ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/12(火)01:55:43 No.452384146
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/09/12(火)01:56:50 No.452384368
こう見るとおにぎりと寿司ってもともとは兄弟だったように見えるね
2 17/09/12(火)01:57:20 No.452384456
ごつい…
3 17/09/12(火)01:59:37 No.452384841
江戸時代の人間は大きかったんだなぁ
4 17/09/12(火)01:59:58 No.452384890
この前スシロー行ったら他の回転寿司店のそれより少ねえの ネタの小ささ誤魔化すためかシャリがすげえ小せえの
5 17/09/12(火)02:00:28 No.452384981
焼けよ
6 17/09/12(火)02:00:56 No.452385054
1つのネタをいっぱい食べるより色んな種類食べたいよね
7 17/09/12(火)02:01:44 No.452385147
100年以上毎年気付かれぬよう内容量を減らしていった結果
8 17/09/12(火)02:02:18 No.452385233
回転寿司はシャリがどうっていうか 乗せてあるだけで握ってない
9 17/09/12(火)02:02:29 No.452385261
こりゃでかい
10 17/09/12(火)02:02:45 No.452385292
食いづらいから小さくしたんだけどね あと色んなネタ楽しめるし
11 17/09/12(火)02:03:45 No.452385431
フォスターの法則だな
12 17/09/12(火)02:03:57 No.452385463
物価上がってからさらに小さくなった
13 17/09/12(火)02:03:58 No.452385465
>100年以上毎年気付かれぬよう内容量を減らしていった結果 最低だな寿司職人
14 17/09/12(火)02:04:15 No.452385503
そういや保存がどうのこうのいうのに何で生魚なんだろう
15 17/09/12(火)02:04:38 No.452385546
>100年以上毎年気付かれぬよう内容量を減らしていった結果 禿山のパラドックスみたいだな 百年後には寿司が消えちまいそうだぜ
16 17/09/12(火)02:05:37 No.452385663
>百年後には寿司が消えちまいそうだぜ 無料でいくらでもスシ食えるってことじゃん!
17 17/09/12(火)02:05:41 No.452385673
>食いづらいから小さくしたんだけどね >あと色んなネタ楽しめるし てか今のサイズにしたのって江戸時代の大きさのを真っ二つに斬ったのが食いやすかったから今のサイズになったんだし
18 17/09/12(火)02:06:11 No.452385723
でかけりゃいいってもんじゃないのね
19 17/09/12(火)02:06:23 No.452385742
寿司をしょうゆにつけたらめっちゃ旨いって最初に気付いた大昔の人もスゴイと思う
20 17/09/12(火)02:06:56 No.452385809
>回転寿司はシャリがどうっていうか >乗せてあるだけで握ってない お盆に回らない寿司屋行ったらすごいの 見た目から違う ネタがシャリを上辺を包んでるというかしっかりくっついてる だから橋でつまんでしょうゆ付けても崩れない でも口にいれたらシャリが解けるの おまけに中頼んだのにイカとマグロが上のネタになってるサービス
21 17/09/12(火)02:07:02 No.452385825
>そういや保存がどうのこうのいうのに何で生魚なんだろう ピクルスが主体で これも浅いピクルスだから
22 17/09/12(火)02:08:16 No.452385975
>そういや保存がどうのこうのいうのに何で生魚なんだろう 江戸の寿司だと酢で〆たり漬けにしたり手を加えて完全な生の方が少ないんじゃ
23 17/09/12(火)02:09:33 No.452386116
トロも捨てる部分だったしね… ぶち殺し鍋も本来は捨てるトロを活用した料理だったわけだし
24 17/09/12(火)02:10:11 No.452386190
鯖寿司みたいなやつなのか
25 17/09/12(火)02:10:49 No.452386267
右のような寿司を食う大型江戸人は江戸っ子大虐殺で全滅したよ
26 17/09/12(火)02:13:30 No.452386572
>トロも捨てる部分だったしね… >ぶち殺し鍋も本来は捨てるトロを活用した料理だったわけだし マグロ自体が下魚の中でも一段格の劣る 図体ばかりでかい上に血の臭いがひどい臭魚扱いで それの更に足が早くてかまどにくべたら燃えるような脂だらけの部位ってんで 値段なんかあってないようなものだったわけで
27 17/09/12(火)02:15:24 No.452386743
今の時代もヨーグルト500gが450gになってたりするし気付かれないように縮めていったんだろうな 企業努力って凄いぜ
28 17/09/12(火)02:16:20 No.452386839
>鯖寿司みたいなやつなのか 潰してない柿の葉寿司って方が合ってると思う 酢の量も昔のほうが多いかな薄いとただの量あるご飯になるし保ちにくいから
29 17/09/12(火)02:16:34 No.452386865
回転寿司は枚数食べさせてなんぼだから小さいんでしょ?
30 17/09/12(火)02:17:07 No.452386912
このデカさなら確かにファーストフードって感じで一個食べれば満足かもしれん
31 17/09/12(火)02:18:18 No.452387047
>回転寿司は枚数食べさせてなんぼだから小さいんでしょ? シャリが大きすぎるってお言葉が利用者から結構多いらしいぞ
32 17/09/12(火)02:18:31 No.452387061
二個三個ちょちょいとつまんでさっと帰るのが粋な食い方なんて言われてたけど 三個も食ったら腹一杯だよね
33 17/09/12(火)02:18:54 No.452387094
マグロはしょうがない 動かなくなったそばから劣化するし1匹のために下処理も辛いし シイラが脚光浴びたようなもんだ
34 17/09/12(火)02:19:03 No.452387111
マグロは低温保存の発達で成り上がった魚だからね 常温保存しかできない環境では熟成の前に腐って脂の多い部位なんて真っ先だから 獲れたての不味いOR腐りかけで食う事になって下魚扱い
35 17/09/12(火)02:19:12 No.452387123
内容量がちょっと減った程度でムキムキする人って
36 17/09/12(火)02:19:26 No.452387145
江戸時代から続いてる毛抜き寿司も当時と比べるとかなり薄味にしてるって言ってたけど いざ食べてみるとかなり酢がきつかったな
37 17/09/12(火)02:20:04 No.452387209
>そういや保存がどうのこうのいうのに何で生魚なんだろう もともと寿司ってのは馴れ寿司で これは作るのに時間がかかる 酢を使うことで短時間で似たような感じの風味が得られるから 早寿司が流行った
38 17/09/12(火)02:20:30 No.452387265
>シャリが大きすぎるってお言葉が利用者から結構多いらしいぞ 時代背景が反映されてるだけだよね
39 17/09/12(火)02:20:34 No.452387273
マスが箱寿司の頃からもう大人気で生で海外から運べるようになったらサーモンとしても大人気ってすげえなあの魚
40 17/09/12(火)02:21:28 No.452387377
一つが蕎麦一杯と同じくらいの値段してたから一度に二つ三つも食ったら微妙にお高いぞ まあ江戸時代長くて物価の変遷激しいし寿司だってもちろん高いの安いの色々だけど
41 17/09/12(火)02:21:32 No.452387386
ご飯をお酢と砂糖で防腐処理して俵型おにぎりにした後に刺身を乗っけるとお寿司になるのか
42 17/09/12(火)02:21:37 No.452387392
食べ物が腐るようになったのは排ガスによる地球温暖化のせいだよ
43 17/09/12(火)02:21:37 No.452387395
江戸の人1日でめっちゃ米食べるからな
44 17/09/12(火)02:21:45 No.452387409
実際江戸ので今出されたらこれはこれでしんどい
45 17/09/12(火)02:21:45 No.452387410
水産関係者だけど くらとかの回転行くぐらいならすし亭とかの安い寿司居酒屋あたりの方が全然美味しいよ…
46 17/09/12(火)02:22:00 No.452387431
シャリの量は腹を膨らませたいのかいろんな味を楽しみたいかでどっちがありがたいかは変わるよね
47 17/09/12(火)02:22:23 No.452387472
左もなんかでかいな
48 17/09/12(火)02:23:00 No.452387527
>食べ物が腐るようになったのは排ガスによる地球温暖化のせいだよ そうだねお薬飲もうね
49 17/09/12(火)02:23:11 No.452387541
>ご飯をお酢と砂糖で防腐処理して俵型おにぎりにした後に刺身を乗っけるとお寿司になるのか ネタも火を通すかコブじめにして持つようにしないと それの手間が江戸前の仕事へと変化していく
50 17/09/12(火)02:23:28 No.452387567
>いざ食べてみるとかなり酢がきつかったな いなり寿司を番組で再現してた時はえづくような酢飯だったな それを極端な塩梅のあげにまとわせたらちゃんと美味しい感じだった
51 17/09/12(火)02:23:35 No.452387579
>寿司をしょうゆにつけたらめっちゃ旨いって最初に気付いた大昔の人もスゴイと思う 江戸時代の江戸は醤油が手に入りやすかったらしいからその意味でも江戸前寿司が出来上がる下地があったんだな
52 17/09/12(火)02:24:21 No.452387654
クラフトチーズの切れてるシリーズとか年々箱小さくなってて笑うよ トースト用のチーズも小さくなりすぎて一般的な食パンに乗せると中央に寄った小さなチーズが滑稽でダメだった
53 17/09/12(火)02:24:29 No.452387671
>このデカさなら確かにファーストフードって感じで一個食べれば満足かもしれん 江戸っこはせっかちだからちまちまつまんでる間もおしい 早メシ早グソ芸のうちって
54 17/09/12(火)02:25:05 No.452387732
>クラフトチーズの切れてるシリーズとか年々箱小さくなってて笑うよ イカフライのお菓子もめっちゃ薄くなってた
55 17/09/12(火)02:25:51 No.452387816
「」の頭髪も
56 17/09/12(火)02:26:18 No.452387856
回転寿司屋でシャリの上だけ食べるとか一時期変なのに流行ったな 刺し身の盛り合わせ頼めよってオチだったけど
57 17/09/12(火)02:26:37 No.452387885
景気の悪さの現れだよね
58 17/09/12(火)02:28:24 No.452388061
>回転寿司屋でシャリの上だけ食べるとか一時期変なのに流行ったな >刺し身の盛り合わせ頼めよってオチだったけど むぅ…断シャリ…
59 17/09/12(火)02:29:55 No.452388214
>>百年後には寿司が消えちまいそうだぜ >無料でいくらでもスシ食えるってことじゃん! いや値段は変わらんだろ
60 17/09/12(火)02:30:18 No.452388246
>クラフトチーズの切れてるシリーズとか年々箱小さくなってて笑うよ >トースト用のチーズも小さくなりすぎて一般的な食パンに乗せると中央に寄った小さなチーズが滑稽でダメだった 食パンのサイズも徐々に小さくしていかないと…
61 17/09/12(火)02:31:04 No.452388317
でも今の食卓に並んでるようなしょうゆが出来たのは江戸の末期の頃なので… あと酢も米酢なのでむせる
62 17/09/12(火)02:31:46 No.452388390
>景気の悪さの現れだよね こんなスレでまで憂う人キモい
63 17/09/12(火)02:31:54 No.452388410
北海道の回転寿司は遅れてるから大きいままなのか…
64 17/09/12(火)02:32:08 No.452388431
米酢きついよね
65 17/09/12(火)02:32:10 No.452388434
お酢のにおいしみついてむせるのか…
66 17/09/12(火)02:32:59 No.452388511
宇宙で無重力養殖した鮭のカルシウムの減った中骨をネタにした寿司とか食べる未来が良い
67 17/09/12(火)02:33:54 No.452388607
鮮度の関係で酢〆か醤油漬けのどっちかだったとはよく聞くな
68 17/09/12(火)02:34:05 No.452388623
>北海道の回転寿司は遅れてるから大きいままなのか… 動物が寒い地域に行くほど大きくなるのと同じで 北海道人は巨大だから
69 17/09/12(火)02:34:52 No.452388697
まあ獲れてから市場に並ぶまで三日くらいかかったらしいしな
70 17/09/12(火)02:37:39 No.452388932
新鮮とれたてなんて港の宿の独壇場だったんだろうな
71 17/09/12(火)02:39:14 No.452389059
関係ないけど全国チェーンでお持ち帰りが一番オトクなのはくら寿司かな
72 17/09/12(火)02:39:51 No.452389108
長距離輸送となると塩漬けとかそんなんになるのかな
73 17/09/12(火)02:39:53 No.452389113
江戸時代の平均身長は現在の2メートルを超えるとも言われるほどです
74 17/09/12(火)02:40:30 No.452389156
>長距離輸送となると塩漬けとかそんなんになるのかな あと干物
75 17/09/12(火)02:42:06 No.452389282
今だってわざわざ築地に行かせる意味あるのって感じだし 値段が上がるからってだけで食べる側はあんま関係ないし
76 17/09/12(火)02:43:38 No.452389406
あとやっぱり全体的に腹の作りが今と違ったんだろうね 今でも途上国では腐り物も食えるように内臓の細菌組成が違ったりする
77 17/09/12(火)02:43:56 No.452389428
なので最先端文明人はネタだけ剥がしてシャリをリリースする
78 17/09/12(火)02:45:59 No.452389593
まあシャリは太るしね…
79 17/09/12(火)02:48:53 No.452389816
へー江戸時代の魚は巨大だったんだな
80 17/09/12(火)02:49:31 No.452389862
でかくね?
81 17/09/12(火)02:50:16 No.452389910
寿司を…食ってる…?
82 17/09/12(火)02:54:43 No.452390183
>でも今の食卓に並んでるようなしょうゆが出来たのは江戸の末期の頃なので… 正確にはその前から醤油あったけど短期間発酵が出来たのが江戸の末期からというのが正しい
83 17/09/12(火)03:00:31 No.452390543
>食パンのサイズも徐々に小さくしていかないと… やっぱ裏切って大きさ据え置きにしてる奴がいるとダメだな シャリを小さくしたらネタも小さくしていかないとダメなのも同じだ
84 17/09/12(火)03:02:00 No.452390634
出鱈目の語源
85 17/09/12(火)03:04:05 No.452390776
今日のジパングはひどすぎた
86 17/09/12(火)03:06:52 No.452390949
食パンは小さくなってないのか…偉いな…
87 17/09/12(火)03:10:13 No.452391168
保存技術のおかげで捨ててた部分を食えるようになったと言うのが正しいかも
88 17/09/12(火)03:13:08 No.452391355
こんなんじゃ数クエねぇ
89 17/09/12(火)03:13:21 No.452391370
>お盆に回らない寿司屋行ったらすごいの >見た目から違う 生まれて初めてお寿司屋さんに行ったみたいな感じで可愛いな「」 いや皮肉とかじゃなくてさ
90 17/09/12(火)03:13:40 No.452391396
企業努力ってヤツか うまい棒随分小さくなり申した
91 17/09/12(火)03:14:18 No.452391429
ポテチの容量も減りもうした
92 17/09/12(火)03:16:05 No.452391547
今はなにもかも小さくなるからうちの店は逆に超大盛りを安くやろうって親父が言い出したから超大盛り始めたんだけどなんか客増えてるし需要あるんだろうな…
93 17/09/12(火)03:20:33 No.452391830
小型化は日本のお家芸だぞ
94 17/09/12(火)03:21:28 No.452391906
女の子ももっと小型化してくんねぇかな…
95 17/09/12(火)03:21:38 No.452391915
小型化には金がかかるからな…
96 17/09/12(火)03:22:17 No.452391952
>超大盛り始めたんだけどなんか客増えてるし需要あるんだろうな… 看板にしやすいから良いけど あくまで綺麗なできにしておかないと他のメニューもそういうものに見られる諸刃やね
97 17/09/12(火)03:22:54 No.452391996
電話をポケットに入れて持ち運べるのもスシが小さくなったお陰だ
98 17/09/12(火)03:29:16 No.452392413
でかいほうは 半分に切るんだよ でかい塊で一貫 現代のは二つで一貫
99 17/09/12(火)03:37:49 No.452392903
>看板にしやすいから良いけど >あくまで綺麗なできにしておかないと他のメニューもそういうものに見られる諸刃やね 大盛り飯で皿からどちゃぁ…ってこぼれてる奴とか インパクト重視なんだろうけどうわ…汚い…てなるよね…
100 17/09/12(火)03:39:06 No.452392979
su2019928.jpg
101 17/09/12(火)03:41:13 No.452393098
こういう絶妙に感心されそうな大嘘ついてみたい
102 17/09/12(火)03:41:23 No.452393110
でかい方でいっぺん食べてみたいな
103 17/09/12(火)03:41:37 No.452393123
江戸時代やべぇわ…
104 17/09/12(火)03:43:00 No.452393203
小学生の胴体くらいあるな 食えるのか?
105 17/09/12(火)03:47:53 No.452393443
>su2019928.jpg でけー江戸時代の米粒でけー