虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/21(木)14:49:17 肩真っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/21(木)14:49:17 No.454390573

肩真っ赤だけどCCleanerって改竄被害あったんだな

1 17/09/21(木)14:51:25 No.454390863

ずっと昔入れたまんまで使ってて更新しなかったから知らなかった

2 17/09/21(木)14:52:26 No.454391029

こういう時ばかりは更新を先延ばしにするズボラで良かったなと感じる

3 17/09/21(木)14:53:42 No.454391202

64bit版だったからギリギリセーフ

4 17/09/21(木)14:53:53 No.454391231

32bit版という時点で関係ない話だ

5 17/09/21(木)14:54:18 No.454391293

こいつの更新内容見たことないけど何がかわってるんだって思った

6 17/09/21(木)14:56:11 No.454391561

この前もParticleっていうYoutube用のChrome拡張がある日突然アドウェアになったし 普段使いのソフトもおちおちアップデートできない世の中だ

7 17/09/21(木)14:56:32 No.454391610

32bitとか今日日いるのか

8 17/09/21(木)14:57:05 No.454391682

この手のアプリいらない

9 17/09/21(木)14:57:36 No.454391745

長い時間信用を積み重ねたソフトがある日突然差し替えられると 正直手も足もでない

10 17/09/21(木)14:58:53 No.454391908

ブラウザの拡張はそういうの多いよね

11 17/09/21(木)15:01:43 No.454392275

単に差し替えられたのかと思ったら 開発プロセスまたは署名プロセスの一部が乗っ取られた可能性があるとか 結構深刻だったのね

12 17/09/21(木)15:10:00 No.454393439

見た目にこだわりだしたら黄色信号

13 17/09/21(木)15:11:09 No.454393594

全部嘘だったのね…的な改竄攻撃とかネットは怖いところじゃのう

14 17/09/21(木)15:12:28 No.454393766

持ってたからAvastで検査したら出たわ怖い怖い

15 17/09/21(木)15:13:03 No.454393854

>この前もParticleっていうYoutube用のChrome拡張がある日突然アドウェアになったし >普段使いのソフトもおちおちアップデートできない世の中だ その手のは大抵中国企業に買収されてる

16 17/09/21(木)15:14:51 No.454394109

アップデートしてもしなくても危険 どうしたら…

17 17/09/21(木)15:22:52 No.454395208

これをだな…検知できたセキュリティソフトが 1個もなかったという事実 なんつうの?NSA~セキュリティベンダの協定ってやつ? スノーデンさんに聞いてみたいわ

18 17/09/21(木)15:23:44 No.454395303

アプリの説明が今まで英語表記だったのにいきなり不自然な日本語になると大体中華に買収されてる

19 17/09/21(木)15:27:07 No.454395727

ここまで仕掛けて収集するデータがショボいのは何なんだ

20 17/09/21(木)15:28:03 No.454395875

肩赤どころかスレ見るまで知らなかった… 去年の12月でアプデ止めてたからセーフか

21 17/09/21(木)15:29:12 No.454396007

5月ごろにもHandbrakeのインストーラが汚染されてたしインストーラの改竄が攻撃手法としてすでに確立してるなら被害はここだけで済まないはず 他の有名フリーウェアもしばらく入れるの控えたほうがいいと思う

22 17/09/21(木)15:30:51 No.454396220

派手に立ち回ればアッという間に補足されるから長く細く目立たない 賢い

23 17/09/21(木)15:31:15 No.454396270

64bit版でも仕込まれてたとかどれが本当か分からん とりあえずITmediaの記事書いてるおばちゃんはちゃんと書けってなった

24 17/09/21(木)15:32:49 No.454396484

めいめいが配るから弱いところを付かれるんだ LinuxみたいなOSベンダ直轄のソフトウェアリポジトリにぶら下げるようにすればいいのに

25 17/09/21(木)15:33:30 No.454396557

exeとzipがあったら後者を選んでしまう

26 17/09/21(木)15:33:59 No.454396622

逆にどういう経緯で発覚したのか気になるな

27 17/09/21(木)15:35:23 No.454396788

一応今回が初ってなってるけど変な通信してたのは前からだよね

28 17/09/21(木)15:37:23 No.454397053

>逆にどういう経緯で発覚したのか気になるな 広くニュースになってからようやく初めてセキュリティソフトが横並びに検知しだしたという胡散臭い事実に ザルってかWindows自体がもうマルウェアだろって感じた

29 17/09/21(木)15:37:25 No.454397059

この手の管理ツールはバイナリじゃなくて スクリプトにするなりしてソース添付しろといつも思う

30 17/09/21(木)15:43:51 No.454397902

Windowsストアがカジュアルなリポジトリを目指してるんだと思うけど みんな直接インストールが大好きなのよね

31 17/09/21(木)15:47:46 No.454398407

入れてて良かったセキュリティソフトってなれば良いんだけどな

32 17/09/21(木)15:50:52 No.454398834

>ザルってかWindows自体がもうマルウェアだろって感じた

33 17/09/21(木)15:51:32 No.454398925

>? 10

34 17/09/21(木)15:52:48 No.454399096

>>? >10 新OSできた!

35 17/09/21(木)15:53:54 No.454399259

「」の性癖がバレてしまう

36 17/09/21(木)15:54:19 No.454399321

でも実際Win10ってマルウェアだろ? CClenaerに劣らずいろんなデータを送信しまくってる

37 17/09/21(木)15:55:03 No.454399409

windowsの挙動が遅いと感じていませんか? windowsの挙動が遅いと感じていませんか?

38 17/09/21(木)15:55:23 No.454399451

前いた会社のマシンで買取品のHDD消去なんかに使ってたわこれ 一応一報だけ入れておいたけどそこまでする義理もなかったか

39 17/09/21(木)15:56:01 No.454399532

ついこの前カスペがアメリカから濡れ衣着せられてたけど カスペは今回検知できたんだろうか?

40 17/09/21(木)15:56:47 No.454399632

>でも実際Win10ってマルウェアだろ? >CClenaerに劣らずいろんなデータを送信しまくってる 具体的に何のデータを送信してるの?

41 17/09/21(木)15:56:49 No.454399639

この手のクリーナーソフト入れるような人がパソコン博士気取りなんだからお笑いだぜ

42 17/09/21(木)15:57:18 No.454399708

いつの間にかAvastの子会社になってたのが一番驚いた

43 17/09/21(木)15:58:35 No.454399880

昔ならまだしも今は使ってる人少ないからあんま話題にならんね

44 17/09/21(木)15:58:45 No.454399900

なんやなんや

45 17/09/21(木)15:59:20 No.454399988

>ついこの前カスペがアメリカから濡れ衣着せられてたけど >カスペは今回検知できたんだろうか? 今回のような場合はセキュリティソフトの性能云々の問題じゃないと思う 信用されているソフトがこっそり悪さをしているような状況では その送信行為自体をユーザーは信用しているから悪と判断するわけにいかない

↑Top