ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/21(木)21:37:59 No.454466832
中国産食材は危険とよく言われるけど これだけ日常に浸透してる割にはあまり影響が出てないように見えるし 実はそんな問題ないのかな
1 17/09/21(木)21:38:48 No.454467073
問題が出ない限りは平気
2 17/09/21(木)21:39:31 No.454467250
日本企業が輸入してるんだから 品質を保証してるのは日本企業だし
3 17/09/21(木)21:40:36 No.454467559
知って食べれば大丈夫
4 17/09/21(木)21:42:42 No.454468127
意識の片隅にはあるけどもう避けようがない
5 17/09/21(木)21:44:12 No.454468499
気にしすぎると外食できなくなるからな
6 17/09/21(木)21:44:44 No.454468641
ちゃんと加熱して食べればいい
7 17/09/21(木)21:45:20 No.454468789
他の後進国は大丈夫かといえばそんなことはないのだった
8 17/09/21(木)21:45:29 No.454468813
毒ギョーザとかあったな
9 17/09/21(木)21:45:37 No.454468851
中には危ないのもあるけど確率的にはほとんど大丈夫 食中毒のニュースの少なさが物語っている
10 17/09/21(木)21:45:55 No.454468921
>日本企業が輸入してるんだから >品質を保証してるのは日本企業だし 言われてみればそうである
11 17/09/21(木)21:46:00 No.454468936
タイの鶏は?メキシコの豚は?
12 17/09/21(木)21:46:07 No.454468975
地溝油とか塩化ナトリウムじゃない塩とかは流石に入ってこない… あ、腐ったナゲットの例があったか
13 17/09/21(木)21:46:08 No.454468982
加工食品と外食はもう逃げようがない地元の農協直売所で買って自炊するしか
14 17/09/21(木)21:46:09 No.454468986
壺かなんかで見たやつで 中国人バイトが「国産ヨー国産ウナギヨー国産とイッテもワタシの国ジャナイヨー」って話がほのぼのした
15 17/09/21(木)21:47:40 No.454469354
アメ横地下街の輸入食品はヤバい気がする…気になってるけど怖くて買ったことないけど
16 17/09/21(木)21:48:59 No.454469681
地産地消いいよね…
17 17/09/21(木)21:49:41 No.454469857
生鮮食品は厳しい基準をクリアしてるから安全だよ これが加工食品になるとまったくザルになる
18 17/09/21(木)21:50:39 No.454470105
ブラジル鳥いいよね…
19 17/09/21(木)21:52:16 No.454470521
コンビニのバナナもファミレスのホウレン草も 地球半周して持ってくるからな…
20 17/09/21(木)21:52:30 No.454470579
>中国人バイトが「国産ヨー国産ウナギヨー国産とイッテもワタシの国ジャナイヨー」って話がほのぼのした それはちょっとほのぼのと言うより不憫に思う
21 17/09/21(木)21:53:33 No.454470835
中国より南米や東南アジアのほうがやばいんじゃないの
22 17/09/21(木)21:53:47 No.454470898
>他の後進国は大丈夫かといえばそんなことはないのだった 賄賂の額が全てを決める自由な競争のロジックがあそこまで浸透してる国もないし 他の国と比べるなんてできないだろ
23 17/09/21(木)21:53:48 No.454470903
中国産は経済成長の影響が凄まじく 品質が上がった代わりにコストもべらぼうに上がり わざわざ中国産を使うメリットが無くなってきたほどです
24 17/09/21(木)21:54:50 No.454471134
サントリー烏龍茶
25 17/09/21(木)21:56:24 No.454471492
チリのサーモン
26 17/09/21(木)21:57:44 No.454471804
魚介というか貝類だけはちょっと避けちゃうな
27 17/09/21(木)21:58:24 No.454471950
書き込みをした人によって削除されました
28 17/09/21(木)22:00:33 No.454472484
まあただちに影響がないからね
29 17/09/21(木)22:01:26 No.454472720
ワカメとか3倍位値段違うからきつい
30 17/09/21(木)22:02:59 No.454473077
いちいち食べるものの生産国とか調べてないし多分誰でもそれなりに危ない物を口にしてると思う
31 17/09/21(木)22:04:03 No.454473327
どうでもいいけどスレ画から漂ってくるトンデモ臭さがすごい
32 17/09/21(木)22:05:18 No.454473647
ほうれん草とか葉っぱって日持ちしないもんなんじゃなかったの…
33 17/09/21(木)22:06:11 No.454473878
人工甘味料は体に悪いかもしれないけど太るよりはマシだし…
34 17/09/21(木)22:06:58 No.454474078
中国人の同僚が 帰省のおみやげ配るときにいちいち「中国産ですけど大丈夫ですから」って言うのが ちょっと面白い
35 17/09/21(木)22:07:32 No.454474211
>どうでもいいけどスレ画から漂ってくるトンデモ臭さがすごい 小学校のときこういうのにドハマリしてる先生いて学校に持ってきてたな…
36 17/09/21(木)22:08:24 No.454474450
違法再生油はものによっちゃ死亡するそうだからな さすがに向こうでも売ってたのは死刑になったみたいだし
37 17/09/21(木)22:08:49 No.454474565
中国産以前に別冊宝島の信用度がそれほど高くない
38 17/09/21(木)22:09:23 No.454474736
>ワカメとか3倍位値段違うからきつい 3倍ワカメ食うか?ってなると食わないので国産でいいや…ってならない?
39 17/09/21(木)22:11:44 No.454475345
かつてはトンデモ本を嘲笑ってるほうだったのにね宝島
40 17/09/21(木)22:11:50 No.454475374
あれだけ超広くて人口も多いと確認できる範囲超えてるとは思う
41 17/09/21(木)22:12:49 No.454475620
健康カルト用の本は売れる
42 17/09/21(木)22:13:45 No.454475849
たまたますっぱ抜かれたのがマクドだっただけでデフレ飯はどこもヤバイんだろうなって…
43 17/09/21(木)22:16:05 No.454476438
現地の金持ちでもない人たちは食材買うのどうしてんのかな
44 17/09/21(木)22:19:05 No.454477203
今よりいいもん食ってるとは思えない年寄り達が割と元気にやってるし 人は結構丈夫なんだろう
45 17/09/21(木)22:20:25 No.454477516
>今よりいいもん食ってるとは思えない年寄り達が割と元気にやってるし >人は結構丈夫なんだろう 食材は昔より栄養がないとか毒が濃縮されてきてるとかいう説もある
46 17/09/21(木)22:21:11 No.454477695
買ってはいけないシリーズかと思った
47 17/09/21(木)22:21:25 No.454477756
食料自給率100%越えてから言えばいいんじゃねえかな…
48 17/09/21(木)22:26:01 No.454478900
>買ってはいけないシリーズかと思った レベル的には同じようなもんだろう