17/09/10(日)23:06:43 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/10(日)23:06:43 No.452148513
>マジいい映画はってねる
1 17/09/10(日)23:08:29 No.452149008
いいかな…
2 17/09/10(日)23:08:37 No.452149040
マジ良い映画榛名
3 17/09/10(日)23:08:45 No.452149086
ば
4 17/09/10(日)23:08:53 No.452149139
か
5 17/09/10(日)23:09:00 No.452149177
う
6 17/09/10(日)23:09:11 No.452149254
け
7 17/09/10(日)23:09:14 No.452149273
け
8 17/09/10(日)23:09:21 No.452149325
け
9 17/09/10(日)23:09:22 No.452149328
け
10 17/09/10(日)23:09:26 No.452149345
ん
11 17/09/10(日)23:10:34 No.452149667
け
12 17/09/10(日)23:11:15 No.452149857
絶賛されてたので期待しすぎた
13 17/09/10(日)23:12:20 No.452150156
絶対触手レイプシーンあると思ったのに
14 17/09/10(日)23:13:31 No.452150478
期待してた展開と違うけど面白いと思う
15 17/09/10(日)23:14:40 No.452150796
うn それなりに面白くは見たよ マジいい映画かは何とも…
16 17/09/10(日)23:14:42 No.452150807
俺は自分で引くほど泣いちゃったよ
17 17/09/10(日)23:15:39 No.452151050
人類はさぁ…アボットを殺す人?
18 17/09/10(日)23:15:48 No.452151091
最近この手の宇宙モノで裏切られてること多かったから 期待値ゼロで見に行ったらまあまあ良かったけど 色々疑問とかも残る映画でもあった
19 17/09/10(日)23:16:40 No.452151290
正直そりゃ旦那は家出てくわとしか思えなかったな・・・
20 17/09/10(日)23:16:57 No.452151374
とりあえずこんな特殊な現場に来てる兵士に情報漏れや外部の情報とか入る端末をもたせるのはどうかと思う 情報管理ザルかよ
21 17/09/10(日)23:17:33 No.452151525
原作読めや!!!!!!
22 17/09/10(日)23:17:43 No.452151570
原作の小説だからこそ誤魔化せてたところを映像化するんだから大変だなって思った
23 17/09/10(日)23:17:54 No.452151622
結局結果ありきの時間線だから 旦那は出て行くし娘も死ぬの確定ってのが 救いがなかった
24 17/09/10(日)23:19:08 No.452151997
ばかうけ星人の出てくるときの音楽でびびる
25 17/09/10(日)23:20:43 No.452152431
原作に興味を惹かれる様な作りの映画はそれはそれでだけど 見た後にもやっとした物が残って結局原作じゃないとその辺説明されてないから読めってのはなあ… 似て異なる物だよなあって
26 17/09/10(日)23:21:23 No.452152690
つらあじを噛み締めてでも生きる
27 17/09/10(日)23:23:40 No.452153487
>原作に興味を惹かれる様な作りの映画はそれはそれでだけど >見た後にもやっとした物が残って結局原作じゃないとその辺説明されてないから読めってのはなあ… >似て異なる物だよなあって すごいわかる この辺上手いこと映像化のアレンジ料理してほしいなって感じる モヤッとしたのが残るからそれを解消するのに原作読まなきゃいけないってのは一種の未完成に思える
28 17/09/10(日)23:25:00 No.452153915
原作読んでももやっとするから問題ない
29 17/09/10(日)23:25:28 No.452154090
原作も読んだけど特に感慨なかった 理解とか名辞のとか他の話の方が面白かったな
30 17/09/10(日)23:27:54 No.452154779
原作と別物と見るなら普通 原作と同じものの映像化っていうんなら無理
31 17/09/10(日)23:29:03 No.452155142
未消化と説明と描写不足が結構ある気がする
32 17/09/10(日)23:30:04 No.452155468
>原作と同じものの映像化 これは原作読んでる最中に頭の中でやるよね だから映画はそりゃ別物よ
33 17/09/10(日)23:30:19 No.452155558
見たものそのままのエンターテイメントというより自己啓発みたいな感じだった
34 17/09/10(日)23:30:32 No.452155625
原作の邦題が好きでプラス補正
35 17/09/10(日)23:31:26 No.452155911
むしろ情報過多で原作の理屈が無理になってる
36 17/09/10(日)23:32:02 No.452156093
間違いなく悪い映画ではない でも >マジいい映画 といい切れるかどうかは自信ない
37 17/09/10(日)23:32:07 No.452156119
インターステラーのブラックホールに入ったら多次元に繋がって過去と交信できたと同じ感じの都合良さがある
38 17/09/10(日)23:32:57 No.452156394
ほいほい他人にオススメしたら視聴後に微妙な顔されても仕方ないと思う
39 17/09/10(日)23:33:20 No.452156520
セーガンのコンタクトありきの作品なのでまずはそれを観てから
40 17/09/10(日)23:34:14 No.452156762
この体の映画ってクソみたいな映画多すぎだからな
41 17/09/10(日)23:34:34 No.452156886
>セーガンのコンタクトありきの作品なのでまずはそれを観てから HOKKAIDOの描写以外はいい映画だよね 原作のエピローグもめっちゃ好き
42 17/09/10(日)23:34:46 No.452156938
ブレードランナーを見てから評価を決めたい
43 17/09/10(日)23:35:08 No.452157041
インターステラーも超次元にいる何者かが見定めた未来として確定しているし都合がいいということではないと思う
44 17/09/10(日)23:36:02 No.452157311
>インターステラーのブラックホールに入ったら多次元に繋がって過去と交信できたと同じ感じの都合良さがある あれは事象の地平面を超えるタイミングで五次元未来人類星人に介入されて 4次元連続空間に転送されただけで べつにブラックホールの中がああなってるって描写じゃないんだよ 五次元未来人類星人が介入できるのが通常の時空間から隔絶された場所って限定されてるからああなっただけだよ
45 17/09/10(日)23:36:45 No.452157561
>原作のエピローグもめっちゃ好き Spaceを空間じゃなくて宇宙って訳して 宇宙がもったいないっていう言い方すごい好き
46 17/09/10(日)23:36:46 No.452157562
あいつら未来に生きてんな
47 17/09/10(日)23:37:42 No.452157850
でも少なくともこれよりコンタクトの方が分かりやすいし見てて気分はいいと思う
48 17/09/10(日)23:37:58 No.452157931
原作読まないとSF的なギミックが足りないけど 原作読んでると映画の回想トリックが成立しない!
49 17/09/10(日)23:38:21 No.452158065
>あれは事象の地平面を超えるタイミングで五次元未来人類星人に介入されて >4次元連続空間に転送されただけで >べつにブラックホールの中がああなってるって描写じゃないんだよ >五次元未来人類星人が介入できるのが通常の時空間から隔絶された場所って限定されてるからああなっただけだよ インターステラーって脚本監修に宇宙物理学者呼んでできるだけ科学的に正確に作ったって聞いてたけどそんなとんでもストーリーだったんか
50 17/09/10(日)23:38:52 No.452158243
原作の空気をうまく映画化したなあと思って俺は拍手喝采だったけど 未読の人よくついてこれたなこれって感じは
51 17/09/10(日)23:40:17 No.452158687
地の文っぽいところで娘とわしゃわしゃ遊んだりシーツの中に包んで昼寝したりの映像が良かった
52 17/09/10(日)23:41:03 No.452158904
>インターステラーって脚本監修に宇宙物理学者呼んでできるだけ科学的に正確に作ったって聞いてたけどそんなとんでもストーリーだったんか キップ・ソーンは物理監修として学者が参加してるのであってべつにストーリーに関わってるわけじゃないし いちばん重要なのは重力系の小道具の使い方とブラックホール・ガルガンチュアの描写についての助言や指導をしただけだよ
53 17/09/10(日)23:43:04 No.452159502
>未読の人よくついてこれたなこれって感じは 2回見てようやくなんとなくつかめた 初回では正直ついていけなかった
54 17/09/10(日)23:44:30 No.452159905
重力重い星に着陸して戻ったら軌道衛星上の船と何十年も時間のズレが生じたってのがえぇー本当に物理学者監修したのぉー?って感じ まぁカタルシスあって好きだけど
55 17/09/10(日)23:46:52 No.452160600
良い映画だという人もいるが 人類側の描写がアホ過ぎて2時間でまとめるには色々と微妙すぎるという印象だった
56 17/09/10(日)23:46:52 No.452160603
顔の美醜についての方が映画で見たかった
57 17/09/10(日)23:47:47 No.452160849
>重力重い星に着陸して戻ったら軌道衛星上の船と何十年も時間のズレが生じたってのがえぇー本当に物理学者監修したのぉー?って感じ あれは水の惑星がブラックホールの重力影響の強い場所にあったから その影響圏内の惑星上に行くと影響県外においてきた母船との間に時間のズレが生まれるって部分で 何も間違ってない むしろおかしいとツッコミ位入れるのは20年ぐらいも時間のズレが生まれてるはずなのに 母船がほとんど劣化してない上に冬眠せず起き続けてた博士の生存に必要な物資類はどうやってたんだってところ
58 17/09/10(日)23:48:06 No.452160928
>HOKKAIDOの描写以外はいい映画だよね >原作のエピローグもめっちゃ好き ヤダヤダ!俺HOKKAIDOの描写めっちゃ大好きなのに!
59 17/09/10(日)23:48:40 No.452161070
最初のコンタクトのひやひや感はすごい良かった
60 17/09/10(日)23:49:13 No.452161225
>ヤダヤダ!俺HOKKAIDOの描写めっちゃ大好きなのに! 日本人は金持ってる 金があるなら予備を作らせよう HOKKAIDOは田舎だから作っても世界からバレない いいよね
61 17/09/10(日)23:49:54 No.452161403
>重力重い星に着陸して戻ったら軌道衛星上の船と何十年も時間のズレが生じたってのがえぇー本当に物理学者監修したのぉー?って感じ あんな糞重い重力がある場所なのに調査艇が単機で重力圏から脱出できた事のほうが驚きだった そんなら地球脱出の際の個体燃料は一体なんだったんだよってなった
62 17/09/10(日)23:50:26 No.452161556
>いいよね いい… なんか有無を言わさぬ力があるし海外SF臭むんむんって感じ
63 17/09/10(日)23:50:30 No.452161578
どうしてHOKKAIDOの都市のど真ん上に来るんですか?
64 17/09/10(日)23:51:05 No.452161749
>HOKKAIDOの描写 あれがあるから詩人を連れてくるべきだったでいまいち感動できない…
65 17/09/10(日)23:51:23 No.452161829
メッセージの感想に紛れて混ざるインターステラーの感想を言ってる人が びっくりするほど中身分かってないのに変な笑いが出る
66 17/09/10(日)23:51:38 No.452161914
謎が解けた時のカタルシスは最高だった あとEDの歌が印象に残ってる
67 17/09/10(日)23:51:43 No.452161939
ドーモサムラーイのような宇宙関係者デース
68 17/09/10(日)23:51:45 No.452161942
確かに20年もの時間の誤差が生まれるほどの加速ってちょっと想像できない
69 17/09/10(日)23:51:50 No.452161959
原作読んだけど表題作の画像のヤツが一番意味がわからなくて面白くなかった…
70 17/09/10(日)23:52:16 No.452162098
>なんか有無を言わさぬ力があるし海外SF臭むんむんって感じ いや絶対バレるだろって思うけど 有無を言わせないゴリ押し感いいよね
71 17/09/10(日)23:53:10 No.452162330
インターステラーはSFとして見る前にまず最低限の物理がわからないと駄目なやつだから…
72 17/09/10(日)23:54:13 No.452162603
別にSFなんだからご都合も超展開もあってええやん それ以外の所で描写なるべく科学的に正確にやってみようぜ!ってだけでしょ トンデモ映画なら全シーントンデモ描写しなきゃいけないの?
73 17/09/10(日)23:54:15 No.452162613
>そんなら地球脱出の際の個体燃料は一体なんだったんだよってなった 調査艇の燃料使わないためにブースター使って打ち上げただけじゃないか…何もおかしくないだろ…
74 17/09/10(日)23:54:58 No.452162803
「」には二種類居る 見てないのに語るか 見たのにほとんど忘れてるかだ
75 17/09/10(日)23:55:25 No.452162911
インターステラーはあーなんかSFってそういうのあるよね!みたいな適当な見方しかできてなくてすまない…
76 17/09/10(日)23:55:49 No.452163001
地獄とは神の不在なりとか映像化しないか
77 17/09/10(日)23:56:57 No.452163286
>原作読んだけど表題作の画像のヤツが一番意味がわからなくて面白くなかった… バビロンの塔いいよね…
78 17/09/10(日)23:57:20 No.452163398
物語の進行に水を差すような強引な解決方法はどうかなっていう事でしょ ん?って素に戻っちゃうとそれ以降没入できなくなっちゃう
79 17/09/10(日)23:58:31 No.452163708
短編言う割に長すぎねばかうけ原作 ちょっとした新書一冊文はあるぞばかうけ
80 17/09/10(日)23:58:35 No.452163733
バカウケにのって現れたイカ星人と国語の授業する話 おわり
81 17/09/10(日)23:58:37 No.452163741
俺はあそこまで頑張ったんだから奇跡くらい起きていいんじゃねっていうのと 冒頭の変なシーンの謎が解けたので納得した
82 17/09/10(日)23:59:20 No.452163931
原作の短編集ってどの話もズバッといきなり終わる感じあるよね えっここで終わり?みたいな
83 17/09/10(日)23:59:56 No.452164066
>物語の進行に水を差すような強引な解決方法はどうかなっていう事でしょ 未来が見えるっていう言葉にすれば単純かつ分かりやすい特殊能力だけど 通常なら絶対ありえないもんだからそれがどんだけありえないものかをめちゃくちゃ装飾しまくって そのギミックに宇宙人と宇宙言語を混ぜてきたって部分だけ抜き出せば 結構内容がさっくりする
84 17/09/11(月)00:00:17 No.452164162
ケンリュウもそのうち映画化しそう
85 17/09/11(月)00:00:42 No.452164295
死ぬのわかってても地球に来たヘプタボットと 娘亡くすのわかってても結婚して娘産んで離婚して娘亡くす主人公がお辛い
86 17/09/11(月)00:00:57 No.452164349
SFは序盤はガチガチに理論固めてるけど見せ場で大嘘に持ってくのもよくやるしな
87 17/09/11(月)00:01:47 No.452164555
>あとEDの歌が印象に残ってる マックスリヒターのOn the Nature of Daylightって曲だと思う 他の映画でも使われてるの聞いたことある
88 17/09/11(月)00:02:00 No.452164610
昔やったけどパッとしなかったSFの再映画化でもいいぞ!!
89 17/09/11(月)00:02:23 No.452164703
>SFは序盤はガチガチに理論固めてるけど見せ場で大嘘に持ってくのもよくやるしな その序盤ガチ理論部分が無理があるかどうかで 名作かB級かZ級クソかがだいたい決まる気がする
90 17/09/11(月)00:02:26 No.452164719
>昔やったけどパッとしなかったSFの再映画化でもいいぞ!! え!トータルリコールを!?
91 17/09/11(月)00:02:47 No.452164812
原作と違ってばかうけ星人の訪宙すげぇ深刻な危機じゃね?
92 17/09/11(月)00:02:51 No.452164831
>え!エンダーのゲームを!?
93 17/09/11(月)00:02:58 No.452164856
>確かに20年もの時間の誤差が生まれるほどの加速ってちょっと想像できない 20年って宇宙スケールだと一瞬だから人類の尺度で考えるとよくわからんことになる
94 17/09/11(月)00:03:11 No.452164912
>昔やったけどパッとしなかったSFの再映画化でもいいぞ!! 1984年 やろう!
95 17/09/11(月)00:03:12 No.452164923
>え!トロンを!?
96 17/09/11(月)00:03:13 No.452164925
トータル・リコールは昔やったやつのほうが良くて リメイク版のほうがパッとしたかったじゃないか・・・
97 17/09/11(月)00:03:20 No.452164955
>昔やったけどパッとしなかったSFの再映画化でもいいぞ!! やってくれるのか…トリフィドの日を!
98 17/09/11(月)00:03:33 No.452165016
>トータル・リコールは昔やったやつのほうが良くて >リメイク版のほうがパッとしたかったじゃないか・・・ だってリメイク版火星いかないもんな
99 17/09/11(月)00:04:53 No.452165381
>>あとEDの歌が印象に残ってる >マックスリヒターのOn the Nature of Daylightって曲だと思う 歌って言ってるからこっちじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=F0ahB25FJ6o
100 17/09/11(月)00:04:54 No.452165386
インターステラーは 加速と時間と 重力と時間という 時間が関わる描写の違いがまず理解できる知識がないとだめだ
101 17/09/11(月)00:05:46 No.452165643
>死ぬのわかってても地球に来たヘプタボットと >娘亡くすのわかってても結婚して娘産んで離婚して娘亡くす主人公がお辛い それは短絡的すぎる 少なくともイカは3000年のスパンで目的を持って行動してる以上 主人公が勝手にイカセンスに則って運命を受け入れてるけどそもそもそれはなにも運命じゃないかもしれない なんたって主人公は3000年を観てないから単にイカに汚染されて道具に成り下がったかもしれない