で酷いことしたよね
122 17/09/21(木)22:37:42 No.454481759
>氾濫するから農業が豊かだったんじゃね? 氾濫シーズンは収穫時期かその前くらいにやってくるので…
123 17/09/21(木)22:37:43 No.454481764
川の深さから替えなきゃならんしまぁ当時の技術じゃ無理よねって
124 17/09/21(木)22:37:59 No.454481817
>自分の土地ならばただ働きしてもよかろうに >??????? >何言ってんのこいつら…? 農民の田畑のためにやってるから そんなにおかしいとも思わんけどな 言ってるのも薩摩からただ働きできてるし
125 17/09/21(木)22:37:59 No.454481820
エジプト系のゆるやかな洪水ならいいけど メソポタミア系の暴れ川の洪水ですゆえ…
126 17/09/21(木)22:38:01 No.454481827
信長の野望しか知らないけど 美濃って豊かな土地ってイメージある
127 17/09/21(木)22:38:09 No.454481872
農民を民と見ているエリート幕府役人と 農民を牛馬と見ている薩摩武士ではそりゃ合わん
128 17/09/21(木)22:38:16 No.454481894
>自分の土地ならばただ働きしてもよかろうに >??????? >何言ってんのこいつら…? 家財売り払ってお金つくってここの治水しに来たならそう言いたくもなろう 出す金がないならタダで労働力出せと…
129 17/09/21(木)22:38:23 No.454481928
結局この堤防作りでこさえた借金って砂糖担保に大阪商人から借りて全部踏み倒したんじゃなかったっけ
130 17/09/21(木)22:38:31 No.454481954
幕府→薩摩→琉球と搾取の連鎖が・・・ やはり人間は悪・・・!
131 17/09/21(木)22:38:40 No.454481983
おらんだじんが三本に川整理するまで滅茶苦茶な形してたからな…
132 17/09/21(木)22:39:04 No.454482072
三つくらいの川が一気に合流する危険地帯 輪中のくらし
133 17/09/21(木)22:39:15 No.454482116
ちなみにこの治水工事は実際には川をまとめて大きな川にするような工事
134 17/09/21(木)22:39:42 No.454482198
飯やら宿代だけにとどまらず手ぬぐいやら現場までの船代工事に使う縄から何までも金を取られたんだからとんでもないよね
135 17/09/21(木)22:39:51 No.454482231
大阪商人かわいそう!
136 17/09/21(木)22:39:54 No.454482245
>農民を民と見ているエリート幕府役人と >農民を牛馬と見ている薩摩武士ではそりゃ合わん それだと現代の感覚からすると幕府役人のが人間としていい人たちみたいじゃん!
137 17/09/21(木)22:40:03 No.454482273
>東京じゃ全く聞かないけど岐阜県って農業盛んだったの? 当時の濃尾平野はぶっちぎり日本最大の農業地帯で信長が天下取りかけた理由の一つにそこをまるっと取れたってのがあるぐらいにゃとっても大事な地帯 今はそうでもないが
138 17/09/21(木)22:40:06 No.454482291
>結局この堤防作りでこさえた借金って砂糖担保に大阪商人から借りて全部踏み倒したんじゃなかったっけ 砂糖担保に借りたのは7万両でこれは奄美の貯金箱使って返済した 他に25万両借りてそれは踏み倒した
139 17/09/21(木)22:40:33 No.454482402
借金踏み倒しあたりが 一番創作っぽくみえる
140 17/09/21(木)22:40:58 No.454482498
なんで網の目のように河川がいりくんだ土地に人が住んでるの? 自然堤防に住めばいいのに
141 17/09/21(木)22:41:21 No.454482586
やろか水いいよね…
142 17/09/21(木)22:41:27 No.454482616
>それだと現代の感覚からすると幕府役人のが人間としていい人たちみたいじゃん! 天領じゃ江戸後期には8公2民くらいになってたから実際幕府の方がいいし
143 17/09/21(木)22:41:59 No.454482755
>農民を民と見ているエリート幕府役人と いや 幕府は各藩の土地にちょっとづつ直轄地があってそこから年貢を得るシステムだから そんな事ぜんぜん考えて無いよ その他にも税取ったりして収入あったし
144 17/09/21(木)22:42:13 No.454482815
薩摩に限らんけど新政府って思いっきり借金踏み倒したから そういう意味でもそこそこ恨んでたやついると思うわ
145 17/09/21(木)22:42:24 No.454482869
借金踏み倒しは幕末にさらに激しさを増してゆく 御用金供出連発に札差のライフはもうゼロよ!
146 17/09/21(木)22:42:38 No.454482907
>自然堤防に住めばいいのに そんな要所は広ければ藩直轄地になるし 狭いなら貯蔵庫とかの他のことに使われる
147 17/09/21(木)22:42:43 No.454482931
>天領じゃ江戸後期には8公2民くらいになってたから実際幕府の方がいいし 搾取しすぎじゃね?
148 17/09/21(木)22:42:44 No.454482939
最後のコマの恐ろしい武士たちってのがすごくよく分かる そりゃ嫌だよね…
149 17/09/21(木)22:42:50 No.454482970
8公2民ってかなりエグいな 宋の末期くらいじゃないか
150 17/09/21(木)22:42:54 No.454482984
300年も続いてたから 江戸とか幕府とか一言に言うけど全然変わっていくからもうわけわかんない 高校の授業だけで覚えるのなんか無理!! でもお犬将軍はマジクソってことだけは覚えた
151 17/09/21(木)22:42:55 No.454482990
>やろか水いいよね… やれるもんならくれてみろー!
152 17/09/21(木)22:43:18 No.454483085
>天領じゃ江戸後期には8公2民くらいになってたから実際幕府の方がいいし とびきりエグいよそれ!
153 17/09/21(木)22:43:50 No.454483214
今は逆張りブームでお犬将軍褒めるの流行ってるよね
154 17/09/21(木)22:43:50 No.454483215
金貸さないと焼き討ちするぞと脅して巻き上げるしな
155 17/09/21(木)22:44:05 No.454483274
8公2民って・・・
156 17/09/21(木)22:44:22 No.454483334
>でもお犬将軍はマジクソってことだけは覚えた いや一番倹約倹約うるさくなかった時期だから文化的には充実してたよ
157 17/09/21(木)22:44:24 No.454483347
>天領じゃ江戸後期には8公2民くらいになってたから実際幕府の方がいいし 薩摩は9割持ってくからな…
158 17/09/21(木)22:44:31 No.454483372
今大ブームの衛府の七忍でも薩摩は金がないから労役で奉公しないといけないって言ってたな
159 17/09/21(木)22:44:33 No.454483376
九公一民で他に鍋だの鍬だのにまで税かけてた島原藩に比べれば島津はまだマシな方
160 17/09/21(木)22:44:44 No.454483418
>>薩摩に嫌がらせするために夜な夜な堤防壊して回ってるしな >流石にあれは創作だと思う >メリットなさすぎだし… いやむしろ薩摩相手だし逆にあり得るかもしれん シベリアで穴を掘っては埋めさせるような真似をしたかったんだろう
161 17/09/21(木)22:44:50 No.454483439
お前ら農民が働きやすくなればワシらも楽になるのでお互い頑張ろうってなんで言えないの…
162 17/09/21(木)22:44:52 No.454483456
違うよ!天領はだいぶゆるくて幕府の財政がピンチの時も手だし出来なかったよ…
163 17/09/21(木)22:44:59 No.454483490
>借金踏み倒しは幕末にさらに激しさを増してゆく >御用金供出連発に札差のライフはもうゼロよ! 江戸時代の徳政令は最近見直しが進んでて 大抵はとっくに元の借金は返されてて利子だけが膨らんでる状態だったことが分かってきて 徳政令のおかげで武士が逆に借金しやすくなるので札差も喜んだという話になってきてるし
164 17/09/21(木)22:45:07 No.454483522
>いや一番倹約倹約うるさくなかった時期だから文化的には充実してたよ 儒教以外潰すマンじゃなかったっけ犬公方…
165 17/09/21(木)22:45:12 No.454483537
>今は逆張りブームでお犬将軍褒めるの流行ってるよね つ、釣られないぞ
166 17/09/21(木)22:45:14 No.454483546
薩摩は貧乏だったわけではないぞ むしろ収入は多い藩
167 17/09/21(木)22:45:20 No.454483562
>九公一民で他に鍋だの鍬だのにまで税かけてた島原藩に比べれば島津はまだマシな方 九公一民で民が死に絶えないのは物産がそれほどまでに豊かなんだろうか
168 17/09/21(木)22:45:27 No.454483595
>お前ら農民が働きやすくなればワシらも楽になるのでお互い頑張ろうってなんで言えないの… 農民が思い上がんなよ
169 17/09/21(木)22:45:39 No.454483645
>お前ら農民が働きやすくなればワシらも楽になるのでお互い頑張ろうってなんで言えないの… 他所の土地だから農民が楽になっても薩摩もんに返ってこねぇし…
170 17/09/21(木)22:45:54 No.454483709
>九公一民で民が死に絶えないのは物産がそれほどまでに豊かなんだろうか 死にかけたよ! その結果の一揆だ
171 17/09/21(木)22:46:00 No.454483731
税金8割とか9割とか昔は恐ろしいのうあんちゃん・・・
172 17/09/21(木)22:46:02 No.454483736
天領の税率って凄まじいもん そのくせ治安が悪くて賊は出るという
173 17/09/21(木)22:46:18 No.454483802
東北と違って温かい地方はなんだかんだで食う物あるからなあ
174 17/09/21(木)22:46:21 No.454483811
>九公一民で民が死に絶えないのは物産がそれほどまでに豊かなんだろうか 駄目だったので藩はなくなりました
175 17/09/21(木)22:46:31 No.454483851
>薩摩は貧乏だったわけではないぞ >むしろ収入は多い藩 藩としての収入は多いけど ぜんぜん武士には還元されないからみんなド貧乏なんだ
176 17/09/21(木)22:47:00 No.454483957
逆だ逆 天領は本来三公七民で末期が二公八民
177 17/09/21(木)22:47:00 No.454483960
>大抵はとっくに元の借金は返されてて利子だけが膨らんでる状態だったことが分かってきて 過払い請求みたいに見直すともう借金は返済し終わってたのね 知らなかったそんなの…
178 17/09/21(木)22:47:13 No.454484008
>>天領じゃ江戸後期には8公2民くらいになってたから実際幕府の方がいいし >薩摩は9割持ってくからな… やっべ素で間違えた 後期の天領は2公8民だわ 農民も大量に祭りなど楽しめて休暇があったことが分かってきてる
179 17/09/21(木)22:47:24 No.454484059
>藩としての収入は多いけど >ぜんぜん武士には還元されないからみんなド貧乏なんだ 失礼なことを言うな ちゃんと島津の人間は贅沢できてたぞ
180 17/09/21(木)22:47:34 No.454484096
奄美でやらかしたことを見ると島原と大差は…
181 17/09/21(木)22:47:35 No.454484104
>藩としての収入は多いけど >ぜんぜん武士には還元されないからみんなド貧乏なんだ 最悪な軍事国家みたいだな・・・
182 17/09/21(木)22:47:52 No.454484173
>やっべ素で間違えた >後期の天領は2公8民だわ おまえーーーーーーーーーーー!!!
183 17/09/21(木)22:47:52 No.454484174
ニ公八民だった北条家マジゴッド
184 17/09/21(木)22:47:59 No.454484196
まあ薩摩が手がけてたとこは天領じゃないんですけどね 天領はスレ画にも書いてあるむかいの土手の話
185 17/09/21(木)22:48:08 No.454484242
>逆だ逆 >天領は本来三公七民で末期が二公八民 だから明治になって負担が増えて天領では一揆がおこるように…
186 17/09/21(木)22:48:10 No.454484255
天領はめっちゃゆるゆる おかげで商工業すごく発展する
187 17/09/21(木)22:48:18 No.454484281
でも天下国家のため考えたら 治水って誰かがやらなきゃいけないじゃんじゃん?
188 17/09/21(木)22:48:36 No.454484351
>お前ら農民が働きやすくなればワシらも楽になるのでお互い頑張ろうってなんで言えないの… お互い全然縁がない国だからそんなもんでは そもそも薩摩人は飯すらまともに食えないんでずっと怒ってる
189 17/09/21(木)22:48:46 No.454484385
>ちゃんと島津の人間は贅沢できてたぞ 郷士に還元しろや!
190 17/09/21(木)22:48:46 No.454484388
今でも大垣の中学だか高校だかからは毎年学生を鹿児島に派遣して慰霊碑にお参りしたりしてるという
191 17/09/21(木)22:48:52 No.454484406
だって下級武士はチェスト関ヶ原行って木叩いてたら満足してくれるし
192 17/09/21(木)22:49:00 No.454484429
>農民も大量に祭りなど楽しめて休暇があったことが分かってきてる 毎年収穫が終わると温泉に行ってたりめっちゃ楽しそうなのうみんライフ
193 17/09/21(木)22:49:02 No.454484434
年貢払えなかったら蓑踊りとか水牢にぶちこまれる時代だし
194 17/09/21(木)22:49:12 No.454484472
全部参勤交代ってやつが悪いんだ
195 17/09/21(木)22:49:19 No.454484506
>高校の授業だけで覚えるのなんか無理!! >でもお犬将軍はマジクソってことだけは覚えた すみません、その犬将軍は歴代将軍屈指の人権擁護派で 多分名君に分類される将軍です…
196 17/09/21(木)22:49:22 No.454484516
川の向こうが尾張徳川だから堤防高くしてあって わざと美濃の方に決壊するようにしてあったとかマジなんだろうか
197 17/09/21(木)22:49:28 No.454484543
>天領はめっちゃゆるゆる >おかげで商工業すごく発展する 江戸時代の一揆は自分の所を天領にしてもらう要求も多かったよ
198 17/09/21(木)22:49:31 No.454484558
しかしまあ天下統一とか言ってたほうが結果的には地方分権だったり 世の中難しいね
199 17/09/21(木)22:49:31 No.454484559
普請は栄誉だからやせらないとそれはそれで「うちはないがしろにされてる!」と不満がたまる
200 17/09/21(木)22:49:44 No.454484611
千本松原って木曽三川公園のとこ?
201 17/09/21(木)22:49:59 No.454484673
でもこうやっていじめまくったお陰で250年の安定政権だし…
202 17/09/21(木)22:50:00 No.454484677
>天領の税率って凄まじいもん >そのくせ治安が悪くて賊は出るという どっちかというと暇ができすぎてあぶれてくる 幕末の新選組とか有名どころも元は暇な時間のある豪農出身が多い
203 17/09/21(木)22:50:06 No.454484698
島津もひどいけど長州もひどかったよ 谷底やら山の斜面やら挙句の果てには家屋の土間まで農地扱いして 本来27万石相当の土地で53万石分の税を搾取して幕府からもうちょっと農民を労わりなさいよって苦言呈された
204 17/09/21(木)22:50:17 No.454484739
飢えて死んでしまう? 死んだら家の誉れって教わったろ? ざぱっと死せい
205 17/09/21(木)22:50:21 No.454484757
一揆の話はその場の文化度が露骨に出てて面白いよね 普段からギチギチで教育にまで手回せないようなとこは一揆も超グダグダ
206 17/09/21(木)22:50:39 No.454484831
>普請は栄誉だからやせらないとそれはそれで「うちはないがしろにされてる!」と不満がたまる こいつらめんどくせー!
207 17/09/21(木)22:50:41 No.454484846
参勤交代のおかげで滞りがちな地方財政が街道町に還元されて経済がまわり 人的交流のおかげで文化もどんどん還流していくのだ
208 17/09/21(木)22:51:13 No.454484965
ほらおいは恥ずかしかって腹さばきなよ
209 17/09/21(木)22:51:13 No.454484967
やっぱ芋侍は駄目だな
210 17/09/21(木)22:51:28 No.454485033
>参勤交代のおかげで滞りがちな地方財政が街道町に還元されて経済がまわり >人的交流のおかげで文化もどんどん還流していくのだ だから徳川家以外の行列は煽るね…
211 17/09/21(木)22:52:27 No.454485246
>江戸時代の一揆は自分の所を天領にしてもらう要求も多かったよ 藩政の不行き届きがあればお取り上げされて天領になっちまうんだ なので請願って形で藩主に揺さぶりをかけて要求を通すのうみんたくましい
212 17/09/21(木)22:52:37 No.454485281
島津は武士の数が上杉に次いで多くて人口の3割5分以上が武士だったから それで貧しかったと言うのもある
213 17/09/21(木)22:52:42 No.454485302
>参勤交代のおかげで滞りがちな地方財政が街道町に還元されて経済がまわり >人的交流のおかげで文化もどんどん還流していくのだ 街道にかね落とさない芋侍と呼ばれるのは伊達じゃないのだ…
214 17/09/21(木)22:52:56 No.454485348
>すみません、その犬将軍は歴代将軍屈指の人権擁護派で >多分名君に分類される将軍です… 国庫溶かしたし粗悪貨幣蔓延させるような奴を名君とは言えねえ 前半までならまだ言えるとこあるけど後半ですべて帳消しにしてガッツリマイナスになるぐらいやらかしてるじゃねーか!
215 17/09/21(木)22:53:01 No.454485363
面白いですよね 超高速参勤交代
216 17/09/21(木)22:53:09 No.454485403
天領じゃないなら地元の藩は何してたんです…?
217 17/09/21(木)22:53:09 No.454485405
>幕府の武士とは言葉通じたのかな? >それとも省略されてるけど通訳担当みたいなのいたのかな 公式文書で使う漢語文みたいな言い方したんじゃない?
218 17/09/21(木)22:53:29 No.454485488
犬公方は名君とはとても言えないと思う…
219 17/09/21(木)22:53:35 No.454485510
戦争になったら農民の忠誠心は大事 農民に裏切られて不利になった会津藩と農民まで銃を持って戦った庄内藩みたいに
220 17/09/21(木)22:53:41 No.454485533
>街道にかね落とさない芋侍と呼ばれるのは伊達じゃないのだ… お金落とさない渋い客には芋食ってやがるぜ!って盛大にディスるね…
221 17/09/21(木)22:53:48 No.454485564
薩摩に幕府の役人送ったら毎回行方不明になりましたとか崖から落ちました 病で死にましたなんてやってたらそりゃ警戒されるよね
222 17/09/21(木)22:54:00 No.454485615
大名行列が通るとき民衆は土下座なんて実はしてなくて うんこ座りとかしながら見物してたんだっけ
223 17/09/21(木)22:54:16 No.454485670
>国庫溶かしたし粗悪貨幣蔓延させるような奴を名君とは言えねえ >前半までならまだ言えるとこあるけど後半ですべて帳消しにしてガッツリマイナスになるぐらいやらかしてるじゃねーか! でぇじょうぶだ 後の将軍がなんとかしてくれる
224 17/09/21(木)22:54:24 No.454485698
>多分名君に分類される将軍です… キチガイの処分間違えたおかげで年末の名物できたしな!
225 17/09/21(木)22:54:49 No.454485796
犬公方大火の時もろくに対応せずに犬屋敷はきっちり守らせて江戸の連中ブチ切れさせてなかったっけ…
226 17/09/21(木)22:55:08 No.454485868
犬さんは水戸黄門と同時期ということぐらいしか覚えてない
227 17/09/21(木)22:55:08 No.454485869
いい政策もあったにはあったけどトータルでマイナスって感じ?
228 17/09/21(木)22:55:16 No.454485887
>薩摩に幕府の役人送ったら毎回行方不明になりましたとか崖から落ちました >病で死にましたなんてやってたらそりゃ警戒されるよね クロトワもクシャナの部下の蟲使いに背中押されかけてたよね
229 17/09/21(木)22:55:18 No.454485898
島津なんて島原とか森武蔵の家に比べりゃ善政敷いてる方 …というのは流石に言いすぎだけどひどい家は他にもいくらでもある
230 17/09/21(木)22:55:27 No.454485945
宝暦治水は無かったつくられた偽史だ政府の陰謀だって言い張る歴史学者良いよね
231 17/09/21(木)22:55:31 No.454485966
薩摩って数字で見れば大藩だけど実際の収入はその半分程度じゃなかったっけ? 仙台藩と真逆やね
232 17/09/21(木)22:55:41 No.454486007
犬は別に政策全てが最悪だとは言わないが 名君には入らないだろ・・・?
233 17/09/21(木)22:55:53 No.454486050
>キチガイの処分間違えたおかげで年末の名物できたしな! あれは劇物過ぎる…
234 17/09/21(木)22:56:00 [こうもん] No.454486075
なのでこうして犬の毛皮贈って煽る
235 17/09/21(木)22:56:16 No.454486147
>いい政策もあったにはあったけどトータルでマイナスって感じ? 時代の変換点だから衝突が多くて足の引っ張り合いになっただけだよ
236 17/09/21(木)22:56:23 No.454486171
>島津は武士の数が上杉に次いで多くて人口の3割5分以上が武士だったから >それで貧しかったと言うのもある 武士にも農作業させれば良いのではなかろうか
237 17/09/21(木)22:56:25 No.454486181
>犬は別に政策全てが最悪だとは言わないが >名君には入らないだろ・・・? 暗君寄りだよね
238 17/09/21(木)22:56:41 No.454486230
>国庫溶かしたし粗悪貨幣蔓延させるような奴を名君とは言えねえ あ、綱吉が国家溶かしたと言っても元々継いだ時点で空っぽだったんでそんなに悪くないよ 使った金自体は綱吉時代の改革で産まれた金だし 粗悪貨幣蔓延ってのも新井白石が広めたデマなんで最近は見直されてるよ
239 17/09/21(木)22:56:44 No.454486241
>薩摩って数字で見れば大藩だけど実際の収入はその半分程度じゃなかったっけ? >仙台藩と真逆やね うn琉球と奄美いじめるね… あと密貿易も
240 17/09/21(木)22:56:47 No.454486251
>キチガイの処分間違えたおかげで年末の名物できたしな! あんなもんどーしろっていうんだよ!
241 17/09/21(木)22:57:13 No.454486350
うまくやったとは口が裂けても言えないけどやろうとしたことの志だけは暗君ではないよ
242 17/09/21(木)22:57:17 No.454486367
吉宗の質素質素超うるさい時代に 人集めて派手に大騒ぎして金回しためいくんもいたなぁ
243 17/09/21(木)22:57:18 No.454486372
>面白いですよね >超高速参勤交代 バカ映画かと思ったら面白い馬鹿映画だった
244 17/09/21(木)22:57:21 No.454486386
>薩摩に幕府の役人送ったら毎回行方不明になりましたとか崖から落ちました >病で死にましたなんてやってたらそりゃ警戒されるよね あの訛りが公儀隠密炙り出す為に考案されたって本当なんだろうか
245 17/09/21(木)22:57:24 No.454486401
>武士にも農作業させれば良いのではなかろうか 勿論やらせてるよ でも土地が枯れすぎてて芋しか育たない
246 17/09/21(木)22:57:26 No.454486410
前に江戸の重税ランキングみたら一位がお馴染み島原の九公一民で 二位は森忠政さん他二家くらい八公二民のとこがあったような
247 17/09/21(木)22:57:40 No.454486463
>武士にも農作業させれば良いのではなかろうか 芋畑めっちゃ作った 大政奉還で自分の畑を手放すことになると知ってけおった
248 17/09/21(木)22:57:46 No.454486495
>面白いですよね >一路
249 17/09/21(木)22:57:54 No.454486526
>>幕府の武士とは言葉通じたのかな? >>それとも省略されてるけど通訳担当みたいなのいたのかな >公式文書で使う漢語文みたいな言い方したんじゃない? 幕末の頃だとお芝居口調で話してたって聞いた
250 17/09/21(木)22:58:03 No.454486549
>でも土地が枯れすぎてて芋しか育たない 芋侍は伊達ではないな
251 17/09/21(木)22:58:16 No.454486590
そういうお小遣い稼ぎがばれてあれこれやらされたんじゃないの
252 17/09/21(木)22:58:21 No.454486608
>粗悪貨幣蔓延ってのも新井白石が広めたデマなんで最近は見直されてるよ あれも経済活性+金山枯渇で小判足りないってのが原因だしなあ
253 17/09/21(木)22:58:30 No.454486634
犬公方は息子死ぬまでは評価点はある 息子死んでからはもう半分狂ってるようなもん
254 17/09/21(木)22:58:30 No.454486636
そういや江戸時代の京都って何やってたの? めっちゃ空気じゃね?
255 17/09/21(木)22:58:30 No.454486637
>薩摩って数字で見れば大藩だけど実際の収入はその半分程度じゃなかったっけ? >仙台藩と真逆やね 仙台は初代の正宗の時点で実高100万石越えてるからね でもその後お家騒動しょっちゅう起こしたのと 余りにも米の生産に特化しすぎて米が不作だと破滅的な損害出すような経済体制になっちゃってたので 江戸時代全体通すとそれほど豊かでもなかった
256 17/09/21(木)22:58:38 No.454486664
>あんなもんどーしろっていうんだよ! せめてキチガイの調査ぐらいしとけや! 即日はないやろ即日は!
257 17/09/21(木)22:58:42 No.454486684
>儒教以外潰すマンじゃなかったっけ犬公方… 寛政異学の禁なら時代違うしそもそも庶民の景気とあんまり関係ないし なにかと勘違いしてない?
258 17/09/21(木)22:58:53 No.454486719
>吉宗の質素質素超うるさい時代に >人集めて派手に大騒ぎして金回しためいくんもいたなぁ 関西のほうにいたよね 全国から芸人さんが集まってきて景気めっちゃアゲアゲになったとか
259 17/09/21(木)22:59:37 No.454486878
犬公方死んだあとみんなで保護されてた犬殺しまくった話きくたび 町民すげえフィーバーしたんだろうなって 犬には気の毒だけど
260 17/09/21(木)22:59:50 No.454486922
「」っしーは田沼と定信どっち派?それとも水野忠邦と鳥居耀蔵が好みかな…?
261 17/09/21(木)23:00:05 No.454486970
>幕末の頃だとお芝居口調で話してたって聞いた 江戸で見たお芝居とか歌舞伎の口調を定型にして会話のとっかかりにしてたらしいねえ
262 17/09/21(木)23:00:17 No.454487007
>仙台は初代の正宗の時点で実高100万石越えてるからね >でもその後お家騒動しょっちゅう起こしたのと >余りにも米の生産に特化しすぎて米が不作だと破滅的な損害出すような経済体制になっちゃってたので >江戸時代全体通すとそれほど豊かでもなかった あとは消費地(江戸)に繋がりが強くなりすぎて幕末にミスった気がする
263 17/09/21(木)23:00:17 No.454487008
>めっちゃ空気じゃね? 幕末は暗殺のメッカですぜ
264 17/09/21(木)23:00:21 No.454487017
経済活性言うけど 飢饉でバタバタ人死にまくってませんでしたっけ
265 17/09/21(木)23:00:27 No.454487046
>あの訛りが公儀隠密炙り出す為に考案されたって本当なんだろうか 他所から見たらわけわかんなすぎてそう解釈しちゃった陰謀論みたいなもんだと思ってるよ
266 17/09/21(木)23:00:28 No.454487050
>そういや江戸時代の京都って何やってたの? >めっちゃ空気じゃね? 天皇が冷や飯(ガチ)食ってたよ
267 17/09/21(木)23:00:36 No.454487079
>犬には気の毒だけど うちの シロ!
268 17/09/21(木)23:00:40 No.454487103
水野晴郎派
269 17/09/21(木)23:00:41 No.454487107
>あれも経済活性+金山枯渇で小判足りないってのが原因だしなあ 金自体が足りないのに家康時代の金含有率に戻せっていう白石の案の方が現実見えてないんだよな
270 17/09/21(木)23:00:46 No.454487127
>「」っしーは田沼と定信どっち派?それとも水野忠邦と鳥居耀蔵が好みかな…? 田沼かなぁ 妖怪はクソ
271 17/09/21(木)23:00:48 No.454487135
飢饉でバッタバッタ死ぬのはいつものことだし…
272 17/09/21(木)23:00:58 No.454487177
>粗悪貨幣蔓延 これはよかったことじゃないか
273 17/09/21(木)23:01:22 No.454487249
伊達のまー君は金持ちすぎて自分の趣味の為だけに年間予算5万石つけてたくらい金持ちだもんね
274 17/09/21(木)23:01:28 No.454487276
天皇は貧乏なときは本人が門の外で書いた歌を売ってたぐらい貧乏だったからな
275 17/09/21(木)23:01:49 No.454487351
吉宗時代の尾張は見てみたい
276 17/09/21(木)23:01:52 No.454487366
>金自体が足りないのに家康時代の金含有率に戻せっていう白石の案の方が現実見えてないんだよな 貨幣が足りなくなって凄いデフレになる?
277 17/09/21(木)23:02:00 No.454487397
>天皇は貧乏なときは本人が門の外で書いた歌を売ってたぐらい貧乏だったからな ミヤビな貧乏だな…
278 17/09/21(木)23:02:01 No.454487400
>「」っしーは田沼と定信どっち派?それとも水野忠邦と鳥居耀蔵が好みかな…? 田沼とか暗殺された後の大久保卿みたいに死んだ後私財残ってない人ってツンデレみたいで好き
279 17/09/21(木)23:02:03 No.454487409
>余りにも米の生産に特化しすぎて米が不作だと破滅的な損害出すような経済体制になっちゃってたので >江戸時代全体通すとそれほど豊かでもなかった 難所の利根川入り口で米を満載した船めっちゃ沈んだ 大ダメージ!
280 17/09/21(木)23:02:09 No.454487427
粗悪貨幣はよくなんかねえよ 貨幣制度の混乱引き起こして遠からず経済ストップさせる基だ
281 17/09/21(木)23:02:18 No.454487464
江戸時代全編通して ずっと飢餓が起きてるのいいよね…よくない
282 17/09/21(木)23:02:31 No.454487509
>飢饉でバッタバッタ死ぬのはいつものことだし… 収穫が良すぎる米作ってる時点でもう宿命みたいなもんだ
283 17/09/21(木)23:02:35 No.454487519
>うちの >シロ! や 薩 駄
284 17/09/21(木)23:02:55 No.454487605
田沼は昔はクソミソに言われてたのに 最近は割と再評価されてるのか?
285 17/09/21(木)23:03:08 No.454487647
>経済活性言うけど >飢饉でバタバタ人死にまくってませんでしたっけ 飢饉対策が出来上がってくるのは松平定信が頑張り始めるあたりからだよ
286 17/09/21(木)23:03:17 No.454487676
wikiの犬は評価の欄なのに擁護つーか弁解みたいなことしか書いてない なにこれ
287 17/09/21(木)23:03:22 [町奴] No.454487690
田沼とかゼニに汚い汚職野郎だし… え!息子が城内で切られた!?ヤッター!
288 17/09/21(木)23:03:23 No.454487697
>貨幣が足りなくなって凄いデフレになる? 左様
289 17/09/21(木)23:03:39 No.454487761
>あれも経済活性+金山枯渇で小判足りないってのが原因だしなあ 佐渡金山もう掘り尽くしちゃったからね… 中期からは作業場のわらじとか建物を燃やしてそこから金を少しでも回収したり涙ぐましい
290 17/09/21(木)23:03:41 No.454487774
西日本に搾取する大名が集中してるように思えるけど 南部藩とかも相当ひどいというか江戸時代初期の方が人口多くて 末期で人口が半減してたのは南部藩くらいのもん
291 17/09/21(木)23:03:42 No.454487780
ああそうか 麦よりはるかに収量の多いコメ作って人口増えたぶん 不作のときは飢饉になりやすいのか…
292 17/09/21(木)23:04:00 No.454487849
江戸時代の日本は犬食が全国的に大流行してて引く 日本古代からの風習らしいがてっきり韓国とか中国の大陸の限定だと思ってた
293 17/09/21(木)23:04:03 No.454487863
>天皇は貧乏なときは本人が門の外で書いた歌を売ってたぐらい貧乏だったからな 町民に落書きされたり悪口も言われたりしてる…
294 17/09/21(木)23:04:19 No.454487915
>田沼は昔はクソミソに言われてたのに >最近は割と再評価されてるのか? 30年近く前のまんが日本の歴史の時点で白河の清きに魚の住みかねて~の狂歌出てたけどクソミソ時代なんてあったんか?
295 17/09/21(木)23:04:30 No.454487956
>江戸時代全編通して >ずっと飢餓が起きてるのいいよね…よくない みんな小氷河期ってやつがわるいんだ
296 17/09/21(木)23:04:40 No.454487999
>江戸時代の日本は犬食が全国的に大流行してて引く 戦後しばらくまではまだ犬食ってるぞ
297 17/09/21(木)23:04:45 No.454488017
>粗悪貨幣はよくなんかねえよ >貨幣制度の混乱引き起こして遠からず経済ストップさせる基だ そう言って貨幣増やさないとそれはそれで経済ストップさせるがな 適度に調整しないといけないのに何でもかんでも粗悪粗悪と言って批判してたのが悪い
298 17/09/21(木)23:04:47 No.454488022
田沼っていえば時代劇の定番悪役じゃないか?
299 17/09/21(木)23:05:20 No.454488162
>江戸時代の日本は犬食が全国的に大流行してて引く >日本古代からの風習らしいがてっきり韓国とか中国の大陸の限定だと思ってた なんか棒読みと言うか分かってていってる感がすごい
300 17/09/21(木)23:05:38 No.454488250
>最近は割と再評価されてるのか? 20年前あたりから再評価の流れが来てて ここ最近いや過大評価しすぎじゃね?って揺り戻しが来てる印象
301 17/09/21(木)23:05:44 No.454488280
>天皇が冷や飯(ガチ)食ってたよ 物価上がってるのに格式維持したままなご飯良いよね…
302 17/09/21(木)23:05:46 No.454488287
>麦よりはるかに収量の多いコメ作って人口増えたぶん >不作のときは飢饉になりやすいのか… 不作だとのうみんが死に豊作だと価格が暴落して武士がしぬ
303 17/09/21(木)23:06:08 No.454488377
>伊達のまー君は金持ちすぎて自分の趣味の為だけに年間予算5万石つけてたくらい金持ちだもんね ダテマは内政のプロだもんね
304 17/09/21(木)23:06:12 No.454488396
田沼はいい面もあるから逆張り再評価に向いてる 犬公方はいい面もあると言おうとしても悪い再評価が掘れる
305 17/09/21(木)23:06:17 No.454488409
田沼って政策自体は評価されるけどワイロ横行しすぎて駄目になったってのが通説でねーの
306 17/09/21(木)23:06:30 No.454488462
犬食は東アジアの文化だからな
307 17/09/21(木)23:06:41 No.454488498
>>江戸時代全編通して >>ずっと飢餓が起きてるのいいよね…よくない >みんな小氷河期ってやつがわるいんだ 殆ど赤字垂れ流しなのに250年保たせる江戸幕府 うんこたれの貯蓄すごかったのかな…
308 17/09/21(木)23:06:43 No.454488513
この漫画だと田沼が凄い評価されてて 逆に定信ちゃんはかなり悪くかかれてたな
309 17/09/21(木)23:06:54 No.454488570
>難所の利根川入り口で米を満載した船めっちゃ沈んだ >大ダメージ! 利根川をサルベージすれば沈没船からお宝が
310 17/09/21(木)23:07:01 No.454488598
幕末には鉄で作った銭なんかも試験的に流通させておったねえ これでちょっとは流通量を補える…補えなかった!
311 17/09/21(木)23:07:05 No.454488611
四足獣食うのは別になんも可笑しいこと無いよ 近現代入って農耕牧畜安定したから食わないってだけで 犬猫食うのは割りと数十年前まで普通の事よ
312 17/09/21(木)23:07:09 No.454488623
まあ増やしやすいしカワイイし結構おいしいらしいし 犬食うのはわからんでもない
313 17/09/21(木)23:07:25 No.454488680
>>飢饉でバッタバッタ死ぬのはいつものことだし… >収穫が良すぎる米作ってる時点でもう宿命みたいなもんだ なんでコメ以外作らないの…
314 17/09/21(木)23:07:44 No.454488751
はだしのゲンでも犬食ってるおっさんいたな
315 17/09/21(木)23:07:44 No.454488752
この治水工事あんま意味無くて明治にお雇い外国人の設計した工事で効果出たんだっけ
316 17/09/21(木)23:07:47 No.454488763
初代伊達正宗の時点で石高倍増! 以降江戸時代255年通して石高増えず! 極端すぎる
317 17/09/21(木)23:07:49 No.454488771
>20年前あたりから再評価の流れが来てて >ここ最近いや過大評価しすぎじゃね?って揺り戻しが来てる印象 米本位制みたいなシステムから貨幣経済に転換するほどのビジョンはなっかただろうしなあ
318 17/09/21(木)23:07:51 No.454488784
>なんでコメ以外作らないの… 作付面積から収穫される量が米はけた違いに多いんだ
319 17/09/21(木)23:07:57 No.454488803
食料状況が改善しなきゃどこだって犬ぐらい食うわい
320 17/09/21(木)23:08:01 No.454488824
でもウチのシロは食べないでね・・・
321 17/09/21(木)23:08:18 No.454488887
>なんでコメ以外作らないの… おこめおいしい!
322 17/09/21(木)23:08:27 No.454488920
>利根川をサルベージすれば沈没船からお宝が 赤い大地にエクソダスしようとした幕府軍の船が沈んでおる 今のところ御用金は回収されてないみたいだからチャンスだ!
323 17/09/21(木)23:08:35 No.454488962
>田沼って政策自体は評価されるけどワイロ横行しすぎて駄目になったってのが通説でねーの あそこで重農主義から重商拡大主義に転換してたらまた歴史色々変わったと思う その後の松平も水野もけっきょく倹約だし
324 17/09/21(木)23:08:42 No.454488984
>なんでコメ以外作らないの… 水稲は連作障害が無いんじゃよ
325 17/09/21(木)23:08:43 No.454488986
>なんでコメ以外作らないの… 米が貨幣みたいなもんだし
326 17/09/21(木)23:08:51 No.454489015
中国や朝鮮では食われてるのに日本では禁忌なんてことがあったらそれはそれで変な話だしな
327 17/09/21(木)23:08:55 No.454489035
>犬公方はいい面もあると言おうとしても悪い再評価が掘れる 綱吉は同時代にも次世代にも悪口書かれてたからな 実際にやってた政策を冷静に見ようってし始めたのが本当に最近になってからで それまでは悪口そのまま信じて何も研究になってないような状態だった