虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/12(火)13:59:58 なんか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/12(火)13:59:58 No.452445332

なんか朝に本能寺の変は室町幕府復興のため?っていう ニュースがなんかやってたんだけど なんかそういう新しい説とか出てるのって結構すごいことじゃないの?

1 17/09/12(火)14:02:30 No.452445674

説なんて毎年出ては消えるよ 誰かが適当に唱えるだけで説にはなるんだから

2 17/09/12(火)14:03:25 No.452445801

まあそれっぽさはある

3 17/09/12(火)14:05:12 No.452446071

ヴォイニッチの健康手帳も現地のテレビの企画で解読しました!と広まったけど ほんまかーほんまに解読できてんのかーというのが根強いくらいにはぽっと出の新説

4 17/09/12(火)14:06:25 No.452446239

カブキマン支持する名分として室町幕府の名前が出ただけで 黒幕が幕府だったってわけじゃないでしょあれ

5 17/09/12(火)14:07:16 No.452446366

重要人物の新しい手紙が出てきました、というのは重要文化財が増えましたってどてらいことだけども それが歴史の解釈にどれだけ影響あることかは言ったもん勝ちで教科書に載せたもん勝ちで 歴史家とマスコミの毎日のさじ加減

6 17/09/12(火)14:07:25 No.452446389

理由の1つではありそうだけど 信長ムカつくから殺した!なんて何処にも書けないよな

7 17/09/12(火)14:07:31 No.452446406

これに限らずこの頃は新説だらけでもう…

8 17/09/12(火)14:07:50 No.452446454

去年か一昨年は長曾我部がどうこう言ってなかったっけ?

9 17/09/12(火)14:08:25 No.452446538

幕府が黒幕だと?おのれ徳川やはりか!!!1!1!!

10 17/09/12(火)14:08:49 No.452446596

誰が一番得をしたかを考えると答えは見えてくるよ

11 17/09/12(火)14:09:03 No.452446628

なんでもいないけどあいつ実在しないよ系はやめて 萎えるから

12 17/09/12(火)14:09:58 No.452446745

新しい説を出すのが学者の仕事なので それが出るのはまったく珍しくない

13 17/09/12(火)14:11:48 No.452446980

>誰が一番得をしたかを考えると答えは見えてくるよ 上杉景勝か…

14 17/09/12(火)14:12:34 No.452447071

本能寺なんて答え見つからんから説唱え放題フリーダム状態だから今さら1つ増えたところで誰も驚かないし真面目に取り合わない

15 17/09/12(火)14:15:42 No.452447478

>誰が一番得をしたかを考えると答えは見えてくるよ おのれ自称子孫!

16 17/09/12(火)14:16:15 No.452447546

楽市楽座はパクリ企画とか酷い言われ様だよ

17 17/09/12(火)14:18:32 No.452447847

>本能寺なんて答え見つからんから説唱え放題フリーダム状態だから今さら1つ増えたところで誰も驚かないし真面目に取り合わない 説が増えたんじゃなくて 資料が増えたからいいことだよ

18 17/09/12(火)14:19:19 No.452447953

変前なら割と決定打なんだけどね…

19 17/09/12(火)14:19:20 No.452447956

最近誰だったかの子孫だって主張して墓掘り起こさせて やっぱ違いましたーってしたクソ女いたよね

20 17/09/12(火)14:20:44 No.452448159

準備不足から衝動的な突発的犯行にしか見えないから答えは永遠に出そうもない

21 17/09/12(火)14:21:25 No.452448259

終わってから上洛させる予定なんですけお!って手紙だからなあ とにかく人集めてそこからなし崩しでやろうとした完全独断の可能性だってある

22 17/09/12(火)14:23:11 No.452448473

>やっぱ違いましたーってしたクソ女いたよね ちょっと夢があるにはあったけど死後にまで狂人に付き合わされたダリにはダリファンとしては同情できる

23 17/09/12(火)14:24:33 No.452448628

カブキマンサンの室町幕府再興のお手紙は写本しかなかったけど今回オリジナルの手紙が出てきたよ!って話で オリジナルが見つからなかった理由が貸したら貸したヤツに無くされたでだめだった 発見されたのが古本屋でさらにだめだった

24 17/09/12(火)14:25:12 No.452448704

偽書かもしれないしな…

25 17/09/12(火)14:25:40 No.452448756

>これに限らずこの頃は新説だらけでもう… 教科書屋も大変だわ

26 17/09/12(火)14:27:09 No.452448921

トルコで世界最古の文明が見つかったのもまだ決定じゃないの?

27 17/09/12(火)14:27:46 No.452448993

幕府再興説は元々本命でないの 現状の資料だとなんでおめー幕府から派遣されたのに未練なさそうなのって感じだけど

28 17/09/12(火)14:29:25 No.452449191

こう歴史コロコロ変わると学校で歴史教える意味無いな

29 17/09/12(火)14:29:51 No.452449249

キンカンがノブのしてたことなら俺にも出来る!って思っちゃったのかな でも今更あの将軍を担ぎ上げてもなあ

30 17/09/12(火)14:30:06 No.452449283

切羽詰まって誰でもいいから助けてーって送った手紙に見える

31 17/09/12(火)14:30:50 No.452449388

細川家には忠興くん将軍にしようぜ!的な手紙出してるので方々に調子のいいこと言ってただけじゃないかなあ

32 17/09/12(火)14:31:01 No.452449417

27時間に秀吉の子孫出てたけど木下家ってねねじゃね?って困惑した

33 17/09/12(火)14:32:05 No.452449525

>27時間に秀吉の子孫出てたけど木下家ってねねじゃね?って困惑した 正確には甥っ子の系譜だけどまあ子孫にゃ子孫よ

34 17/09/12(火)14:32:12 No.452449535

歴史研究家の目指すところは集合知で本筋にされた歴史に自分の発見で足跡を残すことで その周りでちょろちょろする説はジャブみたいなもの ブロンズ聖闘士の方のジャブな

35 17/09/12(火)14:32:46 No.452449601

馬になるってこと?

36 17/09/12(火)14:33:03 No.452449633

>こう歴史コロコロ変わると学校で歴史教える意味無いな いやいや日々刻々と変わるでしょ歴史は 極端に大きな変化はさすがに少ないというだけで

37 17/09/12(火)14:34:43 No.452449809

信長にハゲてることを莫迦にされてたから説が一番好きかもしれない

38 17/09/12(火)14:34:47 No.452449813

室町から戦国時代あたりもゴッドハンドさんなんとかしてもらおう

39 17/09/12(火)14:35:12 No.452449874

本能寺の黒幕説と信長の女体化キャラ 多いのはどっちだろう…

40 17/09/12(火)14:35:32 No.452449917

思い当たるフシがありすぎて結局のところカブキマンのHDDが発掘されるしか望みがない

41 17/09/12(火)14:36:13 No.452449989

カブキマンさん秘蔵のコラ画像が…

42 17/09/12(火)14:36:19 No.452450000

大まかな歴史の筋は変えられてないよ 細かいとこを付け加えたり消したりが日本の歴史教科書 例のあやしい肖像画は(とされる画)むたいにorz

43 17/09/12(火)14:37:40 No.452450137

アケッチーにだけ見えてた勝利への道 予想外のことが起こりすぎたねえ でも戦国末期あたりはそんなイレギュラーばっかよね

44 17/09/12(火)14:38:12 No.452450196

novは日本史に華々しいデビューを飾る桶狭間からして 最近じゃ存在してなくね?説が台頭してきてるし…

45 17/09/12(火)14:38:50 No.452450258

やっぱり戦国時代からハゲ=恥なのか…

46 17/09/12(火)14:38:54 No.452450263

>でも戦国末期あたりはそんなイレギュラーばっかよね 歴史なんて全部タラレバの集合体だよね 偶然に愛された人間が最後の勝利者になれる

47 17/09/12(火)14:39:34 No.452450340

なんでこんな大事な事件がざっくりとしか伝わってないんだ 昔の人しっかりしてくれよ

48 17/09/12(火)14:40:03 No.452450405

将来的によっしーが麿じゃなくてやり手って認識される世の中来るかもしれんって事か

49 17/09/12(火)14:40:19 No.452450447

起こったことはそれなりにちゃんと伝わってるよ! 当時からカブキマンが何考えたのかわかんないだけだよ!

50 17/09/12(火)14:40:44 No.452450508

桶狭間も存在しないの?

51 17/09/12(火)14:40:54 No.452450525

>なんでこんな大事な事件がざっくりとしか伝わってないんだ >昔の人しっかりしてくれよ みっちゃん有能すぎて守秘義務守り過ぎちゃったんだもん…

52 17/09/12(火)14:42:00 No.452450652

>桶狭間も存在しないの? 桶狭間なんて場所もないし 今川に潰される寸前での奇襲で大逆転勝利というのも実は違う説が最近多い

53 17/09/12(火)14:42:09 No.452450674

麻呂のほうは昔からお前が桶狭間しか知らないだけだろって返される案件じゃねぇかな…

54 17/09/12(火)14:43:13 No.452450778

>今川に潰される寸前での奇襲で大逆転勝利というのも実は違う説が最近多い え?じゃあヨッシーなんで死んだの?

55 17/09/12(火)14:43:52 No.452450854

あけりんを討ち取ったのすら 実は小栗栖村の農民の落ち武者狩りじゃなかった説もあるよね

56 17/09/12(火)14:43:58 No.452450869

謀反はセロトニン不足で説明がつく 適度な運動、バナナを食べれば解決する 謀反は起きないノー謀反社会へ

57 17/09/12(火)14:44:02 No.452450882

よっしー死んだんは事実

58 17/09/12(火)14:45:19 No.452451027

信長いなかったんなら織田信成くんとはいったい…?

59 17/09/12(火)14:45:36 No.452451061

>え?じゃあヨッシーなんで死んだの? 少数vs多数のゲリラ奇襲戦じゃなく 普通に対等な戦力による通常戦闘

60 17/09/12(火)14:45:41 No.452451074

>ヴォイニッチの健康手帳も現地のテレビの企画で解読しました!と広まったけど >ほんまかーほんまに解読できてんのかーというのが根強いくらいにはぽっと出の新説 あっちも毎年解読成功してるからな 今回のも同じや

61 17/09/12(火)14:45:45 No.452451084

桶狭間が無かったってのは史実はそこまでドラマチックじゃないっぽいって話で

62 17/09/12(火)14:46:07 No.452451130

>信長いなかったんなら織田信成くんとはいったい…? 奔流の血筋じゃないっけ

63 17/09/12(火)14:46:46 No.452451211

信成君は弟の血筋ちゃうん

64 17/09/12(火)14:47:06 No.452451243

桶狭間まで覆っちゃうの…

65 17/09/12(火)14:47:33 No.452451285

つまり信長の性別が覆ってもおかしくないって事だろ?

66 17/09/12(火)14:47:42 No.452451314

信長はいなかったよって人も織田家の存在自体は信じてるんだな

67 17/09/12(火)14:47:52 No.452451333

今回の書状も事後処理に光秀がテキトーびっこいたバリエーションが一つ増えたに過ぎん 事前の根回しの跡が見つからないと突発説以上の説得力はもたせられない

68 17/09/12(火)14:47:58 No.452451342

桶狭間は奇襲説ぐらいしか疑問出てないんでないの… 戦い無しでどうやってあれだけ重臣一挙に失えというんだ

69 17/09/12(火)14:48:38 No.452451425

量子力学だかそこらへんのやたら小さい側の物理学とかも なんか突拍子もない説を出したもん勝ちな所が有るそうだなというかインパクトが無いと広まらない

70 17/09/12(火)14:48:41 No.452451428

天海になったんでしょ

71 17/09/12(火)14:49:02 No.452451471

信長が接待に見せかけて毒盛って重臣皆殺しを

72 17/09/12(火)14:49:45 No.452451549

明智の子孫が天海って言ったらそっちの方が信頼性高い

73 17/09/12(火)14:50:03 No.452451580

>普通に対等な戦力による通常戦闘 大兵力動員して上洛してたんじゃなかったの…

74 17/09/12(火)14:50:41 No.452451649

>え?じゃあヨッシーなんで死んだの? novも天下人のネズミ禿の前の上司でしかなくて近年までほとんど注目されてなかったって話があるし アイデアマンみたいなよく言われる用兵も他の大名と変わらんかったって話がどんどん出てくる

75 17/09/12(火)14:50:44 No.452451650

>大兵力動員して上洛してたんじゃなかったの… すいませんその目標が上洛だった説自体も違うよ派がいるんですよ…

76 17/09/12(火)14:51:24 No.452451720

武田も銃沢山持ってたよ話とか

77 17/09/12(火)14:51:38 No.452451749

信長いなかったらカブキマンは何と戦っているんだ…

78 17/09/12(火)14:52:03 No.452451791

説はどんどん出てくるから裏付けにつながる資料はどれだけ出てきてもありがたい

79 17/09/12(火)14:52:07 No.452451799

>信長いなかったらカブキマンは何と戦っているんだ… 実は魔王だったnovを止めるためとか結構やってるし…

80 17/09/12(火)14:52:11 No.452451808

最終的に武将はモビルスーツに乗って戦っていたとなる

81 17/09/12(火)14:52:22 No.452451833

武田の騎馬隊にサラブレッド実は居なかった

82 17/09/12(火)14:52:31 No.452451846

斎藤道三の所に婚儀で出向く時に長槍持っていって道三が先越された!ってなるエピソードあるけど あれも先に他の所でやってたんだよね…

83 17/09/12(火)14:53:02 No.452451907

義元さんは国境の小競り合いの応援に出て討ち死に説が勢力を伸ばしてます

84 17/09/12(火)14:53:06 No.452451914

そもそも今回の手紙は内容的にはは別に新発見でもなんでもないし 原本が見つかったってだけでこの手紙の写し自体は前から知られてる

85 17/09/12(火)14:53:13 No.452451932

novは独自アイデアバンバン出したかはともかく制度の組み合わせは上手だよ 戦争は本人は下手かな…

86 17/09/12(火)14:53:37 No.452451980

>最終的に一部の武将はモビルスーツそのものだったとなる

87 17/09/12(火)14:54:02 No.452452041

>義元さんは国境の小競り合いの応援に出て討ち死に説が勢力を伸ばしてます 重臣も揃ってジェノサイドされてるけど…海道一の弓取り?

88 17/09/12(火)14:54:02 No.452452042

>最終的に一部の武将はモビルスーツそのものだったとなる 一度も傷つかなかった説明ついた!

89 17/09/12(火)14:54:02 No.452452044

戦前は南北朝時代辺りの話が戦国時代よりメジャーだったとか聞いたが知らん

90 17/09/12(火)14:54:14 No.452452070

そもそも幕府復興のためだとしても あの時点で強襲するのはどう考えても頭おかしいし…

91 17/09/12(火)14:54:23 No.452452091

>普通に対等な戦力による通常戦闘 大勢力の今川が通常戦闘で負けたらほんとに無能扱いされるやん

92 17/09/12(火)14:55:18 No.452452208

定説に異議唱えるのはいつものことなんでそれに毎回踊らされてる「」見てると微笑ましくなる

93 17/09/12(火)14:55:20 No.452452212

>戦前は南北朝時代辺りの話が戦国時代よりメジャーだったとか聞いたが知らん 南北朝は天皇制が大きく絡むんで 天皇家を持ち上げたい政府勢力としては喧伝したい

94 17/09/12(火)14:55:41 No.452452250

幽斎ー! 一緒に秀吉と戦おうぜー!

95 17/09/12(火)14:55:49 No.452452266

もっとこうカブキマンと秀吉との裏のやりとりとかそういうショッキングな文書出てこないかな

96 17/09/12(火)14:55:58 No.452452286

>重臣も揃ってジェノサイドされてるけど…海道一の弓取り? 敵を多少盛った方が話が盛り上がるよね!

97 17/09/12(火)14:56:09 No.452452312

つーか大軍で移動してたのは今川側の書物にあるからな それ無しにするのは無理がある

98 17/09/12(火)14:56:26 No.452452351

>大勢力の今川が通常戦闘で負けたらほんとに無能扱いされるやん 今川が大勢力で負けたというより 織田が今までの印象で弱小大名と思われてたけど実は大兵力持ってた説が出てきてるんよ

99 17/09/12(火)14:56:27 No.452452355

本多マ・クベ忠勝

100 17/09/12(火)14:56:32 No.452452366

じゃぁキリシタンの裏に潜む外国の悪魔達を持ち込もうとした信長を日本の神達が阻止した話で

101 17/09/12(火)14:56:35 No.452452376

戦国がメジャーになったのは信長の野望全国版出た頃

102 17/09/12(火)14:57:08 No.452452454

>もっとこうカブキマンと秀吉との裏のやりとりとかそういうショッキングな文書出てこないかな えっ!男と関係を持ってなかったサルがみっちゃんと肉体関係を!?

103 17/09/12(火)14:57:54 No.452452534

実は信長は女だったらしいな

104 17/09/12(火)14:58:01 No.452452551

明確に戦国時代でホモじゃなかったのは秀吉だけ

105 17/09/12(火)14:58:13 No.452452573

なんか戦闘力最強っぽく扱われる武田

106 17/09/12(火)14:58:13 No.452452574

カブキマンはちょっと引くぐらいnov好きな手紙残してたりだから猿には靡かないし…

107 17/09/12(火)14:58:17 No.452452585

>織田が今までの印象で弱小大名と思われてたけど実は大兵力持ってた説が出てきてるんよ 動員戦力が定説から大きく変わるほどの発見てどんなのがあったん

108 17/09/12(火)14:58:34 No.452452622

信長が幻魔だったので鬼のカブキマンが阻止した説はもう古いそうな

109 17/09/12(火)14:58:44 No.452452642

>実は信長は魔王だったらしいな

110 17/09/12(火)14:59:15 No.452452705

ナゴヤ清洲が1000万都市だったんじゃね?

111 17/09/12(火)14:59:28 No.452452730

>幽斎ー! >一緒に秀吉と戦おうぜー! あ、出家して信長さまを喪すね 息子も出家して義娘は幽閉するね

112 17/09/12(火)14:59:29 No.452452731

光秀はただ魔王になろうとしていたノブを止めただけだし

113 17/09/12(火)14:59:48 No.452452765

豊田ならともかく名古屋がそんな都会なわけないじゃん

114 17/09/12(火)15:00:12 No.452452819

左馬ノ助って奴が信長を倒したんだよ

115 17/09/12(火)15:00:26 No.452452843

>動員戦力が定説から大きく変わるほどの発見てどんなのがあったん 石高の計算 尾張の分裂をまとめて商業化進めて更に石高も増えてって計算したら 兵力も今までの印象より何倍も持ってておかしくないよね説が出てきた

116 17/09/12(火)15:00:33 No.452452858

尾張は一国で今川の全領土に匹敵するほどの強国だからな ただ桶狭間の時点では信長も統一したてなのでフルに活用できたかどうかはわからん

117 17/09/12(火)15:01:00 No.452452921

信長の政策はオリジナルじゃないならないで 各地で散発的に行われていたけどイマイチ全国的に広まってなかった革新的政策を柔軟に取り入れ うまいこと実用化して後世の大きな影響を残したという話になるのでやっぱり信長はすごいということになる

118 17/09/12(火)15:01:13 No.452452949

濃尾平野は米栽培には偉大なんよ…

119 17/09/12(火)15:01:28 No.452452989

鎌倉幕府は1192年じゃないしそもそもアイツ頼朝じゃないらしいしもう何を信じたらいいかわからないよ・・・

120 17/09/12(火)15:01:43 No.452453021

他の大名と同等くらいは兵力あったというのがありつつ大兵力をつぎ込んで新しい戦争してたって説は 奉行の書物を紐解いたら兵糧が他所の大名とあんま変わらなかったことからデマらしいって「」が言ってた

121 17/09/12(火)15:02:25 No.452453104

これだけ再評価と異説祭りが繰り広げられる現代において 有能なのに地味なままの北条氏康さんはそろそろスポットライトが…無理かな

122 17/09/12(火)15:02:25 No.452453106

ノブも猿も狸も実は子供の頃清洲で出会って共に天下平定を誓ってた

123 17/09/12(火)15:02:42 No.452453134

秀吉陸上部所属のJK説は真実だよ

124 17/09/12(火)15:02:42 No.452453135

肖像画はうnだけど鎌倉幕府はずっと前からあそこにいたし定義の問題でしかないじゃん…

125 17/09/12(火)15:03:24 No.452453222

>鎌倉幕府は1192年じゃないしそもそもアイツ頼朝じゃないらしいしもう何を信じたらいいかわからないよ・・・ どこに重みを置くかによってそこら辺は変わるし… というか個人的にはそれを言うなら江戸幕府の成立とも1603年じゃダメじゃねと言いたくなったりする

126 17/09/12(火)15:03:43 No.452453255

>ノブも猿も狸も実は子供の頃清洲で出会って共に天下平定を誓ってた 生まれた日時は違っても死ぬときは同じことを願っちゃうんだ

127 17/09/12(火)15:03:43 No.452453256

ノブと猿と狸は劉備と張飛と関羽の生まれ変わりで新しい世でも兄弟として精子を共にしようって誓ったんだよ

128 17/09/12(火)15:03:51 No.452453273

>鎌倉幕府は1192年じゃないしそもそもアイツ頼朝じゃないらしいしもう何を信じたらいいかわからないよ・・・ 支配権を確立したのが1185で将軍になってないのに幕府はおかしいだろ派も居るので安心してほしい

129 17/09/12(火)15:03:51 No.452453274

所でこのスレでの俺のレスは全て嘘だよ

130 17/09/12(火)15:04:09 No.452453308

そんな存在が不確かな連中より伊達家が天下を取るべきだったのよ!!1 そうでしょ日出さn!!1!!11!!111

131 17/09/12(火)15:04:17 No.452453322

関羽が天下取ってる!

132 17/09/12(火)15:04:22 No.452453336

全国の実効的な一律支配ってんなら室町は幕府すら開けてねえぞ

133 17/09/12(火)15:04:30 No.452453353

今は1185年が鎌倉幕府の定説

134 17/09/12(火)15:04:44 No.452453386

そろそろ聖徳太子みたいに明智光秀なんて実は居なかった説でも出そう そしてアホな説出すなと叩かれよう

135 17/09/12(火)15:04:53 No.452453400

関羽はおっぱいぼいんの褐色ロングセーラー服の神様だからな…

136 17/09/12(火)15:05:28 No.452453471

>今は1185年が鎌倉幕府の定説 いい箱とか随分規模がしょぼくなったな…

137 17/09/12(火)15:05:31 No.452453474

金柑頭がフカしたってみるのがまあ妥当よね

138 17/09/12(火)15:06:20 No.452453572

石高だけで兵力決まるもんなん?

139 17/09/12(火)15:07:35 No.452453718

石高の規模で国力の推察くらいはできようもん

140 17/09/12(火)15:07:39 No.452453725

>石高だけで兵力決まるもんなん? だいたいの場合石高と兵力は比例すると考えられる 後期novみたいに傭兵制取り入れてれば別だけど

141 17/09/12(火)15:07:46 No.452453736

みっちゃんが唆されて鉄砲玉にされて あとから毛利動かして助けるよーってのを反故にされて助けてくだちしてると楽しい

142 17/09/12(火)15:07:54 No.452453754

降霊術で光秀から話聞くってのは既にやられてるよな?

143 17/09/12(火)15:08:19 No.452453800

>石高だけで兵力決まるもんなん? 兵力そのものというか率いることができる兵士の最大数

144 17/09/12(火)15:08:50 No.452453864

>石高だけで兵力決まるもんなん? 決まらない 実際に武器数書きのこしてる國大名家はいいけど 馬揃えのときの馬頭数や貿易品で推量したりする あくまで石高計算での軍勢算出もだいたいの数値

145 17/09/12(火)15:08:57 No.452453882

尾張みたいな豊かな土地じゃ軟弱な兵にしかならないんですけお!!

146 17/09/12(火)15:09:02 No.452453896

石高が増えるのと人口の増加はちょっと時期ずれそうだけど… そんなもんなんかな

147 17/09/12(火)15:09:12 No.452453918

出っ歯禿がノヴの胴体真っ二つにして自分の血で茶を立ててみせたのは史実に違いない

148 17/09/12(火)15:09:56 No.452453992

戦国期は飯の奪い合いだから目安にはなるけど決定ではない

149 17/09/12(火)15:10:12 No.452454024

>尾張みたいな豊かな土地じゃ軟弱な兵にしかならないんですけお!! 冷静に考えれば無茶な設定だなこれ…

150 17/09/12(火)15:10:35 No.452454071

当の義昭はこの時毛利の世話になってたんだっけ?

151 17/09/12(火)15:10:51 No.452454098

>石高が増えるのと人口の増加はちょっと時期ずれそうだけど… この時代の米は直接米そのものというより 今年取れる米の先物取引だからね 尾張は商業が発達してたし単純な石高だけじゃない部分はあったのかもしれない

152 17/09/12(火)15:10:53 No.452454105

>尾張みたいな豊かな土地じゃ軟弱な兵にしかならないんですけお!! 信長の野望ルールなら大丈夫

153 17/09/12(火)15:10:57 No.452454116

>尾張みたいな豊かな土地じゃ軟弱な兵にしかならないんですけお!! かといって火山灰で痩せた薩摩みたいなのが良いかというと…

154 17/09/12(火)15:11:04 No.452454130

そもそも合戦の時の兵数とか絶対盛ってるよね?

155 17/09/12(火)15:11:22 No.452454172

本能寺の近くの坊さんが早朝本能寺に行ってノブの遺体拾って自分のお寺で供養した

156 17/09/12(火)15:11:49 No.452454219

そして流しの傭兵や土着の傭兵も結構居たので実数とか実態なんて判るわけがない

157 17/09/12(火)15:12:52 No.452454333

石高と兵力の計算はあくまで公式当てはめてこの数雇えるかもねってだけだから参考にもならねえ…

158 17/09/12(火)15:13:01 No.452454351

>そもそも合戦の時の兵数とか絶対盛ってるよね? 大体軍記ものがソースだったりすると万単位がデフォ 太平記とかの百万の軍勢とかは流石に吹かしだろとつっこみたくなる

159 17/09/12(火)15:13:38 No.452454436

戦国時代中期までなら石高で農民数推測できて 足軽あたりはほぼみんな農民兵だったからそこから最大兵士数も割れた 専門職としての兵士が増える後期以降は微妙

160 17/09/12(火)15:14:28 No.452454537

国人衆なんてそれこそ農民兵だらけやん…

161 17/09/12(火)15:14:43 No.452454581

説だけならいくらだってあるがどの説も同じぐらい信頼性があるわけじゃない むしろその多くは在野の研究者というかただのおっさんのタワゴトである

162 17/09/12(火)15:14:47 No.452454593

本能寺が燃えた時に爆発したって目撃多いらしいけど寺が爆発するかい盛りすぎ

163 17/09/12(火)15:15:53 No.452454709

>本能寺の近くの坊さんが早朝本能寺に行ってノブの遺体拾って自分のお寺で供養した のを託された同宗派のお寺に秘密裏にもちこみ 首塚としてキテレツ県富士宮にうめたのです nov「うめー焼きそばうめー」 ※その他、全国各地におなじような異説の信長公の墓が56個ありますが無害です

164 17/09/12(火)15:15:54 No.452454713

>本能寺が燃えた時に爆発したって目撃多いらしいけど寺が爆発するかい盛りすぎ あそこ寺だけど銃とかの火薬庫でもあるし…

165 17/09/12(火)15:16:34 No.452454788

最大兵数を動員したかどうかは別問題?

166 17/09/12(火)15:16:56 No.452454838

当時の寺は今のイメージだと大体城の方が近似値

167 17/09/12(火)15:17:05 No.452454859

お寺さんは陣や砦にもよく使われたそうだから なんかドカンといくもん置いてあったとしても変ではないと思う

168 17/09/12(火)15:17:06 No.452454862

56個じゃねえ5、6個だ 全国のぶなが墓だらけだこれ

169 17/09/12(火)15:17:31 No.452454917

キリストの墓は日本に何個だっけ

↑Top