虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/15(金)20:56:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/15(金)20:56:34 No.453124179

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/15(金)21:02:15 No.453125507

キャメル読みにくい

2 17/09/15(金)21:03:35 No.453125841

hogehoge1

3 17/09/15(金)21:04:06 No.453125976

こち亀

4 17/09/15(金)21:04:51 No.453126132

hoge hogehoge hogehogehoge

5 17/09/15(金)21:04:54 No.453126145

hgdt

6 17/09/15(金)21:06:45 No.453126586

どっちが正しいの

7 17/09/15(金)21:08:17 No.453126953

単語区切りにアンダーバー使うなよ 状態を表す時だけ使え

8 17/09/15(金)21:10:56 No.453127536

記号だから明確に順番遅くできる

9 17/09/15(金)21:12:33 No.453127924

hd

10 17/09/15(金)21:13:18 No.453128128

>hd 本人にしか分からない略語いいよねよくない

11 17/09/15(金)21:13:58 No.453128275

言語によるんだっけ

12 17/09/15(金)21:14:27 No.453128395

>数日後には本人にも分からない略語いいよねよくない

13 17/09/15(金)21:14:29 No.453128404

最近のVisualStudioはメソッドの頭文字を小文字にするとお前バカじゃないの死ねばいいのにと罵ってくる

14 17/09/15(金)21:18:05 No.453129250

頭に型の文字付けるのはジャンガリアンだっけ

15 17/09/15(金)21:18:10 No.453129263

HOGEDATA

16 17/09/15(金)21:18:37 No.453129357

>頭に型の文字付けるのはジャンガリアンだっけ そんなハムスターじゃないんだから

17 17/09/15(金)21:19:08 No.453129458

hogede-ta

18 17/09/15(金)21:20:11 No.453129689

hoge-data

19 17/09/15(金)21:20:16 No.453129706

hoge hogee hogeee

20 17/09/15(金)21:20:45 No.453129824

第三勢力のケバブケース

21 17/09/15(金)21:22:37 No.453130269

>最近のVisualStudioはメソッドの頭文字を小文字にするとお前バカじゃないの死ねばいいのにと罵ってくる C#がパスカル押しなんだっけ

22 17/09/15(金)21:22:47 No.453130302

hage

23 17/09/15(金)21:22:50 No.453130323

hoge1

24 17/09/15(金)21:23:36 No.453130500

tmp

25 17/09/15(金)21:25:03 No.453130831

temp

26 17/09/15(金)21:25:22 No.453130905

List list = new ArrayList();

27 17/09/15(金)21:25:39 No.453130957

🐫🐍🍢

28 17/09/15(金)21:27:19 No.453131353

プログラムのことわからないんだけど単語区切りに_付けちゃダメなの Unkochinchinosikkomanunchiunchiotintinotintin_data みたいなファイルをメールで回す流れで Unko_chinchin_osikkoman_unchi_unchi_otintin_otintin_data に直したら激怒された… よ、読みやすい方がいいかなって…思ったのに…

29 17/09/15(金)21:28:55 No.453131698

ファイル名を勝手に変えるのが駄目なのでは

30 17/09/15(金)21:29:26 No.453131844

理由聞けば良かったのに

31 17/09/15(金)21:29:58 No.453131959

元と同じファイル名であることがなによりも重要なので変えちゃダメ 恨むなら最初に名前つけたやつを恨め

32 17/09/15(金)21:31:10 No.453132230

>ファイル名を勝手に変えるのが駄目なのでは >理由聞けば良かったのに >元と同じファイル名であることがなによりも重要なので変えちゃダメ アンダーバー_が良い悪いでなくファイル名変えるなってことだったのかな… 解りづらいじゃないですかーって言ったら関係ないよ!って怒られてっきりだ ごめんよ

33 17/09/15(金)21:31:52 No.453132410

いいよ

34 17/09/15(金)21:34:30 No.453132998

プログラム関連のファイルなら そのファイルを参照する他のファイルにファイル名が埋め込んである可能性がある ファイル名を変更すると埋め込みファイル名も全部変更する必要が出る そうならないように極力工夫とかするんだけどさ

35 17/09/15(金)21:35:25 No.453133225

エクセルなら別ブックのセルとかマクロでそのファイル名参照してる可能性高いからまぁそういうことだろう

36 17/09/15(金)21:35:27 No.453133236

激怒はしねえけど要らんことしやがってとは思うかな

37 17/09/15(金)21:35:39 No.453133290

>そうならないように極力工夫とかするんだけどさ ハードコーディングは死の香り

38 17/09/15(金)21:35:50 No.453133332

わたしクソ長い関数名嫌い!

39 17/09/15(金)21:36:08 No.453133412

スネーク派だった

40 17/09/15(金)21:36:27 No.453133468

>わたしクソ長い関数名嫌い! わたしは大好き! コード補完が効きやすいから!

41 17/09/15(金)21:37:04 No.453133606

C書く時はキャメルでぱいそんの時はスネーク

42 17/09/15(金)21:37:34 No.453133720

キャメル派だわ スネーク無駄に長くなる

43 17/09/15(金)21:37:39 No.453133749

スネークってみたことないお作法だと思ったら おっぱいそん人の作法なのか

44 17/09/15(金)21:37:50 No.453133797

osikkoman関数が存在する…?

45 17/09/15(金)21:37:54 No.453133813

searchUserWithLevelAndGradeAndLogintime みたいなの 何をやってるのか一見分かりやすいけど大変

46 17/09/15(金)21:38:25 No.453133949

>>わたしクソ長い関数名嫌い! >わたしは大好き! >コード補完が効きやすいから! 全文見るのに横スクロールしないで済む程度なら許すよ 関数名だけの問題じゃないけど

47 17/09/15(金)21:39:09 No.453134117

hageData hage_data

48 17/09/15(金)21:39:33 No.453134206

ホゲデター

49 17/09/15(金)21:39:37 No.453134224

わたし引数が多すぎて一行で収まらない関数きらい! というか使うの怖い

50 17/09/15(金)21:40:14 No.453134366

「いつか役に立つ時が来るじゃろう……」って思いながら クソながくても中身を説明してる関数名を付ける

51 17/09/15(金)21:40:32 No.453134459

今まで先頭大文字のキャメルケース派だったけど お仕事でスネークケースのコード規約でやってたらそっちじゃないと違和感出るようになっちゃった

52 17/09/15(金)21:41:50 No.453134841

単純にアンダーバー入力するのがだるい

53 17/09/15(金)21:42:05 No.453134899

クソ長い名前の関数にクソ長い名前の引数をシュー!!

54 17/09/15(金)21:42:10 No.453134923

なあに連番の関数名を規約で強制されるのに比べたらちょっと長いくらい我慢するさ 100文字超え連発で類似関数多いのは無理

55 17/09/15(金)21:42:18 No.453134960

ハイフン長押しでアンダーバーだぞ

56 17/09/15(金)21:42:56 No.453135111

仕事じゃないモノ作るときは引数は全部一つで連想配列だなぁ 横に長くならないから楽なんだ

57 17/09/15(金)21:43:19 No.453135210

>ハイフン長押しでアンダーバーだぞ マジか ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

58 17/09/15(金)21:43:37 No.453135272

hwnk

59 17/09/15(金)21:43:51 No.453135339

>ハイフン長押しでアンダーバーだぞ ---------------------------------------------------

60 17/09/15(金)21:44:15 No.453135438

>仕事じゃないモノ作るときは引数は全部一つで連想配列だなぁ nullやundefinedチェック大変じゃない?

61 17/09/15(金)21:44:16 No.453135444

そろそろ漢字で関数名つけてもいい気がする

62 17/09/15(金)21:44:46 No.453135567

ピリオド2連打でアンダーバーとかできないかな

63 17/09/15(金)21:45:39 No.453135779

hoge["length"] hoge["x"+i] hoge["y"+j] みたいなのはよくやる

64 17/09/15(金)21:45:53 No.453135834

>そろそろ漢字で関数名つけてもいい気がする いますごく古い言語で日本語関数名OKなやつをいじってる いい加減にしてくれって思う

65 17/09/15(金)21:46:19 No.453135943

今時の言語ならunicode使えるでしょ

66 17/09/15(金)21:46:24 No.453135965

>そろそろ漢字で関数名つけてもいい気がする VBAキラーイ

67 17/09/15(金)21:46:27 No.453135982

>nullやundefinedチェック大変じゃない? 大変だけどプライベートなプログラムだからね 仕事案件だったらこんなの許されないんですけおおおお!て言われると思う

68 17/09/15(金)21:46:47 No.453136064

日本語でプログラミングができりゃいいんだよ ハゲデータ これしかないでしょ?

69 17/09/15(金)21:47:23 No.453136204

たまにWin32API弄るとAとかWとかであああああああああああってなる

70 17/09/15(金)21:47:57 No.453136344

(もし「」がハゲだったら){ 許す(); }そうじゃなかったら{ 許さない(); }

71 17/09/15(金)21:48:09 No.453136407

>日本語でプログラミングができりゃいいんだよ >ハゲデータ >これしかないでしょ? よくよめ

72 17/09/15(金)21:48:17 No.453136455

僕はハンガリアン記法!

73 17/09/15(金)21:48:29 No.453136516

なのでこうしてキャメルケースとスネークケースを相互変換するプラグインを使う

74 17/09/15(金)21:48:46 No.453136594

>僕はハンガリアン記法! アプリケーションハンガリアンはいい システムハンガリアンはやめろ

75 17/09/15(金)21:49:52 No.453136883

日本語はゆらぎがあるというか曖昧表現で機械様が忖度してくれなくて思ってた動きにならないかもしれんぞ

76 17/09/15(金)21:49:57 No.453136904

独自拡張でhoge.dataが使えるようにしたぞ! 構造体とかクラス辺りがカオスになった

77 17/09/15(金)21:50:18 No.453136991

>(もし「」がハゲだったら){ >絶対に許さないよ(); >}そうじゃなかったら{ >許された(); >}

78 17/09/15(金)21:50:22 No.453137021

どこまで英語にするかどこから諦めてローマ字にするかで悩む 英語表現にしたってどういう言い回しにするかが悩ましい

79 17/09/15(金)21:50:27 No.453137040

システムハンガリアンは殺意沸くよね…

80 17/09/15(金)21:50:57 No.453137165

>たまにWin32API弄るとAとかWとかであああああああああああってなる 本来はinclude時点でどっちかにdefineされるような構造だからね… 他の言語で自前で使うときはそれがないから適切な方選ばないといけない

81 17/09/15(金)21:51:06 No.453137212

記法統一して読みやすかったらなんでもいいよん

82 17/09/15(金)21:51:31 No.453137346

if(1) {  絶対に許さないよ(); }

83 17/09/15(金)21:51:35 No.453137368

-でいいじゃん?

84 17/09/15(金)21:51:53 No.453137452

>どこまで英語にするかどこから諦めてローマ字にするかで悩む unkoCnt++;

85 17/09/15(金)21:52:01 No.453137488

__f()とかって予約されてなかったっけ?

86 17/09/15(金)21:52:10 No.453137537

実はjavaなら日本語関数名変数名が使えるんですよ 他人が見るやつだと使ったら殺されるけど

87 17/09/15(金)21:52:17 No.453137571

>記法統一して読みやすかったらなんでもいいよん 了解!全部小文字の長大な関数! の中にももちろん小文字の長大な変数! 定数も小文字!

88 17/09/15(金)21:52:25 No.453137625

>if(1) >{ > 絶対に許さないよ(); >} true=-1

89 17/09/15(金)21:52:29 No.453137647

関数名で挙動が分かればコメントも最小限で充分になるじゃん 今の時代エディタが補完してくれるんだからさ ドキュメント読まないと何するのかさっぱり分からない命名やめろや!!!

90 17/09/15(金)21:52:31 No.453137662

文字列を数字にして計算してまた文字列に直すみたいな奴書くときは 型ごとに名前考えるのめんどくさくてハンガリアンにしちゃう

91 17/09/15(金)21:52:42 No.453137707

if(1 || hoge===-1) とか if(0 && hoge>0) いいよね

92 17/09/15(金)21:52:48 No.453137734

ChangeがCNGだったりCHGだったりする

93 17/09/15(金)21:52:51 No.453137748

もし日本語プログラミングが出来たら海外勢にとってはクソ最高にハードルの高いやつになってしまうから流行らないぜ

94 17/09/15(金)21:53:08 No.453137823

stringにstringとか名前付ける奴

95 17/09/15(金)21:53:28 No.453137919

>了解!全部小文字の長大な関数! >の中にももちろん小文字の長大な変数! >定数も小文字! 誰がそこまで統一しろと言った!

96 17/09/15(金)21:53:36 No.453137966

>stringにstringとか名前付ける奴 なのでこうしてstrにして弾く

97 17/09/15(金)21:53:40 No.453137990

>実はjavaなら日本語関数名変数名が使えるんですよ 「が」のコードが複数あるようなのでよくやるわ

98 17/09/15(金)21:53:57 No.453138063

PowerShellとかで試行回数の変数名をtryにしてるけど許してくれるよね…

99 17/09/15(金)21:54:08 No.453138122

>実はjavaなら日本語関数名変数名が使えるんですよ >他人が見るやつだと使ったら殺されるけど なんかの本にテスト関数は日本語が見やすいですって書いてたから日本語で書いてたら怒られた

100 17/09/15(金)21:54:19 No.453138180

str1 str2 str3

101 17/09/15(金)21:54:42 [JAVA] No.453138288

略語はダメ

102 17/09/15(金)21:55:12 No.453138469

>PowerShellとかで試行回数の変数名をtryにしてるけど許してくれるよね… 俺ならtrycountとか付けると思う

103 17/09/15(金)21:55:15 No.453138487

そりゃもうプログラマーはこう書け!って一生懸命本出すよね… それもバラバラで余計戦争起きてるけど

104 17/09/15(金)21:55:36 No.453138610

日本語識別子はひらがなの「へ」とカタカナの「へ」を見分けられるフォントでしか使うべきじゃないと思う

105 17/09/15(金)21:55:50 No.453138681

コード規約? そんなものうちにはないよ…

↑Top