17/09/11(月)06:29:26 いまだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/11(月)06:29:26 No.452201150
いまだに間違った読み方する人がいる…
1 17/09/11(月)06:30:03 No.452201171
そうね
2 17/09/11(月)06:30:23 No.452201183
だい
3 17/09/11(月)06:30:32 No.452201187
がえ
4 17/09/11(月)06:30:36 No.452201192
今何時!?
5 17/09/11(月)06:30:52 No.452201205
そうねだいたいね
6 17/09/11(月)06:31:00 No.452201213
ダイ大
7 17/09/11(月)06:31:01 No.452201214
骨
8 17/09/11(月)06:31:11 No.452201224
だいたいねー
9 17/09/11(月)06:31:31 No.452201236
だいたいあってる
10 17/09/11(月)06:31:35 No.452201239
大体って言うと通じない人が多くて困るからだいがえって言うね…
11 17/09/11(月)06:32:27 No.452201267
こちらが前の製品と大体の品になります
12 17/09/11(月)06:33:11 No.452201298
確かにだいがえって言った方が意味は通じそうだな だいがえでいいんじゃね
13 17/09/11(月)06:33:37 No.452201317
大体と混同しないためにあえてだいがえって読むこともある
14 17/09/11(月)06:33:53 No.452201323
だいたい君の事ばかり気になって僕は軽いノイローゼ
15 17/09/11(月)06:34:50 No.452201362
しりつといちりつみたいな
16 17/09/11(月)06:35:13 No.452201378
だいがえでもだいたいでもどっちでも合ってるらしいな
17 17/09/11(月)06:35:50 No.452201397
代替そんな雑誌をめくったってダメ
18 17/09/11(月)06:35:59 No.452201402
この前重宝をじゅうほうって読んでる人がいたけど その読み方もあるみたいで驚いた
19 17/09/11(月)06:36:30 No.452201427
だいたいあんをだしなさいよ!
20 17/09/11(月)06:36:33 No.452201429
続柄
21 17/09/11(月)06:36:40 No.452201435
交替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ
22 17/09/11(月)06:37:11 No.452201459
>交替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ 読めない…
23 17/09/11(月)06:37:17 No.452201463
代替毎回いつも同じメンバーと再会
24 17/09/11(月)06:37:19 No.452201464
重複もちょうふくだけどじゅうふくって読む人が多くて 今はじゅうふくも読み方としてあってることになってる
25 17/09/11(月)06:37:37 No.452201481
>>交替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ >読めない… こうたい
26 17/09/11(月)06:38:26 No.452201519
>交替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ 読めなかった…
27 17/09/11(月)06:38:33 No.452201526
交代ならしってる
28 17/09/11(月)06:38:53 No.452201542
再変換すればわかる
29 17/09/11(月)06:39:02 No.452201548
会社で読めないやつが多いからふりがなくらい書いとけよといつも思う…
30 17/09/11(月)06:39:14 No.452201560
いちいち訂正するのも面倒くさいからな だいかえって響き間抜けで嫌だけど
31 17/09/11(月)06:39:32 No.452201568
交代って書きなさいよ!
32 17/09/11(月)06:39:34 No.452201570
言葉の読み方とか意味とか時代によって変わるから気にしてもしゃーない けど「そうゆう」見かけるとイラっとするから説得力ゼロだった
33 17/09/11(月)06:39:58 No.452201591
うま味
34 17/09/11(月)06:40:08 No.452201598
>為替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ
35 17/09/11(月)06:40:14 No.452201606
たいたん!
36 17/09/11(月)06:40:53 No.452201634
交代より交替の方が見掛けねぇかな…
37 17/09/11(月)06:41:12 No.452201646
>>為替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ ためかえ…?
38 17/09/11(月)06:41:18 No.452201653
為替手形はかわせてがただけど 略すとためてになるからわからん
39 17/09/11(月)06:41:29 No.452201666
この前これが読める女性の割合が云々ってスレが壺のニュー速+で立ってたな
40 17/09/11(月)06:41:49 No.452201681
>為替は読める癖に代替は読めないってのが良く分からんわ だわせ!
41 17/09/11(月)06:42:02 No.452201691
交替はこうかえ! 為替はためかえ! 漢字なんてそんなんでいいんだよ…
42 17/09/11(月)06:43:10 No.452201755
独壇場はなんかもう辞書に載っちゃってるよね
43 17/09/11(月)06:43:14 No.452201757
使用者の半数ぐらいが特定の読みや使い方をするようになると それも正解になるね
44 17/09/11(月)06:43:17 No.452201759
お前かっこいいぜ…
45 17/09/11(月)06:43:48 No.452201786
ミーム汚染
46 17/09/11(月)06:43:54 No.452201790
>独壇場はなんかもう辞書に載っちゃってるよね 独擅場って書いても誰も気づかないレベルで浸透してるよね
47 17/09/11(月)06:44:11 No.452201800
業種によってはだいがえで通ってしまう 発端は知らないが聞き違え対策なのか
48 17/09/11(月)06:44:28 No.452201827
いもげもいつの間にか普通になってた
49 17/09/11(月)06:44:32 No.452201829
>為替手形はかわせてがただけど >略すとためてになるからわからん 関係ないけど何故か女子行員にダイテください言われまくる支店長思い出した
50 17/09/11(月)06:44:57 No.452201857
所謂を所詮と読んだ所為で本来その読み間違いがなければレスポンチバトルにはならない筈の2人がレスポンチバトルしてる光景は目撃した事が有る
51 17/09/11(月)06:45:14 No.452201872
為替
52 17/09/11(月)06:45:15 No.452201873
変な読み方つくるくらいならわざわざ漢語使うなよとは思う
53 17/09/11(月)06:46:16 No.452201918
交換!
54 17/09/11(月)06:46:42 No.452201938
「頭蓋骨」を医学の現場では「とうがいこつ」と読むとか 「競売」を扱うフィールドによって「きょうばい」「けいばい」と使い分けるとか こういうのはよくあることで別に間違いではない
55 17/09/11(月)06:46:49 No.452201944
市立と区別するために毎回誤読(?)を強いられる私立
56 17/09/11(月)06:47:20 No.452201967
正しい読みが口頭で言いにくい伝えにくいのがいけない 雰囲気とか
57 17/09/11(月)06:48:10 No.452202004
置換は人前では絶対におきかえって言うよね もう一つの同音異義語が強すぎる
58 17/09/11(月)06:48:17 No.452202012
>市立と区別するために毎回誤読(?)を強いられる私立 いちりつとわたくしりついいよね… だったら最初から紛らわしい漢字当てんなや…
59 17/09/11(月)06:48:30 No.452202020
この前大昔のラジオ体操の動画見たんだけど 「頭を下げて」云々の指示の「頭」を「かしら」と言ってたよ ことばって本当に生き物だね
60 17/09/11(月)06:48:57 No.452202042
NHKが未だにシュミレーションって発音してるのはそう言えって命令されてるんだろうか
61 17/09/11(月)06:48:57 No.452202043
遺言(いごん)
62 17/09/11(月)06:49:09 No.452202056
>置換は人前では絶対におきかえって言うよね >もう一つの同音異義語が強すぎる 「これチカンして!」 案件すぎる…
63 17/09/11(月)06:49:50 No.452202089
>遺言(いごん) 見た事ねーわその例
64 17/09/11(月)06:50:40 No.452202121
>見た事ねーわその例 法律扱う界隈では常識
65 17/09/11(月)06:51:16 No.452202151
文字なら誤解なく認識できるけど 音にすると同じで被る言葉があるから仕事の現場ではあえて間違った言い方で使ってるのもあるよね 自動車ディーラーで働いてた時は「だいがえ」って言ってたよ バカばっか集まってた可能性も否定出来ないけど
66 17/09/11(月)06:53:00 No.452202238
画策をがさくと読む人が身近にいる 指摘すべきなのだろうか
67 17/09/11(月)06:53:03 No.452202240
>いごん su2018650.jpg
68 17/09/11(月)06:53:59 No.452202275
意味が通じりゃそれでいい
69 17/09/11(月)06:54:03 No.452202279
>su2018650.jpg 横綱お断り
70 17/09/11(月)06:54:16 No.452202292
いごんググったら誤読じゃなくて特定業界の慣習みたいだから間違いとかじゃないんじゃないかな…
71 17/09/11(月)06:55:09 No.452202326
体育「たいく」
72 17/09/11(月)06:55:24 No.452202338
ごめんゆいごんの方が間違いってつもりのレスだったんだ…
73 17/09/11(月)06:55:36 No.452202351
一人称の妾をずっとメカケと読んでた すげえ一人称もあったもんだなあと思ってたよ
74 17/09/11(月)06:55:55 No.452202371
ジャルゴン的な読み方って感じか
75 17/09/11(月)06:56:04 No.452202379
とうがいこつ
76 17/09/11(月)06:57:20 No.452202440
施策 せさく 施行 せこう
77 17/09/11(月)06:58:06 No.452202464
敷布団を 「ひ」く 「し」く
78 17/09/11(月)06:58:26 No.452202480
世論 せろん? よろん?
79 17/09/11(月)06:58:27 No.452202483
せろん よろん
80 17/09/11(月)06:58:39 No.452202490
世論を「よろん」と「せろん」と使い分けている業種もあるしな
81 17/09/11(月)06:58:54 No.452202500
せろんも よろんも いっしょよ
82 17/09/11(月)06:59:04 No.452202508
>敷布団を >「ひ」く >「し」く それは江戸っ子だけだ!
83 17/09/11(月)06:59:42 No.452202542
世論で思想の並列化やめーや
84 17/09/11(月)07:00:17 No.452202566
大地震 だいじしん? おおじしん?
85 17/09/11(月)07:02:21 No.452202668
豚丼
86 17/09/11(月)07:02:53 No.452202705
読み方とは関係ないけど大地(だいち)地震(じしん)なのはいまだに混乱するし納得いかない 統一しろよ!
87 17/09/11(月)07:03:04 No.452202715
どんどん
88 17/09/11(月)07:03:54 No.452202769
>読み方とは関係ないけど大地(だいち)地震(じしん)なのはいまだに混乱するし納得いかない >統一しろよ! それは音読みと訓読みの違い
89 17/09/11(月)07:05:35 No.452202858
大半の人が間違ってるならもうそれが正しいんだよ そこでわざわざ指摘したりすると感じ悪いし黙ってやり過ごすよ
90 17/09/11(月)07:07:25 No.452202954
「だいがえ」呼びのほうが伝わりやすいからこっちで呼ぶ いちいち訂正してくるようなめんどくさいのもいないし他の人もそんな感じなんじゃないかと思う
91 17/09/11(月)07:07:58 No.452202992
>それは音読みと訓読みの違い どうやって見分けるの… 下地はしたじだよね?これは湯桶読みってこと?
92 17/09/11(月)07:08:20 No.452203013
竹村健一「だいたいやね」
93 17/09/11(月)07:09:40 No.452203100
たまーに江戸弁が標準語だと思ってる東京の人いる 基本標準語なのにハ行だけサ行に置き換わる人に何度か会ってる
94 17/09/11(月)07:11:05 No.452203199
>いもげもいつの間にか普通になってた 絶 許
95 17/09/11(月)07:13:28 No.452203338
工場も規模でこうじょうとこうばに別れるのが意味わからん
96 17/09/11(月)07:15:19 No.452203467
漢字のよみじゃないけど シリコンとシリコーンがごっちゃになってるのをみるとイラッとくる
97 17/09/11(月)07:17:20 No.452203607
>漢字のよみじゃないけど >シリコンとシリコーンがごっちゃになってるのをみるとイラッとくる やはりイラッとくるのか まさに最近そういう注意が来た
98 17/09/11(月)07:17:43 No.452203629
>シリコンとシリコーンがごっちゃになってるのをみるとイラッとくる シリコンは胸に入れる方 シリコーンはボトル缶のミルク入りコーヒーに入れる方
99 17/09/11(月)07:18:53 No.452203712
理系の人が名詞のケツに付く長音を何故つけないかは未だに理由を知らない
100 17/09/11(月)07:18:58 No.452203717
>シリコンは胸に入れる方 それはシリコーン >シリコーンはボトル缶のミルク入りコーヒーに入れる方 何言ってるかよくわからない
101 17/09/11(月)07:21:54 No.452203899
>理系の人が名詞のケツに付く長音を何故つけないかは未だに理由を知らない 容量削減のためだとかハイフンと見分けづらいからだとか諸説あるらしいよ
102 17/09/11(月)07:21:58 No.452203906
せんたっき
103 17/09/11(月)07:24:50 No.452204100
>http://www.kirin.co.jp/customer/faq/list.php?cat=coffee >開栓時に内容液が噴出しお洋服などを汚すことがないよう、噴出し防止目的で使用しています。 みんなけおって問い合わせしたんだろうな…
104 17/09/11(月)07:27:09 No.452204268
一夜にして阿修羅の人が鸚鵡返しを髑髏返しって言ってたと聞いた
105 17/09/11(月)07:28:35 No.452204370
だいがえひん!
106 17/09/11(月)07:32:53 No.452204682
>噴出し防止 ふんしゅつし…?
107 17/09/11(月)07:33:50 No.452204767
フキダシだよ 漫画で言うとセリフの部分
108 17/09/11(月)07:38:46 No.452205118
送り仮名もけっこうガバガバだよね なんか文化庁だかが定めたやつが例外だらけで遊戯王かよと思った覚えがある
109 17/09/11(月)07:39:01 No.452205136
>>理系の人が名詞のケツに付く長音を何故つけないかは未だに理由を知らない コンピュータ系の用語のことならJIS規格で長音省くように決められてたから 理由は >容量削減のためだとかハイフンと見分けづらいからだとか諸説あるらしいよ 最近はJIS規格より長音入れる内閣告示の方優先してるメーカーが増えてフォルダがフォルダー表記になったりしてる
110 17/09/11(月)07:40:09 No.452205225
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4254562.html
111 17/09/11(月)07:41:13 No.452205307
容量削減でアルファベットは半角にしろってのもあったと聞く アルファベットの全角半角とかどうでもいいわってぐらい容量増えた時代になってもレポートのアルファベットや数字は半角じゃないと認めないって教授居た
112 17/09/11(月)07:44:43 No.452205546
流石に豚汁をぶたじるって読む田舎者はもう日本にいないと思う
113 17/09/11(月)07:44:55 No.452205571
>理系の人が名詞のケツに付く長音を何故つけないかは未だに理由を知らない JIS規格で一応決まってる
114 17/09/11(月)07:59:47 No.452206611
重版出来!正しい読みで変換できないのかよ!
115 17/09/11(月)08:03:03 No.452206837
あんまり関係ないけど洗濯機をせんたっきで変換できて感動した
116 17/09/11(月)08:08:01 No.452207162
ことじち
117 17/09/11(月)08:08:31 No.452207195
>JIS規格で一応決まってる JISはつけてもつけなくても良いことに変わってるはず 単におじいちゃんなのか慣れの問題だと思う
118 17/09/11(月)08:18:22 No.452207910
オルタナティブ
119 17/09/11(月)08:24:06 No.452208331
人気無い
120 17/09/11(月)08:25:41 No.452208452
げんしつ取った!
121 17/09/11(月)08:27:20 No.452208588
>流石に豚汁をぶたじるって読む田舎者はもう日本にいないと思う ぶたじるはぶたじるで澄まし汁に豚バラと白ネギだけの別の料理があったのだが 味噌味のあっちで統一されてる態なのがちょっと納得いかん
122 17/09/11(月)08:27:59 No.452208635
漸く 暫く
123 17/09/11(月)08:28:30 No.452208679
重複
124 17/09/11(月)08:30:12 No.452208805
女王はずっとじょうおうと読んでた ペルソナの「アシュラじょおう」を見て文字数足りなかったのかなと思ったくらい
125 17/09/11(月)08:30:51 No.452208837
女騎士
126 17/09/11(月)08:32:10 No.452208926
訃報
127 17/09/11(月)08:33:18 No.452209016
中学時代に日本人なんだから漢字くらい読めないでどうする!と口癖のように言ってた担任の先生がいたけど 作文で所謂と書いたら所詮と読まれた
128 17/09/11(月)08:33:24 No.452209024
>女騎士 館!
129 17/09/11(月)08:34:28 No.452209088
>作文で所謂と書いたら所詮と読まれた 未だにどっちだっけ…ってなる
130 17/09/11(月)08:34:42 No.452209105
なんかちょっとまさはるっぽく聞こえるからあんま言いたかないのだけど 公文書式の句読点についてってやつの,はいい加減許容せず、に変えた方がいいと思う 学術的書式だと思ってる人すらいてあたまいたい
131 17/09/11(月)08:38:41 No.452209379
ちょっと違うけど 動画とか自動車とか 綴りのうえでは「う」なのに発音は「お」というか「ー」なのは不思議だった
132 17/09/11(月)08:41:26 No.452209560
代替はわたくしりつとかばけがくみたいなもんだと思っている
133 17/09/11(月)08:42:19 No.452209630
横書きでは、コンマとピリオドが、正式な書式です。
134 17/09/11(月)08:43:41 No.452209728
>人気無い 深夜 人気のないショッピングモール
135 17/09/11(月)08:44:09 No.452209753
>綴りのうえでは「う」なのに発音は「お」というか「ー」なのは不思議だった 長音化せずウと発音してる人や地域は今でもちゃんと存在する
136 17/09/11(月)08:46:25 No.452209915
>綴りのうえでは「う」なのに発音は「お」というか「ー」なのは不思議だった 明治の言葉改革運動のときだかにあったよね棒引きひらがなの選択肢 発音に忠実に「じどーしゃ」って表記するとかいうのをまじめに学者や政治家が考えてたらしい
137 17/09/11(月)08:46:55 No.452209943
大人気と大人気ないも小説に出てくるとたまに混乱するな
138 17/09/11(月)08:51:14 No.452210226
>明治の言葉改革運動のときだかにあったよね棒引きひらがなの選択肢 >発音に忠実に「じどーしゃ」って表記するとかいうのをまじめに学者や政治家が考えてたらしい というか実際に文部省が採用して数年間教育現場で使ってた気が