ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/21(木)21:53:12 No.454470752
小さい頃から本を読まない人って本当に大人になっても読まない それどころか本を読まないことを誇っているまである
1 17/09/21(木)21:56:43 No.454471574
本を読まない人に何かされたのか「」
2 17/09/21(木)21:59:01 No.454472102
本は読めるけど映画見れない人だわ 2時間じっとできない
3 17/09/21(木)22:00:18 No.454472421
子供の頃からとか教育とか関係無いよ 生まれつき読める人と読めない人がいるだけ
4 17/09/21(木)22:00:53 No.454472577
本なんて読んでも読まなくても出来る奴は出来るし出来ない奴は出来ない
5 17/09/21(木)22:01:05 No.454472638
>2時間じっとできない ルームランナーとか走りながら見なよ
6 17/09/21(木)22:02:25 No.454472947
でも映画の集中力が高いところでキープできるのは2時間までだわ
7 17/09/21(木)22:02:51 No.454473046
本はまぁいいけどペラ紙の説明書ぐらいだったら読んでくだち
8 17/09/21(木)22:03:06 No.454473110
>>2時間じっとできない >ルームランナーとか走りながら見なよ 部屋の掃除しながらでいいなら
9 17/09/21(木)22:03:30 No.454473197
>本は読めるけど映画見れない人だわ >2時間じっとできない 俺もこれで金ローとかでやるメジャーなのも見てない
10 17/09/21(木)22:03:37 No.454473228
斜陽は両さんとは違くないですか部長
11 17/09/21(木)22:04:01 No.454473321
本を読まない人から 本のどこが面白いの?って問われるのが ちょっと苦痛だ…
12 17/09/21(木)22:04:15 No.454473377
罪と罰は本気で飛ばしすぎじゃないですかね部長
13 17/09/21(木)22:04:23 No.454473406
人間失格も斜陽も長編と言うほどじゃない初級じゃないですか
14 17/09/21(木)22:04:39 No.454473466
初級と上級は入れ替えてやってくれ
15 17/09/21(木)22:05:02 No.454473578
火の鳥は活字慣れしてる人には理解しやすいんじゃないの
16 17/09/21(木)22:05:10 No.454473611
映画館で見る分には問題ないんだけど 家で見るとなまじ他のことが出来る分集中できない
17 17/09/21(木)22:05:10 No.454473612
両津に聖書読ませて大丈夫か
18 17/09/21(木)22:06:00 No.454473836
まあ最初はハヤカワSFとか創元SFでいいよね
19 17/09/21(木)22:06:09 No.454473870
文学作品に登場人物のキャラ表つけたら両さんでもスラスラ読めてハマったって話とは別の話?
20 17/09/21(木)22:06:13 No.454473885
漫画しか読まないけど 漫画無かったら活字読んでたかって言われると絶対にノウだと思う
21 17/09/21(木)22:06:20 No.454473902
っていうか手元のリストからしてロシア文学好きすぎるな部長 世代か
22 17/09/21(木)22:06:20 No.454473903
本読まない人に何読んでるの聞かれるのコミュ力が備わった今でも苦痛なので他の趣味かぶせてる
23 17/09/21(木)22:07:59 No.454474335
家で本を読んだり勉強したりって週刊は子供の頃からつけさせておくべきだと思う 俺もつけておくべきだった
24 17/09/21(木)22:08:25 No.454474451
聖書読んだよ すすめはしないけど聖お兄さんのネタはこれかってシーンがたくさん出てくるのは面白かった
25 17/09/21(木)22:08:32 No.454474489
>本読まない人に何読んでるの聞かれるのコミュ力が備わった今でも苦痛なので他の趣味かぶせてる 念レス成功! 素直に題名答えると次はどう面白い?どこが面白い?の波状攻撃だ!
26 17/09/21(木)22:08:45 No.454474555
本読んでる時に俺も本好きなんだよねって話かけてくる奴も邪魔だ だいたい自分探し系とかそんなんだし
27 17/09/21(木)22:09:12 No.454474668
好きな作品の続編とか外伝が小説で出たら読むけど進んで読んだりはしないや俺
28 17/09/21(木)22:09:15 No.454474683
>本を読まない人から >本のどこでシコるの?って問われるのが >ちょっと苦痛だ…
29 17/09/21(木)22:09:42 No.454474802
あめりか人は聖書だけ読めばいいって思ってて それ以上本読む奴は負け犬ムードあるよね
30 17/09/21(木)22:09:46 No.454474823
本当に好きな作品なんてそうそう人に言わないよね・・・
31 17/09/21(木)22:09:56 No.454474862
本なんて普段ラノベくらいしか読まないけど星新一のショートショートは昔からすごい好きで時々読んでる
32 17/09/21(木)22:09:56 No.454474863
別に話しかけられてもいいんだけど 好きな本はシェイクスピアです!とかいわれたことあるけど反応しづらい
33 17/09/21(木)22:10:18 No.454474958
ミステリーとかSFとかしか読んでないのでなんかオチがついてない本は読めない体に…
34 17/09/21(木)22:10:28 No.454475014
周りの大人が読んでた環境は大きかったと思う というか今見渡すと読んでる大人すくねえな
35 17/09/21(木)22:10:36 No.454475043
漱石あたり読ませればいいのに
36 17/09/21(木)22:11:08 No.454475184
>好きな本はシェイクスピアです!とかいわれたことあるけど反応しづらい 後輩に言われたことあるけど確かに反応し辛かったな…
37 17/09/21(木)22:11:32 No.454475299
聖書もだけど外国の小説は翻訳がなんか読みにくい文章になってるのが多くてしんどい
38 17/09/21(木)22:11:39 No.454475328
>本のどこでシコるの?って問われるのが 官能小説は一般的に異常性癖だからね 仕方ないね
39 17/09/21(木)22:11:51 No.454475381
シェイクスピアって本というか… うーん… …ううーーーん
40 17/09/21(木)22:11:54 No.454475391
>ミステリーとかSFとかしか読んでないのでなんかオチがついてない本は読めない体に… 出先で本が尽きて人から本借りて最後まで誰も死ないし不思議なことも起きなかった時の違和感は強烈だった
41 17/09/21(木)22:11:54 No.454475395
>本当に好きな作品なんてそうそう人に言わないよね・・・ これなら気軽に人にオススメ出来るな という目線で好きな本を選んでる様な気がした時に俺はお気に入りを求めるのをやめた 読み捨て最高
42 17/09/21(木)22:11:55 No.454475399
定番の作家やシリーズいいよね 大人になってから池波や横溝や乱歩読み漁ったけど全部面白かった
43 17/09/21(木)22:12:04 No.454475436
>好きな本はシェイクスピアです!とかいわれたことあるけど反応しづらい 何が好きなの?って詳細聞いたら答えられなさそう
44 17/09/21(木)22:12:22 No.454475524
本の虫の上司に百年の孤独とか勧められたけど困る
45 17/09/21(木)22:12:24 No.454475529
部長が聖書読んでどんな感想を抱くんだろう…
46 17/09/21(木)22:13:00 No.454475659
>本の虫の上司に百年の孤独とか勧められたけど困る 焼酎の話かと思った
47 17/09/21(木)22:13:11 No.454475704
>定番の作家やシリーズいいよね >大人になってから池波や横溝や乱歩読み漁ったけど全部面白かった やっぱメジャーな奴はメジャーなだけあって面白いよね 勧めやすいし
48 17/09/21(木)22:13:13 No.454475716
罪と罰というかロシア文学は人名覚えづらくて苦手だ
49 17/09/21(木)22:13:20 No.454475748
>聖書もだけど外国の小説は翻訳がなんか読みにくい文章になってるのが多くてしんどい 翻訳のせいで読みにくいのかと思ってたけどそれ原語でも読みづらいよって言われたラブクラフト全集
50 17/09/21(木)22:13:20 No.454475751
シエイクスピアってどっちかというと劇の台本じゃねえのあれ…
51 17/09/21(木)22:13:22 No.454475755
火の鳥を読ませる両津も大概な気がする
52 17/09/21(木)22:13:35 No.454475794
読みやすくて面白い本から順を追って誰かに薦めて欲しいなーと思うときはある なんか本とか読まないとさらにアホになる気がしてくる
53 17/09/21(木)22:13:41 No.454475826
本読まないで大人になった人の語彙力のなさすごい
54 17/09/21(木)22:14:00 No.454475917
>火の鳥を読ませる両津も大概な気がする せめて〇〇編で区切ってくれ…
55 17/09/21(木)22:14:09 No.454475951
好きな作家は筒井康隆ですっていえばお茶濁せるよ
56 17/09/21(木)22:14:13 No.454475963
人間失格は別に面白くもないし 読むことで何か役に立つわけでもない 学術研究のための本なんだろうか
57 17/09/21(木)22:14:14 No.454475974
演劇部だったんじゃねえの…
58 17/09/21(木)22:14:26 No.454476023
>本の虫の上司に百年の孤独とか勧められたけど困る 1ページに20か所以上突っ込みどころがあるので体調が万全の時に読むのが良い
59 17/09/21(木)22:14:30 No.454476039
シェイクスピアの本って読んで面白いのか? 映画ならいくつか見たけど
60 17/09/21(木)22:14:35 No.454476057
子供の頃は小説も読んでたけど年取るほど読むのしんどくなってきた あとハズレ引いても読み切らないと何か負けた気になるのが嫌だ 漫画だったら合わなかったら迷わず途中で切れるのに
61 17/09/21(木)22:14:38 No.454476071
火の鳥って勧められても文庫版読んだら良いのか
62 17/09/21(木)22:14:43 No.454476091
文学は崇高だみたいな扱いされてるけど 結構ろくでもないやつ多いよね
63 17/09/21(木)22:14:48 No.454476113
>人間失格は別に面白くもないし >読むことで何か役に立つわけでもない 主人公は駄目なやつだな!くらいの感想でいい
64 17/09/21(木)22:14:58 No.454476155
>翻訳のせいで読みにくいのかと思ってたけどそれ原語でも読みづらいよって言われたラブクラフト全集 短編3本しか売れなかった作家だからな…
65 17/09/21(木)22:15:15 No.454476226
>文学は崇高だみたいな扱いされてるけど そんなこと言ってるの本読まないやつだけじゃないか
66 17/09/21(木)22:15:34 No.454476311
太宰は年食って真面目に読んだらいけないもの
67 17/09/21(木)22:15:36 No.454476322
◯◯はラノベとか言われるタイプのばっか読んでる 俺の好きなの全部ラノベか
68 17/09/21(木)22:15:51 No.454476386
本を読む自分が好きな部分もある
69 17/09/21(木)22:16:07 No.454476460
平易な本読みなよ知的レベルに合わない本は頭に入らんよ
70 17/09/21(木)22:16:18 No.454476509
白鯨は船乗る前の港パートのが面白かったな! ていうか全滅ENDなのが最初から分かってると悲しい
71 17/09/21(木)22:16:23 No.454476532
小説は文量多くても少なくても読むのに体力集中力いるからなかなか読まないけど新書とかならさらっと読める
72 17/09/21(木)22:16:27 No.454476542
「読む」のが好きだから小説や漫画は好きだけど映画やアニメは苦手 単に性格の問題だろう
73 17/09/21(木)22:16:34 No.454476560
名作小説は面白いなって感じるけど名作文学はさっぱりわからん…ってなる 多分文学に求めてるものが間違ってるんだと我ながら思う
74 17/09/21(木)22:16:35 No.454476564
ドストエフスキーは如何に中二病を患う歳でも意味分からなくて放り投げる本第一位だからな…
75 17/09/21(木)22:16:36 No.454476565
Kindle入れてから積んでる本は増えてる
76 17/09/21(木)22:16:40 No.454476586
まずド嬢を読めばいいのか
77 17/09/21(木)22:16:45 No.454476610
文学は学問なので 無理に親しまなくていいのではないだろうか 数学や物理学に親しむ人は数学と物理学が必要な人か変人くらいだ
78 17/09/21(木)22:17:15 No.454476750
部長聖書とか読むんだ…
79 17/09/21(木)22:17:37 No.454476849
文学は抑えておけばいいって感じの短編だけ読んどきゃいいよ 檸檬とか
80 17/09/21(木)22:17:50 No.454476900
特定の作家続けて読むと頭の中に文体がセットされて頭の中のモノローグがその作家っぽくなるよね
81 17/09/21(木)22:17:55 No.454476919
>まずド嬢を読めばいいのか ド嬢と文学少女読んで気になったやつだけ読む! 読書なんてそれで良いんだよ…
82 17/09/21(木)22:17:56 No.454476920
>ていうか全滅ENDなのが最初から分かってると悲しい 映画にもなったけどモデルになった人は船沈められた後もボートで漂流して 仲間の骨髄すすって生き残ってそっちの話も悲惨!
83 17/09/21(木)22:18:01 No.454476939
吉川英治文学賞受賞作品を読め
84 17/09/21(木)22:18:42 No.454477102
本読まないっていっても大学生の頃は論文とか読んでたんだよね?
85 17/09/21(木)22:18:43 No.454477109
>檸檬とか 小女子とかが流行ったころに あれをツイッターとかで書いたらこうなるのかなあと思ったものだったな
86 17/09/21(木)22:18:49 No.454477130
村上春樹の楽しみ方が未だに分からない
87 17/09/21(木)22:19:02 No.454477188
>焼酎の話かと思った これこれ su2033353.png
88 17/09/21(木)22:19:33 No.454477312
文学少女シリーズいいよね…
89 17/09/21(木)22:19:34 No.454477314
ドリヤスのやつで読んだ気になっとこう
90 17/09/21(木)22:19:39 No.454477340
ここのレスはずっと読んでいられるのに本はメンドイ 漫画ですらそういう時がある
91 17/09/21(木)22:19:40 No.454477349
>本読まないっていっても大学生の頃は論文とか読んでたんだよね? 英語だし特定分野で同じ単語ばっかでるから文章読んでる感がなかったな…
92 17/09/21(木)22:19:43 No.454477361
露悪的な私小説はキライ
93 17/09/21(木)22:20:01 No.454477425
司馬遼太郎と吉川英治は本当にするする頭の中に文章が入ってきて凄い
94 17/09/21(木)22:20:32 No.454477545
鬼平犯科帳の漫画から入って小説にはまった口
95 17/09/21(木)22:20:42 No.454477578
火の鳥というか手塚漫画は現代の漫画に慣れているとコマ割りが細かすぎて鬱陶しい時があった
96 17/09/21(木)22:20:47 No.454477591
>ここのレスはずっと読んでいられるのに本はメンドイ >漫画ですらそういう時がある こういう本は一生懸命読まないといけないからな…
97 17/09/21(木)22:20:55 No.454477632
変身を読んだはいいけどなんだったんだアレ 不思議と公開はなかったけどさ
98 17/09/21(木)22:21:24 No.454477750
>鬼平犯科帳の漫画から入って小説にはまった口 池波小説はいかん メシが食いたくなる
99 17/09/21(木)22:21:50 No.454477857
年取ると軽ーく読めるミステリとかエッセイが好きになる
100 17/09/21(木)22:21:51 No.454477860
>池波小説はいかん >メシが食いたくなる さあ大根を細く切って 鍋に出汁を張ろうねえ
101 17/09/21(木)22:22:08 No.454477913
>司馬遼太郎と吉川英治は本当にするする頭の中に文章が入ってきて凄い あと読んでて絵がちゃんと浮かぶ頻度も凄い
102 17/09/21(木)22:22:19 No.454477965
たかをの鬼平はアレンジがいいんだよな 「俺の弟」とか辰蔵が死んだ鬼平の弟弟子を小さい頃から慕っていたってことにしただけで良い感じだったのです
103 17/09/21(木)22:22:22 No.454477976
文学は10代後半に読んどくもん それ以降過ぎたらなんというか微妙
104 17/09/21(木)22:22:29 No.454477998
本読まないやつばっかだったんでマンガ読むオタクがまだ国語の成績よかったとかなった高校時代
105 17/09/21(木)22:22:34 No.454478022
>年取ると軽ーく読めるミステリとかエッセイが好きになる ラノベと小説の中間にあるくらいの本が好き 桜庭一樹とか
106 17/09/21(木)22:22:34 No.454478024
池波は剣客商売しか読んでないけど イメージしてた時代小説と違ってめっちゃ読みやすかった
107 17/09/21(木)22:22:50 No.454478091
>人間失格は別に面白くもないし >読むことで何か役に立つわけでもない >学術研究のための本なんだろうか 文才のあるメンヘラが書いた本ってだけなので 娯楽で読む以外何の意味もないよ
108 17/09/21(木)22:23:08 No.454478170
スレ立てたら東海林さだおファンが結構いた
109 17/09/21(木)22:23:08 No.454478173
一応有名どころは読んだけど面白くはなかったな文学作品 やっぱ大衆小説だぜってクーンツの意見に賛同するわ
110 17/09/21(木)22:23:20 No.454478213
結婚できないとかセックスできないとか 適当なワードに置き換えるともれなく死ねる気がする
111 17/09/21(木)22:23:47 No.454478345
>東海林さだお どっかで見た名前だな… 富士そばの社長が書いた本の帯におすすめコメント書いた人だっけ?
112 17/09/21(木)22:23:49 No.454478356
原作小説読んだ後それの映画見ると両方のメディアの豊かな部分が実感できるから 本当にいいぞっ…!
113 17/09/21(木)22:23:56 No.454478385
文学は本当に上手い人はするする話が頭に入ってくけど 微妙なのは頭の中で話がグルグルしてくからなぁ 太宰あたりでも微妙な作品だとそれが起きる
114 17/09/21(木)22:24:08 No.454478429
普段本を読まない人と交換会をやったときは何を投げるべきかって考えるのは楽しかった
115 17/09/21(木)22:24:26 No.454478507
>村上春樹の楽しみ方が未だに分からない 自分もそうだけど都会生まれのハイソな人からしたら ああいうのが共感できて面白いのかなあって思ってる
116 17/09/21(木)22:24:30 No.454478531
>スレ立てたら東海林さだおファンが結構いた 食エッセイの流れは池波先生あたりと現代の中継ぎポジションだと思う
117 17/09/21(木)22:24:48 No.454478607
竜馬がゆくなんて読んでいると「ああここで次週に続くんだな」とか 少年漫画としての構成まで見える気がした
118 17/09/21(木)22:24:51 No.454478626
文学に触れる習慣が無い 今や一作品を常識や一般教養かのように強いるメディアでもない
119 17/09/21(木)22:24:57 No.454478649
>結婚できないとかセックスできないとか >適当なワードに置き換えるともれなく死ねる気がする 小さい頃から結婚できない人って本当に大人になっても結婚できない ふむ
120 17/09/21(木)22:25:03 No.454478668
海辺のカフカは読んだけどするする入って来て何も残らなかった
121 17/09/21(木)22:25:19 No.454478738
村上春樹は20前後の多感な時期に読まないときついぞ あと深読みする癖のある人は楽しめるかもしれない
122 17/09/21(木)22:25:27 No.454478775
>原作小説読んだ後それの映画見ると両方のメディアの豊かな部分が実感できるから >本当にいいぞっ…! あー原作のがよかったなーとかド嬢みたいなこと言っちゃうんでしょ!
123 17/09/21(木)22:25:34 No.454478800
時代小説は読んでみたら娯楽要素たっぷりなのばっかで驚いたな
124 17/09/21(木)22:25:37 No.454478810
>スレ立てたら東海林さだおファンが結構いた 親父の持ち帰ってくる週刊朝日の楽しみの一つだったし… デキゴトロジーとか載ってた頃は面白かった
125 17/09/21(木)22:25:39 No.454478819
>原作小説読んだ後それの映画見ると両方のメディアの豊かな部分が実感できるから >本当にいいぞっ…! 原作小説から邦画になりハリウッド制作されそれを元に再ノベライズって全部追うとなんかスゴいんですよ 呪怨なんですけどねハリウッド版ノベライズ死ぬほど出来が良くて震える
126 17/09/21(木)22:26:13 No.454478945
池波先生の食べ物エッセイは超美味しそうだけど硬派で可愛げはない
127 17/09/21(木)22:26:13 No.454478946
青空文庫で半七捕物帳読もうぜ! 話の構造上謎解きパートがサラッと描かれるので軽く読める
128 17/09/21(木)22:26:17 No.454478963
>>スレ立てたら東海林さだおファンが結構いた >親父の持ち帰ってくる週刊朝日の楽しみの一つだったし… >デキゴトロジーとか載ってた頃は面白かった 恨ミシュランもあったよね いい雑誌だった
129 17/09/21(木)22:26:18 No.454478970
>微妙なのは頭の中で話がグルグルしてくからなぁ 日本語の使い方下手な作者とか翻訳クソだと集中切れて行が戻ったりするね…つらい
130 17/09/21(木)22:26:34 No.454479029
ランボーの原作小説は機会があったら是非読んでみて欲しい 映画と全然違って楽しいから
131 17/09/21(木)22:26:59 No.454479124
翻訳小説はマジで訳者の腕に左右される
132 17/09/21(木)22:27:12 No.454479162
エドガーア・ランボー
133 17/09/21(木)22:27:24 No.454479206
>翻訳小説はマジで訳者の腕に左右される ハリーポッターいつか再訳されねえかなぁ
134 17/09/21(木)22:27:57 No.454479330
>翻訳小説はマジで訳者の腕に左右される 神西清いいよね
135 17/09/21(木)22:27:58 No.454479333
>翻訳小説はマジで訳者の腕に左右される 知らない作者の本でも訳者で選んで買うことあるよね
136 17/09/21(木)22:28:04 No.454479361
>池波先生の食べ物エッセイは超美味しそうだけど硬派で可愛げはない でも蕎麦や寿司とかそういうのばっかなのかと思ってたら 好きな食べ物のトップクラスにカツレツが入ってたりして親近感湧く
137 17/09/21(木)22:28:05 No.454479363
食事エッセイで赤裸々な見栄や拘りからの転向を書き始めたのは誰なんだろう…
138 17/09/21(木)22:28:20 No.454479424
学生の頃は村上春樹好きだったけど社会人になってからは登場人物に現実で出会ったイタい人たちが重なるようになって読めなくなった
139 17/09/21(木)22:28:27 No.454479453
>変身を読んだはいいけどなんだったんだアレ ザムザは家族を養うという現実の不条理を受け入れていたんだけど、逆にザムザが家族に対しての不条理になった途端家族はそれを受け入れられず虫という形で拒否をした っていうザムザの視点から見た究極的に悲劇的な文学 って考えてるけど合ってるかは知らん
140 17/09/21(木)22:28:35 No.454479489
池波御用達の店は多分資生堂パーラーが一番安牌
141 17/09/21(木)22:28:54 No.454479569
エッセイ読むと池波先生意外と博打否定派だったんだなって思う
142 17/09/21(木)22:29:13 No.454479634
原作のゲド戦記とか美しい日本語訳の上位にいると思う ジブリのせいでなんか変なイメージついてしまったけど
143 17/09/21(木)22:29:14 No.454479638
アニメあんまり見ていられないから本読めない人もいるんだろうなあと思う
144 17/09/21(木)22:29:48 No.454479758
>原作のゲド戦記とか美しい日本語訳の上位にいると思う >ジブリのせいでなんか変なイメージついてしまったけど あとあの原作者は滅多に映画褒めない人なので
145 17/09/21(木)22:30:48 No.454480015
>エッセイ読むと池波先生意外と博打否定派だったんだなって思う 話見るとむしろ自分でやりたい!って気持ちあるからこそ近代の管理されたギャンブルには否定観合ったんだと思う
146 17/09/21(木)22:30:51 No.454480028
>あとあの原作者は滅多に映画褒めない人なので むしろなんでロードオブザリングでもクソミソ言ってたのに自作の映画化OK出したの…
147 17/09/21(木)22:30:51 No.454480029
山田風太郎とか本当に読みやすいしおもしれ
148 17/09/21(木)22:32:41 No.454480479
>山田風太郎とか本当に読みやすいしおもしれ 頻繁に再販されるのもいい 改題も頻繁なのだけちょっと困る
149 17/09/21(木)22:32:46 No.454480503
純文学だろうがSFだろうがラノベだろうが どれも等しく小説だろってスタンスでいようと思ってるけど ぶっちゃけラノベは読まずにバカにしてる系
150 17/09/21(木)22:33:03 No.454480570
中学生まで冒険小説ばっかで全く日本の文学作品読んでなかったけど大人になってから人間失格読んだら中学生の頃これ読んでたら太宰は俺だ!!みたいなこと言う気持ち悪い中学生になってたろうなあと思って中学の頃に読まなくて本当に良かったと安心した
151 17/09/21(木)22:33:15 No.454480613
俺の母親15年間くらい本読んでないって言ってたな
152 17/09/21(木)22:33:36 No.454480717
名作と言われる映画や小説も結局終えてみれば「はぁ…つまりは?」ってなるパターンのが多い
153 17/09/21(木)22:33:51 No.454480777
ザムザが虫になった後ザムザの家族は困窮するどころか 皆生き生きとして幸せになるんだよな 自分が家族を養わなければというザムザの思い込みは実際は家族を依存的にさせて自立を妨げていたんだよ ザムザの存在は家族にとっては不幸を呼び込む「害虫」そのものだったんだよ
154 17/09/21(木)22:34:17 No.454480891
>>変身を読んだはいいけどなんだったんだアレ >ザムザは家族を養うという現実の不条理を受け入れていたんだけど、逆にザムザが家族に対しての不条理になった途端家族はそれを受け入れられず虫という形で拒否をした >っていうザムザの視点から見た究極的に悲劇的な文学 >って考えてるけど合ってるかは知らん カフカ的には大爆笑のギャグ短編で友人たちに半笑いで読み聞かせたと聞いたが本当かは知らん
155 17/09/21(木)22:34:18 No.454480898
うるせぇリンゴぶつけんぞ
156 17/09/21(木)22:34:27 No.454480928
小さい頃は本読みまくる読書家だったけど我が家にネットがやってきてからは全く読まなくなった 要は暇が潰せればよかったんだな
157 17/09/21(木)22:35:07 No.454481100
>山田風太郎とか本当に読みやすいしおもしれ でも正直シリアスな忍術合戦やってたのにわがままな姫とか出てきてわちゃわちゃする話はしんどい
158 17/09/21(木)22:35:10 No.454481118
>名作と言われる映画や小説も結局終えてみれば「はぁ…つまりは?」ってなるパターンのが多い エンタメ作品に慣れてるとそうなるんじゃないか
159 17/09/21(木)22:35:18 No.454481145
基本的に知識と想像力の両方がない無い人間には活字は読めない
160 17/09/21(木)22:35:26 No.454481175
本は読めないけどなろうは読める
161 17/09/21(木)22:35:41 No.454481241
太宰は年齢によっては劇薬だから
162 17/09/21(木)22:35:49 No.454481284
>名作と言われる映画や小説も結局終えてみれば「はぁ…つまりは?」ってなるパターンのが多い 何かそうやってちょっと考えなきゃいけないようなオチのを名作だって持て囃してるだけなんじゃないかって思うよね
163 17/09/21(木)22:36:02 No.454481333
藤沢周平は橋ものがたりじゃねえ 用心棒日月抄から入れ と宮部みゆきにだまされて橋ものがたりを手に取ったかつての自分をたしなめたい
164 17/09/21(木)22:36:09 No.454481358
> 本は読めないけどなろうは読める ネット経験が多いと縦書きよりも横文字のが慣れちまうんだよな
165 17/09/21(木)22:36:16 No.454481389
集中力の衰えを嫌でも実感することになるからあんまり読みたくなくなってしまった
166 17/09/21(木)22:36:22 No.454481420
>純文学だろうがSFだろうがラノベだろうが >どれも等しく小説だろってスタンスでいようと思ってるけど >ぶっちゃけラノベは読まずにバカにしてる系 大丈夫 そういう人いっぱいいるから 自意識の高尚さを保証するものではないけれど
167 17/09/21(木)22:36:28 No.454481440
>本読まないで大人になった人の語彙力のなさすごい 統計やデータがあるわけじゃないけど 本読まないと言い回しのバリエーションが少なくなりそう
168 17/09/21(木)22:36:48 No.454481516
>本は読めないけどなろうは読める 知識も想像力も無い人間でも読めるのが本来の大衆小説なので今の大衆小説のレベルはあれくらいがちょうどいいともいえる
169 17/09/21(木)22:37:05 No.454481599
母親がクリスティー好きだったけど自分はそこまでじゃなく探偵小説なら横溝正史とかの方が好きだった なろうはKindleUnlimitedで幾つか読んだけどイメージしてたより悪くなかった
170 17/09/21(木)22:37:07 No.454481607
>カフカ的には大爆笑のギャグ短編で友人たちに半笑いで読み聞かせたと聞いたが本当かは知らん 本人も友人たちも大笑いだったってことだが これ遺言反故にして原稿破棄せず保存してた人の証言だからな…
171 17/09/21(木)22:37:35 No.454481734
語彙力が狂ってるキャプキチさんは落語と大阪育ちだしのチカラだし ぶっちゃけその辺押さえとけば読書しなくても語彙力凄いんじゃねえかなって
172 17/09/21(木)22:37:38 No.454481743
>>本読まないで大人になった人の語彙力のなさすごい >統計やデータがあるわけじゃないけど >本読まないと言い回しのバリエーションが少なくなりそう 読んだり使ったりしないと語彙は粉雪のように溶けてしまうからな
173 17/09/21(木)22:37:53 No.454481792
「探偵小説とか推理小説なんて1回よんでオチ判っちゃったら それでもう読む価値消えるじゃないですか、コスパ悪すぎません?」 て言われたときはああうn…うううn…ってなった 確かにそうだと思う人には反論しようもないけども…
174 17/09/21(木)22:37:55 No.454481801
カフカが机の中に原稿あるけど絶対読むなや!処分してくれや!! って友人に言って死んだ後 友人が素晴らしい才能です!!って出版社持ち込んだと聞く
175 17/09/21(木)22:38:15 No.454481890
>>名作と言われる映画や小説も結局終えてみれば「はぁ…つまりは?」ってなるパターンのが多い >何かそうやってちょっと考えなきゃいけないようなオチのを名作だって持て囃してるだけなんじゃないかって思うよね 名作といわれるものは二種類あってマジモンの名作かパイオニアとしての名作かにわかれる パイオニアの場合は今は古いから最初にやったのが偉いみたいな付加価値がついている その場合、前提を知らない人らには凄味がわからない
176 17/09/21(木)22:38:20 No.454481914
>本読まないと言い回しのバリエーションが少なくなりそう しばらく金なくて本読んでなかった時期 ここの定型がよく口から出てきてちょっと危機感を抱いた
177 17/09/21(木)22:38:57 No.454482052
>カフカ的には大爆笑のギャグ短編で友人たちに半笑いで読み聞かせたと聞いたが本当かは知らん 半笑いで読み聞かせるところがあれだな
178 17/09/21(木)22:39:04 No.454482070
クリスティーも1発目に何選ぶかでその後がだいぶ変わる作家だから
179 17/09/21(木)22:39:07 No.454482083
>ぶっちゃけその辺押さえとけば読書しなくても語彙力凄いんじゃねえかなって 落語は普通に面白いけどやっぱりある程度の知識がないと楽しめないぞ
180 17/09/21(木)22:39:21 No.454482142
ミステリーとかオチがわかった後の二周目が楽しいというのに 叙述モノに関しては二周目必須だし
181 17/09/21(木)22:39:23 No.454482150
クリスティーは広いので初期のホラーよりのほうがいいのかもしれない
182 17/09/21(木)22:39:32 No.454482175
時代がたてばなろうも高尚言われるかもしれん 昔の小説読むと本ばかり読んでるような奴って悪口あったりするし
183 17/09/21(木)22:40:19 No.454482350
>カフカが机の中に原稿あるけど絶対読むなや!処分してくれや!! >って友人に言って死んだ後 >友人が素晴らしい才能です!!って出版社持ち込んだと聞く どっちかと言うと押すなよ?絶対押すなよ?系
184 17/09/21(木)22:40:50 No.454482471
キャプキチはただの1枚絵の空間恐怖症だろありゃ…
185 17/09/21(木)22:40:54 No.454482486
>それどころか本を読まないことを誇っているまである 本読んでる人はまであるとか言わなそう
186 17/09/21(木)22:40:56 No.454482491
>っていうザムザの視点から見た究極的に悲劇的な文学 あーなるほどってなるんだけど >カフカ的には大爆笑のギャグ短編で友人たちに半笑いで読み聞かせたと聞いたが本当かは知らん なんて情報もあるからよくわかんないんだよね ザムザが何したっていうんだ…
187 17/09/21(木)22:41:10 No.454482543
100年前の小説なんて読んでやがるってのは あの時代の書というのが四書五経のことだから感覚が今と違いすぎるのだ
188 17/09/21(木)22:41:16 No.454482568
>昔の小説読むと本ばかり読んでるような奴って悪口あったりするし 昔だと本ばかり読んで暮らせるような連中はマジモンの金持ちか知識階級だからやっかみもある そういう立場でもないのに本を読み漁れる奴らは親のすねかじりだからそりゃああだこうだも言われる
189 17/09/21(木)22:41:36 No.454482657
>その場合、前提を知らない人らには凄味がわからない アンドロイドは電気羊の夢を見るかと ニューロマンサーはこんな感じだった これつま… ってなった
190 17/09/21(木)22:42:01 No.454482760
乱歩なんかは有名な陰獣とかあんまりよくなかったけどあれは乱歩の有名所を抑えて最後に読むものだよね 目羅博士や押絵と旅する男とかそれくらいのが好き
191 17/09/21(木)22:42:13 No.454482814
本を読む読まないに知能の差はあまりでないけど 読まない人はなんか利益主義みたいな思考になっててなんだかなあってなる
192 17/09/21(木)22:42:18 No.454482833
>キャプキチはただの1枚絵の空間恐怖症だろありゃ… デパートのチラシとかあんな感じ 見栄え考えるとポップアートに寄れる
193 17/09/21(木)22:43:12 No.454483064
ニューロマンサーは出た当時でないと読む意味がないよ ニューウェーブにさんざんうんざりした後だから面白い本
194 17/09/21(木)22:43:46 No.454483196
>アンドロイドは電気羊の夢を見るかと >ニューロマンサーはこんな感じだった >これつま… >ってなった 電気羊は面白いじゃん アンドロイドと人間の境目ってなんだろうって考えさせてくれる話だし ニューロマンサーは難しいけど
195 17/09/21(木)22:43:58 No.454483237
あまり本を読まないゴミ頭だからだとは思うんだけど いくつか青春ミステリってのを読んだけど楽しみ方が微妙にわからなかった 読んだことないけどミステリってそ、そういうことかぁー~ってなるような謎解きがポイントなんじゃないの 青春ミステリって本屋に並んでたのはここでジャンプしたから足跡が付かなかったのさ…とかで あ、そうなの…え?ってなったよ…
196 17/09/21(木)22:43:58 No.454483238
三国志とか西遊記は地域や文化のイメージ出来なくて断念した あと名前覚えらんない
197 17/09/21(木)22:44:09 No.454483284
マジで今の活字市場見てると100年後にはIQ低下しまくってて なろう小説が文学書扱いになっててもおかしくねえなと思うようになって来た
198 17/09/21(木)22:44:14 No.454483313
>読まない人はなんか利益主義みたいな思考になっててなんだかなあってなる 読む人でも多読や速読にこだわりすぎな人もそうなってる
199 17/09/21(木)22:44:30 No.454483367
>そういう立場でもないのに本を読み漁れる奴らは親のすねかじりだからそりゃああだこうだも言われる 昼間っから娯楽にかまけてるようなもんだからな
200 17/09/21(木)22:44:31 No.454483369
甲虫になるのもプロトタイプあるっていうし 虫化がカフカの笑いのツボだったのかもしれない
201 17/09/21(木)22:44:52 No.454483451
毎日「」とお話してるのに文字読むのが苦痛なのか…
202 17/09/21(木)22:44:55 No.454483470
>読んだことないけどミステリってそ、そういうことかぁー~ってなるような謎解きがポイントなんじゃないの 青春なんで 整合系とか若さで押し切るって意味さ
203 17/09/21(木)22:44:57 No.454483483
最遊記はパタリロ最遊記でわかった気になってるのでいつか読まなければ…
204 17/09/21(木)22:44:58 No.454483486
山月記あたりは学校で扱うにはえらい難しい話だなぁとは思う
205 17/09/21(木)22:45:13 No.454483542
金になる本は読む 金にならない本も面白ければ読む 金にならん上に詰まらん本は読まん
206 17/09/21(木)22:45:15 No.454483554
電気羊は書き飛ばしてまくりのディックの作品の中では確かに名作 発表順に読めば確実に面白いよ
207 17/09/21(木)22:45:37 No.454483637
>マジで今の活字市場見てると100年後にはIQ低下しまくってて >なろう小説が文学書扱いになっててもおかしくねえなと思うようになって来た それ昭和の時代からいわれてるから 太宰だの漱石だのなんてくだらねぇもんありがたがりやがってみたいな事いわれてるから
208 17/09/21(木)22:45:44 No.454483663
>青春ミステリって本屋に並んでたのはここでジャンプしたから足跡が付かなかったのさ…とかで >あ、そうなの…え?ってなったよ… 子供用ってことなんじゃないか 夢水清志郎とか好きだったよ
209 17/09/21(木)22:45:59 No.454483730
高瀬舟と山月記は国語の教材として完璧な作品だと思う
210 17/09/21(木)22:46:02 No.454483735
SF映画やアニメの元ネタです!って参照から辿ってくと誇張したかっただけだったんだな…ってなるのいいよね
211 17/09/21(木)22:46:04 No.454483749
山月記て受験戦争の悲哀をかいてるから学生の心に響くと思ったんじゃないかな
212 17/09/21(木)22:46:28 No.454483842
>夢水清志郎とか好きだったよ はやみねかおる懐かしいな… 今もシリーズ続いてるのかなクイーンはわりと出てた気がするけど
213 17/09/21(木)22:46:34 No.454483864
いもげ畑でつかまえて
214 17/09/21(木)22:46:35 No.454483866
変身も山月記も本当に虎になってたのか芋虫になってたのか 読者に委ねているし難しいよね
215 17/09/21(木)22:47:05 No.454483975
学校で習う文学といえば羅生門だけど 婆の裸なんて嬉しくねえなって感想しか抱けなかった
216 17/09/21(木)22:47:13 No.454484007
>SF映画やアニメの元ネタです!って参照から辿ってくと誇張したかっただけだったんだな…ってなるのいいよね でも俺幼年期の終わりに感動したよ オーバーマインドめっちゃ出てくるじゃんアニメに
217 17/09/21(木)22:47:18 No.454484026
>カフカが机の中に原稿あるけど絶対読むなや!処分してくれや!! >って友人に言って死んだ後 >友人が素晴らしい才能です!!って出版社持ち込んだと聞く ヘンリー・ダーガーと混じってるな… カフカは刷り上り見て爆笑ものを深刻にしてんじゃねぇよって怒った
218 17/09/21(木)22:47:24 No.454484052
>三国志とか西遊記は地域や文化のイメージ出来なくて断念した 三国志はゲームしながら読みなさる 西遊記はどこかで中野美代子のエッセイとかに出会ってからでもいい
219 17/09/21(木)22:47:34 No.454484101
>山月記あたりは学校で扱うにはえらい難しい話だなぁとは思う まぁそう思えるのも学校で習ったからこそなので
220 17/09/21(木)22:47:47 No.454484148
>太宰だの漱石だのなんてくだらねぇもんありがたがりやがってみたいな事いわれてるから だからなろうが文学扱いになっててもおかしくねえなってこったろう
221 17/09/21(木)22:47:47 No.454484150
imgはずっと読んでられるのになあ
222 17/09/21(木)22:48:04 No.454484227
ニューロマンサーの作者は全然パソコン知らないのにあれを描いたて聞いて驚いた ネット解禁さいれたネット依存症の喜びがすごいリアルで共感できたわ
223 17/09/21(木)22:48:21 No.454484294
キャッチャーインザラァーイディィーン
224 17/09/21(木)22:48:44 No.454484377
>あ、そうなの…え?ってなったよ… カーの 雪道に行きの足跡しかついてない →その足跡に沿って戻ったのさ を思い出した クソだね
225 17/09/21(木)22:48:45 No.454484382
えっ!?imgの名作スレが芥川賞受賞!?
226 17/09/21(木)22:48:49 No.454484393
>キャッチャーインザラァーイディィーン 記憶力が不確かすぎる…
227 17/09/21(木)22:49:09 No.454484462
別に読んだその時すぐにどう思うかでなく思考の種を植えることに意味があるんだよ
228 17/09/21(木)22:49:25 No.454484528
>三国志はゲームしながら読みなさる 多分それで満足してしまいそうだ…
229 17/09/21(木)22:49:25 No.454484530
>えっ!?imgの名作スレが芥川賞受賞!? ついに夏のトカゲが…
230 17/09/21(木)22:49:32 No.454484563
>マジで今の活字市場見てると100年後にはIQ低下しまくってて >なろう小説が文学書扱いになっててもおかしくねえなと思うようになって来た 出版事情が昔と違うからむしろ今の方が文章でいえば高級なんだよ だってweb媒体なら事実上文字数制限も印刷上の制限もほとんどないんだぜ? 大昔だったら絶対に何文字でおさめてください、半角1字ですら駄目ですってのが基本だったから 空白やら何やらは出来る限りいれられなかったし改行も必要最低限にするしかなかったんだ 今はそれらを贅沢に使えるんだからわざわざ知識のある人じゃなきゃ読めない圧縮文章にする必要がなくなっただけだ
231 17/09/21(木)22:49:45 No.454484614
>>マジで今の活字市場見てると100年後にはIQ低下しまくってて >>なろう小説が文学書扱いになっててもおかしくねえなと思うようになって来た >それ昭和の時代からいわれてるから >太宰だの漱石だのなんてくだらねぇもんありがたがりやがってみたいな事いわれてるから 読書なんて本質的には崇高なものじゃないしな
232 17/09/21(木)22:50:25 No.454484776
生まれて初めて読んだのがドラクエ5の小説で 名探偵コナンきっかけで推理小説を読み 坊っちゃんの時代きっかけで明治文学を読み DS文学全集が安く売ってたので全部読み ちょくちょく読む機会は有ったけど機会がないと何年間も全く読まなくなるなぁ
233 17/09/21(木)22:50:25 No.454484778
ラノベやなろうも形式の流行の一つってだけで中にはいいのもあるのかもしれない 問題は商業化の手が入りすぎてることかなと
234 17/09/21(木)22:50:25 No.454484779
山月記は虎に変身したんだと素直に思ってたわキチガイの隠喩て解釈もあるのか でも虎に何人も食われたとかいってなかったけ?
235 17/09/21(木)22:50:48 No.454484875
昔の本より今の本を読むに限る 書きたいなら話は別
236 17/09/21(木)22:51:03 No.454484927
>はやみねかおる懐かしいな… >今もシリーズ続いてるのかなクイーンはわりと出てた気がするけど 俺の好きな作品もはやみねかおるなんだけどまさかその名前が出るとは思ってなかったわ
237 17/09/21(木)22:51:43 No.454485093
ドラクエ5好きなら旅のラゴスも読もう
238 17/09/21(木)22:51:59 No.454485150
>今はそれらを贅沢に使えるんだからわざわざ知識のある人じゃなきゃ読めない圧縮文章にする必要がなくなっただけだ 昔の小説がわざわざ難しい語彙を多用するのって結局紙代の関係だしね 少ない文字で一杯伝えられるならすごい!やすあがり!