17/09/15(金)18:42:20 帝国海... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/15(金)18:42:20 No.453096409
帝国海軍って何でそんなに夜戦得意だったの
1 17/09/15(金)18:43:30 No.453096616
昼間は勝ち目無いからだよ
2 17/09/15(金)18:44:20 No.453096786
猛練習してたからだよ だから最初は強かったよ
3 17/09/15(金)18:44:56 No.453096901
得意っていうか戦果として残ってるのが夜戦ばっかというか
4 17/09/15(金)18:45:18 No.453096984
戦力で勝ってるミッドウェーまではロクに夜戦なんてやってない辺りで察してほしい
5 17/09/15(金)18:46:21 No.453097191
米軍が対抗策を考えるまでは得意だったよ
6 17/09/15(金)18:46:33 No.453097237
>帝国海軍って何でそんなに夜戦得意だったの 敵が攻めてくるのを事前に察知して夜戦と潜水艦で敵艦隊を削り夜明けとともに戦艦でどっかんどっかん撃ちまくってトドメって戦法を予定してたからだよ
7 17/09/15(金)18:51:03 No.453098285
ソロモン海戦で突然夜戦が得意になってソロモン海戦中盤辺りから突然夜戦が苦手になった
8 17/09/15(金)18:56:57 No.453099479
武蔵がかなり耐えて大和があっけなかったのも特攻の成果も単に初見キラーだった
9 17/09/15(金)18:57:05 No.453099505
逆立ちしてもレーダーには勝てない
10 17/09/15(金)18:57:16 No.453099542
>ソロモン海戦で突然夜戦が得意になってソロモン海戦中盤辺りから突然夜戦が苦手になった 夜戦の練習ばかりしてたのが前面に出されたのがガ島戦序盤 夜戦の練習ばかりしてたのがどんどん死んでいったのがガ島戦中盤以降 だからそんなに間違ってない
11 17/09/15(金)19:00:21 No.453100129
自慢の魚雷を当てられる距離まで近付くには夜しかないからな…
12 17/09/15(金)19:02:10 No.453100491
乱戦に持ち込めば火力差や数の差をある程度無視できるからね
13 17/09/15(金)19:04:21 No.453100897
戦果と引き換えに駆逐艦も巡洋艦もどんどん損耗していく…
14 17/09/15(金)19:05:58 No.453101185
損耗覚悟で短期決戦するから大丈夫って偉い人が言ってたからね
15 17/09/15(金)19:06:12 No.453101218
>逆立ちしてもレーダーには勝てない 米がまだレーダー使い慣れてなかった頃は互角の勝負できたんだけどねぇ
16 17/09/15(金)19:07:37 No.453101484
>損耗覚悟で短期決戦するから大丈夫って偉い人が言ってたからね ミッドウェーで大敗した以上米が折れる理由無くなったんやな…
17 17/09/15(金)19:09:43 No.453101905
日本の軽巡は夜戦でくらいしかまともに戦えないし
18 17/09/15(金)19:10:26 No.453102057
逆探で何とかした海戦とかもあるけど本当に一部
19 17/09/15(金)19:10:43 No.453102109
ビラ・スタンモーア夜戦がターニングポイントだった
20 17/09/15(金)19:10:45 No.453102119
山ほどあるけど性能がクソ過ぎる5500t軽巡
21 17/09/15(金)19:11:55 No.453102388
この手の話は日本がクソ以上に話が広がらない印象
22 17/09/15(金)19:12:41 No.453102524
第三次ソロモン沖海戦でワシントンのレポートにあの調子じゃあいつらまともなレーダー持ってないし夜戦なら絶対負けねえわって書かれる始末
23 17/09/15(金)19:14:03 No.453102794
>第三次ソロモン沖海戦でワシントンのレポートにあの調子じゃあいつらまともなレーダー持ってないし 何も間違ってないのがつらい
24 17/09/15(金)19:14:59 No.453102974
夜陰に乗じて背後から忍び寄り銃剣突撃 これで倒せない相手は居らぬ
25 17/09/15(金)19:15:11 No.453103008
>山ほどあるけど性能がクソ過ぎる5500t軽巡 米は中々沈まなくて面倒くさいって思ってデモイン級の開発に繋がるし立場によって見方も変わるんやな
26 17/09/15(金)19:15:44 No.453103125
>夜陰に乗じて背後から忍び寄り銃剣突撃 >これで倒せない相手は居らぬ 夜が明けたら結局押し返されてるじゃねえか!
27 17/09/15(金)19:18:20 No.453103617
夜なら勝てる!→レーダー射撃には勝てなかったよ…
28 17/09/15(金)19:21:05 No.453104194
>米は中々沈まなくて面倒くさいって思ってデモイン級の開発に繋がるし立場によって見方も変わるんやな その辺は一式陸攻に近いかもしれん
29 17/09/15(金)19:23:09 No.453104574
どうしてこう日本軍にはダメダメな話しかないんだ
30 17/09/15(金)19:23:27 No.453104636
軽巡枠は何故か重巡建造に使われちゃったからな…
31 17/09/15(金)19:24:18 No.453104789
どうせ水雷旗艦に使う分がほとんどだからオンボロでいいかなって…
32 17/09/15(金)19:24:26 No.453104814
>どうしてこう日本軍にはダメダメな話しかないんだ 帝国海軍の話は突き詰めると反省会にしかならねえよ…
33 17/09/15(金)19:25:53 No.453105100
結果がついてこないと褒められないですから 日本海軍ageに終始しようと思ったら日露戦争の話になっちゃう
34 17/09/15(金)19:26:02 No.453105140
実際ダメダメな部分が大きすぎる
35 17/09/15(金)19:27:04 No.453105360
序盤が結構調子よかっただけにどうもね…
36 17/09/15(金)19:27:23 No.453105428
>結果がついてこないと褒められないですから >日本海軍ageに終始しようと思ったら日露戦争の話になっちゃう その後の話を無視するなら真珠湾攻撃も褒められるよ
37 17/09/15(金)19:27:48 No.453105519
今の自衛隊もそうだけど個人の工夫を否定し過ぎ
38 17/09/15(金)19:28:04 No.453105569
ダメな割には健闘したんじゃない?ともちょっと言い難い感じがどうしようもないというか ごく一部だけ切り取ればそういうのあるけど
39 17/09/15(金)19:28:09 No.453105593
でもね ここまで日本を追い詰めた各国も悪いんですよ
40 17/09/15(金)19:28:16 No.453105620
>敵が攻めてくるのを事前に察知して夜戦と潜水艦で敵艦隊を削り夜明けとともに戦艦でどっかんどっかん撃ちまくってトドメって戦法を予定してたからだよ その予定をひっくり返したのが帝国海軍だったってのが笑えない
41 17/09/15(金)19:28:57 No.453105784
>今の自衛隊もそうだけど個人の工夫を否定し過ぎ むしほ個人の工夫に頼り過ぎでそれを全体化できてなさ過ぎるんじゃ
42 17/09/15(金)19:29:14 No.453105858
所詮は成り上がり国家よ
43 17/09/15(金)19:29:24 No.453105885
こんな雑魚に取られてる時間はねえんだぞ!される程度には粘ったし…
44 17/09/15(金)19:29:26 No.453105891
>得意っていうか戦果として残ってるのが夜戦ばっかというか いや意図的に夜戦仕掛けてたんじゃないか
45 17/09/15(金)19:30:55 No.453106198
>こんな雑魚に取られてる時間はねえんだぞ!される程度には粘ったし… アメリカどことやってもそればっかりじゃねえか!
46 17/09/15(金)19:31:34 No.453106334
>でもね >ここまで日本を追い詰めた各国も悪いんですよ やかましい! 仏印に進駐しなけりゃ石油は輸出してやるって言ってんだろ! いきなり南進しやがって!
47 17/09/15(金)19:32:03 No.453106427
>ここまで日本を追い詰めた各国も悪いんですよ 陸軍みたいにチヤホヤされたいから援蒋ルート遮断をお題目に南方進出しよう! と言い出す海軍反省会を見るとおまえーっ!ってなる
48 17/09/15(金)19:32:10 No.453106440
ドイツ降伏するまではそんな感じだったけどドイツ降伏後に日本が一向に音を上げなくて アメリカでもこれどうやったら終わるの?ってなったんじゃないっけ
49 17/09/15(金)19:32:13 No.453106453
ドイツはもっと強かったし日本が残念なだけだよ
50 17/09/15(金)19:32:21 No.453106479
>序盤が結構調子よかっただけにどうもね… 一年は暴れる予定が半年で終了とか想定しとらんよ…
51 17/09/15(金)19:32:50 [陸軍] No.453106570
ソロモンって何処だよ…
52 17/09/15(金)19:33:26 No.453106676
夜もそんなに勝ち目があるわけじゃないよね
53 17/09/15(金)19:33:43 No.453106731
>アメリカでもこれどうやったら終わるの?ってなったんじゃないっけ いやいや原爆落としたりソ連参戦させたり九州上陸作戦立てたりちゃんと本土決戦やる気だったよ? ヨーロッパから引き上げた練度の高い市街地戦に慣れた部隊ぶっこんでな!
54 17/09/15(金)19:33:44 No.453106735
アメリカは国内世論でそのまま戦況が変わるのがね…
55 17/09/15(金)19:34:26 No.453106855
>いやいや原爆落としたりソ連参戦させたり九州上陸作戦立てたりちゃんと本土決戦やる気だったよ? >ヨーロッパから引き上げた練度の高い市街地戦に慣れた部隊ぶっこんでな! でもそれ死傷者数の計算したらやりたくねぇ…ってなったんじゃないっけ
56 17/09/15(金)19:35:04 No.453106994
昼で一方的にボコボコにされるよりは夜はまだましというか何というか
57 17/09/15(金)19:35:10 No.453107013
やりたくないけどやるしかねぇ!
58 17/09/15(金)19:35:23 No.453107055
>アメリカは国内世論でそのまま戦況が変わるのがね… だからってハワイを叩くと萎縮する理論はちょっと…
59 17/09/15(金)19:36:08 No.453107188
勝ちは決まってる戦いなのにこんなに死傷者が出るの…アホらし…って現場のテンションがだだ下がり
60 17/09/15(金)19:36:47 No.453107316
>勝ちは決まってる戦いなのにこんなに死傷者が出るの…アホらし…って現場のテンションがだだ下がり だから生物化学兵器解禁するね
61 17/09/15(金)19:37:10 No.453107393
状況的には絶対勝つのに死ぬってやだな
62 17/09/15(金)19:37:25 No.453107430
>でもそれ死傷者数の計算したらやりたくねぇ…ってなったんじゃないっけ やりたくなかろうが相手が降伏しなけりゃ本土に攻め込むしかなかろう
63 17/09/15(金)19:37:32 No.453107452
粘りというか後半の諦めの悪さは評価していいものか…
64 17/09/15(金)19:38:18 No.453107602
>だから生物化学兵器解禁するね 黄色い猿がいくら減っても世界にはなんの損失もないもんね
65 17/09/15(金)19:38:28 No.453107642
下手すりゃベトナムばりにグチャグチャにされてたかと思うと…
66 17/09/15(金)19:38:34 No.453107667
アメリカで息子が戦士したこと根に持って上官に死ぬまでずっと手紙送り続けて鬱にさせたママン居たよね
67 17/09/15(金)19:38:47 No.453107710
>粘りというか後半の諦めの悪さは評価していいものか… そのために百万人の戦災者と餓死者を生贄に捧げよう! なあにコラテラル・ダメージだよ
68 17/09/15(金)19:39:04 No.453107769
だから機雷ばら撒いて餓死させるね…
69 17/09/15(金)19:39:41 No.453107892
ちなみに日本政府は戦災被害者についての補償は一切してないからな! すごいぞ、一切だぞ!
70 17/09/15(金)19:40:06 No.453107965
①アメリカとは戦争しないほうがよかった ②仮想敵国が陸と海で違うのがおかしかった ③GDPや石油産出量を鑑みるべきだった ④補給線が想定でも足りなかった ⑤レーダー開発を進めるべきだった ⑥つーか三国同盟なんてしないほうが良かった ⑦国連脱退なんてしないほうがよかった ⑧その辺国民が知るべきだったし民主的に理性的になるべきだった ⑨大和型作るなら秘戦艦になんてしないほうが良かった ⑩仏印進駐なんてしないほうが良かった 11すぐ不敬とか言って国会や論議しない奴らをどうにかすべきだった 12軍部大臣現役武官制は廃止すべきだった 13近衛文麿は処刑すべきだった 14関東軍将校は粛清すべきだった
71 17/09/15(金)19:40:06 No.453107970
外国に賠償払ってそれどころじゃねぇ
72 17/09/15(金)19:40:42 No.453108082
>③GDPや石油産出量を鑑みるべきだった むしろこれが開戦原因じゃないっけ