ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/12(火)05:30:29 No.452397127
解読できたわけじゃ全然ないみたいね
1 17/09/12(火)05:32:16 No.452397175
テレビ番組=信用ならない と言うのは世界共通か
2 17/09/12(火)05:32:41 No.452397190
多分誰かお偉いさんがこれは宇宙人とか言わない限り永遠に解決されたことにしないと思う
3 17/09/12(火)05:33:40 No.452397227
元記事を斜め読みしたらおっさんの解釈とか当て嵌めが披露されてるだけだった
4 17/09/12(火)05:35:43 No.452397275
「」は略しただけで今まで解読できてないわけねーじゃんって冷静なヤツ多かったな
5 17/09/12(火)05:37:11 No.452397321
夢は守られた
6 17/09/12(火)05:37:56 No.452397344
解読っつーか無理やりこじつけで意味を持たせることもできないくらいデタラメなんだ
7 17/09/12(火)05:39:03 No.452397377
ていうかタイムズはなんで載せたの…?
8 17/09/12(火)05:40:53 No.452397425
>「」は略しただけで今まで解読できてないわけねーじゃんって冷静なヤツ多かったな すまんどういう意味これ?
9 17/09/12(火)05:44:38 No.452397518
もし解読しても大したことは書いてないとかなんとか
10 17/09/12(火)05:46:03 No.452397572
>ていうかタイムズはなんで載せたの…? あっこ普通に面白記事も載せるよ?
11 17/09/12(火)05:53:15 No.452397777
繰り返しが気になって眠れない
12 17/09/12(火)05:54:35 No.452397828
繰り返しはなんなんだろうな 適当な文字列とか錬金術に見せかける説でもおかしい気はする
13 17/09/12(火)05:54:38 No.452397829
規則性が無いという話はなんだったのかとなるしな…まあまた聞きだけど
14 17/09/12(火)05:56:19 No.452397887
婦人病の治療法がラテン語で書いてあるだけ説が出てきたらしくてそうだとしたらすごいガッカリする
15 17/09/12(火)05:56:37 No.452397898
家庭の医学だったってのはおもしろいと思う 文字はラテン語の特殊系って仮定をベースに解読進めるんだろうし数年後が楽しみだ
16 17/09/12(火)05:58:21 No.452397977
挿し絵が当時の医術書の転載そのままかどうかぐらいは確認出来そうだけど
17 17/09/12(火)05:59:08 No.452398004
>文字はラテン語の特殊系って仮定をベースに解読進めるんだろうし数年後が楽しみだ いやその点は割と懐疑的ってか信憑性めっちゃ薄いらしいんでベースにされないと思う 医学書のパクリってのは前々から指摘されてたみたいだし
18 17/09/12(火)06:01:58 No.452398121
>文字はラテン語の特殊系って仮定をベースに解読進めるんだろうし数年後が楽しみだ 今回の話まともに研究してる人相手にしてないよ
19 17/09/12(火)06:02:16 No.452398138
あれ?この前見た略語とか風呂とかの奴ってのは結局違ったの?
20 17/09/12(火)06:02:24 No.452398147
オカルトアイテムになり過ぎてて何が検証されていて何が未検証なのか分からんのが酷い
21 17/09/12(火)06:04:53 No.452398244
>あれ?この前見た略語とか風呂とかの奴ってのは結局違ったの? 違うって言うか過去に指摘されていた内容の域を脱してなかった
22 17/09/12(火)06:05:13 No.452398256
>あれ?この前見た略語とか風呂とかの奴ってのは結局違ったの? 略語は可能性はあるけど単に略語だから解読出来ない訳じゃないのでちょっとした仮説程度の話 風呂もまあ今までもそういう説あったしそうかもねってだけの段階らしいよ
23 17/09/12(火)06:05:53 No.452398287
>>「」は略しただけで今まで解読できてないわけねーじゃんって冷静なヤツ多かったな >すまんどういう意味これ? 略語が使われてるだけのただのラテン語だわ!って今回発表した人がいて数日前にスレたってたけど 「」は「ただ略語使われまくりで単語の意味がわからないってだけなら今まで今まで解読されてないわけないじゃん ヴォイニッチ手稿にはラテン語の手紙が添えられてるんだから真っ先にラテン語での検証はされただろうし オカルト畑だけでなくまともな言語学者らもかかりきりで文法面からの検討や統計での分析も行ってるわけで もし今回の発表通りなら『単語はなんか変だけど文法はラテン語だね』くらいとっくに言われてるはずでしょ にも関わらず文法がどの言語文化にも属さないとか不可解な単語の繰り返しが多いとしか解ってなかったんだから 単語が略されてるだけでただのラテン語じゃん!ってそんなわけねーよ! だからまだ解読されてるわけじゃないでしょこれ」って 割と冷静に突っ込んでた子が(数日前のスレでは)多かったね ってことじゃないかしら 数日前のスレ見てたからわかる
24 17/09/12(火)06:06:29 No.452398307
長い
25 17/09/12(火)06:06:40 No.452398318
あいつ
26 17/09/12(火)06:07:49 No.452398364
まあ数日前のスレでは何故か字が下手で読めなかっただけ・謎の植物は絵が下手だっただけって言い張ってる「」もいたけどね… 元記事でさえそんなこと言ってなかったのに
27 17/09/12(火)06:08:00 No.452398374
よしなよ
28 17/09/12(火)06:08:52 No.452398400
つーか解読したぞって人間は今までにもいっぱいいて また新しい解読案が出たっていうだけ 今度こそ本当かもしれないしそうじゃないかもしれない 答え合わせできないからな
29 17/09/12(火)06:09:23 No.452398421
そういやモアイ板にあるかなと思ったらやっぱりあった
30 17/09/12(火)06:10:31 No.452398461
ていうか元記事絵の元ネタこれじゃね!?ってだけで文章に関しちゃ一部の言語以外ほぼほぼノータッチのままだったしなあ
31 17/09/12(火)06:11:15 No.452398486
要するに はじめからこの文ラテン語っぽくない?って言われてるなら この文がラテン語かどうか またはそれにまつわる言語じゃないかとっくに検証されてるはずだろうから 今更ラテン語でした!っていうのはおかしくない? ってことかな
32 17/09/12(火)06:11:37 No.452398499
解読できたフリらしいな
33 17/09/12(火)06:11:52 No.452398511
>ていうか元記事絵の元ネタこれじゃね!?ってだけで文章に関しちゃ一部の言語以外ほぼほぼノータッチのままだったしなあ aqがaquaの略かもーをはじめとして本当に限定的な部分を仮説立てただけだったよね だから文章を読んでから言えとあれほど
34 17/09/12(火)06:12:39 No.452398534
このスレがキモいのは解読できた
35 17/09/12(火)06:13:01 No.452398549
>要するに >はじめからこの文ラテン語っぽくない?って言われてるなら >この文がラテン語かどうか >またはそれにまつわる言語じゃないかとっくに検証されてるはずだろうから >今更ラテン語でした!っていうのはおかしくない? >ってことかな ラテン語だったならとっくに解読されてるでしょ、だから「俺わかっちゃったーこれラテン語だよー」とかないわー、 ってことじゃないかな ってまあ同じか
36 17/09/12(火)06:13:25 No.452398560
元になる本が見つかって パク ラレ 画像が作られるまで分からん
37 17/09/12(火)06:14:02 No.452398581
ラテン語ならラテン人が読めるんじゃないの?
38 17/09/12(火)06:14:47 No.452398611
よくも悪くも長年謎を湛えてきた伝説の文書がただの生活の知恵スクラップブックでした(笑)てオチのショボさが気に入ったのかやけに完全解読できたんだってな!って言ってた「」はいた
39 17/09/12(火)06:15:24 No.452398630
まあ発表した人が自説を前提に解読進めるだろう
40 17/09/12(火)06:15:57 No.452398657
敢えて既存の文法に当てはめると中東辺りの言語に近いかなあ…どうかなあ…くらいの話は聞いた
41 17/09/12(火)06:16:08 No.452398662
>ラテン語ならラテン人が読めるんじゃないの? そもそも略字にしてもラテン語にしちゃアルファベット数が少ない謎文字なので仮にラテン語でも更に一捻り二捻り必要
42 17/09/12(火)06:16:18 No.452398667
ラテン語ならラテン系だろうし細かいことは気にしないんじゃないかな
43 17/09/12(火)06:16:27 No.452398674
元ソースがタイムズだから俺信じる!みたいなのが危険だなやっぱり
44 17/09/12(火)06:16:39 No.452398683
あいつ でもなんとなくわかったよありがとう
45 17/09/12(火)06:17:27 No.452398717
まだ良くわからんって所なんかね
46 17/09/12(火)06:18:39 No.452398769
コンピューター使った解析もしたことあるのに今さらラテン語でしたはかなり苦しくない?
47 17/09/12(火)06:19:30 No.452398797
今回の例の記事が仮に全部本当だとしても一部しか分かってないし全部本当って可能性は低い
48 17/09/12(火)06:20:19 No.452398825
>コンピューター使った解析もしたことあるのに今さらラテン語でしたはかなり苦しくない? 略語が多用されまくった文章をコンピューターはちゃんと解析出来るもんなんだろうか
49 17/09/12(火)06:20:34 No.452398833
でたらめに書いた文字説もあるが暗号解読家によると少なくとも一言語レベルの複雑さはあるらしいな まあ1から10まで嘘っぱちの言語を作る人間もいるから当てになるわけではないんだが
50 17/09/12(火)06:21:09 No.452398855
筆者オリジナル言語だったらどうしよう
51 17/09/12(火)06:22:00 No.452398880
>略語が多用されまくった文章をコンピューターはちゃんと解析出来るもんなんだろうか 完全な未知語としてなら何かパターンを見つける可能性はある 人間より万遍なく処理するし
52 17/09/12(火)06:22:03 No.452398881
理解不能な部分って単なるおまじないを意味の通った言葉として解読しようとしたとかじゃないの
53 17/09/12(火)06:22:16 No.452398888
>略語が多用されまくった文章をコンピューターはちゃんと解析出来るもんなんだろうか 語順とかから文法や言語くらいはある程度予想できるんじゃないか 具体的な内容まではどうだろうね
54 17/09/12(火)06:22:49 No.452398910
>筆者オリジナル言語だったらどうしよう これも所詮仮説レベルだけど二つの言語が混じってる可能性が高いらしい 個人のでたらめにしちゃ手が込んでる
55 17/09/12(火)06:23:48 No.452398936
>筆者オリジナル言語だったらどうしよう 仮に完全オリジナルだったとしても文法と名詞がちゃんとしてれば類推くらいはできるはず でもヴォイニッチ手稿は独特な筆記体のせいでどこまでが1語なのか判別しづらいのが非常に面倒臭い
56 17/09/12(火)06:25:05 No.452398972
ラテン語って日本語のてにをはに当たるものを単語の語尾変化で表すんだけど 略号にしちゃったら意味不明にならないのかな…
57 17/09/12(火)06:25:14 No.452398977
>これも所詮仮説レベルだけど二つの言語が混じってる可能性が高いらしい >個人のでたらめにしちゃ手が込んでる ジョルジュ・サルマナザールって人がおってな
58 17/09/12(火)06:26:39 No.452399015
>略語が多用されまくった文章をコンピューターはちゃんと解析出来るもんなんだろうか 意味は分からないけど一応言語みたいねってところは解析できてるよ ただ今のディープラーニングベースのAI解析だとまた違う結果が出るかもね
59 17/09/12(火)06:27:05 No.452399028
完全ギャル文字で絵も手書きで本書いて何百年後かの人に見てもらったらどうなるんだろう
60 17/09/12(火)06:28:09 No.452399067
>完全ギャル文字で絵も手書きで本書いて何百年後かの人に見てもらったらどうなるんだろう ギャル文字は規則あるし一般人はともかく専門家やAIならある程度解読できると思う
61 17/09/12(火)06:29:07 No.452399097
>ただ今のディープラーニングベースのAI解析だとまた違う結果が出るかもね ディープラーニング使えなくない? データ不足すぎて
62 17/09/12(火)06:29:21 No.452399108
デタラメに描こうしただけだったら規則性でちゃうから違うってことなのかな
63 17/09/12(火)06:29:39 No.452399117
ギャル文字が読みづらいのはテキストデータだからだろうし 手書きになったらタダの形の変わった日本語になるだけでは
64 17/09/12(火)06:31:56 No.452399181
レよ ? ≠″ ャ 」レ も ι″ レよ 、ζ、 ⊃ ぅ レニ ょ め ゑ ω τ″す レナ ー⊂″
65 17/09/12(火)06:32:10 No.452399187
逆にデタラメだったけどチリ理論で一つの解読が生まれることってあるかな
66 17/09/12(火)06:32:25 No.452399194
ギャル文字はどこまでいっても文法は日本語だからな… なんか字がよく読めんけど文法的には日本語よねこれって絞りこまれてあとは一瞬で解けると思う あーはいはいこの「ナニ」が「た」で、「ナよ」な「な」で、「<」が「く」なのね、って 50音の対応とったら日本語のルールのまま全文訳せるし
67 17/09/12(火)06:32:36 No.452399197
ギャル文字って漢字みたいなもんじゃん?
68 17/09/12(火)06:34:03 No.452399243
>レよ ? ≠″ ャ 」レ も ι″ レよ 、ζ、 ⊃ ぅ レニ ょ め ゑ ω τ″す レナ ー⊂″ わりと簡単に読めるよね というかギャルがすぐに習得可能なんだから難しいはずがない
69 17/09/12(火)06:35:01 No.452399265
シヴの谷の言語学者も少なくなってきたな…
70 17/09/12(火)06:35:24 No.452399277
ギャル独自の単語とか文法無かったっけ
71 17/09/12(火)06:35:58 No.452399295
文明が滅びてから2億年たった世界にギャル文字だけがポンと現れたら読めないだろうけど 日本の史跡とか他の文献とかが残ってればギャル文化とかから類推可能だろう ヴォイニッチの厄介なのは見つかったイタリア近辺から始めて他の言語や文化を漁っても文章を読む取っ掛かりがないことで
72 17/09/12(火)06:36:47 No.452399314
ねえやっぱりこれデタラメじゃ…
73 17/09/12(火)06:37:02 No.452399323
>謎の植物は絵が下手だっただけ 絵の下手さは否定できねえって!
74 17/09/12(火)06:37:40 No.452399338
>ねえやっぱりこれデタラメじゃ… デタラメであることもないこともまだ証明できないのよ
75 17/09/12(火)06:38:19 No.452399358
デタラメにしては文字の出現パターンが文章っぽいって解析結果があったような
76 17/09/12(火)06:38:20 No.452399360
やっぱりスラングは成り立ちを知らないと訳すの面倒だなってお話
77 17/09/12(火)06:38:37 No.452399369
でもわたしこの不気味な絵好き!!
78 17/09/12(火)06:39:00 No.452399379
デタラメであると判定するにはデタラメであるという証拠がないとだめなのよ
79 17/09/12(火)06:39:05 No.452399382
デタラメとは思わんけど書き写した人メッチャ急いでたか単に下手だったかあるいは両方なのかなぁって感もある
80 17/09/12(火)06:39:55 No.452399413
子供が医学書の絵を書き写しながら適当に文字入れた説を推したい
81 17/09/12(火)06:40:09 No.452399419
>デタラメにしては文字の出現パターンが文章っぽいって解析結果があったような うん 言語らしき痕跡があるのは信憑性高いんで何かしらの文章の下敷きはあると思う それを適当に写してるのか本当に意味あるのかは分からんけど
82 17/09/12(火)06:40:13 No.452399421
(タイムマシンとは理論上過去には戻り得ない過去への移動はパラドックスを産み…みたいな話はおいといて) タイムマシンが実現したら謎は解けるのかなあ 最初にこれを書いてるやつをみつけてテメー!なんだこれはよー!ってやれたら解決するのかしら
83 17/09/12(火)06:40:47 No.452399446
当時のギャル字はむちゃくちゃ四角くいし80年代のまる文字同様文字として認識しづらいから何十年後には暗号扱いされてそう
84 17/09/12(火)06:40:49 No.452399448
>子供が医学書の絵を書き写しながら適当に文字入れた説を推したい 俺は物覚えの悪い奴が暗号文章を何度も余白に描いて練習した節を推したい
85 17/09/12(火)06:41:02 No.452399458
ラテン語含む複数言語を長く使っていた地域でミックスされた方言的なものだったとしたらお手上げかも
86 17/09/12(火)06:41:51 No.452399489
なんか統計の手法でなんたらなんとか法ってのがあるそうで 完全にランダムに文字を並べたものと一定の文法に則ったものでは明らかに違う数値がでるそうな だから断言はできないけどランダムではないんじゃないのー?って言われてると聞いた
87 17/09/12(火)06:42:01 No.452399493
(なんかキモいやつがいるのはさておいて)
88 17/09/12(火)06:42:55 No.452399526
煽りたいだけのレスはあかんでよ
89 17/09/12(火)06:44:10 No.452399566
もし仮に後世のやつらを混乱させてやるぜ!って目的で作ったんなら天才すぎる
90 17/09/12(火)06:45:15 No.452399600
カバーストーリー「当時の医学書の写し」を流布しました
91 17/09/12(火)06:46:13 No.452399632
WW2時に米軍が日本軍の通信を傍受したはいいが通信手が超なまった薩摩弁で話してたので理解できず いっとき暗号なのではと解読に励んだ…って嘘かホントか知らない与太話を聞いたことある この本ももう滅んで話者も文字記録も残ってないド重い方言という可能性は…?
92 17/09/12(火)06:46:44 No.452399656
後世に残すための写本というよりは走り書きか練習って雰囲気はある 書き損じたから無理やりそれっぽく修正してない?って箇所いくつかあるし
93 17/09/12(火)06:49:42 No.452399771
>WW2時に米軍が日本軍の通信を傍受したはいいが通信手が超なまった薩摩弁で話してたので理解できず >いっとき暗号なのではと解読に励んだ…って嘘かホントか知らない与太話を聞いたことある デイビッド・アキラ・イタミっていう日系薩摩人が解読したって話だな 嘘のような本当の話
94 17/09/12(火)06:51:50 No.452399860
下手にオリジナル言語とかやるより方言のほうが案外わからないものなのかな
95 17/09/12(火)06:52:55 No.452399904
>デイビッド・アキラ・イタミっていう日系薩摩人が解読したって話だな 日系薩摩人…?
96 17/09/12(火)06:55:46 No.452400011
ようするに何らかの言語で書かれているっぽいけどよくわからん本なのか
97 17/09/12(火)06:56:38 No.452400039
カタ閃輝暗点
98 17/09/12(火)06:57:56 No.452400098
どうしよう 解析の結果万物統一論の着想とか出てきてそこから紐解いたらなんか熱力学第2法則破れました…!みたいなことなったら
99 17/09/12(火)06:59:33 No.452400170
>どうしよう >解析の結果万物統一論の着想とか出てきてそこから紐解いたらなんか熱力学第2法則破れました…!みたいなことなったら 物理と数学は発明でなくて発見なので…
100 17/09/12(火)06:59:46 No.452400182
>どうしよう >解析の結果万物統一論の着想とか出てきてそこから紐解いたらなんか熱力学第2法則破れました…!みたいなことなったら 夢があっていいじゃない
101 17/09/12(火)07:01:23 No.452400255
>ようするに何らかの言語で書かれているっぽいけどよくわからん本なのか 乱文で知らない言語だけどなんか一定の文章律が成り立ってるからってみんな夢中だね
102 17/09/12(火)07:03:08 No.452400334
ヴォイニッチ手稿は一年に一回は必ず解明できたって言って騒いでるからなぁ
103 17/09/12(火)07:04:24 No.452400394
ずっとloooongとかbiiiigとか書いてあるんじゃないの
104 17/09/12(火)07:08:53 No.452400575
>ずっとloooongとかbiiiigとか書いてあるんじゃないの バトルドームなみにエキサイティングな内容だったらめっちゃIQ低そうな解説書になってそう
105 17/09/12(火)07:09:07 No.452400593
これ元ネタにしたSCPはもうあるんだろうな
106 17/09/12(火)07:10:20 No.452400646
>ヴォイニッチ手稿は一年に一回は必ず解明できたって言って騒いでるからなぁ 承認欲求が強い人はたくさんいるから
107 17/09/12(火)07:11:24 No.452400702
すげえよな解読出来んじゃね?ってずっと人を惹きつける文字列なんて作ろうと思っても出来ない
108 17/09/12(火)07:12:01 No.452400735
円周率的な魔力があるのだろうか
109 17/09/12(火)07:13:47 No.452400812
もう1つ不可解な点としては手稿にも関わらず全て1発書きで修正の跡が見られないって話かな
110 17/09/12(火)07:17:05 No.452400983
解読は無理でもこんな意味不明の文章ならいくらでも再現できるっておっさんもいたね
111 17/09/12(火)07:18:39 No.452401059
錬金術師名乗ってた詐欺師の小物とかってオチが一番ありがちでかつ夢がない
112 17/09/12(火)07:19:18 No.452401109
>もう1つ不可解な点としては手稿にも関わらず全て1発書きで修正の跡が見られないって話かな 適当な絵を繰り返しただけ…ではないんだよね 規則性あるわけで
113 17/09/12(火)07:22:10 No.452401279
まあこの当時の研究記録書がどんなもんか知らんけど実験結果らしき物を書いた絵に余白を埋めるように字を書いて行くってどうなんだ
114 17/09/12(火)07:22:35 No.452401293
>錬金術師名乗ってた詐欺師の小物とかってオチが一番ありがちでかつ夢がない それにしちゃ絵へちょくね
115 17/09/12(火)07:23:02 No.452401318
決定的な完全解読が無理ってだけでおおよそには解読できちゃってるんじゃないの?
116 17/09/12(火)07:23:42 No.452401364
>それにしちゃ絵へちょくね はっきり描いたら何描いてるか分かっちゃうし…
117 17/09/12(火)07:27:20 No.452401619
>まあこの当時の研究記録書がどんなもんか知らんけど実験結果らしき物を書いた絵に余白を埋めるように字を書いて行くってどうなんだ jun文学みたいだよね
118 17/09/12(火)07:27:36 No.452401635
夏休みかなんかでマンイーターの観察でもやってんのかってくらい不気味
119 17/09/12(火)07:32:00 No.452401928
解明しても明かさないというか ほんとは禁忌だから嘘流したんでしょう?
120 17/09/12(火)07:43:25 No.452402648
>もう1つ不可解な点としては手稿にも関わらず全て1発書きで修正の跡が見られないって話かな 誤字とか全く気にしない人だったとか
121 17/09/12(火)07:44:37 No.452402708
解読できても「俺以外が解読成功するなんてあり得ないんですけお!」って研究者に無理矢理否定されそう
122 17/09/12(火)07:46:47 No.452402859
まあ俺は真実を知ってるけどね
123 17/09/12(火)07:47:13 No.452402883
撮影用の小物だよ
124 17/09/12(火)07:51:17 No.452403158
15世紀に撮影とな
125 17/09/12(火)07:52:22 No.452403221
やっぱ宇宙人の本だよ!
126 17/09/12(火)07:58:23 No.452403644
>規則性あるわけで 絵はよくわからんけど文法としての規則性はあるのは証明されてるんだっけか
127 17/09/12(火)07:58:50 No.452403678
>撮影用の小物だよ >15世紀に撮影とな まーたキューブリックの仕業かよ
128 17/09/12(火)07:59:31 No.452403727
ガンガンギギンクラスに音が反復してるとは聞いた
129 17/09/12(火)07:59:39 No.452403746
>日系薩摩人…? ちなみに山河燃ゆってドラマで彼をモデルにしたキャラクターをKOUSHIROUさんが演じてるぞ
130 17/09/12(火)08:02:36 No.452403969
紙が15世紀のもので描かれたのは最近かもしれないぞ
131 17/09/12(火)08:02:57 No.452404000
つまりギンガ算で解読できる
132 17/09/12(火)08:13:29 No.452404860
おいおいまさか画像に仕込んであるんじゃないだろうな
133 17/09/12(火)08:13:38 No.452404877
ヴォイヴォイ ニニッチ ヴォイニッチ
134 17/09/12(火)08:15:56 No.452405075
ヴォイニッチ写本を使ったギンガ算ならたしかもう既にあったはず
135 17/09/12(火)08:19:31 No.452405357
つまり15世紀にギンガ算は予測されていた…?