虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/11(月)00:08:06 ブラッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/11(月)00:08:06 No.452166197

ブラックホールって吸収される物質が大抵平面的なのは何でなんだろう

1 17/09/11(月)00:10:02 No.452166651

土星の輪っかが平面的なのと同じ理由だよ

2 17/09/11(月)00:13:59 No.452167583

>土星の輪っかが平面的なのと同じ理由だよ ブラックホールも時点してるからってことでいいの?

3 17/09/11(月)00:16:56 No.452168282

実はいうほど平らじゃない

4 17/09/11(月)00:19:41 No.452168909

デカすぎて平面に見えるだけじゃ

5 17/09/11(月)00:21:45 No.452169376

ブラックホールも中性子星と同じ理論で超高速回転してるのかな?

6 17/09/11(月)00:22:48 No.452169601

>ブラックホールも中性子星と同じ理論で超高速回転してるのかな? ブラックホール本体はしていない けどブラックホールの周囲はしてる ってのは見た

7 17/09/11(月)00:23:05 No.452169666

まっすぐ落ちるって意外と確率低くて殆どが回転しながら落ちる 自転の影響の他にもガス同士が影響しあってそのうち全体として纏まった落ち方になる 一方向に回転しながら落ちる

8 17/09/11(月)00:23:39 No.452169811

一度でいいからブラックホールに飛び込んでみたい

9 17/09/11(月)00:26:00 No.452170381

重力と遠心力の釣り合いで自転軸に対して垂直な面に集まる?

10 17/09/11(月)00:29:17 No.452171115

ジェットが吹き出るとかなに

11 17/09/11(月)00:29:20 No.452171134

降着円盤ってやつだ

12 17/09/11(月)00:30:11 No.452171341

>重力と遠心力の釣り合いで自転軸に対して垂直な面に集まる? というよりその垂直の平面状が一番安定するんでそこだけが残って それ以外の部分は軌道を回るうちに弾き飛ばされるか 安定軌道に入って落ち着くか 早々にブラックホール内に落ちる 安定して残るからこそそこが目立って降着円盤としてなりたつよ

13 17/09/11(月)00:31:21 No.452171607

>ジェットが吹き出るとかなに ハッキリした原理はよくわからないところがあるけど いっぱい吸い込んだ後たまに上下に強力な電磁波おもにX線を吐き出す

14 17/09/11(月)00:32:53 No.452171965

溜まったエネルギーの逃げ道が回転軸方向にしかないのかわかんないけど吹き出す 吹いた

15 17/09/11(月)00:34:14 No.452172294

物理的には回転してないブラックホールもある

16 17/09/11(月)00:35:09 No.452172480

吸い込んでないブラックホールもあるという

17 17/09/11(月)00:35:35 No.452172569

なんなの…

18 17/09/11(月)00:36:42 No.452172834

実際ところまだよくわからないことのほうが多い天体それがブラックホールだ

19 17/09/11(月)00:38:04 No.452173126

超重い恒星が超新星爆発・超々新星爆発をするとブラックホールにもなるが べつにそれ以外でもブラックホールはなんか知らんけど発生して存在する

20 17/09/11(月)00:38:05 No.452173129

地球のことはよくわかってるのか

21 17/09/11(月)00:38:10 No.452173143

ワクワクするよなブラックホール

22 17/09/11(月)00:38:25 No.452173203

毛の生えてないブラックホールとかなんとか

23 17/09/11(月)00:38:29 No.452173221

是非とも視認できる感じで観測できるようになってもらいたい 超怖くなりそう

24 17/09/11(月)00:38:41 No.452173263

>地球のことはよくわかってるのか 相対的には

25 17/09/11(月)00:39:05 No.452173342

https://www.youtube.com/watch?v=e-P5IFTqB98 わからん…パート2は余計にわからん

26 17/09/11(月)00:39:26 No.452173434

玩具がホイホイ入っていくブラックホール

27 17/09/11(月)00:39:42 No.452173493

年寄りほど回転してない?

28 17/09/11(月)00:39:45 No.452173502

>是非とも視認できる感じで観測できるようになってもらいたい そのためには空間の歪みとか(存在するのならば)重力子を可視化できなきゃな

29 17/09/11(月)00:39:51 No.452173525

ブラックホールをスパコンで作ってシミュレートとかって出来るのかな

30 17/09/11(月)00:40:52 No.452173765

この宇宙はブラックホールの中に存在しているらしいな

31 17/09/11(月)00:41:10 No.452173844

丸く作ってしまってすまない…

32 17/09/11(月)00:41:25 No.452173896

>ブラックホールをスパコンで作ってシミュレートとかって出来るのかな 今わかってるデータを入れた不完全な情報としてのブラックホールならできる でも所詮はわかってるデータと計算上の存在でしか無いのでそれは実際のブラックホールと同じではない かなり怪しいシミュレーションだ

33 17/09/11(月)00:41:53 No.452174008

>ブラックホールをスパコンで作ってシミュレートとかって出来るのかな 事象の地平面の向こう分かってないしスパコンに入れる数値が分からんのでは

34 17/09/11(月)00:41:57 No.452174028

>是非とも視認できる感じで観測できるようになってもらいたい 光を一切反射しないので光学観測は不可能だったりする ただあるかないかは重力レンズ効果で光学的に知る事はできる

35 17/09/11(月)00:42:48 No.452174209

>ブラックホールをスパコンで作ってシミュレートとかって出来るのかな 事象の地平面まではシミュレートできてもそれ以降は無理だろう

36 17/09/11(月)00:42:52 No.452174219

そもそも重力無限って言う計算式をコンピューターに計算させることがまず無理っぽそうだからなぁ…

37 17/09/11(月)00:43:48 No.452174427

>そもそも重力無限って言う計算式をコンピューターに計算させることがまず無理っぽそうだからなぁ… それはできる 無限自体できるけど問題は無限と有限の境目が作れないことだ

38 17/09/11(月)00:44:10 No.452174519

そりゃまあ近づいたら吸い込まれる星なんて遠くからでも調べる方法を見つけてからじゃないとよくわからんわな…

39 17/09/11(月)00:44:46 No.452174652

割と銀河系のそこかしこに点在してるらしいな

40 17/09/11(月)00:45:05 No.452174714

落ちた人間がどんな景色を見るかに関してだけは既に分かっていたはず 確かブラックホールに背中向けて落ちると真正面から背中の方向まで360°見えるという気持ち悪い事になるんだったか

41 17/09/11(月)00:45:49 No.452174851

超巨大ブラックホールなら生きながら落ち込めるん?

42 17/09/11(月)00:46:13 No.452174937

>割と銀河系のそこかしこに点在してるらしいな 銀河系の中心からしてブラックホールだしね

43 17/09/11(月)00:46:35 No.452175021

>割と銀河系のそこかしこに点在してるらしいな とりあえず銀河の中心に超巨大なのがまず一個あるし 恒星の重力って割りと危なげなバランスで成り立ってるからちょっとバランス崩すとあっさりブラックホールになったりもするよ 核融合もうまい具合に完全燃焼することばっかりじゃないんでね

44 17/09/11(月)00:46:42 No.452175046

>そもそも重力無限って言う計算式をコンピューターに計算させることがまず無理っぽそうだからなぁ… 実はブラックホールの質量自体は有限なので重力は無限に大きくなるわけではなかったりする よって運動とか膠着円盤生成とかの各シミュレーションはすでに色んなところでなされてるよ

45 17/09/11(月)00:47:01 No.452175119

>超巨大ブラックホールなら生きながら落ち込めるん? 光すら抜け出せないくらい引っ張られてるんだから無理じゃないの 頑丈とかそういうレベルじゃ崩壊するのでは

46 17/09/11(月)00:47:33 No.452175221

>超巨大ブラックホールなら生きながら落ち込めるん? 潮汐力で引き延ばされてバラバラにならないほど頑丈な体なら多分…

47 17/09/11(月)00:48:01 No.452175315

ブラックホールの近くを楕円軌道の近接点で超高速で公転移動する恒星とか実際に見れたらちょうこわいんだろうな…

48 17/09/11(月)00:48:23 No.452175387

太陽30個集めるだけでブラックホールになるからレア度はあんまし高くない

49 17/09/11(月)00:48:27 No.452175396

まあバラバラってレベルも 原子とかじゃなくて原子の構成すらバラバラにするぐらいのバラバラ具合なので とりあえず物質である限りは抵抗できないよ

50 17/09/11(月)00:49:25 No.452175587

インターステラー的に「」達に四次元超立方体の中から情報をお届けしたい

51 17/09/11(月)00:49:47 No.452175658

銀河の中心にある超でかいブラックホールなら潮汐力が弱くてすぐバラバラになるということはなくなる でも他にブラックホールに落ちていく粒子とジェットとして外に吹き飛ばされるで摩擦が起こって数億度という超高温になるので結局消滅する

52 17/09/11(月)00:50:08 No.452175729

ブラックホールの大きさに関わらず どこかしらで潮汐力で引き裂かれてしまうのか

53 17/09/11(月)00:50:09 No.452175736

一応中心にあるブラックホールに引っ張られてるのが銀河なのである意味では今も落ちてる途中と言える

54 17/09/11(月)00:50:20 No.452175769

>インターステラー的に「」達に四次元超立方体の中から情報をお届けしたい 積みプラモ崩して情報伝えるのやめてくだち!

55 17/09/11(月)00:50:51 No.452175878

重力が無限なの?

56 17/09/11(月)00:51:04 No.452175922

そういえば理論上は宇宙で一番記憶容量の多い記憶媒体な筈なんだっけBH

57 17/09/11(月)00:51:19 No.452175974

銀河系自体が超巨大ブラックホールの降着円盤と考えるとめっちゃ怖い ブラックホールに既に捕らわれてるんだぜ

58 17/09/11(月)00:52:31 No.452176389

>一応中心にあるブラックホールに引っ張られてるのが銀河なのである意味では今も落ちてる途中と言える それが不思議な事に銀河の中心にある超巨大ブラックホールは ある程度吸い込んで満足したら吸い込まなくなって安定しちゃうのだ なので銀河の中心部分以外の星星はあんま気にしないでいいのだ

59 17/09/11(月)00:52:39 No.452176423

でもブラックホールに近づくと時間の流れが遅くなるから死ぬ前に寿命が来たりしない?

60 17/09/11(月)00:53:25 No.452176601

>ブラックホールに既に捕らわれてるんだぜ でもその中心がないと銀河そのものが構成できないので… 自然と他の普通の天体すら発生しなくなるので…

61 17/09/11(月)00:53:35 No.452176646

>>インターステラー的に「」達に四次元超立方体の中から情報をお届けしたい >積みプラモ崩して情報伝えるのやめてくだち! じゃあお揃いの時計を用意しないとな

62 17/09/11(月)00:53:59 No.452176746

ブラックホールが無限なのは密度だな

63 17/09/11(月)00:54:53 No.452176914

重力のゆらぎでだんだん物質が集まってブラックホールになって それを中心に銀河が出来てるってイメージでOK?

64 17/09/11(月)00:55:44 No.452177136

>でもブラックホールに近づくと時間の流れが遅くなるから死ぬ前に寿命が来たりしない? 本人の意識的には全く変化してないように感じるからすぐ死ねるよ

65 17/09/11(月)00:56:08 No.452177231

>それが不思議な事に銀河の中心にある超巨大ブラックホールは >ある程度吸い込んで満足したら吸い込まなくなって安定しちゃうのだ 吸い込まなくなるというより恐らく回転エネルギーに変換されて自転が加速した結果 遠心力と平衡状態になるんだろうね

66 17/09/11(月)00:56:34 No.452177337

>重力のゆらぎでだんだん物質が集まってブラックホールになって >それを中心に銀河が出来てるってイメージでOK? それがそうでもないらしくて 銀河の中心の大型ブラックホールは今わかってる恒星の終わりに誕生するやつとは違うメカニズムらしくて だんだん物質が集まったからブラックホールになるとかいうわけではなくて なんか最初からブラックホールがあったんでその重力に引っ張られて物質が集まってまわってるうちに銀河になったらしい…

67 17/09/11(月)00:56:45 No.452177376

そこでこのテキオー灯の出番というわけだな

68 17/09/11(月)00:58:39 No.452177788

>それがそうでもないらしくて >銀河の中心の大型ブラックホールは今わかってる恒星の終わりに誕生するやつとは違うメカニズムらしくて >だんだん物質が集まったからブラックホールになるとかいうわけではなくて >なんか最初からブラックホールがあったんでその重力に引っ張られて物質が集まってまわってるうちに銀河になったらしい… これは誰かがブラックホールを設置したとしか思えないですね…

69 17/09/11(月)00:59:37 No.452177978

>そこでこのテキオー灯の出番というわけだな さすがに超重力には耐えられないと思う… 出来るなら映画のどのシーンでも完全無敵になれるわけだし

70 17/09/11(月)01:00:08 No.452178081

>重力のゆらぎでだんだん物質が集まってブラックホールになって >それを中心に銀河が出来てるってイメージでOK? 全然違う

71 17/09/11(月)01:01:05 No.452178273

光の速度が誰から見ても一定なのもなんか設定の不都合を誤魔化してる奴がいるとしか

72 17/09/11(月)01:01:56 No.452178428

ブラックホールは小麦粉の分量次第で割と変わる

73 17/09/11(月)01:02:07 No.452178467

>そこでこのテキオー灯の出番というわけだな テキオー灯自体が崩壊するのでは…

74 17/09/11(月)01:02:21 No.452178520

>全然違う 違う理由を教えてくれると今夜の俺の調べものが増えるのでありがたい

75 17/09/11(月)01:03:32 No.452178746

最初期の頃の銀河がほとんど観測されてないからわかんないのだ

76 17/09/11(月)01:03:54 No.452178829

>なんか最初からブラックホールがあったんでその重力に引っ張られて物質が集まってまわってるうちに銀河になったらしい… そんな珍説初めて聞いた

77 17/09/11(月)01:05:43 No.452179182

グレート・アトラクターとかスケールが大きすぎてわくわくする

↑Top