虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

バケツ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/12(火)14:27:23 No.452448950

バケツヘルム被ってると頭蒸れて禿げたりしないのかね

1 17/09/12(火)14:28:29 No.452449081

蒸れてもハゲないやつはハゲないしハゲるやつはハゲる ヘルムのせいにしてはいけない

2 17/09/12(火)14:29:17 No.452449178

この下に普通のヘルムも被ってるからそっちでハゲるんじゃないかな

3 17/09/12(火)14:30:11 No.452449292

そこでこのチョンマゲ&弁髪ですよ!

4 17/09/12(火)14:30:59 No.452449408

頭が蒸れて禿げる奴は何やっても禿げる

5 17/09/12(火)14:31:49 No.452449502

バケツヘルム脱ぐと中に大量の抜け毛があるとでも言うのか

6 17/09/12(火)14:32:48 No.452449604

被らないと頭そのものがなくなるからな

7 17/09/12(火)14:33:09 No.452449641

実際ポーランドの騎士とか頭頂剃ってた モンゴルの影響らしいけど

8 17/09/12(火)14:33:52 No.452449723

クソ暑い中東でこんな格好なので戦う前からへとへとになる けど防御効果は絶大で2時間一方的にイスラム諸侯から攻撃されても耐え切って こんだけ弓矢撃ち込んでるのに一向に兵士が減る気配ないしあいつら神の加護受けてるんじゃ… と動揺したイスラム側が勝手に混乱して崩壊したりした事もあったので重武装した甲斐はあった

9 17/09/12(火)14:34:58 No.452449842

左利きなんだね

10 17/09/12(火)14:37:24 No.452450112

su2020207.jpg もっとやばいくらいの重武装な連中もいる

11 17/09/12(火)14:38:13 No.452450198

ラメラーアーマー?

12 17/09/12(火)14:38:23 No.452450213

su2020208.jpg いいよねバケツ軍団

13 17/09/12(火)14:39:05 No.452450286

でもこの頃はまだ体は鎖鎧だよね

14 17/09/12(火)14:39:37 No.452450351

だから日本の武士も頭あんなんなの?

15 17/09/12(火)14:39:43 No.452450369

>実際ポーランドの騎士とか頭頂剃ってた >モンゴルの影響らしいけど ウクライナのコサックとかあそこらへんはモンゴルの影響でモヒカンになってるね su2020210.jpg

16 17/09/12(火)14:41:23 No.452450579

>だから日本の武士も頭あんなんなの? スレ画と同時代の頃の日本の武士はあんな頭じゃないよ~

17 17/09/12(火)14:41:26 No.452450587

衣装変えられるオンゲだとだいたいこんな格好にしている

18 17/09/12(火)14:42:27 No.452450705

>ウクライナのコサックとかあそこらへんはモンゴルの影響でモヒカンになってるね >su2020210.jpg かっこいい…

19 17/09/12(火)14:42:57 No.452450754

あの髪型はモンゴルの影響じゃなくてサルマタイ趣味だよ イラン系遊牧民族

20 17/09/12(火)14:43:55 No.452450862

>衣装変えられるオンゲだとだいたいこんな格好にしている なんか解る 結局こっちのが個性になったりするよね

21 17/09/12(火)14:45:13 No.452451014

su2020215.jpg バケツヘルムは中にこういうのつけて動かない用にガッツリ固定する あつい

22 17/09/12(火)14:46:48 No.452451212

>あの髪型はモンゴルの影響じゃなくてサルマタイ趣味だよ >イラン系遊牧民族 それで辮髪の趣向が違うのか ガッツリモンゴルだったらてっぺんハゲだもんね

23 17/09/12(火)14:47:13 No.452451251

https://youtu.be/rhZC5FrYJLw?t=5466 好きなバケツ軍団登場シーン貼る

24 17/09/12(火)14:48:01 No.452451346

ちょんまげは大体室町から

25 17/09/12(火)14:48:10 No.452451366

月代も蒸れ防止だっけ

26 17/09/12(火)14:48:35 No.452451416

日本のチョンまげとか戦士の証だったんだよハゲは

27 17/09/12(火)14:49:15 No.452451497

つまり「」は皆戦士の家系…?

28 17/09/12(火)14:49:25 No.452451510

蒸れてハゲるからって剃ったら本末転倒じゃん

29 17/09/12(火)14:49:50 No.452451558

>でもこの頃はまだ体は鎖鎧だよね 腕にプレートアーマーっぽいパーツ付けてるのが気になるよね 全然時代が違う

30 17/09/12(火)14:50:22 No.452451613

>蒸れてハゲるからって剃ったら本末転倒じゃん これは禿げてるんじゃない!剃ってるんだ! ってナイスな言い訳が出来るでしょうが

31 17/09/12(火)14:50:55 No.452451662

ちょんまげでも剃り跡のないハゲはバカにされてたから安心してほしい

32 17/09/12(火)14:50:58 No.452451666

プレートアーマーって鎖鎧より前でしょ

33 17/09/12(火)14:51:02 No.452451676

>su2020215.jpg 寒冷地ではよさそうだな

34 17/09/12(火)14:51:21 No.452451710

>https://youtu.be/rhZC5FrYJLw?t=5466 >好きなバケツ軍団登場シーン貼る キングダムオブヘブン名作だよね こういう映画また作ってくんないかなぁ

35 17/09/12(火)14:51:25 No.452451721

>su2020210.jpg めちゃんこかっけえな 戦士の伝統的スタイルって所がまた余計にかっこよく見せてる

36 17/09/12(火)14:53:15 No.452451934

>プレートアーマーって鎖鎧より前でしょ フルプレートが完成するのが15~18世紀ごろ アーサー王とかチェインメールでサーコート羽織ってたのが7世紀頃

37 17/09/12(火)14:53:45 No.452452004

>プレートアーマーって鎖鎧より前でしょ 板金鎧は鎖帷子より後のものです

38 17/09/12(火)14:53:47 No.452452009

Y

39 17/09/12(火)14:53:54 No.452452025

>腕にプレートアーマーっぽいパーツ付けてるのが気になるよね >全然時代が違う プレートアーマー自体は古代からあったけど鎖帷子は中世以降量産が出来るようになったから主流になっただけで 別にプレートアーマーが作れなかったわけではないのよ

40 17/09/12(火)14:53:57 No.452452030

日本の兜は頭の上んとこ穴開いてるから 蒸れない

41 17/09/12(火)14:54:58 No.452452158

>プレートアーマーって鎖鎧より前でしょ ローマ式のヤツのことを言っているのならそうだけど ファンタジーなんかに出てくるプレートアーマーは鎖鎧よりもっと後だよ

42 17/09/12(火)14:55:15 No.452452204

https://youtu.be/7RR6I-BLKbQ?t=3m8s 日本の鎧と西洋の鎧 大体動きはそこまで違いないようだった どっちも全体バランス考えて本人用に作ったもんだから

43 17/09/12(火)14:55:21 No.452452213

ゲームとかでアーサー王と円卓の騎士共が豪華な板金鎧着てるのとかめちゃくちゃなんだけどな

44 17/09/12(火)14:55:33 No.452452235

古代のプレートアーマーはいわゆる15世紀ごろのプレートアーマーとは違って スレ画みたいな部分部分の板金鎧の集合体みたいな感じだけどね

45 17/09/12(火)14:55:41 No.452452249

>Y 太陽万歳!

46 17/09/12(火)14:56:12 No.452452321

>ゲームとかでアーサー王と円卓の騎士共が豪華な板金鎧着てるのとかめちゃくちゃなんだけどな 別にめちゃくちゃでもなかろうよ 所謂昔のラノベなんだからアーサー王物語

47 17/09/12(火)14:56:22 No.452452339

>古代のプレートアーマーはいわゆる15世紀ごろのプレートアーマーとは違って >スレ画みたいな部分部分の板金鎧の集合体みたいな感じだけどね じゃあ合ってるってことじゃん

48 17/09/12(火)14:56:36 No.452452377

>別にプレートアーマーが作れなかったわけではないのよ ローマでもってもロリカセグメンタタは作りにくかったのかあまり使われることはなかったそうだな ローマといえばあれなのになあ

49 17/09/12(火)14:56:45 No.452452400

>su2020210.jpg FF6のストラゴスだ

50 17/09/12(火)14:56:48 No.452452407

信長に南蛮胴着させる日本人がそれを言うのか

51 17/09/12(火)14:57:44 No.452452512

>ローマでもってもロリカセグメンタタは作りにくかったのかあまり使われることはなかったそうだな >ローマといえばあれなのになあ すぐ錆びるし二三人に着せてもらわないと装備できないのいいよね…

52 17/09/12(火)14:57:48 No.452452523

古代のはプレートメイルだよ 鎖帷子の上から装着して部分部分を板金で覆った奴 要するにスレ画だけど

53 17/09/12(火)14:58:08 No.452452566

円卓の騎士に板金鎧はめちゃくちゃとかってあれか もしかしてアーサー王や円卓の騎士は歴史上の人物だと本気で思ってたのか

54 17/09/12(火)14:58:30 No.452452614

>所謂昔のラノベなんだからアーサー王物語 今の作品でもその辺の時代考証しっかりしてるのがたいして無いようなもんだよね

55 17/09/12(火)14:58:54 No.452452660

>ゲームとかでアーサー王と円卓の騎士共が豪華な板金鎧着てるのとかめちゃくちゃなんだけどな その辺の考証が一番正しいのがモンティパイソンのホーリーグレイルだというね

56 17/09/12(火)14:59:27 No.452452728

>すぐ錆びるし二三人に着せてもらわないと装備できないのいいよね… いやロリカセグメンタタは一人で着れる構造だよ

57 17/09/12(火)14:59:31 No.452452737

半可通ほっほっほで知識披露するとボコボコにされるからネットは恐ろしい

58 17/09/12(火)15:00:36 No.452452864

ちょっと前にちゃんと時代考証したアーサー物なかったっけ 投槍主体の戦闘にみんな竪穴式住居にすんでるやつ ゲームだとM&BのMODのブレトワルダがその辺の考証よく出来たなぁ

59 17/09/12(火)15:00:36 No.452452866

うろこ板金のはスケイル扱いだろ 一枚板叩いて打ち出したようなのとは区別

60 17/09/12(火)15:00:48 No.452452894

ぶっちゃけ板金鎧の方が個性だせるし画が映えるからそうしてるだけだろう アイドル的な側面あるから全員鎖帷子サーコートってのもアレだし

61 17/09/12(火)15:00:50 No.452452901

>円卓の騎士に板金鎧はめちゃくちゃとかってあれか >もしかしてアーサー王や円卓の騎士は歴史上の人物だと本気で思ってたのか アーサー王伝説が創作だけどアーサー王自体は実在の人物とされてるんだけど…

62 17/09/12(火)15:01:01 No.452452923

バケツヘルムが流行る十字軍期になれば鎖帷子だけじゃなくて腕とか脛とか要所要所に板金使ったのも出てくるよ

63 17/09/12(火)15:01:06 No.452452932

>ウクライナのコサックとかあそこらへんはモンゴルの影響でモヒカンになってるね この手の髪型はヴァイキング由来だと思ってた

64 17/09/12(火)15:01:30 No.452452991

西欧鎧は意外と軽くて日本の鎧は意外と重い

65 17/09/12(火)15:02:01 No.452453061

>>すぐ錆びるし二三人に着せてもらわないと装備できないのいいよね… >いやロリカセグメンタタは一人で着れる構造だよ 胴体は後ろから紐で締めてもらわないといけないんじゃなかった?

66 17/09/12(火)15:02:44 No.452453139

バケツ作れる冶金技術があれば腕当て程度ならそりゃ作れるよね

67 17/09/12(火)15:02:51 No.452453161

>アーサー王伝説が創作だけどアーサー王自体は実在の人物とされてるんだけど… つまり他の円卓連中は板金鎧ガッチガチだけどアーサー王だけは鎖帷子サーコート良くてマント付きで出せと言いたいのか

68 17/09/12(火)15:02:53 No.452453167

スケイルとラメラーの違いもめんどくさい

69 17/09/12(火)15:04:17 No.452453323

>もしかしてアーサー王や円卓の騎士は歴史上の人物だと本気で思ってたのか ゲームの中の話でアーサー王実在しないと思ってたの?

70 17/09/12(火)15:05:02 No.452453417

>スケイルとラメラーの違いもめんどくさい ラメラは横つなぎ スケイルは鱗状に重ねて柔軟性がある あんまめんどくさくないぞ

71 17/09/12(火)15:05:06 No.452453427

ちょんまげも月代のところ青くないとハゲって言われる

72 17/09/12(火)15:05:25 No.452453465

うんこは下穿きの襦袢みたいなのが受け止めるだろうから大丈夫だ…

73 17/09/12(火)15:05:42 No.452453498

>>アーサー王伝説が創作だけどアーサー王自体は実在の人物とされてるんだけど… >つまり他の円卓連中は板金鎧ガッチガチだけどアーサー王だけは鎖帷子サーコート良くてマント付きで出せと言いたいのか 見苦しいぞハゲ!アーサー王を架空の人物だと思ってたと間違いを認めろ!

74 17/09/12(火)15:06:23 No.452453576

>>もしかしてアーサー王や円卓の騎士は歴史上の人物だと本気で思ってたのか >ゲームの中の話でアーサー王実在しないと思ってたの? もしかして実在するって資料持ってるの? 歴史家の中でも存在が疑われてるのに?

75 17/09/12(火)15:06:41 No.452453614

>見苦しいぞハゲ!アーサー王を架空の人物だと思ってたと間違いを認めろ! >歴史家の中でも存在が疑われてるのに?

76 17/09/12(火)15:07:48 No.452453738

じゃあ俺ドイツで無敵の泉の水浴びてくるから

77 17/09/12(火)15:08:08 No.452453783

今ってアーサー王自体居ない寄りな研究なんじゃなかったっけ まあそもそも居るか居ないか確定してないのにさも決まってるような言い方で相手を煽るのは良くないと思う

78 17/09/12(火)15:08:59 No.452453888

>胴体は後ろから紐で締めてもらわないといけないんじゃなかった? そうだったわ…ごめん… 絞めなくてやってるのもあるけど https://www.youtube.com/watch?v=a5f7RovSbmc 万全にしようと思うと背中の紐がどうしても無理だな https://www.youtube.com/watch?v=aTT22S-3j2E

79 17/09/12(火)15:10:29 No.452454058

>今ってアーサー王自体居ない寄りな研究なんじゃなかったっけ 伝説上のアーサー王は色々な逸話の集合体で王みたいなそれっぽい人はいたかも?くらいじゃなかったっけか?

80 17/09/12(火)15:11:33 No.452454188

ネロもその逸話の1人かもって話だったか

81 17/09/12(火)15:12:20 No.452454282

>今ってアーサー王自体居ない寄りな研究なんじゃなかったっけ >まあそもそも居るか居ないか確定してないのにさも決まってるような言い方で相手を煽るのは良くないと思う ベイドン山の戦い自体が無かったって説唱えてる人はかなりの少数派で そのベイドン山の戦いのブリトン人側の指揮官がアーサー王のモデルってのが主流の考え方って位かな

82 17/09/12(火)15:13:14 No.452454383

フォージオーダー!

83 17/09/12(火)15:14:31 No.452454549

十字軍が起こるやムスリムの王や美女が話中に現れ出すような変化に富んだもんだろ欧州の騎士英雄譚って

84 17/09/12(火)15:16:40 No.452454807

現段階ではアーサーという人物はいたかもしれない としか言いようがない 歴史家としてアーサーを評価することは不可能である というのが現状だそうな

85 17/09/12(火)15:19:57 No.452455250

アーサー王の描かれた絵画自体時代によってバラバラだから 十字軍時代の恰好だったり近世の重騎士みたいな恰好だったり 要は中世からそういうジャンルだったわけで 「アーサー王が板金鎧着てたりするのはめちゃくちゃ」ってのはその通りなんだけどちょっと突っ込む所が間違ってるんだよな

86 17/09/12(火)15:20:00 No.452455262

>今ってアーサー王自体居ない寄りな研究なんじゃなかったっけ >まあそもそも居るか居ないか確定してないのにさも決まってるような言い方で相手を煽るのは良くないと思う いるかいないかで言ったらモデルになった人はいるが一般的かな

87 17/09/12(火)15:20:54 No.452455386

>アーサー王の描かれた絵画自体時代によってバラバラだから >十字軍時代の恰好だったり近世の重騎士みたいな恰好だったり >要は中世からそういうジャンルだったわけで >「アーサー王が板金鎧着てたりするのはめちゃくちゃ」ってのはその通りなんだけど >ちょっと突っ込む所が間違ってるんだよな まぁちょっとずれてるよね

88 17/09/12(火)15:20:56 No.452455389

実在した!とか言い切ったらそれは間違い

89 17/09/12(火)15:21:12 No.452455422

元ネタになった出来事や人物はあるだろうけどアーサー王自体は存在しないと見るのが妥当では?

90 17/09/12(火)15:21:36 No.452455487

アーサー王は実在したか疑わしいが アーサー王が活躍したとされる時代は実際あった そしてその時代だと鎖帷子が超高級品で近世風プレートアーマーは影も形もなかった

91 17/09/12(火)15:21:59 No.452455537

>元ネタになった出来事や人物はあるだろうけどアーサー王自体は存在しないと見るのが妥当では? 存在しないと言い切るのは妥当ではない

92 17/09/12(火)15:22:50 No.452455666

>スケイルは鱗状に重ねて柔軟性がある >あんまめんどくさくないぞ スケイルは重なる部分多くてその代わりかなり重量嵩んだと聞く

93 17/09/12(火)15:24:10 No.452455829

>そしてその時代だと鎖帷子が超高級品で近世風プレートアーマーは影も形もなかった アーサー王がいたとされる時代は鎖帷子の量産技術は無かったが超高級品という訳ではないぞ

94 17/09/12(火)15:24:32 No.452455878

>スケイルは重なる部分多くてその代わりかなり重量嵩んだと聞く 室町後期頃の日本鎧が重いのは割とそのせい

95 17/09/12(火)15:24:50 No.452455927

>元ネタになった出来事や人物はあるだろうけどアーサー王自体は存在しないと見るのが妥当では? 上にある様に評価出来ないと見るのが妥当でなんであれ断言するのは妥当ではない

96 17/09/12(火)15:25:16 No.452455987

ヒロイックなノリならもう格好いい方でいいよ

97 17/09/12(火)15:25:17 No.452455994

そもそもアーサー王伝説っていう創作の二次創作がおかしいかどうかなんて 元からツッコムのが間違ってるっていうか

98 17/09/12(火)15:26:22 No.452456148

>アーサー王がいたとされる時代は鎖帷子の量産技術は無かったが超高級品という訳ではないぞ 6世紀頃のビザンティン軍とか兵卒でも鎖帷子つけてるのいたしな

99 17/09/12(火)15:26:33 No.452456183

日本もローマのロリカセグメンタタみたいな板金鎧から 簡素なキルトアーマーに一旦退化して 複合素材の大鎧に進化する

100 17/09/12(火)15:26:54 No.452456226

極貧島国のブリテンとビザンツを同じにしてはいけない

101 17/09/12(火)15:27:32 No.452456316

>そしてその時代だと鎖帷子が超高級品で近世風プレートアーマーは影も形もなかった プレートアーマーも部分的には存在してたみたいだよ 近世風のフルヘルムはそりゃ無かったろうけど

102 17/09/12(火)15:27:46 No.452456348

バケツヘルムは防御力はあるけど視界が悪すぎるので最初の騎馬突撃が終わって乱戦するときには脱いじゃうとも su2020239.jpg

103 17/09/12(火)15:28:26 No.452456421

横山三国志とかでよく着てる中華スケイルいいよね su2020240.png

104 17/09/12(火)15:29:26 No.452456567

騎兵は武器の殺傷力が上がるにつれてどんどん軽装になっていくからな そもそも重武装必要ないのかもしれない モンゴルの騎馬兵も基本軽装だし

105 17/09/12(火)15:29:54 No.452456635

アーサー王の少し後のフランク王国で青銅製のラメラーアーマーが国外への持ち出しが禁止された兵器扱い

106 17/09/12(火)15:30:32 No.452456716

>極貧島国のブリテンとビザンツを同じにしてはいけない 鎖帷子ってケルト人が発案したくらいだしそんな滅茶苦茶な高級品という訳ではないぞ

107 17/09/12(火)15:30:33 No.452456718

モンゴルは軽装備の弓騎兵と重装備の重騎兵を使い分けてるのよ

108 17/09/12(火)15:30:37 No.452456731

攻撃が通らなくて敵がらめらぁ…ってなるのが語源

109 17/09/12(火)15:31:02 No.452456800

>モンゴルの騎馬兵も基本軽装だし 基本戦法弓撃ちか引き撃ちから突撃乱戦だしな

110 17/09/12(火)15:31:06 No.452456808

そんならめぇ…みたいな

111 17/09/12(火)15:31:58 No.452456915

>鎖帷子ってケルト人が発案したくらいだしそんな滅茶苦茶な高級品という訳ではないぞ 王やエリート兵ぐらいしか身につけられなかったみたいだけどね

112 17/09/12(火)15:32:59 No.452457059

6世紀ブリテンの一兵卒なんて上裸に鉄兜とかだよ

113 17/09/12(火)15:33:01 No.452457064

>バケツヘルムは防御力はあるけど視界が悪すぎるので最初の騎馬突撃が終わって乱戦するときには脱いじゃうとも 百年戦争の頃だとバイザーあげたほうが息れなくて戦いやすくていいよとか書いてあるの教本もあったみたいだね 確かにそうっちゃそうなんだろうけども

114 17/09/12(火)15:33:31 No.452457131

フランク王国だと兵卒は安価なラメラーアーマーとかが一般的で 鎖帷子は高価で貴族レベルじゃないと着れなかったらしいけどね

115 17/09/12(火)15:34:01 No.452457203

つまり酸素ボンベとマスク付けて戦えばバケツヘルムでも息切れせずに戦えるって事だな!

116 17/09/12(火)15:34:01 No.452457205

モンゴルは軽装弓騎兵で撹乱して突っ込んできたところを重装騎兵で受け止めて横合いから槍騎兵でどーんだから軽装だけって訳でもないよ

117 17/09/12(火)15:34:24 No.452457256

傭兵とかなら目立つため派手な格好もしてたんじゃね? コミケに非日常のお祭り気分で行くような感じで

118 17/09/12(火)15:34:37 No.452457279

金属片を繋いだものと鎖を編んだものだと 後者のほうが製造コスト高そうではあるな

119 17/09/12(火)15:34:48 No.452457295

>傭兵とかなら目立つため派手な格好もしてたんじゃね? スイス傭兵とかはそう

120 17/09/12(火)15:35:16 No.452457353

まぁ鎖帷子が出始めの頃はしょうがないよ あんな細かい鉄の輪っかつなぎ合わせて作るってどう考えても早くて一月くらいはかかるだろうし

121 17/09/12(火)15:35:26 No.452457378

古代の6世紀かそこらで流石に兵卒まで鎖帷子使えたのはビザンツくらいのもんで 他所は大抵皮製のラメラーに鉄やら青銅の胸当てくらいのもんだよ

122 17/09/12(火)15:35:46 No.452457427

>つまり酸素ボンベとマスク付けて戦えばバケツヘルムでも息切れせずに戦えるって事だな! 消防士最強伝説か! ハリガンバールとか消化斧強いしな!

123 17/09/12(火)15:36:11 No.452457481

>傭兵とかなら目立つため派手な格好もしてたんじゃね? >コミケに非日常のお祭り気分で行くような感じで 時代によるんだろうな 傭兵と言えば山賊の出稼ぎな時代な時もあったし

124 17/09/12(火)15:36:18 No.452457492

重装長弓騎兵いいよね

125 17/09/12(火)15:36:41 No.452457546

近世の傭兵なんかはコスプレ並の凄い恰好をしている

126 17/09/12(火)15:36:54 No.452457574

一般的といっても買えれば一兵卒でも貴族同等の鎧を着れたくらいには装備統一が成されていない 防具の問題であって装飾だコートだで差別化を図る

127 17/09/12(火)15:37:12 No.452457616

>あんな細かい鉄の輪っかつなぎ合わせて作るってどう考えても早くて一月くらいはかかるだろうし ワイヤー切ってわっか作って両端潰して穴空けて金属の楔を打ち込むの繰り返しだものね

128 17/09/12(火)15:37:25 No.452457650

6世紀ブリテンで装備整えた常備軍持てる勢力があったのかどうかも疑問が残る

129 17/09/12(火)15:37:40 No.452457684

>重装長弓騎兵いいよね 快速がウリの弓騎兵に重装備!重騎兵と弓騎兵お互いの長所を相殺し合ってる!

130 17/09/12(火)15:37:43 No.452457690

実際のフルプレートとかペラッペラで裏切られた記憶が

131 17/09/12(火)15:38:12 No.452457757

そもそも七王国時代の兵卒ってそれこそ農民とか傭兵を徴集したものだろうし 鍬とか鋤がメインウェポンとかそういうレベルでは

132 17/09/12(火)15:39:06 No.452457878

>実際のフルプレートとかペラッペラで裏切られた記憶が それでも物理的に斬撃には非常に強い だから突いたり刺で穴開けるね…

133 17/09/12(火)15:39:07 No.452457883

>実際のフルプレートとかペラッペラで裏切られた記憶が 普通はフルプレートの下に鎖帷子を着込みます その下にまた厚手の道着とか着込みます

134 17/09/12(火)15:39:44 No.452457968

su2020249.jpg 古墳時代の日本でこのレベルの武装があったことが不思議 特に胴の構造は板金を横に並べてるローマの甲冑に似てる これに顔が出るくらいの大盾を持って戦ったみたいで たぶん密集隊形を組んでたっていう

135 17/09/12(火)15:39:53 No.452457985

東京マラソンに被り物被って走る勇者たちを見ていると 考え無しの物好きな連中がいっぱいいるんだと思う

136 17/09/12(火)15:40:02 No.452458007

>実際のフルプレートとかペラッペラで裏切られた記憶が 角度とか計算してあるから厚さが2mm程度でも切っ先そらせる事ができる優れものなんだ

137 17/09/12(火)15:40:57 No.452458132

実際の剣だって漫画みたいに切れるわけじゃないんだから いくら薄くたって金属板なんかそう簡単に切断できねえよ

138 17/09/12(火)15:41:01 No.452458143

su2020250.jpg 13世紀の衰退中だけどちょっと隆盛してるその後すぐ衰退する直前のビザンツ帝国軍 もはや軍装もばらばらで欧州アジア各地からかき集めた雑多な傭兵と属国軍の集合体になってる

139 17/09/12(火)15:41:12 No.452458160

>普通はフルプレートの下に鎖帷子を着込みます 次第に鎧下の間接の部分鎖帷子つけたものに置き換わってしまわれた

140 17/09/12(火)15:41:23 No.452458191

ドイツだったかどこだったかどの時代か忘れたが 下っ端騎士の給与年収が銀貨8~25枚で フルプレートは最低銀貨80枚くらいってのは聞いた

141 17/09/12(火)15:41:30 No.452458209

>>つまり酸素ボンベとマスク付けて戦えばバケツヘルムでも息切れせずに戦えるって事だな! >消防士最強伝説か! >ハリガンバールとか消化斧強いしな! 消防士で思い出したけど消防士とプレートアーマーと現代兵士の装備で障害物競走とかやってる動画あったな https://youtu.be/pAzI1UvlQqw

142 17/09/12(火)15:41:57 No.452458266

兵馬俑とか見てると紀元前からちゃんと鎧ってあったんだなって思う 実際に着ていたのはちゃんとした士官だけだろうけど

143 17/09/12(火)15:42:29 No.452458355

なまくらの西洋剣なんて切るものじゃないよ 刺すか叩くかじゃないとダメージなんて入らない

144 17/09/12(火)15:42:31 No.452458361

>古墳時代の日本でこのレベルの武装があったことが不思議 >特に胴の構造は板金を横に並べてるローマの甲冑に似てる 古墳時代でも魏とか中国との公益はあったから輸入か教えてもらったかだろう これラメラアーマーだし基本的なもんだろう

145 17/09/12(火)15:42:42 No.452458384

>実際のフルプレートとかペラッペラで裏切られた記憶が 重要部位中心に補強されてるから意外と軽くてフルプレート着たまま前転出来るぞ 大鎧より軽い

146 17/09/12(火)15:43:15 No.452458456

>なまくらの西洋剣なんて切るものじゃないよ >刺すか叩くかじゃないとダメージなんて入らない こう言う勘違いは一向になくならないね…

147 17/09/12(火)15:43:21 No.452458468

>古墳時代の日本でこのレベルの武装があったことが不思議 銅加工くらいはできてたんだからそこまで不思議ではない

148 17/09/12(火)15:43:29 No.452458489

スラヴ系のヴァリャークの鎧かっこいいよね…

149 17/09/12(火)15:43:44 No.452458522

>古墳時代の日本でこのレベルの武装があったことが不思議 >特に胴の構造は板金を横に並べてるローマの甲冑に似てる ラメラーでしょ? 古代の標準装備じゃないの?

↑Top