17/09/13(水)07:01:17 結局高... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/13(水)07:01:17 No.452600070
結局高校時代これが一番面白かった
1 17/09/13(水)07:12:55 No.452600711
これとか生物って物理と化学やった後じゃないと面白さが分からないと思う
2 17/09/13(水)07:16:08 No.452600865
進路の無い学問
3 17/09/13(水)07:17:02 No.452600912
結局地学取らなかったな
4 17/09/13(水)07:18:38 No.452601005
ワクワクするのは良くわかる
5 17/09/13(水)07:26:31 No.452601490
何これ 地層の様子とか調べるの?
6 17/09/13(水)07:28:50 No.452601632
取りたかったが数学3演習と重なってて文系じゃないと取れない仕組みになってた
7 17/09/13(水)07:30:01 No.452601715
趣味でやるには楽しい分野
8 17/09/13(水)07:34:06 No.452601977
ブラタモリ見てはじめて面白さ知った
9 17/09/13(水)07:35:18 No.452602054
成績上位者はちゃんと物理とか化学とってたな…
10 17/09/13(水)07:36:47 No.452602149
楽して国立行く文系に人気
11 17/09/13(水)07:37:37 No.452602209
地球科学といいつつ実質的には天文学とかも含めているので物理学の知識が必要で鉱物系には化学が地質の年代を知るために古生物学にも触れなきゃいけない本気でやるにはかなりの教養が求められる学問だ
12 17/09/13(水)07:37:39 No.452602212
地政学スレじゃなかった
13 17/09/13(水)07:38:31 No.452602273
選択したの五人くらいしか居なくて教室じゃ無く研究室みたいな所でいつも授業受けてたな
14 17/09/13(水)07:39:45 No.452602365
先生がいない
15 17/09/13(水)07:40:26 No.452602423
これの選択自体あった覚えがねえ
16 17/09/13(水)07:40:59 No.452602462
選択の時期に地学の教師が学校辞めたから受講不可だったな 取る気もなかったから困らなかったけど
17 17/09/13(水)07:41:28 No.452602486
ブラタモリ見てる今なら楽しく授業聞けそう 学生時代はつまらなかった
18 17/09/13(水)07:43:37 No.452602622
>何これ >地層の様子とか調べるの? 地質学古生物学鉱物学地球物理学 地震学海洋学惑星科学惑星地質学天文学 簡単に言うと古代生物、地球、宇宙を勉強する
19 17/09/13(水)07:44:08 No.452602669
シュテファンボルツマンの法則!
20 17/09/13(水)07:47:49 No.452602918
モホロビチッチ不連続面!
21 17/09/13(水)07:48:18 No.452602953
地学Ⅰは文系用のぬるい教養学問 地学Ⅱになるとようやく理系学問になる
22 17/09/13(水)07:50:16 No.452603080
気象!熱力学!
23 17/09/13(水)07:52:09 No.452603201
いいですよね放射性同位体年代測定
24 17/09/13(水)07:54:03 No.452603336
学んで楽しいというのが最大の利点
25 17/09/13(水)07:54:25 No.452603372
地学専攻だったけど高校で地学やってる奴がほとんどいなかったから1年の時は高校レベルの講義ばかりだった
26 17/09/13(水)07:56:30 No.452603509
社会科としての地学と 理科としての地学って別物よね?
27 17/09/13(水)07:57:17 No.452603564
地政学と地質学?
28 17/09/13(水)07:57:56 No.452603616
学問というよりは教養に近い 悪い意味で だからそんなに勉強できなくて教職取った高校の先生に変に詳しい人が多い
29 17/09/13(水)08:01:16 No.452603852
実は難しい科目じゃなかったかい? ケプラーの法則やらコリオリの力やらヘタすれば物理IIを超える内容が含まれてたような…
30 17/09/13(水)08:06:35 No.452604238
コリオリは計算しようとすると物理Ⅱを越えるけどそこまではやらないから ケプラーも計算させるのは第3法則くらいじゃなかった?
31 17/09/13(水)08:07:46 No.452604339
大学これにして失敗したわ…
32 17/09/13(水)08:09:40 No.452604485
K-Pg境界は隕石衝突!
33 17/09/13(水)08:10:16 No.452604524
通ってた高校地学の先生見たことないし授業の選択肢にすらなかった
34 17/09/13(水)08:12:37 No.452604701
古生物やりたいなら生物 鉱物学やりたいなら化学 地震気象海洋天体天文は物理を選択しておくべき 地質は知らん
35 17/09/13(水)08:13:32 No.452604752
高校で選択してる奴らが外に出てるの羨ましかった
36 17/09/13(水)08:15:41 No.452604916
めっちゃ面白そう!ってなったけど物理も化学も苦手な俺は結局ちんぷんかんぷんだった
37 17/09/13(水)08:17:25 No.452605039
定性的に学ぶのは面白いけど定量的に学ぶのは高校知識じゃ太刀打ちできない分野
38 17/09/13(水)08:23:34 No.452605507
地学の先生が一番授業上手かったなあ 授業中は一度も寝なかった なんというか世界観への引き込み方が上手い
39 17/09/13(水)08:24:02 No.452605543
独学で地学学んで東大理一合格したマサオくん元気かな
40 17/09/13(水)08:25:39 No.452605670
文系で生物と地学しか選択肢なくて地学取ってた 物理は先生がいなかった
41 17/09/13(水)08:25:45 No.452605678
地学部とか入ってたけど星見てプラネタリウム作って鉱石取りに行って地層スケッチしてとかそんなんしかしなかったな 俺が卒業した後の後輩はきっちりテーマ定めて継続的な研究して他校の地学部との集まりで発表とかしてた
42 17/09/13(水)08:32:12 No.452606153
文系の学問でしょ
43 17/09/13(水)08:34:14 No.452606321
>文系の学問でしょ 文系が選択する科目ではある けれど学問的には科学だよ
44 17/09/13(水)08:34:26 No.452606333
物理化学についていけない人が選択科目に選ぶ印象
45 17/09/13(水)08:35:42 No.452606424
アノマロカリスとか古代生物のとこ好きだった
46 17/09/13(水)08:39:33 No.452606700
英語数学物理科学はコツコツ勉強するタイプかどうかがモロに出るからなあ 大学以降は知らんけど少なくとも高校までは
47 17/09/13(水)08:41:09 No.452606834
聞くにはいいが覚えるには辛い
48 17/09/13(水)08:53:40 No.452607797
地学で古代生物やるなら 生物はなにをやったらいいんだっ?
49 17/09/13(水)08:55:37 No.452607944
人工知能
50 17/09/13(水)08:58:24 No.452608168
宇宙工学とかになるのかな
51 17/09/13(水)08:58:34 No.452608179
石の種類覚えたり何か華のない地味な授業だった気がする
52 17/09/13(水)09:06:39 No.452608842
地学と歴史は楽しい
53 17/09/13(水)09:15:38 No.452609707
大学で取るといいよ 教養の必修理系科目に地学ハブられてたけど
54 17/09/13(水)09:15:43 No.452609717
地理学が話をややこしくする
55 17/09/13(水)09:16:46 No.452609821
うちの大学の理学部地学科のあだ名がちくわで笑った