虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/11(月)20:59:29 夜はち... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/11(月)20:59:29 No.452314659

夜はちぬれわらし

1 17/09/11(月)21:02:47 No.452315467

グロいわ!!

2 17/09/11(月)21:04:48 No.452316015

ありそうな怪異だな

3 17/09/11(月)21:05:03 No.452316097

怖いわー!

4 17/09/11(月)21:06:19 No.452316395

変に科学的なところは鬼太郎みたいだな

5 17/09/11(月)21:06:27 No.452316424

えぐい

6 17/09/11(月)21:06:31 No.452316446

ちょっとエロいわー!

7 17/09/11(月)21:08:00 No.452316827

血塗られわしに見えたのに

8 17/09/11(月)21:09:58 No.452317355

ちぬられわしに見えた

9 17/09/11(月)21:10:58 No.452317613

男には無害なのであんしん

10 17/09/11(月)21:12:26 No.452318037

ちなみに拒絶すると夢の中にショタ化してレイプしにくる ハメられると死ぬ

11 17/09/11(月)21:12:49 No.452318122

>男には無害なのであんしん いやこれが取り憑いてる間は女装するとやばい気がするから問題だろう

12 17/09/11(月)21:12:54 No.452318136

ダメじゃねーか!

13 17/09/11(月)21:14:53 No.452318704

どうなるの?

14 17/09/11(月)21:16:20 No.452319087

>いやこれが取り憑いてる間は女装するとやばい気がするから問題だろう そういう気持ち悪い女装男も殺してくれるんなら最高じゃねーか

15 17/09/11(月)21:17:18 No.452319367

水子の霊ってことは最近になってから生まれた存在なんだな

16 17/09/11(月)21:17:58 No.452319565

>水子の霊ってことは最近になってから生まれた存在なんだな なんで…?

17 17/09/11(月)21:19:44 No.452320032

24でこの身体はちょっと…

18 17/09/11(月)21:20:45 No.452320316

>どうなるの? 最新話では霊能力者のおっさんが精液ぶっかけた自分の毛で編んだ箒(最高に霊が嫌がる)で除霊に挑戦して 失敗した 末端部分だったらそれで退治出来たけど本体が直々に来てた

19 17/09/11(月)21:21:37 No.452320569

>いやこれが取り憑いてる間は女装するとやばい気がするから問題だろう 水子の霊も女装した男からは生まれたくないんじゃねえかな…

20 17/09/11(月)21:21:43 No.452320600

>最新話では霊能力者のおっさんが精液ぶっかけた自分の毛で編んだ箒(最高に霊が嫌がる)で除霊に挑戦して >失敗した >末端部分だったらそれで退治出来たけど本体が直々に来てた そんなに続く話なのかよこれ

21 17/09/11(月)21:22:23 No.452320782

>なんで…? 水子供養しようぜってのは最近お寺が始めたお金儲けの手段なので 今現在使われている水子の概念は最近お寺と自称霊能者が作ったもの

22 17/09/11(月)21:23:37 No.452321137

最近知った豆知識なのかもしれないけどだいぶずれてるぞ

23 17/09/11(月)21:24:02 No.452321241

でもいってることは正しいよ

24 17/09/11(月)21:24:47 No.452321440

急に面倒臭いのが来た

25 17/09/11(月)21:25:39 No.452321671

最近怪談不毛だったからこれいいな 久々にゾクゾクきた

26 17/09/11(月)21:25:51 No.452321720

水子という概念がなかったからといって、霊が実在する世界観なら生まれてこずに死んだ子供の霊はずっと昔からいただろ

27 17/09/11(月)21:25:51 No.452321725

ちまみれじゃなくてちぬれ?

28 17/09/11(月)21:25:54 No.452321739

>水子供養しようぜってのは最近お寺が始めたお金儲けの手段なので つまり昔に供養されてないままの水子の霊がおびただしい数がいるってことか

29 17/09/11(月)21:26:30 No.452321890

つまり…かぐたばだな!

30 17/09/11(月)21:26:39 No.452321939

プリティベルの人?

31 17/09/11(月)21:26:41 No.452321942

やはりバイストンウェルか私も同行する

32 17/09/11(月)21:26:50 No.452321972

母親なら産まれてこれなかった子供の事を思ってしまうものじゃないの? そういう概念が用意されてないと駄目なの?

33 17/09/11(月)21:27:31 No.452322136

供養の慣習が生まれたのがここ半世紀くらいだからって 概念すら最近生まれたと思ってる底抜けの馬鹿を初めて見た

34 17/09/11(月)21:27:53 No.452322238

こけしも最近なn?

35 17/09/11(月)21:27:55 No.452322245

ああうn プリティベルの人だと思ったら急に面倒くさくなって怖くなくなったわ すげえ

36 17/09/11(月)21:27:56 No.452322249

まあ作者の目論見通り頭の悪いまさはるが逆恨みして勝手に話題にしてくれてるな

37 17/09/11(月)21:29:15 No.452322587

まさしき聞きかじりだな 1を聞いて10知った気になって100語るというやつだ

38 17/09/11(月)21:29:17 No.452322598

モノノ怪の座敷童子の話がこんなんだったな 堕胎させられた遊女の霊の集合体が産んでくれる相手探して取り憑こうとするやつ

39 17/09/11(月)21:29:45 No.452322711

ミル貝に >江戸時代には、飢饉などによる貧困から堕胎や間引き(嬰児殺し)が農村を中心に行なわれ、江戸市中では、回向院にそうした胎児や嬰児を葬る墓があり、水子塚と呼ばれた[2]。 と1939年発行の資料があるとまで書かれてたよ

40 17/09/11(月)21:29:49 No.452322727

>水子という概念がなかったからといって、霊が実在する世界観なら生まれてこずに死んだ子供の霊はずっと昔からいただろ 概念自体はあったよ ただ特別死産の子をとりあげるものではなかっただけで

41 17/09/11(月)21:29:51 No.452322738

>頭の悪いまさはる …?

42 17/09/11(月)21:30:29 No.452322902

仮に最近になって生まれようがどうでもよくないか 古けりゃ偉いわけでもないだろう

43 17/09/11(月)21:31:13 No.452323100

聞きかじりの知識でマンガの内容にケチつける奴っているよね

44 17/09/11(月)21:31:36 No.452323204

ヤバ目の伝染病にこんなのありそうだな…

45 17/09/11(月)21:31:58 No.452323297

嫌いな物にわざわざ執着してつきまとうって類の異常者を上手く利用したよな作者

46 17/09/11(月)21:32:06 No.452323336

>ヤバ目の伝染病にこんなのありそうだな… フジツボの都市伝説思い出した

47 17/09/11(月)21:32:22 No.452323398

怪談怪異としちゃイイ線行ってる

48 17/09/11(月)21:32:36 No.452323467

これ異世界嫁作り漫画の人か

49 17/09/11(月)21:32:55 No.452323554

Q急に作者がどうのと語りだした?

50 17/09/11(月)21:33:04 No.452323598

なんかマンガのページ貼られると無理矢理にでも難癖つけるポイント探す「」いるよね

51 17/09/11(月)21:33:09 No.452323619

プリティベルよりこっちのほうが段違いに面白くねえかな…

52 17/09/11(月)21:33:32 No.452323741

エロ漫画の描き方がわからなくなったって言ってたけど 思い出したようで何より

53 17/09/11(月)21:33:43 No.452323797

>概念自体はあったよ >ただ特別死産の子をとりあげるものではなかっただけで 昔は生まれた子供の半数くらいが成人前に死んだというしな…

54 17/09/11(月)21:33:51 No.452323825

こけしが子消しって言うのはそういう伝承があったとかじゃなくて謎学の旅っていうテレビ番組で こけしとはもしかして子消しという意味ではないだろうかっていう100%妄想で出てきた説

55 17/09/11(月)21:33:54 No.452323852

俺は今理想の話をしているんだ…

56 17/09/11(月)21:34:47 No.452324098

>昔は生まれた子供の半数くらいが成人前に死んだというしな… 七つまでは神の子というくらい死亡率高かったんやな

57 17/09/11(月)21:35:31 No.452324305

嬰児死亡と霊やオカルトなんてそれこそヒルコの時代からあったわけで別に近年新たに発明された概念じゃないよ

58 17/09/11(月)21:36:11 No.452324492

>つまり昔に供養されてないままの水子の霊がおびただしい数がいるってことか 自我のない胎児に魂が宿るかどうかは結論が出ない難問だ 少なくとも殺人罪は適用されないので人権は認められていない カトリックでは堕胎は近代の大罪の一つとして数えられる 女性の権利を重要視するプロテスタントの宗派では許容する考えが近年になってやっと出てきた

59 17/09/11(月)21:36:22 No.452324538

水子供養自体は江戸中期ぐらいで祐天上人が始めたって指ぬきグローブが言ってた

60 17/09/11(月)21:36:34 No.452324595

なんかちょっといいかもこれ

61 17/09/11(月)21:37:04 No.452324710

生まれる前や生まれた直後に死んだ子供を指す名称なら古事記辺りには既にあったような…

62 17/09/11(月)21:37:07 No.452324726

生者がいると願ったから霊が生まれたのか? なんと傲慢なのだろう

63 17/09/11(月)21:37:13 No.452324749

つまり江戸中期は最近

64 17/09/11(月)21:37:29 No.452324850

>自我のない胎児に魂が宿るかどうかは結論が出ない難問だ そもそもキリスト教や仏教だと魂の存在については語ってなくね

65 17/09/11(月)21:37:42 No.452324911

現実的というか想像しやすい現象起こされると怖いな

66 17/09/11(月)21:37:59 No.452324988

産んで欲しくてってことは情念てのは先天性なんだな 育まれるものではなく生まれてもってくるものなら それはお母さんから分けてもらうのか それとも産んであげられなかったお母さんの気持ちが 絡みついて逆に成仏できないのかもしれないな

67 17/09/11(月)21:38:10 No.452325037

孕ませられそうな霊的セキュリティ薄い女を探すために 怪談という形で全国にウィルスをばらまくちぬれわらし 普通の人は何もないけどセキュリティ薄いと侵入される 退治法と称してやったら即死するおまじないも添付さる

68 17/09/11(月)21:38:18 No.452325067

ちょっと面白いな

69 17/09/11(月)21:38:30 No.452325120

シャボン玉消えた 飛ばずに消えた 生まれてすぐに こわれて消えた

70 17/09/11(月)21:38:51 No.452325222

こいつはデカイシノギの匂いがするな

71 17/09/11(月)21:39:10 No.452325308

>退治法と称してやったら即死するおまじないも添付さる 悪質すぎるわこのトドメが!

72 17/09/11(月)21:39:24 No.452325356

こいつはなかなかのホラー

73 17/09/11(月)21:39:37 No.452325420

ちぬれわらしって名前があんまりホラーっぽくない

74 17/09/11(月)21:40:07 No.452325567

>>退治法と称してやったら即死するおまじないも添付さる >悪質すぎるわこのトドメが! オカルト商法合法レイプはだめ

75 17/09/11(月)21:40:08 No.452325571

>霊的セキュリティ なんだかすごく使えそうなワードだ

76 17/09/11(月)21:40:43 No.452325739

>ちぬれわらしって名前があんまりホラーっぽくない ならばブラッディチルドレンなら……

77 17/09/11(月)21:40:51 No.452325770

受精できなかった精子の集合体もいそう

78 17/09/11(月)21:40:57 No.452325790

蛭子なんてそれこそ元は不具の子供に対しての供養的な意味で生まれた神話じゃねぇの?

79 17/09/11(月)21:41:08 No.452325849

>こけしが子消しって言うのはそういう伝承があったとかじゃなくて謎学の旅っていうテレビ番組で >こけしとはもしかして子消しという意味ではないだろうかっていう100%妄想で出てきた説 子消し説は結構昔からあるよ あるけどあくまで民俗学的な解釈の一つで史学的な検証はされてないんじゃないかな

80 17/09/11(月)21:41:22 No.452325895

どうしてもわらしがわしに見えて笑いそうになる

81 17/09/11(月)21:41:46 No.452325998

SCPっぽい流れ

82 17/09/11(月)21:41:49 No.452326003

>受精できなかった精子の集合体もいそう ヤリチンやイケメンの金玉に寄生しちゃうんだ…

83 17/09/11(月)21:42:03 No.452326085

死者の供養なんて概念はいつ頃からあるんだろうね その前に死んだ子供は幽霊にならずに済んだんだろうに

84 17/09/11(月)21:42:30 No.452326184

>蛭子なんてそれこそ元は不具の子供に対しての供養的な意味で生まれた神話じゃねぇの? こいついらねって捨ててるのに供養もクソも…

85 17/09/11(月)21:42:42 No.452326231

>ヤリチンやイケメンの金玉に寄生しちゃうんだ… 金タマの中身がぶつぶつの腫瘍だらけになって破裂すんのか

86 17/09/11(月)21:43:05 No.452326349

>死者の供養なんて概念はいつ頃からあるんだろうね 原人とかの時代から

87 17/09/11(月)21:43:13 No.452326381

>SCPっぽい流れ あーなんか確かにいそう 本家にいそう

88 17/09/11(月)21:43:18 No.452326407

>死者の供養なんて概念はいつ頃からあるんだろうね >その前に死んだ子供は幽霊にならずに済んだんだろうに ネアンデルタールが死者を弔っていたとする説はある

89 17/09/11(月)21:43:33 No.452326475

いやその捨てた罪悪感とか良心の呵責を楽にするために もしくはそこにつけ込んで産まれたもんじゃないの

90 17/09/11(月)21:43:43 No.452326508

えー全然違います

91 17/09/11(月)21:43:51 No.452326553

水子の霊は親を殺せばいいのに無関係な人を襲うとイライラする

92 17/09/11(月)21:44:01 No.452326609

水子供養の儀式自体は自責の念に駆られた親の精神を慰めるためにも良いとも言われているからなぁ…葬式と一緒で生者の為のものでもある

93 17/09/11(月)21:44:01 No.452326610

水子を供養するって発想は新しい発明品ではないからなぁ 大々的に売り出した時期があって市場化した事はあっても

94 17/09/11(月)21:44:01 No.452326612

蛭子を祀る神社は平安期にはあったようだからそれは水子供養にあたるものではなかろか

95 17/09/11(月)21:44:10 No.452326647

なんでずっとちぬられたわしだと思って読んでたんだろう

96 17/09/11(月)21:44:21 No.452326710

>死者の供養なんて概念はいつ頃からあるんだろうね >その前に死んだ子供は幽霊にならずに済んだんだろうに >生者がいると願ったから霊が生まれたのか? >なんと傲慢なのだろう

97 17/09/11(月)21:44:28 No.452326741

半可通ほっほっほ!

98 17/09/11(月)21:45:13 No.452326971

>水子の霊は親を殺せばいいのに無関係な人を襲うとイライラする 別に殺したい訳じゃないし ただ産まれたくて孕ませたら失敗して結果的に死ぬだけで

99 17/09/11(月)21:45:14 No.452326979

>なんでずっとちぬられたわしだと思って読んでたんだろう いもげわし…剥がされたのか…

100 17/09/11(月)21:45:23 No.452327014

>ネアンデルタールが死者を弔っていたとする説はある そいつは人類と関係ないと思ってたけど実は微妙に混ざってるんだっけ

101 17/09/11(月)21:45:31 No.452327056

>なんでずっとちぬられたわしだと思って読んでたんだろう いもげわし!いもげわし!いもげわし!

102 17/09/11(月)21:45:34 No.452327067

>なんでずっとちぬられたわしだと思って読んでたんだろう トホホークの新型か

103 17/09/11(月)21:45:52 No.452327170

最近ワシが話題だからな…

104 17/09/11(月)21:46:01 No.452327216

蛭子が毎回蛭子に見えて困る

105 17/09/11(月)21:46:10 No.452327271

羽むしられたか

106 17/09/11(月)21:46:12 No.452327279

血塗られ たわし

107 17/09/11(月)21:46:37 No.452327387

ちゃんとしたタトゥーになりたくて肌に浮かび上がるいもげわし

108 17/09/11(月)21:46:46 No.452327438

好きで彫られたわけでもないのにあんな扱いされたら 恨みたくなる気持ちはわからんでもない

109 17/09/11(月)21:46:50 No.452327460

いもげわしをカッコイイと思うと変な箇所に変なタトゥーを彫られるという

110 17/09/11(月)21:47:10 No.452327554

仏教に魂って概念あるのか? 仏陀も名言を避けたと聞いたが

111 17/09/11(月)21:47:12 No.452327561

ガチのホラーなのにいもげわしに侵食されてる…

112 17/09/11(月)21:47:17 No.452327591

>いもげわしをカッコイイと思うと変な箇所に変なタトゥーを彫られるという 無害だこれ

113 17/09/11(月)21:47:37 No.452327674

もっとマイルドなら怪談としてメジャーになれるレベルなのに 残念

114 17/09/11(月)21:47:53 No.452327759

>いもげわしをカッコイイと思うと身体中にいもげわしを掘られて腐って死ぬ

115 17/09/11(月)21:48:07 No.452327818

>そもそもキリスト教や仏教だと魂の存在については語ってなくね 仏教は宗派によって魂の存在についての解釈が違う キリスト教は魂の救済が教義に含まれている筈なんで魂の存在自体は肯定していると思う

116 17/09/11(月)21:48:16 No.452327867

>仏陀も名言を避けたと聞いたが 悟るのに関係ないからどうでもいいって言っただけよ

117 17/09/11(月)21:49:03 No.452328077

まるで宗教博士だな

118 17/09/11(月)21:49:32 No.452328212

>仏教に魂って概念あるのか? 永遠不変のものはないのでそういう意味での魂はないと思っていいんじゃね 阿頼耶識が輪廻転生という意味ではそれっぽいけど単なるデータの塊っぽいし

119 17/09/11(月)21:49:36 No.452328242

ss298591.jpg

120 17/09/11(月)21:50:05 No.452328378

いもげわしだって大概ホラーだと思う

121 17/09/11(月)21:50:34 No.452328497

蛭子とか神話の時代からあるけど

122 17/09/11(月)21:50:58 No.452328585

いやもう貼らなくていいけど

123 17/09/11(月)21:51:27 No.452328711

魂や霊の概念なんて宗教のずっと前からがあるんじゃないの

124 17/09/11(月)21:51:35 No.452328740

幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな それまで幽霊さん何してたの?

125 17/09/11(月)21:51:56 No.452328832

わっわっわっわっ

126 17/09/11(月)21:52:03 No.452328874

半可通ほっほっほっぽい流れだなぁと思ってたらもうレスされてた

127 17/09/11(月)21:52:12 No.452328909

>幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな >それまで幽霊さん何してたの? 地獄とか天国とか行ってた

128 17/09/11(月)21:52:14 No.452328913

>蛭子とか神話の時代からあるけど 蛭子って儀式の失敗的なサムシングじゃないの

129 17/09/11(月)21:52:25 No.452328959

貼らなくても名前で検索したら普通に出てきたよ

130 17/09/11(月)21:53:12 No.452329175

>貼らなくても名前で検索したら普通に出てきたよ いもげわしが出てきたのかと思った

131 17/09/11(月)21:53:55 No.452329373

>幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな >それまで幽霊さん何してたの? 色々やってたけど情報伝達が発達してないから話が広まらなかっただけだよ

132 17/09/11(月)21:54:07 No.452329425

いもげわし検索してしまったんか!

133 17/09/11(月)21:54:10 No.452329436

こんな水子をスプラッターハウス6面の如くはっ倒したい

134 17/09/11(月)21:54:22 No.452329476

>幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな >それまで幽霊さん何してたの? 死んだら根の国に行く 具体的には島根県

135 17/09/11(月)21:54:25 No.452329494

エロから逃げたと思ったら結局エロに頼る作風はなんだよ 早くLOで描けオラッ

136 17/09/11(月)21:54:34 No.452329524

「止めてほしかったら~」からいきなりスプラッタな話になったな…

137 17/09/11(月)21:54:49 No.452329591

まつろわぬ霊が自我を持つって現代的だな 電子の海で自然発生した電子生命体みたいで

138 17/09/11(月)21:55:02 No.452329647

いもげわしでググったら関係ない人のヒとキラキラコンビが混ざっててダメだった

139 17/09/11(月)21:55:50 No.452329854

>幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな まずこれが嘘くさい

140 17/09/11(月)21:56:21 No.452329976

いもげわしといいDEF+みたいに定期的におもちゃが 湧いてくるのはホラーとしか言いようがない

141 17/09/11(月)21:56:40 No.452330047

>こんな水子をスプラッターハウス6面の如くはっ倒したい それじゃあこの世界行ったら逆スラ練習しなきゃ…

142 17/09/11(月)21:57:05 No.452330146

>エロから逃げたと思ったら結局エロに頼る作風はなんだよ >早くLOで描けオラッ この人はエロいのが好きなだけなんじゃないかな…

143 17/09/11(月)21:57:29 No.452330237

>>幽霊怪談が江戸時代くらいの新しい概念だもんな >まずこれが嘘くさい 俺達が今思っている幽霊というのは大体その頃生まれたもんであってるんじゃね 四谷怪談とか

144 17/09/11(月)21:58:06 No.452330375

ちぬれいもげわし 人間の皮膚とインクで構成されたSCP

145 17/09/11(月)21:58:12 No.452330399

道真公とかあるし死んだ奴の恨み恐いみたいのはあったんじゃないか

146 17/09/11(月)21:58:15 No.452330406

>いもげわしといいDEF+みたいに定期的におもちゃが >湧いてくるのはホラーとしか言いようがない いもげわしはおもちゃというより……コメントに困る

147 17/09/11(月)21:58:50 No.452330559

お前いもげわし見てしまったんか!?

148 17/09/11(月)21:58:52 No.452330565

平安時代から顎長とかが幽霊と戦ってきたんじゃないの?

↑Top