17/09/15(金)12:31:32 うん…わ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/15(金)12:31:32 No.453041997
うん…わからん…
1 17/09/15(金)12:31:58 No.453042070
カタアンノーン
2 17/09/15(金)12:33:04 No.453042249
タイ人なら分かるんだろと思っていたが下2つで駄目だった
3 17/09/15(金)12:35:47 No.453042699
別のtってなんだよ…って思ったけど「い」と「ゐ」みたいなのがタイ語にもあるのか
4 17/09/15(金)12:36:03 No.453042746
別のってなにさ…
5 17/09/15(金)12:36:04 No.453042751
もっとわかりやすくしろよ!
6 17/09/15(金)12:36:39 No.453042838
あー外人がシとツを見た気分がよくわかった
7 17/09/15(金)12:37:51 No.453043033
字が汚い人が書いたら滅茶苦茶になりそうだな
8 17/09/15(金)12:38:53 No.453043191
>字が汚い人が書いたら滅茶苦茶になりそうだな >あー外人がシとツを見た気分がよくわかった
9 17/09/15(金)12:39:57 No.453043373
リ ソ ン
10 17/09/15(金)12:40:42 No.453043495
るんゑ
11 17/09/15(金)12:40:47 No.453043509
>別のってなにさ… いとゐみたいな?
12 17/09/15(金)12:41:31 No.453043626
実際字が汚いやつはシツとかンソリとか区別できてないし
13 17/09/15(金)12:41:58 No.453043683
まぁ日本語もひとのこと言えないからな… 文字は26覚えるだけでいいって文化圏の人たちからすればなおさら
14 17/09/15(金)12:42:16 No.453043731
「を」は「お」に統一するはずが残ってしまった
15 17/09/15(金)12:42:25 No.453043754
ツは点々を横にシは縦に書くんだよと子供に教えるもソとンは難しい
16 17/09/15(金)12:43:33 No.453043934
漢字覚えるよりはマシだろう
17 17/09/15(金)12:44:04 No.453044016
>まぁ日本語もひとのこと言えないからな… >文字は26覚えるだけでいいって文化圏の人たちからすればなおさら そいつらは綴り覚えるのに苦労してるからおあいこじゃないか
18 17/09/15(金)12:44:13 No.453044040
日本語は表音文字持ってるくせに表意文字併用するとか なんで…?ってなる
19 17/09/15(金)12:44:24 No.453044068
タイ語の元はわからんなあ ベトナム語もかなり近い言語圏だよね?
20 17/09/15(金)12:44:36 No.453044093
最初の教育で習えばわかるかもしれないけど
21 17/09/15(金)12:45:17 No.453044195
khとdは円の書き方が逆方向っぽいからシとツよりはわかりやすいそうだな 少なくとも字が汚い人が書いても混同はされなさそう
22 17/09/15(金)12:46:28 No.453044374
>日本語は表音文字持ってるくせに表意文字併用するとか >なんで…?ってなる でもなんとなく便利だと思う
23 17/09/15(金)12:46:38 No.453044400
dとtと1は殴り書きだと多分判別できない
24 17/09/15(金)12:47:22 No.453044510
>ツは点々を横にシは縦に書くんだよと子供に教えるもソとンは難しい そしてそれを徹底させるとソとリが近づいてくる
25 17/09/15(金)12:47:29 No.453044523
字が汚い人のtはヤバそうだよね
26 17/09/15(金)12:48:10 No.453044611
識字が難しくて文法自体は簡単なのがタイと日本は似てる 行間とかはまた別として
27 17/09/15(金)12:48:28 No.453044659
tは別のtの方が区別が付けやすいと思う
28 17/09/15(金)12:49:09 No.453044757
レア文字ってなんだ!
29 17/09/15(金)12:50:03 No.453044900
ツシソンリ
30 17/09/15(金)12:50:31 No.453044979
ゑとか
31 17/09/15(金)12:50:47 No.453045021
シンソツノシンリ
32 17/09/15(金)12:50:47 No.453045024
ドイツ語のßみたいな特定の綴り方で用いる文字とか?
33 17/09/15(金)12:50:53 No.453045040
>tは別のtの方が区別が付けやすいと思う 書きやすさってのがあるからな…
34 17/09/15(金)12:51:09 No.453045075
日本語の そ も1画と2画の書き方あるよね
35 17/09/15(金)12:51:45 No.453045170
なんじゃこりゃと思ったけど 漢字やひらがなだのカタカナだの基本になる文字の数自体が多い日本語と比べると やっぱり日本語の方がマゾいか…
36 17/09/15(金)12:52:58 No.453045342
>>日本語は表音文字持ってるくせに表意文字併用するとか >>なんで…?ってなる >でもなんとなく便利だと思う 正直文学表現に関しては日本語に勝る言語はないと思ってるぞ俺 ズブの素人でも年齢に応じて明らかに喋り方を変えたりとかできるしなにより表音文字と表意文字がどちらもあるからルビ振って一つの文字列に複数の意味を持たしたりできるし
37 17/09/15(金)12:53:43 No.453045462
>>>日本語は表音文字持ってるくせに表意文字併用するとか >>>なんで…?ってなる >>でもなんとなく便利だと思う >正直文学表現に関しては日本語に勝る言語はないと思ってるぞ俺 >ズブの素人でも年齢に応じて明らかに喋り方を変えたりとかできるしなにより表音文字と表意文字がどちらもあるからルビ振って一つの文字列に複数の意味を持たしたりできるし そりゃ世界でも上位の難解言語になるわな
38 17/09/15(金)12:53:58 No.453045495
数字くらいアラビア数字に完全移行でいいだろと思ったが漢数字併用の日本が言えた義理ではなかった
39 17/09/15(金)12:55:13 No.453045648
aitsu
40 17/09/15(金)12:55:15 No.453045651
可愛い動画を落とすためにタイ語の勉強に勤しむ「」もいるほどです
41 17/09/15(金)12:55:59 No.453045763
外国語の方のコラとどっちが先なんだろ ネタとしては完全に同じだよね
42 17/09/15(金)12:56:31 No.453045849
>正直文学表現に関しては日本語に勝る言語はないと思ってるぞ俺 それはどのくらいの種類の言語と比較した話で?
43 17/09/15(金)12:56:41 No.453045879
うちのバイクがタイバイクなのでタイ語の説明書がついてきたよ なにこのなに? ボディにも変なミミズがついてる
44 17/09/15(金)12:56:45 No.453045899
擬音だけで会話が成立するの日本語ぐらいなんじゃないか?
45 17/09/15(金)12:57:26 No.453045989
熟語に入ってる数字をいまさらアラビア数字にするのもなぁ もしかしてヤードポンド法が残るのも同じ気持ちなのかしら
46 17/09/15(金)12:57:52 No.453046048
>擬音だけで会話が成立するの日本語ぐらいなんじゃないか? 本当に成立してるの見たこと無い
47 17/09/15(金)12:58:42 No.453046172
とりあえず伝わる程度に喋るだけなら日本語は有数の簡単さだと思うよ
48 17/09/15(金)12:58:56 No.453046203
タイ語覚える奴ってホモのイメージ
49 17/09/15(金)12:59:44 No.453046316
>>擬音だけで会話が成立するの日本語ぐらいなんじゃないか? >本当に成立してるの見たこと無い コクコク
50 17/09/15(金)12:59:49 No.453046329
異言語の文字ってどうやって鉛筆で書けばいいか分からないから困る
51 17/09/15(金)13:00:07 No.453046374
>とりあえず伝わる程度に喋るだけなら日本語は有数の簡単さだと思うよ 伝わる程度に喋るだけならとりあえず辞典片手で大体の言語がいけるよ 単語並べれば推理してくれるし
52 17/09/15(金)13:01:19 No.453046524
>コクコク ?
53 17/09/15(金)13:01:21 No.453046528
>とりあえず伝わる程度に喋るだけなら日本語は有数の簡単さだと思うよ 伝わる程度に喋るって要するに簡単な口語でってことだよね それで複雑になる言語の方が珍しいのでは…
54 17/09/15(金)13:01:26 No.453046543
ドラマや映画見てると英語やスペイン語に比べて 日本語は聞き取りづらいな…とは思う
55 17/09/15(金)13:02:41 No.453046690
タイ人なめてんのか
56 17/09/15(金)13:03:27 No.453046779
使い分けについてはわかるけど 日本人が日本語を難解言語だというのはなんだかなぁってなる
57 17/09/15(金)13:04:38 No.453046911
お国自慢みたいな感じ
58 17/09/15(金)13:04:41 No.453046923
>使い分けについてはわかるけど >日本人が日本語を難解言語だというのはなんだかなぁってなる だって日本語マスターしたって胸張って言える? 大人が平気で誤読し続けるんだぞ
59 17/09/15(金)13:04:42 No.453046927
こういう話題の時の「~なのは日本語だけ」的なトークは 大体よその言葉を知らないで言ってるだけだし
60 17/09/15(金)13:05:24 No.453047001
>使い分けについてはわかるけど >日本人が日本語を難解言語だというのはなんだかなぁってなる どこの国の人間も「自分の国の言語は難しい」と言うもんらしい
61 17/09/15(金)13:05:45 No.453047044
日本人「タイ語意味わかんね!何これ!」 タイ人「イープンの言葉無理!無茶苦茶!」 アメリカ人「どっちも暗号じゃねぇか!」
62 17/09/15(金)13:05:48 No.453047052
下二つは日本語でいうところの常用漢字じゃないのとか大正明治の難しいのだから それを引っ張り出されてわかりづらいとか言われても困る すごいグネグネの平安っぽい文字を今も使ってるんでしょ!?ってノリで言われても…
63 17/09/15(金)13:05:57 No.453047068
小学生の頃自分で書いたはずのパスワードが読めないくらいシとツは判別難しいからな
64 17/09/15(金)13:06:02 No.453047079
現実は置いておいて擬音は漫画上で異常発達したのは確かだろう 海外はアニメでジェスチャーが発達したみたいに
65 17/09/15(金)13:06:19 No.453047116
話すだけなら日本語は簡単な部類だよね 語順めちゃくちゃでもてにおは間違っててもとりあえず伝わるし
66 17/09/15(金)13:06:33 No.453047141
ちょっと古めの小説だと日本人でも読めなくなるの多いからなあ どんだけ表現豊かでも使いこなせてるのが一握りもいないんじゃ仕方ない
67 17/09/15(金)13:07:06 No.453047208
>日本人が日本語を難解言語だというのはなんだかなぁってなる よく言われるけど少なくとも6年以上英語学んどいて ろくに使えない話せない人間だらけな時点であまり説得力無いと思う
68 17/09/15(金)13:08:00 No.453047330
日本ってジャパンじゃなくてญี่ปุ่นって呼ばれてたのか知らなかったそんなの
69 17/09/15(金)13:08:09 No.453047343
多分これに方言とかも加わるんだろうな…
70 17/09/15(金)13:08:11 No.453047350
これは全部ごっちゃにして似たような形だけ集めてるようなもんだもの PCの出力と書き文字は全然違うでしょ? タイでも普通に英数字使うし急に漢字の壱だして他の漢字と似てるとか言われれも困る…
71 17/09/15(金)13:08:31 No.453047390
>それを引っ張り出されてわかりづらいとか言われても困る 下段のはちゃんとレアとか今では使われてないって説明があるし 探せば更にあるよって程度のニュアンスじゃない?
72 17/09/15(金)13:09:02 No.453047448
主語とか動詞って言えば良いのにSとかVとか言い出す英語教育が悪い
73 17/09/15(金)13:09:31 No.453047496
>タイ語覚える奴って平沢進ファンのイメージ
74 17/09/15(金)13:09:56 No.453047526
わし中国語の方が難しいと思う…
75 17/09/15(金)13:10:01 No.453047541
とりあえず相槌はカーなのは知ってる 向こう行った時にタクシー乗ってラジオ聞いてると電話相談がやたら多くて 大体カーカー言ってる
76 17/09/15(金)13:10:26 No.453047592
日本語は十分難しい部類の言語なのに いちいち否定してる方のが胡散臭く感じる
77 17/09/15(金)13:10:38 No.453047620
私まったく違う言語で文法も違うのに英語とくっつけて比較する「」嫌い!!
78 17/09/15(金)13:11:03 No.453047674
タイ語はพとฟとผとฝの方がめんどくさくねってなるなった
79 17/09/15(金)13:11:04 No.453047678
>いちいち否定してる方のが胡散臭く感じる 正直逆張りしたいだけだと思う
80 17/09/15(金)13:11:39 No.453047751
日本語が難しくてなんか困るのか 凄いも何も言ってねえガキが学習すんのめんどくせえだけだよ
81 17/09/15(金)13:11:43 No.453047754
書き文字にするとだいぶ違うよ
82 17/09/15(金)13:11:56 No.453047788
>よく言われるけど少なくとも6年以上英語学んどいて >ろくに使えない話せない人間だらけな時点であまり説得力無いと思う それはただ英語が必要ないだけじゃよ…
83 17/09/15(金)13:12:02 No.453047803
日本語はしゃべるのは楽だけど読み書きはむずいってだけなんじゃ
84 17/09/15(金)13:12:05 No.453047813
なら にほんごを かんたんな ことばに しよう
85 17/09/15(金)13:12:09 No.453047826
>日本語は十分難しい部類の言語なのに >いちいち否定してる方のが胡散臭く感じる 話すのはかんたん 文章にすると難しい 以上だ!
86 17/09/15(金)13:12:17 No.453047851
>日本語は十分難しい部類の言語なのに >いちいち否定してる方のが胡散臭く感じる じゃあ具体的に比較して説明してみなよ
87 17/09/15(金)13:12:30 No.453047885
音韻は簡単だけど仮名文字と漢字が併立した文字体系とか発達した敬語体系(韓国語やジャワ語にもあるけど)がめんどくさい まあでもサンスクリット語の格変化とかグルジア語の音韻とか覚えるのも多分同じくらいめんどくさいし
88 17/09/15(金)13:12:32 No.453047888
日本語が特別難解というわけではないだろうけど 英語から見た場合の難解性だとかなり順位高かったと思う
89 17/09/15(金)13:12:37 No.453047897
>日本語が難しくてなんか困るのか >凄いも何も言ってねえガキが学習すんのめんどくせえだけだよ 日本語で頼む
90 17/09/15(金)13:12:46 No.453047916
>それはただ英語が必要ないだけじゃよ… そういうことではなく他国の言語を学ぶのはどこでも難易度が高いということだ
91 17/09/15(金)13:12:50 No.453047928
今時言語なんてだっせーよなー! テレパシーしようぜー!
92 17/09/15(金)13:12:55 No.453047936
>わし中国語の方が難しいと思う… 同じ音でも高さとか発音の仕方で違う単語になるとかなにそれ…
93 17/09/15(金)13:13:07 No.453047966
>話すだけなら日本語は簡単な部類だよね >語順めちゃくちゃでもてにおは間違っててもとりあえず伝わるし 他の言語でも単語並べれば向こうの人がわかってくれるんじゃないかな
94 17/09/15(金)13:13:13 No.453047976
日本語はとりあえず喋るという点では相当ゆるい言語だよね 女性名詞だ男性名詞だないし語順すら適当でも通じる 書く方はなんでこんな面倒な方向で生き延びちゃったんだ おかげで読むのは覚えさえすればすごく楽だけど
95 17/09/15(金)13:13:20 No.453047995
単純に考えても基礎で丸暗記しなきゃいけない単語の数は日本語の方が多いような
96 17/09/15(金)13:13:23 No.453048003
みんなエスペラントやろうぜ
97 17/09/15(金)13:13:27 No.453048013
>アメリカ人「どっちも暗号じゃねぇか!」 日本人タイ人「お前も表音文字のくせに発音変わるの多過ぎるんじゃボケ!」
98 17/09/15(金)13:13:44 No.453048058
エスペラントって使ってる人いるの…?
99 17/09/15(金)13:13:47 No.453048063
同音異義語は多国語でも多いし敬語があるのは日本語だけっていうけど別にそんなこともないし どこの言語だって難しい部分はあるのに日本語だけ難しいとか言うから突っ込まれる
100 17/09/15(金)13:14:05 No.453048090
タイ人もまさかタイ語ネタから日本語で日本人同士がレスポンチバトル始めるとは想像もできないだろうな
101 17/09/15(金)13:14:18 No.453048118
誰か日本語だけが難しいとか言った?
102 17/09/15(金)13:14:27 No.453048136
そもそも母国語なんて簡単な方がいいに決まってるわ! 中国人の漢字教育を見ろ!マジで大変そうだぞ!
103 17/09/15(金)13:14:30 No.453048145
>じゃあ具体的に比較して説明してみなよ アジア圏で漢字使ってる時点で難しいと思うけど… というか英語とかちゃんと勉強すればわかるけど北欧以外の欧州の言語メチャ楽よ アジア圏は異常
104 17/09/15(金)13:14:49 No.453048189
>他の言語でも単語並べれば向こうの人がわかってくれるんじゃないかな 出川イングリッシュがある程度通じるんだから英語も簡単なんだろうと思う
105 17/09/15(金)13:14:55 No.453048202
>数字くらいアラビア数字に完全移行でいいだろと思ったが漢数字併用の日本が言えた義理ではなかった アラビアちほーで使われてるアラビア数字は所謂アラビア数字とはまた違ってて何これってなる なった
106 17/09/15(金)13:15:14 No.453048243
>エスペラントって使ってる人いるの…? 最近ことのはアムリラートっていうエスペラントでヒロインたちが話す百合ゲーが出たよ!
107 17/09/15(金)13:15:25 No.453048265
欧米圏は似たようなアルファベットと綴りが通じるから第二言語の習得ズルいなあと感じたことはある 実際は文法とか変化形なんかの違いも多いんだろうけど
108 17/09/15(金)13:15:29 No.453048273
>みんなエスペラントやろうぜ 本当に使う外人結構居るんだぜ
109 17/09/15(金)13:16:16 No.453048370
英語圏に生まれれば旅行とかめっちゃ楽なんだろうなーとは思う
110 17/09/15(金)13:16:27 No.453048399
>アジア圏で漢字使ってる時点で難しいと思うけど… >というか英語とかちゃんと勉強すればわかるけど北欧以外の欧州の言語メチャ楽よ 最初の話から限定しすぎじゃねぇかな そもそも日本語含めた言語が難しいのは誰も否定してないでしょ 特別難しくないってだけであって他にも難しい言語はあるし
111 17/09/15(金)13:17:13 No.453048486
>タイ人もまさかタイ語ネタから日本語で日本人同士がレスポンチバトル始めるとは想像もできないだろうな そう考えたらタイ人も日本語ネタからレスポンチバトルしてるのかもしれない
112 17/09/15(金)13:17:21 No.453048504
欧米の言語は単語ごとに性別が設定されてるとか何なの…
113 17/09/15(金)13:18:08 No.453048573
日本語は助数詞がひどい
114 17/09/15(金)13:18:17 No.453048586
どの国だって同じくらい難しいで済む話だろうに アジア圏は難しいとかふわふわしすぎじゃねえの
115 17/09/15(金)13:18:30 No.453048604
>単純に考えても基礎で丸暗記しなきゃいけない単語の数は日本語の方が多いような 言い替えのパターンも多いから会話できるとこまで行くのはかなり大変だな 割と日本語しゃべれる中国人とやりとりしててもしょっちゅう行き違い起こることあるわ
116 17/09/15(金)13:18:36 No.453048622
>特別難しくないってだけであって他にも難しい言語はあるし いやだから特別難しい方の部類なんだよ… 中国語とかタイ語とか日本語は上位に食い込んでるよ
117 17/09/15(金)13:19:37 No.453048741
中国語のように声調の変化があり文字がそれに対応しているようだ だから単純なアルファベット表記に置き換えると同じになる文字がある
118 17/09/15(金)13:19:48 No.453048761
面倒くさすぎる
119 17/09/15(金)13:20:01 No.453048778
>どの国だって同じくらい難しいで済む話だろうに >アジア圏は難しいとかふわふわしすぎじゃねえの そんなこと言い出したら言語学とか形無しだから極論で済ませるのも良くないんじゃない 俺は全くの門外漢だから言語の難しさの基準とかは分からんけど
120 17/09/15(金)13:20:03 No.453048783
母国語が難しいとその分教育に時間がかかってだめなのでは…?
121 17/09/15(金)13:20:04 No.453048787
>どの国だって同じくらい難しいで済む話だろうに それは事実じゃないだろ
122 17/09/15(金)13:20:39 No.453048849
タイ語の場合は文字作った王様がサンスクリット語を完璧に音写できる文字作ろうぜ!って タイ語にない音も表記できる文字を作っちゃったせいで文字がやたら多いとか
123 17/09/15(金)13:20:55 No.453048876
ヒに逆バージョンもあって考えることは皆同じだなと思った
124 17/09/15(金)13:20:59 No.453048884
>言い替えのパターンも多いから会話できるとこまで行くのはかなり大変だな >割と日本語しゃべれる中国人とやりとりしててもしょっちゅう行き違い起こることあるわ うちんとこでも日本語使うの諦めて 結局英語で打ち合わせして仕事するようになったなあ やっぱり英語は偉大だわ
125 17/09/15(金)13:20:59 No.453048885
難易度は母国語によりそう… 日本語が一番簡単に覚えられる国の人は誰だろ?
126 17/09/15(金)13:21:03 No.453048892
日本人同士でも勘違い多いのに…
127 17/09/15(金)13:21:20 No.453048925
>母国語が難しいとその分教育に時間がかかってだめなのでは…? 母国語が難しい!って主張は日本に限らずどこでもあるから 民族的なアイデンティティをくすぐる何かがあるんだろうな
128 17/09/15(金)13:21:32 No.453048949
CJK対応フォント見る分には中国・日本・韓国語は文字が多すぎる そして重すぎる
129 17/09/15(金)13:21:32 No.453048951
どんな言語でも難しい部分はあるってのならわかる どの国だって同じくらい難しいはあやふや過ぎる
130 17/09/15(金)13:22:00 No.453049023
欧州とか一般的に使われてる言語は単語が似てたり文字の音が一緒だったりで簡単なの多いよ そして中国語は本当むずい
131 17/09/15(金)13:22:46 No.453049108
>母国語が難しい!って主張は日本に限らずどこでもあるから >民族的なアイデンティティをくすぐる何かがあるんだろうな 難しいのに平然と使いこなせてる俺ら凄いみたいな部分はあると思う
132 17/09/15(金)13:22:55 No.453049123
>日本語は助数詞がひどい 人と生き物と乗り物以外の物を数えるときは1個2個でいいよ
133 17/09/15(金)13:23:05 No.453049147
論文とかぶっちゃけ英語の方が書きやすかったりするよね 日本語いちいち曖昧なんだよ!
134 17/09/15(金)13:23:05 No.453049149
書き込みをした人によって削除されました
135 17/09/15(金)13:23:20 No.453049186
発音は別としてある程度その国の人達と遜色なく喋れるようになるという点では英語は相当かんたんだと思う 世界中で普及してるのわかるくらいには
136 17/09/15(金)13:23:31 No.453049203
>母国語が難しい!って主張は日本に限らずどこでもあるから >民族的なアイデンティティをくすぐる何かがあるんだろうな 自分は苦労せず当たり前に習得してる(と考えている)自国語が 他からすれば難解な高度技能であるってのがいいのかね
137 17/09/15(金)13:23:34 No.453049209
フランス語やアラビア語は数字の数え方が難しいので中学くらいになるまで完全にはできないことがある とどちらも自分でネタにする
138 17/09/15(金)13:23:50 No.453049238
>ただの難易度の話してるだけなのに馬鹿なんじゃないの? んもーすぐカリカリするー
139 17/09/15(金)13:23:58 No.453049257
難易度の話にここまで拘るのは馬鹿じゃないってのか
140 17/09/15(金)13:24:13 No.453049293
>難易度は母国語によりそう… >日本語が一番簡単に覚えられる国の人は誰だろ? 日本人が中国行ってもある程度看板の意味わかると言うし 漢字覚える手間が減る分中国人かなぁ?
141 17/09/15(金)13:24:30 No.453049327
民族的とかそういう話じゃないのになあ 語学やってない「」にはわからんのかもね
142 17/09/15(金)13:24:37 No.453049342
>難易度の話にここまで拘るのは馬鹿じゃないってのか 民族意識の話に逸らすよりは馬鹿じゃないかなって
143 17/09/15(金)13:24:41 No.453049353
>発音は別としてある程度その国の人達と遜色なく喋れるようになるという点では英語は相当かんたんだと思う >世界中で普及してるのわかるくらいには 文法上の性とか動詞の格変化とかがほぼ消滅してるのいいよね… すごい簡単…
144 17/09/15(金)13:24:43 No.453049356
>民族的なアイデンティティをくすぐる何かがあるんだろうな 実際ネットでも場所によっちゃそういう人いるからなぁ… 母国語以外も習得したらまた考え方変わると思うんだが
145 17/09/15(金)13:24:46 No.453049365
てにをはがぐしゃぐしゃになるだけで生まれる怪文書いいよね…
146 17/09/15(金)13:25:02 No.453049396
>民族的とかそういう話じゃないのになあ >語学やってない「」にはわからんのかもね 流行りはピピッだからな…
147 17/09/15(金)13:25:12 No.453049417
>発音は別としてある程度その国の人達と遜色なく喋れるようになるという点では英語は相当かんたんだと思う >世界中で普及してるのわかるくらいには 普及させる過程で普及させやすいように進化したって面もあるしね… おかげで後付けの特例がこんがらがってる部分もあるにはあるけど
148 17/09/15(金)13:25:29 No.453049450
>日本語が一番簡単に覚えられる国の人は誰だろ? なんだかんだでやっぱり韓国よ 文法似てるしな 逆も然りだけど
149 17/09/15(金)13:25:32 No.453049458
中国と日本で意味が変わったりする漢字とか たしか意味が真逆になるような漢字もあったから 過信は禁物ですぞ
150 17/09/15(金)13:25:52 No.453049496
中国人は比較的日本語覚えやすいけど漢字の意味が違うと引っかかるとか
151 17/09/15(金)13:25:55 No.453049503
言語学の話をimgで始める方どうかと思う!
152 17/09/15(金)13:26:12 No.453049538
>難易度の話にここまで拘るのは馬鹿じゃないってのか 拘ると言うか難易度の話してる流れでどれも一緒と切り捨てるのは それこそ何か別の意図があるとしか思えないけど
153 17/09/15(金)13:26:15 No.453049544
>漢字覚える手間が減る分中国人かなぁ? まるで違う意味になる文字がある点では まるで知らないより悲しい事件が起こる危険が高そうではある
154 17/09/15(金)13:26:30 No.453049573
>民族的とかそういう話じゃないのになあ >語学やってない「」にはわからんのかもね 逆だよ 母国語以外知らないのに限って変に母国語持ち上げるのはいる 語学やってればどこも文化に根ざしたものがあると気づくはず
155 17/09/15(金)13:26:32 No.453049575
湯とか手紙とか
156 17/09/15(金)13:26:44 No.453049604
おっいいねえ次は民族やってみてよ
157 17/09/15(金)13:26:55 No.453049622
>それこそ何か別の意図があるとしか思えないけど 何と戦ってんだよ…
158 17/09/15(金)13:27:54 No.453049733
中国語の発音! 日本語の文字! 韓国語の構文! 中東語の単語数! 4言語合体!
159 17/09/15(金)13:28:04 No.453049754
言語学や民俗学は純粋な学問としても気楽な小話としても面白いけど そのどちらでもないところで揉めやすいのが難点だな
160 17/09/15(金)13:28:12 No.453049779
漢字が中国と意味違うのなんだったかな 鮪がマグロじゃないのは覚えてる
161 17/09/15(金)13:28:32 No.453049838
語学難易度ランキングをやる意味があるとは思えないが めっちゃ簡単すぎて逆に困る言語とかもあるからな 左右の概念や数の概念がないピダハン語とか
162 17/09/15(金)13:28:36 No.453049848
エスパーが増えてきた
163 17/09/15(金)13:28:55 No.453049880
音韻で言うなら子音が80個以上あるウビフ語(死滅言語)とかがやばいと思う
164 17/09/15(金)13:29:04 No.453049900
>母国語以外知らないのに限って変に母国語持ち上げるのはいる >語学やってればどこも文化に根ざしたものがあると気づくはず また関係ないこといい始めた それに文化に根ざして云々というなら欧州が文字と音が近く共通概念多いので簡単というのが尤もだと思うが
165 17/09/15(金)13:29:04 No.453049901
>鮪がマグロじゃないのは覚えてる 俺が手紙といったらトイレットペーパーだろうが
166 17/09/15(金)13:29:12 No.453049925
多くの言語を習得してる人はあるときごっちゃごちゃに混ざったりしないんだろうか いや混ざる時点で習得と言えないかもだが
167 17/09/15(金)13:29:32 No.453049962
>左右の概念や数の概念がないピダハン語とか それ他の国の人が使って言語として使い物になるんです…?
168 17/09/15(金)13:29:48 No.453049998
英語は発音と文字の違いがなんとかなればいいのに おのれペスト…
169 17/09/15(金)13:29:54 No.453050011
タイ語の話をしろよ!
170 17/09/15(金)13:30:01 No.453050027
たしか非○○の「非」が中国では肯定的な意味になるらしくて 中国人へのチャットマナーの説明で揉めまくった事あったな… アレは相手が中途半端に日本語出来るもんだからかえってタチが悪かった…
171 17/09/15(金)13:30:24 No.453050071
>フランス語やアラビア語は数字の数え方が難しいので中学くらいになるまで完全にはできないことがある >とどちらも自分でネタにする どこにでもある自虐風自慢なんだろうな
172 17/09/15(金)13:30:29 No.453050084
>タイ語の話をしろよ! スレ画の話からそれることなんてザラだし…
173 17/09/15(金)13:30:41 No.453050114
>タイ語の話をしろよ! 文字めっちゃむずかしい 文法めっちゃかんたん
174 17/09/15(金)13:30:44 No.453050125
>漢字が中国と意味違うのなんだったかな >鮪がマグロじゃないのは覚えてる 愛人とか
175 17/09/15(金)13:31:05 No.453050166
>鮪がマグロじゃないのは覚えてる 中国ではチョウザメだったっけ
176 17/09/15(金)13:31:08 No.453050170
>多くの言語を習得してる人はあるときごっちゃごちゃに混ざったりしないんだろうか そもそも言語はナマモノなので混ぜても大丈夫
177 17/09/15(金)13:31:21 No.453050193
>>鮪がマグロじゃないのは覚えてる >愛人とか 愛人がマグロとか中国人下ネタ好きすぎる…
178 17/09/15(金)13:31:39 No.453050242
>どこにでもある自虐風自慢なんだろうな アラビアは知らんけどフランスの数の数え方は自虐風自慢でなんでもなくとんでもなく難解だと思う あれ考えた奴絶対どうかしてるって
179 17/09/15(金)13:32:05 No.453050292
>多くの言語を習得してる人はあるときごっちゃごちゃに混ざったりしないんだろうか >いや混ざる時点で習得と言えないかもだが ルーになるだけ
180 17/09/15(金)13:32:38 No.453050365
ハングルは一般向けに意図的に作ったから良くできてると聞く
181 17/09/15(金)13:32:43 No.453050374
>多くの言語を習得してる人はあるときごっちゃごちゃに混ざったりしないんだろうか >いや混ざる時点で習得と言えないかもだが 念能力と同じで全部が修得率100パーになる事はなくて 使用頻度の低い言語は速攻で忘れてくそうな また使うようになるとある程度までは思い出すらしいけど
182 17/09/15(金)13:32:46 No.453050379
>>左右の概念や数の概念がないピダハン語とか >それ他の国の人が使って言語として使い物になるんです…? たぶんならない だからピダハン族に布教に行った宣教使が驚愕して棄教するレベル
183 17/09/15(金)13:33:01 No.453050416
孤島とかだと混ざってよく独自言語じみたのができるぞ
184 17/09/15(金)13:33:16 No.453050441
>文字めっちゃむずかしい >文法めっちゃかんたん スレ画に戻れば確かに知らないと紛らわしいとはいえ pとqやEとFは似てても間違わんだろ?というレベルの話な気がする
185 17/09/15(金)13:33:16 No.453050445
>アラビアは知らんけどフランスの数の数え方は自虐風自慢でなんでもなくとんでもなく難解だと思う 4chanでよくネタになるがデンマークが一番ひどい
186 17/09/15(金)13:33:34 No.453050479
>また関係ないこといい始めた >それに文化に根ざして云々というなら欧州が文字と音が近く共通概念多いので簡単というのが尤もだと思うが それはお前さんの方だろう 共通概念が多いと言っても言語的に繋がりがある程度で学ぶのに簡単だというわけではないし そもそも欧州だからと言ってひとつなぎになってるわけじゃない だいたい何で毎回引き合いに欧州とかふわっとした表現をするんだ 欧州と言っても言語的に全く異なる地域も多いんだが
187 17/09/15(金)13:33:56 No.453050514
>ハングルは一般向けに意図的に作ったから良くできてると聞く ハングルは表音文字としては割と世界最強の部類だと思う システマチックすぎる 設定オタクみたいな言語学者やら集めて作らせたんだろうな感がめっちゃ出てる
188 17/09/15(金)13:34:15 No.453050562
使わないとサビつくよね… su2023886.jpg
189 17/09/15(金)13:34:56 No.453050658
ミル貝見る限りshとかないし意外と子音の数少ないねタイ語 同じ声調言語である中国語よりは習得楽そう
190 17/09/15(金)13:35:14 No.453050694
欧州でも北欧だと全然違うよね
191 17/09/15(金)13:35:28 No.453050731
>スレ画に戻れば確かに知らないと紛らわしいとはいえ >pとqやEとFは似てても間違わんだろ?というレベルの話な気がする まあそれでもタイ文字学んで最初の頃は憤慨するだろうなと思う
192 17/09/15(金)13:35:45 No.453050767
タイ語は英語ネイティブ的には結構学習しやすいとは聞いた
193 17/09/15(金)13:35:47 No.453050774
>欧州と言っても言語的に全く異なる地域も多いんだが バスク語いいよね…
194 17/09/15(金)13:36:01 No.453050797
欧州?よくわからんがアメリカだろ?
195 17/09/15(金)13:36:03 No.453050804
>4chanでよくネタになるがデンマークが一番ひどい 7+(-1/2+5)*20いいよね
196 17/09/15(金)13:36:12 No.453050833
>使わないとサビつくよね… >su2023886.jpg 分かりやすい上手い例えだな
197 17/09/15(金)13:36:18 No.453050845
>使わないとサビつくよね… わかりすぎる… 学習中は特にすぐリスニング落ちる
198 17/09/15(金)13:36:48 No.453050910
>孤島とかだと混ざってよく独自言語じみたのができるぞ いわゆるピジン言語だよな どこだっけ首長がダイトーリョーになってる国
199 17/09/15(金)13:36:51 No.453050920
フィン語バスク語は英語からみて難しい部類に入ってたな わりと地理的には近いのに
200 17/09/15(金)13:36:57 No.453050936
欧州の方は単語が似通ってるからその点は覚えやすいと思う でもぶっちゃけそれは漢字圏もあんま変わらん気もする
201 17/09/15(金)13:37:46 No.453051021
>欧州でも北欧だと全然違うよね スオミの言葉はまるで習得できなかった
202 17/09/15(金)13:38:02 No.453051052
漢字って日本と中国しか使ってないのか?
203 17/09/15(金)13:38:03 No.453051055
北欧って文法だけじゃなくて単語も遠いらしいけど 昔隔絶する何かがあったんかな
204 17/09/15(金)13:38:31 No.453051122
別言語の感覚はわからないけど 東京じゃ出てこない方言が地元に帰ると即ネイティブになるみたいなもんかな
205 17/09/15(金)13:39:14 No.453051202
>漢字って日本と中国しか使ってないのか? 過去に使ってたところでは韓国とかベトナムとかある
206 17/09/15(金)13:39:34 No.453051262
ラテン語を学べばスペイン語とかフランス語は楽勝ってスペイン人になった叔母が言ってた 英語すらわからねえよ俺はよ~と思ったので義理の叔父とマジで一切話せませんゴメンナサイ…
207 17/09/15(金)13:39:48 No.453051295
>でもぶっちゃけそれは漢字圏もあんま変わらん気もする 中国じゃわざわざ標準語作って強制してるほどには変わる 訛りとかそういうレベルではもちろん無い