ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/14(木)00:50:16 No.452772743
こういう事を言うと怒る人もいそうだけど なろうの剣術達人主人公が異世界転生or転移して 日本刀ツエーする系の話を思い出した
1 17/09/14(木)00:55:21 No.452773672
これ日本刀ツエーじゃなくて 五作ツエーじゃん
2 17/09/14(木)00:56:49 No.452773924
フェンシングの方が多分強いけどスレ画はなんかフェンシングとは違うっぽいし五作の方が強いんでしょ
3 17/09/14(木)00:57:52 No.452774125
吾作どん木刀じゃね?
4 17/09/14(木)00:58:10 No.452774184
若干日本びいき入ってるけどちゃんと考察入れつつ VS西洋剣術してるの面白いじゃん
5 17/09/14(木)00:58:25 No.452774233
フェンシングは競技だからめっちゃ早いし初期配置と動く範囲決まってるから強く見える 剣道に対する剣術みたいな感じでフェンシングに対する西洋剣術じゃねぇかなこれは
6 17/09/14(木)00:59:20 No.452774377
その気になりゃフェンシングで虎眼先生圧倒できるんだから結局力量差よ
7 17/09/14(木)01:00:16 No.452774547
たわむれにて…
8 17/09/14(木)01:00:22 No.452774568
そもそもレイピアで戦うのって基本的に同じレイピア相手の決闘しか聞いたこと無いな 時代的に戦場では銃使うだろうし
9 17/09/14(木)01:00:59 No.452774669
武器は当然!
10 17/09/14(木)01:01:14 No.452774713
おっさんがやれば皆褒める
11 17/09/14(木)01:02:29 No.452774934
西洋世界で日本刀無双してそうなのなら結構ありそう なんでかグランバガンが最初に思い浮かんだけど
12 17/09/14(木)01:02:47 No.452774986
剣振ってた経験の差とか考えたらそりゃ子供よりおっさんの方が強いと思うよ
13 17/09/14(木)01:02:58 No.452775022
この時ってまだツヴァイハンダー使う人居たのかな?
14 17/09/14(木)01:03:55 No.452775163
知らんの(知ってる)
15 17/09/14(木)01:04:42 No.452775281
なろう主人公が日本刀メインウェポン多いのは何でだろうな… カッコイイ!だけだろうか 西洋やら中東やらも負けず劣らずカッコイイと思うが
16 17/09/14(木)01:06:05 No.452775553
>知らんの(知ってる) 「」だってタイトルだけ知ってる作品とかキャラの外見だけはシコれるし好きだけど作品見てないってのは多いだろう
17 17/09/14(木)01:06:42 No.452775651
そりゃシャムシール剣術とかよく知らんし… でもポールアクスがクォータースタッフの応用で使うもんだと聞いてからそういう殺陣のちゃんとした作品読みたいなとは思ってる
18 17/09/14(木)01:07:13 No.452775747
画像は武者修行で古今東西ワープしまくってるから刀を使った剣術が強い云々は些細な事よ
19 17/09/14(木)01:07:23 No.452775771
剣にするにしてもただの地味な剣じゃな ガッツみたいなのならまだしも
20 17/09/14(木)01:08:14 No.452775928
剣術家は素手でも強くて空手やってるやつに合気で倒すのはどうかと思った
21 17/09/14(木)01:08:17 No.452775940
>そりゃシャムシール剣術とかよく知らんし… 日本刀での剣術も実はよく知らないよね… まぁ剣道やら剣術動画やらで馴染み深いしRPGで大体強武器だからその影響かしら
22 17/09/14(木)01:09:16 No.452776084
日本刀は基本性能高いと思いたいけど切れ味ゲージは割と産廃だと思う
23 17/09/14(木)01:09:43 No.452776158
西洋も薩摩のキチガイ剣術みたいなのもあったしよくわからない鍛錬やってる剣術もあった
24 17/09/14(木)01:09:48 No.452776178
外国人含め日本刀はスーパーウェポンでサムライは強いみたいなイメージが植え付けられ過ぎている
25 17/09/14(木)01:10:49 No.452776347
>剣術家は素手でも強くて空手やってるやつに合気で倒すのはどうかと思った 戦国から江戸初期の剣術家と言うか剣術は刀に槍に弓が基本だった 流派によっちゃ素手や鎖鎌もあり果ては銃もやった
26 17/09/14(木)01:11:17 No.452776439
日本刀はファンタジーパワー強いからな
27 17/09/14(木)01:11:51 No.452776522
言葉通じるの?
28 17/09/14(木)01:12:00 No.452776543
>日本刀は基本性能高いと思いたいけど切れ味ゲージは割と産廃だと思う だからこそ剣術が発展したとも言えるかもね 上手いこと相手倒して首切んなきゃ困る
29 17/09/14(木)01:12:14 No.452776582
太平洋で日本刀振ってた人の話だと人斬ると変形して鞘に入らなくなるから足で踏んで曲げて鞘に入れるとかで耐久性とかない武器よね
30 17/09/14(木)01:12:15 No.452776583
ぶっちゃけなろうに限らず異世界転移転生とかタイムスリップとかで自分のスキルやら技術活かして活躍せずに何すんのよっていうか むしろそういうのが増えすぎた結果現代無双しすぎ!って意見も増えただけで本来スタンダードよこういうの
31 17/09/14(木)01:12:33 No.452776629
>言葉通じるの? 通じるようにしてくれてる
32 17/09/14(木)01:13:02 No.452776723
あいまいな日本SUGEEEEEEはちょっと引いちゃうよね日本クソはもっと引くけど
33 17/09/14(木)01:13:37 No.452776822
西洋みたいに鋼の材料豊富で鋳造技術もそこまでないから兎に角練り込みまくって切れ味追求したら 世界に出てから何なの狂ってるの?クールじゃん!!って言われた めちゃくちゃ切れ味良かったのは業物を本当の使い手が使った時くらいだったのに…
34 17/09/14(木)01:13:49 No.452776859
>でもポールアクスがクォータースタッフの応用で使うもん 持ち方が槍とか斧のものではないよね https://www.youtube.com/watch?v=XJuNgXUi-Bk https://www.youtube.com/watch?v=gTVC25hYJaY
35 17/09/14(木)01:14:19 No.452776940
基本戦乱の時代は日本刀をめっちゃ厚くしてたから切れ味はそんなんでもない奴が多い
36 17/09/14(木)01:14:26 No.452776961
>西洋も薩摩のキチガイ剣術みたいなのもあったしよくわからない鍛錬やってる剣術もあった 西洋の大剣とか斬るじゃなく殴るだし薩摩のノリに近いのかもしれん
37 17/09/14(木)01:15:05 No.452777061
刀マジで一般には産廃もいいとこだろう 槍で良くない点がない
38 17/09/14(木)01:15:44 No.452777163
日本等は切れ味は一級品だろうが総合的な武器の評価としてはどうだろうな 南蛮鉄使ってないのは鉄の質も悪いし片手で使い勝手悪いのも痛い
39 17/09/14(木)01:16:12 No.452777258
柔術強いほうがファンタジー入ってると思う
40 17/09/14(木)01:16:13 No.452777263
地獄のような内乱やってた時代と宣教師が極東に着いた時代がちょうどかぶってたってのもあるか
41 17/09/14(木)01:16:28 No.452777310
刀というか剣があんまり強くない 槍かハンマーで解決することが多すぎる
42 17/09/14(木)01:16:34 No.452777326
こういう細身のサーベルって突きだけじゃなくて相手の手元とかを嫌がらせのように切ったりする方が効果的だと思う
43 17/09/14(木)01:17:07 No.452777436
>>でもポールアクスがクォータースタッフの応用で使うもん >持ち方が槍とか斧のものではないよね >https://www.youtube.com/watch?v=XJuNgXUi-Bk >https://www.youtube.com/watch?v=gTVC25hYJaY そうそうこういうのカッコいいよね
44 17/09/14(木)01:17:12 No.452777451
>西洋の大剣とか斬るじゃなく殴るだし薩摩のノリに近いのかもしれん いや基本的に殴るんじゃなくて隙間突いたり重さと勢いで叩き斬るもんよ その結果鎧が厚くなってったから殴り武器が増えたのは確かだが 剣がその用途になったってのは違う
45 17/09/14(木)01:17:44 No.452777539
>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう >槍で良くない点がない 携帯のし易さが違うし屋内での取り回しもまるで違う 車があったら電車なんていらないじゃんくらい頭の悪い発言
46 17/09/14(木)01:17:45 No.452777543
>太平洋で日本刀振ってた人の話だと人斬ると変形して鞘に入らなくなるから足で踏んで曲げて鞘に入れるとかで耐久性とかない武器よね 鹵獲したアメリカ製トラックのバネ板で作った刀が恐ろしい切れ味と耐久性だったらしいな これは日本刀TUEEEで良いのだろうか?
47 17/09/14(木)01:17:51 No.452777560
片手武器のレイピアの重さと基本両手の日本刀で振りの速さが同じなのがよく分からない
48 17/09/14(木)01:17:51 No.452777561
それなりに時間かけて修行してんだけど吾作の飲み込みが本当に早い
49 17/09/14(木)01:17:52 No.452777567
>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう 戦場じゃ槍使うしそれは西洋剣でも同じなんじゃ
50 17/09/14(木)01:17:53 No.452777571
鍛造より均一な鋼材から削り出しのほうが強そうだもんな
51 17/09/14(木)01:18:10 No.452777618
>槍かハンマーで解決することが多すぎる 西洋ならね 日本の戦場だと刀などの取り回しがいい武器しか使えない 集団戦術の時代になると別だけど
52 17/09/14(木)01:18:20 No.452777641
>太平洋で日本刀振ってた人の話だと人斬ると変形して鞘に入らなくなるから足で踏んで曲げて鞘に入れるとかで耐久性とかない武器よね それスプリング刀
53 17/09/14(木)01:18:25 No.452777652
>こういう細身のサーベルって突きだけじゃなくて相手の手元とかを嫌がらせのように切ったりする方が効果的だと思う レイピア同士の戦いだともう片方の手にソードブレイカーとかマインゴーシュとか持って盾代わりに使うからそんな簡単にいかないのだ
54 17/09/14(木)01:18:55 No.452777753
日本刀は強いんですけおおおおおおお!!!!!!!ってけおって車のドアくらいなら問題なく切れるくらいの硬度にしたアメリカの会社があったはず
55 17/09/14(木)01:19:00 No.452777771
でも自国の技術弱えってお話を書くメリットなんかあるの?
56 17/09/14(木)01:19:16 No.452777826
決闘でいちいち殺さんよ 一滴ルールが普通
57 17/09/14(木)01:19:30 No.452777865
>日本刀は強いんですけおおおおおおお!!!!!!!ってけおって車のドアくらいなら問題なく切れるくらいの硬度にしたアメリカの会社があったはず 普通の刀だと5cmくらいしか斬れないんだっけ
58 17/09/14(木)01:19:47 No.452777905
>でも自国の技術弱えってお話を書くメリットなんかあるの? ない!
59 17/09/14(木)01:19:51 No.452777918
>>そりゃシャムシール剣術とかよく知らんし… >日本刀での剣術も実はよく知らないよね… >まぁ剣道やら剣術動画やらで馴染み深いしRPGで大体強武器だからその影響かしら 読者の中にメディアでの描写の蓄積があるとそれっぽい決めゴマとかセンテンスを入れるだけで 間の格好いい動きとかを脳内で補完してくれる気がする 今思いついた理屈だけど
60 17/09/14(木)01:20:00 No.452777939
スプリング刀は廃材利用だから良いのと悪いのの差がとにかく酷いとか
61 17/09/14(木)01:20:03 No.452777947
>レイピア同士の戦いだともう片方の手にソードブレイカーとかマインゴーシュとか持って盾代わりに使うからそんな簡単にいかないのだ バックラーとか外套なんかもあるね 外套は投げたり腕に巻いて相手の剣つかんだりからめとったりで強そうだった
62 17/09/14(木)01:20:18 No.452777997
>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう >槍で良くない点がない 刀の強みは携帯性だよ その携帯性のおかげで腰にぶら下げとけば合戦にいくときもサブウェポンになるわけだし
63 17/09/14(木)01:20:28 No.452778034
>片手武器のレイピアの重さと基本両手の日本刀で振りの速さが同じなのがよく分からない そもそも片手武器が両手持ち武器より軽いと思うのも何か違う
64 17/09/14(木)01:20:32 No.452778050
私服戦闘前提ならスピード剣術になって戦場用ならパワー剣術というか剣より重量有る武器使うよ
65 17/09/14(木)01:20:56 No.452778124
太平洋戦争中に一兵卒が持たせられた刀なんて量産品の質が悪い刀だし それらを使ってた人の話だけ聞いて日本刀がダメって言うのは性急過ぎるよ
66 17/09/14(木)01:21:06 No.452778153
とりあえず詳細おくれ
67 17/09/14(木)01:21:10 No.452778159
>外套は投げたり腕に巻いて相手の剣つかんだりからめとったりで強そうだった 投擲網みたいですごいな
68 17/09/14(木)01:21:30 No.452778227
coldsteelの刀は現代の製鉄技術で作られてるからな
69 17/09/14(木)01:21:34 No.452778239
タイマンで負けたからキレて囲むとか チンピラかよこいつら
70 17/09/14(木)01:22:05 No.452778336
刀とか拳銃みたいな携帯性に優れた武器ってやたらカッコいいよねしかし
71 17/09/14(木)01:22:14 No.452778359
レイピアって初期以外は戦場での武器というより平時の携行用として用いられたらしいけど江戸時代の刀と立場が割と似てると言えるかもしれんね
72 17/09/14(木)01:22:16 No.452778366
コールドスチールの刀と西洋剣欲しいよね 日本だと絶対に無理だけど
73 17/09/14(木)01:22:22 No.452778378
>投擲網みたいですごいな 三銃士とかってマント着てたりするだろ?あれそういう用途なのだ
74 17/09/14(木)01:22:24 No.452778386
実際鎧切れない問題が発生したときは切れ味は悪いけど肉厚で重い頑丈な刀が流行ったから合理的
75 17/09/14(木)01:22:26 No.452778393
>そもそも片手武器が両手持ち武器より軽いと思うのも何か違う やはり片手半のバスタードソードは最強…
76 17/09/14(木)01:22:26 No.452778394
なんでナックルガードつけないのか?とかなんで柄が別構造で目釘で留めてあるだけなのか?とか 後知恵だと不思議なところもある日本刀だ
77 17/09/14(木)01:22:35 No.452778417
>読者の中にメディアでの描写の蓄積があるとそれっぽい決めゴマとかセンテンスを入れるだけで >間の格好いい動きとかを脳内で補完してくれる気がする >今思いついた理屈だけど 大体あってる 知識があれば補完されるし動画で見てから実体験するとあの動きこうなるんだ…とか解りやすくなったりする
78 17/09/14(木)01:22:49 No.452778461
>太平洋戦争中に一兵卒が持たせられた刀なんて量産品の質が悪い刀だし >それらを使ってた人の話だけ聞いて日本刀がダメって言うのは性急過ぎるよ そもそも何人斬ったらどうのって話自体創作だったりするからな…
79 17/09/14(木)01:23:02 No.452778512
フェンシングは前から後ろを突く技があるってマキャヴェリズムで言ってた
80 17/09/14(木)01:23:12 No.452778540
鈍器は誰でも人を倒せるし耐久性も高いが常にパワーが必要 刃物は限定的な状況で達人が振るえば撫でるだけでもクリティカルだがいちいち刃に気を使う 鈍器でいいわ俺
81 17/09/14(木)01:23:23 No.452778579
まあ長巻とかもあるけど 刀の資料と長巻の資料どっちが多いかってなるとね
82 17/09/14(木)01:23:34 No.452778613
よく弓とか槍に比べりゃ刀なんてカスじゃんなんて言う人いるけど 用途の違いという概念を理解できないんだろうか
83 17/09/14(木)01:23:52 No.452778660
>フェンシングは前から後ろを突く技があるってマキャヴェリズムで言ってた 現代でやってるびよんびよんしなる競技用のやつの話だよ!
84 17/09/14(木)01:23:52 No.452778663
つべで見た程度だがなんかの映画のレイピアの決闘は合理的美しかった ロウソクを切っても切れたロウソクが微動だにしないくらい切れ味良いし 日本刀過大評価というより日本での西洋剣の評価が以上に低いのではないのだろうか
85 17/09/14(木)01:24:13 No.452778726
>タイマンで負けたからキレて囲むとか >チンピラかよこいつら 時代によっちゃ決闘には助成者入れてた 仲間集めるのも貴族の騎士の力って事で複数vs1とかは流石にないが 11人vs3人とかはあったっぽい
86 17/09/14(木)01:24:36 No.452778827
>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう >槍で良くない点がない その意見は多分「ライフルやサブマシンガンみたいな長銃があるんだから威力頭打ちで射程も低い拳銃なんて意味ないよね」みたいなものでは…
87 17/09/14(木)01:24:37 No.452778830
いわゆる業物と呼ばれる刀なら切れ味も耐久性も違うのかもしれないけど まさか試すわけにもいかないからなあ
88 17/09/14(木)01:25:02 No.452778901
西洋剣術はスポーツとしてのフェンシング以外かなり失伝してるから日本に来る情報が 史料から技術再現するよ派と実践から技術再興するよ派両方の情報が混ざっ来るからややこしい
89 17/09/14(木)01:25:39 No.452778998
>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう >槍で良くない点がない 気軽手軽に持ち歩けないのは欠点だよ槍
90 17/09/14(木)01:26:17 No.452779107
>気軽手軽に持ち歩けないのは欠点だよ槍 太平の世において槍持ち歩くとか現代感覚で言えばライフル持ち歩くような物騒さと邪魔さだからな
91 17/09/14(木)01:26:25 No.452779137
銃剣突撃が一番強い ロシア人も日露戦争で砦からわざわざ飛び出してやってた
92 17/09/14(木)01:27:02 No.452779249
>>刀マジで一般には産廃もいいとこだろう >>槍で良くない点がない >その意見は多分「ライフルやサブマシンガンみたいな長銃があるんだから威力頭打ちで射程も低い拳銃なんて意味ないよね」みたいなものでは… 槍って普段は布みたいなのにくるむから 刀みたいにババッと戦闘態勢にするのが難しい気がする 抜き身で持ってるわけにもいかんし
93 17/09/14(木)01:27:11 No.452779274
刀だけはフォーマルウェアだからOKってのが特殊すぎるんだよ しかもそんな状況を何百年続けとんねん
94 17/09/14(木)01:27:12 No.452779276
刀は実際に戦場で使うときは蛤刃といって切れ味落として使ってたから言うほど鋭い武器でもない
95 17/09/14(木)01:27:33 No.452779339
>そもそも何人斬ったらどうのって話自体創作だったりするからな… でも植芝盛平なんかは日本等は切れて精々2,3人って言ってたけどな まあ彼が日本刀に精通していたのかどうかまでは知らんが
96 17/09/14(木)01:27:37 No.452779348
>刀だけはフォーマルウェアだからOKってのが特殊すぎるんだよ >しかもそんな状況を何百年続けとんねん (重いので竹光に変える武士)
97 17/09/14(木)01:27:40 No.452779362
なんていう漫画かおせーておせーて
98 17/09/14(木)01:27:55 No.452779394
>「ライフルやサブマシンガンみたいな長銃があるんだから威力頭打ちで射程も低い拳銃なんて意味ないよね」 警察力が行き届いてる国や地域は拳銃で十分だし刀が持て囃されたのも時代の一つかねえ
99 17/09/14(木)01:28:18 No.452779457
>(重いので竹光に変える武士) 竹光と申したか
100 17/09/14(木)01:28:21 No.452779463
室内戦じゃ槍なんて邪魔なだけだよね
101 17/09/14(木)01:28:40 No.452779515
>警察力が行き届いてる国や地域は拳銃で十分だし刀が持て囃されたのも時代の一つかねえ 日本ですら「軍刀でいいじゃろ」だったしなー
102 17/09/14(木)01:28:41 No.452779518
>西洋剣術はスポーツとしてのフェンシング以外かなり失伝してるから日本に来る情報が >史料から技術再現するよ派と実践から技術再興するよ派両方の情報が混ざっ来るからややこしい 日本剣術もそうだよね この漫画自体が失われた日本剣術を復興させたい作者が研究成果を漫画にしました的背景があるし
103 17/09/14(木)01:28:54 No.452779555
そーいや薙刀ってやたら室内戦でも使われてるイメージあるけど実際どうなの 長物なのに
104 17/09/14(木)01:28:58 No.452779564
>槍って普段は布みたいなのにくるむから >刀みたいにババッと戦闘態勢にするのが難しい気がする >抜き身で持ってるわけにもいかんし そもそも腰にさせんので 下手すりゃ決闘前の飯時とかに奪われたりする 奪って追いかけてきた所をだまし討されたりする
105 17/09/14(木)01:29:13 No.452779598
>室内戦じゃ槍なんて邪魔なだけだよね 室内用の戦い方とかもあるけど 刀ですら室内じゃ突きだ突きを使うのだってなるのに槍じゃまじやりにくいだろうな
106 17/09/14(木)01:29:39 No.452779659
>なんていう漫画かおせーておせーて どう見ても作者とみ新蔵先生だろう
107 17/09/14(木)01:29:51 No.452779691
剣術抄だったかな kindleにあるよ
108 17/09/14(木)01:29:59 No.452779713
>銃剣突撃が一番強い 英国や米国の海兵隊が実証してるからなあ でも使ってるうちにバレル歪んで照準ずれないか心配になる
109 17/09/14(木)01:30:30 No.452779785
>そーいや薙刀ってやたら室内戦でも使われてるイメージあるけど実際どうなの >長物なのに 長物だから相手を寄せ付けない、という使い方よ 殺し合いならともかく「相手の脛を斬れば良い」は楽 足止めしてれば正規兵がくるし
110 17/09/14(木)01:30:48 No.452779823
>そーいや薙刀ってやたら室内戦でも使われてるイメージあるけど実際どうなの >長物なのに 薙刀は基本的に槍みたいに突かない振り下ろし振り上げで持ち手の真ん中らへんが腰に来る感じで振り回す物なのよ
111 17/09/14(木)01:30:49 No.452779828
>そもそも何人斬ったらどうのって話自体創作だったりするからな… あの2~3人斬ったら脂で切れなくなるってデマ信じてる人居るんだよなあ 江戸時代の試し切りの記録とか残ってるのに
112 17/09/14(木)01:31:05 No.452779867
槍が狭いところに弱いなら三節棍を使えばいいじゃない!
113 17/09/14(木)01:31:26 No.452779908
>でも使ってるうちにバレル歪んで照準ずれないか心配になる 正直現代で銃剣使う時ってそんなこと心配してる場合ではないのでは… 生き残ったら交換すりゃいい
114 17/09/14(木)01:31:30 No.452779916
なまくらを使って下手糞が切ったのなら2~3人でダメになりそうではある
115 17/09/14(木)01:31:35 No.452779929
>そーいや薙刀ってやたら室内戦でも使われてるイメージあるけど実際どうなの >長物なのに あれは短く持って切り結ぶこともできるのだ
116 17/09/14(木)01:31:45 No.452779948
>現代でやってるびよんびよんしなる競技用のやつの話だよ! 多少はしなるけど針みたいなのじゃないからな https://www.youtube.com/watch?v=gWEeil-fxqs
117 17/09/14(木)01:32:01 No.452779988
>でも使ってるうちにバレル歪んで照準ずれないか心配になる 全然関係ないけどイスラエル軍はライフルでコーラの蓋開けるのがブームになったせいで整備不良連発してライフルに栓抜きつけられた
118 17/09/14(木)01:32:06 No.452780006
>なろう主人公が日本刀メインウェポン多いのは何でだろうな… >カッコイイ!だけだろうか >西洋やら中東やらも負けず劣らずカッコイイと思うが 日本刀の場合日本刀の名前が出てくるだけだと思う わざわざ西洋剣出すときに言うかって話よ
119 17/09/14(木)01:32:28 No.452780064
長物は別に突くだけでもクソ強いし狭ければ狭いほど敵は逃げれないし刀は基本不利だよ…
120 17/09/14(木)01:32:32 No.452780070
>あの2~3人斬ったら脂で切れなくなるってデマ信じてる人居るんだよなあ 脂っていうか刃先が削れて切れなくなるだろうな 理屈としては包丁と同じだろうし
121 17/09/14(木)01:32:55 No.452780114
薙刀は防衛戦用だからな 使用者も大体捨て駒みたいな女性だし
122 17/09/14(木)01:33:29 No.452780185
>日本刀の場合日本刀の名前が出てくるだけだと思う >わざわざ西洋剣出すときに言うかって話よ ああそうか 剣と言えば西洋剣ってイメージがあるもんな 日本刀やカタールやらシャムシールは特殊だから良く出る感じがするのか
123 17/09/14(木)01:33:37 No.452780200
>全然関係ないけどイスラエル軍はライフルでコーラの蓋開けるのがブームになったせいで整備不良連発してライフルに栓抜きつけられた 軍隊って時々小中学生レベルのアホやるよね
124 17/09/14(木)01:33:40 No.452780210
>どう見ても作者とみ新蔵先生だろう 絵は見かけるけど名前知らなかった乱とか読まんしともかく有難う
125 17/09/14(木)01:33:41 No.452780212
http://ncode.syosetu.com/n2651bu/ なろうで刀といえば
126 17/09/14(木)01:33:46 No.452780228
別の漫画だけど 毒塗った長い太刀で脛を撫でればそれで試合終了っての見て合理的だなーってなった 決闘の話であって戦場じゃまた別だろうけど
127 17/09/14(木)01:34:01 No.452780261
>ライフルでコーラの蓋開けるのがブームになったせいで整備不良連発してライフルに栓抜きつけられた ガリルか…十徳ナイフ過ぎる
128 17/09/14(木)01:34:22 No.452780300
>薙刀は防衛戦用だからな >使用者も大体捨て駒みたいな女性だし 女性が護身用に習ってたのはその通りだが捨て駒は言い過ぎだからいいねしといた
129 17/09/14(木)01:34:38 No.452780332
防具の前提が違うから日本刀とレイピアの単純比較は難しい
130 17/09/14(木)01:34:42 No.452780340
文禄の役で朝鮮側が残した記録だと 日本は銃とか槍とか弓とか武器をいろいろ使うけど一番恐ろしいのは刀だって書いてあったりする ピョンピョン飛び跳ねて刀ふるってくるの超怖いみたいな
131 17/09/14(木)01:34:52 No.452780363
>薙刀は防衛戦用だからな >使用者も大体捨て駒みたいな女性だし あれは元々戦場のメインウェポンだよ 集団戦には槍のが向いてるので長巻と一緒に廃れた
132 17/09/14(木)01:35:07 No.452780390
>使用者も大体捨て駒みたいな女性だし あんまり武器に関して勉強してないみたいだな調べると楽しいよ刀も薙刀も ミル貝でもいいから調べてみるといいよ寄付なう
133 17/09/14(木)01:35:15 No.452780403
>薙刀は防衛戦用だからな >使用者も大体捨て駒みたいな女性だし 見映えや携帯性の問題でそういった用途になっていっただけで元はばりばりの主戦力でした
134 17/09/14(木)01:35:17 No.452780408
>別の漫画だけど >毒塗った長い太刀で脛を撫でればそれで試合終了っての見て合理的だなーってなった >決闘の話であって戦場じゃまた別だろうけど 決闘前に刀を肥溜めにぶっさして破傷風狙うのは聞いたことがあるような気がする
135 17/09/14(木)01:35:18 No.452780410
>ピョンピョン飛び跳ねて刀ふるってくるの超怖いみたいな ぴょんぴょん飛び跳ねて襲ってくる侍たちが怖いよ! どんな戦いしてたんだ
136 17/09/14(木)01:35:27 No.452780445
実際そんなちょっと触ったら話が終わる気合いの入った毒って現実にあるのか? トリカブトとかフグ毒とかうんこは有名だけど塗って傷付けてすぐ死ぬほどじゃなくない?
137 17/09/14(木)01:35:37 No.452780476
>女性が護身用に習ってたのはその通りだが捨て駒は言い過ぎだからいいねしといた 言い過ぎも何も大奥は基本的に御殿を守る肉の壁だし…
138 17/09/14(木)01:35:43 No.452780491
血払い不要の村雨いいよね というか血が付いたまま納刀とか嫌だよね
139 17/09/14(木)01:35:49 No.452780508
グーグル先生に聞いたら薙刀が役に立たなくなったのは槍の方が強いからって出てきたけどソースがネットだから本当かどうかは知らない
140 17/09/14(木)01:35:57 No.452780530
>ぴょんぴょん飛び跳ねて襲ってくる侍たちが怖いよ! >どんな戦いしてたんだ バニーホップで大上段に構えて突っ込んで来るんだ!
141 17/09/14(木)01:36:01 No.452780534
>防具の前提が違うから日本刀とレイピアの単純比較は難しい いやどっちも泰平の世で花開いた武器だから防具はそこまで関係ない
142 17/09/14(木)01:36:09 No.452780557
>血払い不要の村雨いいよね >というか血が付いたまま納刀とか嫌だよね 固まって後日抜くとき大変なことになると思う
143 17/09/14(木)01:36:19 No.452780579
>薙刀は防衛戦用だからな >使用者も大体捨て駒みたいな女性だし 女でも使えるというだけで男が使っても当然クソ強いし有名な使い手もいる
144 17/09/14(木)01:36:20 No.452780582
折れたりはせんだろうが2,3人切ったら切れ味落ちるのは嘘ではないと思う それ以上使うなら隣に研ぎ師置いとけって話は有名だし
145 17/09/14(木)01:36:32 No.452780609
ソレ日本でも特殊な侍だったんじゃねえかな…
146 17/09/14(木)01:36:37 No.452780620
うんこはともかくトリカブトとフグ毒は即死系じゃねーかな… 数分もかからず行動不能になると思う
147 17/09/14(木)01:36:38 No.452780627
>血払い不要の村雨いいよね >というか血が付いたまま納刀とか嫌だよね 濡れてるくせに錆びないのも偉い
148 17/09/14(木)01:36:39 No.452780631
ネバリってことはとみ新蔵かこれ
149 17/09/14(木)01:36:40 No.452780634
>脂っていうか刃先が削れて切れなくなるだろうな >理屈としては包丁と同じだろうし 包丁研ぎに出す頻度考えればそんな斬れなくなる事は無いって分かりそうなもんだけど…
150 17/09/14(木)01:36:42 No.452780639
>見映えや携帯性の問題でそういった用途になっていっただけで元はばりばりの主戦力でした 鎌倉の頃はバリバリ長巻と薙刀主流だもんな
151 17/09/14(木)01:36:50 No.452780653
>見映えや携帯性の問題でそういった用途になっていっただけで元はばりばりの主戦力でした ショートスピアやトライデントみたいな立ち位置だよね 槍ぶすまみたいに構えられると屋内でも侵入厳しそうだ
152 17/09/14(木)01:36:56 No.452780667
>言い過ぎも何も大奥は基本的に御殿を守る肉の壁だし… 幕末「あ、大奥解散でーす」 大奥「はーい…どうせ焼けちゃうから金目のものかっぱらってきましょうそうしましょう」
153 17/09/14(木)01:37:03 No.452780686
>女でも使えるというだけで男が使っても当然クソ強いし有名な使い手もいる 大体腰元達に薙刀教えるの男性だしね
154 17/09/14(木)01:37:22 No.452780733
>折れたりはせんだろうが2,3人切ったら切れ味落ちるのは嘘ではないと思う >それ以上使うなら隣に研ぎ師置いとけって話は有名だし 落ちるのと使えないのとはまた別だしね
155 17/09/14(木)01:37:41 No.452780777
まず当時はろくな衛生知識も治療法もないから糞塗った刃で切られたら敗血症で死ぬ可能性は跳ね上がるだろう
156 17/09/14(木)01:37:45 No.452780784
レイピアは平服相手のヤツだしね 鎧相手にするのはエストック
157 17/09/14(木)01:37:51 No.452780798
>ぴょんぴょん飛び跳ねて襲ってくる侍たちが怖いよ! 朝鮮戦役だと九州兵がいっぱい出陣してるのでおそらくはタイ捨流だろう 現代でも型とか見ると割とピョンピョン跳ねる 九州では他の地域よりも刀を使って戦うことが多かったとも聞くし
158 17/09/14(木)01:37:52 No.452780805
切れ味が落ちようが三寸切り込めば死ぬからな
159 17/09/14(木)01:38:01 No.452780827
宮本武蔵の五輪書でも刀で打ち合うと折れる可能性あるから止めろ、あと強く斬る必要はないって指南と 常に先手で相手の急所や窮屈な場所を狙え、あと相手の動きに同調せずに自分の間合いで動けって指南と 飛んだり跳ねたり派手な剣術が戦場で使える訳ねーだろって指南があるからそれが日本刀の戦い方だろう http://www.1-em.net/sampo/Gorinnosyo/4funomaki.html
160 17/09/14(木)01:38:09 No.452780843
>薙刀は防衛戦用だからな 携行性が低いだけだよ
161 17/09/14(木)01:38:26 No.452780872
エッジに長い棒の柄をつけて相手の手が届かないところから攻撃したらいいんじゃないか…は一番最初に考えることだしな
162 17/09/14(木)01:38:27 No.452780878
>グーグル先生に聞いたら薙刀が役に立たなくなったのは槍の方が強いからって出てきたけどソースがネットだか 戦場での槍と薙刀じゃそれこそ長さが違うだろうし用途も違う
163 17/09/14(木)01:38:29 No.452780883
強さはともかく作るのは槍の方が楽そう
164 17/09/14(木)01:39:00 No.452780963
>落ちるのと使えないのとはまた別だしね 刃の先の方で斬るか中ほどで斬るか鍔近くで斬るかとかも出来ると言うか剣術ってそう言うの使い分けてるから術が多いんだよな
165 17/09/14(木)01:39:12 No.452780983
>強さはともかく作るのは槍の方が楽そう 不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね
166 17/09/14(木)01:39:15 No.452780989
>>グーグル先生に聞いたら薙刀が役に立たなくなったのは槍の方が強いからって出てきたけどソースがネットだか >戦場での槍と薙刀じゃそれこそ長さが違うだろうし用途も違う 薙刀は馬にあんま効果なくて槍主体になったとかじゃなかったか
167 17/09/14(木)01:39:26 No.452781011
>文禄の役で朝鮮側が残した記録だと >日本は銃とか槍とか弓とか武器をいろいろ使うけど一番恐ろしいのは刀だって書いてあったりする >ピョンピョン飛び跳ねて刀ふるってくるの超怖いみたいな でも日本側の記録だと刀とか槍とか役に立たねーもん送ってくんな! 銃と火薬と飯だけで良いからはよ!って書状が大量にあるんだよな
168 17/09/14(木)01:39:33 No.452781020
即効性がなくとも相手を確実に殺したいならウンコというのはわかる 戦場ならとくにわかる 決闘でそれやるのはどうなのと思う… たとえ負けてもせめて殺す的なやつなの?
169 17/09/14(木)01:39:50 No.452781054
>包丁研ぎに出す頻度考えればそんな斬れなくなる事は無いって分かりそうなもんだけど… 普通に料理する分には全力で骨ぶったぎったり鎧に当てたりしないと思うよ
170 17/09/14(木)01:39:58 No.452781073
しかしこの刀は尋常じゃない強度を誇っている…
171 17/09/14(木)01:40:06 No.452781093
>エッジに長い棒の柄をつけて相手の手が届かないところから攻撃したらいいんじゃないか…は一番最初に考えることだしな 長巻じゃな
172 17/09/14(木)01:40:09 No.452781107
>>強さはともかく作るのは槍の方が楽そう >不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね (なんで…?)
173 17/09/14(木)01:40:34 No.452781153
槍は振り回さずに突いたり叩いたりするもんだからどんどん長くできるようになったので リーチが違い過ぎて同じ長物でも薙刀じゃ相手にならなくなった
174 17/09/14(木)01:40:55 No.452781204
>しかしこの刀は尋常じゃない強度を誇っている… 尋常じゃなく郷土を誇っている…!
175 17/09/14(木)01:41:04 No.452781230
>まず当時はろくな衛生知識も治療法もないから糞塗った刃で切られたら敗血症で死ぬ可能性は跳ね上がるだろう 仇討ちで命狙うならともかく 負けても絶対に殺すのが目的じゃないなら遅効性の毒は意味が薄いかと
176 17/09/14(木)01:41:26 No.452781278
>>強さはともかく作るのは槍の方が楽そう >不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね 石器時代だと矢とか槍が主流のイメージだ あとは作業用のナイフ 大きさ的に剣は無理ではなかろうか
177 17/09/14(木)01:41:26 No.452781279
動き回る人間を骨に至るまで切り込んだら3人くらいでおじゃんになりそう
178 17/09/14(木)01:41:37 No.452781297
>>>強さはともかく作るのは槍の方が楽そう >>不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね >(なんで…?) 確かに薙刀も集団戦では強いけど 人数多くなってきたら集団戦でどっちが強いかと言えば槍で
179 17/09/14(木)01:41:52 No.452781327
>>不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね >(なんで…?) どうも槍は竿に脇差し括り付けた簡易武器から発展したみたいなので…
180 17/09/14(木)01:42:00 No.452781344
長槍と槍をごっちゃにしてはいけない
181 17/09/14(木)01:42:02 No.452781348
>包丁研ぎに出す頻度考えればそんな斬れなくなる事は無いって分かりそうなもんだけど… 人肌温度の脂や血糊ついてると刃は欠けてなくても切れ味悪くなったりする 獣の解体でもそう
182 17/09/14(木)01:42:19 No.452781388
包丁は折れそうもないけど刀は長い分だけ折れるかひん曲がるかはしそう ちょっとでも曲がったら切れ味どころか棍棒としてすら使いづらいと思う いや無いよりマシだからそれでも使うだろうけど
183 17/09/14(木)01:42:39 No.452781428
長槍はビターンビターン相手のあたま叩くやつ?
184 17/09/14(木)01:42:56 No.452781464
>でも日本側の記録だと刀とか槍とか役に立たねーもん送ってくんな! >銃と火薬と飯だけで良いからはよ!って書状が大量にあるんだよな 戦ってる方からすりゃ銃の方が色んな意味で良いのは確かだとは思う
185 17/09/14(木)01:43:01 No.452781479
>普通に料理する分には全力で骨ぶったぎったり鎧に当てたりしないと思うよ 日本刀だって全力で骨に行ったり鎧に当てたりしないと思うよ
186 17/09/14(木)01:43:07 No.452781489
あっ薙刀と槍の比較か えっ槍の方が薙刀よりあとなの? 俺の中の原始時代の槍持ってマンモス追いかけてるイメージ映像が崩れちゃうんだけど
187 17/09/14(木)01:43:08 No.452781491
石器時代の話だと強度と長さのあるまっすぐな木の確保って思いのほか難しいぞ
188 17/09/14(木)01:43:17 No.452781510
>不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね 矛の方が先なんだっけ? 金属製だと技術的に矛の方が楽だったとか
189 17/09/14(木)01:43:28 No.452781534
石器時代のは基本的には投槍なので戦国時代の槍とはまた違う
190 17/09/14(木)01:43:36 No.452781549
>朝鮮戦役だと九州兵がいっぱい出陣してるのでおそらくはタイ捨流だろう >現代でも型とか見ると割とピョンピョン跳ねる 画像どこにしまったか忘れたけど 鎧武者の足運びでスズメみたいにピヨンピョンはねて進むの図があったんだけどそれなのかな
191 17/09/14(木)01:43:50 No.452781588
あの時代の精度でも銃の方が槍よりリーチ長いしね
192 17/09/14(木)01:44:00 No.452781600
>どうも槍は竿に脇差し括り付けた簡易武器から発展したみたいなので… それ日本の菊池槍の話じゃない?
193 17/09/14(木)01:44:21 No.452781633
2,3人切ったら切れ味落ちるのがデマって言ってる人は具体的に何人まで切れるとかの情報を持ってるんだろうか
194 17/09/14(木)01:44:27 No.452781645
矛と槍って違う存在なの!?
195 17/09/14(木)01:44:46 No.452781705
>俺の中の原始時代の槍持ってマンモス追いかけてるイメージ映像が崩れちゃうんだけど 狩猟用と戦闘用はまた別だ
196 17/09/14(木)01:44:59 No.452781736
投槍は別枠なのか 納得したよ
197 17/09/14(木)01:45:23 No.452781787
>石器時代の話だと強度と長さのあるまっすぐな木の確保って思いのほか難しいぞ プリミティブおじさんが使ってるような木はレアだったのか…
198 17/09/14(木)01:45:23 No.452781790
>矛と槍って違う存在なの!? 剣に長い柄を差し込むのが矛 長い柄に剣を差し込むのが槍
199 17/09/14(木)01:45:39 No.452781852
>>矛と槍って違う存在なの!? >剣に長い柄を差し込むのが矛 >長い柄に剣を差し込むのが槍 ?
200 17/09/14(木)01:45:44 No.452781870
>石器時代の話だと強度と長さのあるまっすぐな木の確保って思いのほか難しいぞ その時代は釘バットみたいな棍棒の方が便利そうだよね マヤ文明の戦士は木の板に刃部分だけ鋭利な黒曜石はめこんでたな
201 17/09/14(木)01:46:08 No.452781943
シレン2の長巻の弱さは過小評価すぎると思う
202 17/09/14(木)01:46:10 No.452781953
>動き回る人間を骨に至るまで切り込んだら3人くらいでおじゃんになりそう 刃物としてはダメかも知れんが武器として考えるなら…?
203 17/09/14(木)01:46:11 No.452781956
>2,3人切ったら切れ味落ちるのがデマって言ってる人は具体的に何人まで切れるとかの情報を持ってるんだろうか 死んだ罪人ボディで試した記録があるとかそういうのじゃないの
204 17/09/14(木)01:46:52 No.452782053
いや投槍とかではなくてな 狩猟用の太古の槍とかは鎧とか相手にせんでいいしまだ発達もしてなかったから長さも刃もまちまちだし 戦争の時期の槍とは違ってな
205 17/09/14(木)01:47:00 No.452782077
>2,3人切ったら切れ味落ちるのがデマって言ってる人は具体的に何人まで切れるとかの情報を持ってるんだろうか 江戸時代に実際に罪人使って試してる 試し斬りやってたのって結構有名な話だと思うんだが
206 17/09/14(木)01:47:10 No.452782107
>矛と槍って違う存在なの!? 物としては同じ存在 日本産と大陸産程度の認識でOK
207 17/09/14(木)01:47:19 No.452782134
>シレン2の長巻の弱さは過小評価すぎると思う けっこう熟練いるんだっけ長巻
208 17/09/14(木)01:47:28 No.452782162
>日本刀だって全力で骨に行ったり鎧に当てたりしないと思うよ 横レスだがそれは全力に近い力で当てるのでは?
209 17/09/14(木)01:47:36 No.452782175
>>不思議なことに出てきたの槍のが後なんだよね >矛の方が先なんだっけ? >金属製だと技術的に矛の方が楽だったとか 戟とか特殊な鋳造技術あったりするので古代侮れない 日本だろうが世界だろうがナガモノとしての槍は一番最初だよ ただ日本は渡来人ありきの歴史なので先に矛などが入ってきたと考えるだけ きっと古代日本人も竹槍でならマンモスとってたよ安心して
210 17/09/14(木)01:47:55 No.452782207
矛と戟と槍の違いは概ね刃物部分の構造の違いと思っていい
211 17/09/14(木)01:48:04 No.452782219
>江戸時代に実際に罪人使って試してる >試し斬りやってたのって結構有名な話だと思うんだが 具体的に何人まで連続で切れるの?
212 17/09/14(木)01:48:42 No.452782308
戟も別ジャンルなのかよ!
213 17/09/14(木)01:48:42 No.452782310
槍は棒の方に穴を開けてその中に刀身を入れる 矛は刀身にソケットのような穴が開いていてその中に棒を入れる
214 17/09/14(木)01:48:43 No.452782317
>2,3人切ったら切れ味落ちるのがデマって言ってる人は具体的に何人まで切れるとかの情報を持ってるんだろうか 記録にはあるけど刀や対象物の条件もいろいろだから結論もそれぞれ…
215 17/09/14(木)01:48:44 No.452782319
もしかして槍って和製漢字だったりするの?
216 17/09/14(木)01:48:49 No.452782329
刃付きの鉄キャップを棒にはめるのが矛 刃の根元を棒で挟むのが槍
217 17/09/14(木)01:48:59 No.452782350
骨まで切ることは無いつっても人体どこにでも骨はあるんだし骨に当たっちゃうのはよくありそう
218 17/09/14(木)01:49:26 No.452782406
>>日本刀だって全力で骨に行ったり鎧に当てたりしないと思うよ >横レスだがそれは全力に近い力で当てるのでは? いや基本的な使い方は首とか手首とか狙ってスイと滑らせて斬る感じ 技がなけりゃ力込めてぶち込んで斬るけど
219 17/09/14(木)01:49:45 No.452782449
名刀も粗製乱造の刀もあるだろうし一概には言えなそう
220 17/09/14(木)01:49:52 No.452782470
>もしかして槍って和製漢字だったりするの? 銃と同じで元々の意味の漢字と違う意味で使われている言葉